管理栄養士の就職先16選|分野別に向いている人の特徴を解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/上級心理カウンセラー

    Fumiko Furuta〇キャリアに関する記事の執筆・監修や、転職フェアの講演、キャリア相談、企業や学校でのセミナー講師など幅広く活動。キャリア教育に関心があり、学童クラブの支援員も務める

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

    Tamao Koseki〇就職時は準備不足で苦労するも大手企業に入社。転職して実用書の編集者を10年経験し、独立。キャリアコンサルタント資格を取得し、現在は強みを引き出して活かす人材育成をおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

    Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう

    プロフィール詳細

管理栄養士の就職先を探しているものの、「そもそもどんな就職先があるのかわからない」「どういった基準で就職先を決めれば良いの?」と悩んでいる人も少なくないでしょう。

管理栄養士の就職先を詳しく知らずに曖昧な基準で最終的な判断を下してしまうと、入社前にイメージしていた仕事内容と入社後の実情が異なり、自分にマッチしていない仕事だったという結果になってしまう可能性があります。

この記事では、キャリアアドバイザーの古田さん、小関さん、谷所さんとともに管理栄養士の就職先と選び方、注意しておくべきポイント、そして納得した就職先への内定を目指す方法を解説します。管理栄養士の就職先を探しているという人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

目次

管理栄養士の就職先を選ぶには分野ごとに仕事内容を把握することが重要

管理栄養士は就職する現場によって仕事内容や働き方がまったく異なるため、まずは管理栄養士の仕事の分野別に特徴を把握しましょう。分野ごとの仕事内容をしっかりと理解することで、理想とする働き方ができる職場が見つかります。

記事ではまず、管理栄養士のおもな就職先とそれぞれに向いている人の特徴を分野別に紹介します。自分が目指す職場はどこに属するのか、自分に合った働き方ができるのはどこなのかを理解しましょう。

そのうえで、管理栄養士として自分らしく働くためには欠かせない準備事項と注意点を解説します。これらのポイントを意識して就職先を探すことで自分らしく働ける職場を見つけられますよ。

最後に、管理栄養士としてのスキルを磨く方法を就活のプロであるキャリアコンサルタントが解説します。納得のいく職場への内定を目指すためにも必ず押さえてくださいね。

ESや面接でそのまま使える
ツールを使えば、志望動機が3分で完成します

「この仕事に就きたい!」と思っていても、 なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。

無料の「 志望動機作成ツール 」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけ で、熱意がなくても、強みが伝わり 採用したいと思わせる志望動機 が完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えて、 あなたの強みが伝わる志望動機 を完成させましょう
作成スタート(無料)

 実際にツールで作成した志望動機例文 
 (IT業界の場合) 
私は貴社が掲げる顧客維持率向上に貢献し、日本企業のIT化の一助になりたいと考えています。私は飲食店でアルバイトをしているのですが、感染症の増加により新しい施策に取り組むことを余儀なくされていました。このとき、新しいシステムを導入してオンライン販売を開始すると、常連客の注文率が60%以上になりました。この経験から、リピーターをつくることとシステム導入の大切さを実感しています。貴社は、先端技術を活用したSaaSを提供しているだけではなく、顧客維持率の向上を事業戦略に掲げており魅力に感じております。入社した際には、営業職として企業へのSaaSの提案・リピート顧客獲得で貢献したいと思っています。

前提知識! まずは管理栄養士を目指すうえで理解必須の情報を整理しよう

管理栄養士の就職先を探す前に、まずは管理栄養士になるために知っておくべき情報を理解し、整理することが大切です。前提知識を押さえずに就活を進めようとすると、次から次へと新しい知らない情報が出てくることで情報が溢れ、何から手を着ければ良いのかわからなくなってしまうという状況になりかねません。

理解必須の情報を正しく理解することでスムーズに就活を進められます。ここでは2つの前提知識について説明するので、就職先を探す前に、まずはしっかりと事前情報を押さえてください。

管理栄養士として働くには国家資格が必要

管理栄養士として働くには、管理栄養士国家試験という国家試験に合格していることが条件になります。そもそもこの資格を保有していないと管理栄養士を名乗ることができず、希望の職場に応募することができません。

また、管理栄養士になるために合格が必要な管理栄養士国家試験を受検するには、下記のどちらかに当てはまっている必要があります。

対象者栄養士としての実務経験年数
管理栄養士養成校を卒業・卒業見込み
2年制の栄養士養成施設を卒業3年以上
3年制の栄養士養成施設を卒業2年以上
4年制の栄養士養成施設を卒業1年以上
管理栄養士国家試験の受検資格

まだ管理栄養士国家資格を保有していなくて「将来管理栄養士として働きたい」と考えている人は、まずは管理栄養士養成校を卒業するか、栄養士養成施設を卒業して実務経験を積み、管理栄養士国家資格の取得を目指しましょう。

谷所 健一郎

プロフィール

管理栄養士国家資格の取得を目指すならば、高校卒業後管理栄養士養成施設で学ぶのか、栄養士養成施設で学んで、栄養士として受検に必要な実務経験を積んで受検するのか、取得までの道筋を考える必要があります。

独学で管理栄養士の資格は取得できませんので、現状を踏まえて考えてみると良いでしょう。

「管理栄養士」と「栄養士」の違い

先ほど説明したとおり、管理栄養士は国家資格が必要とされますが、栄養士には必要な資格はなく、栄養士養成施設で学び卒業後、都道府県知事の免許を受けることで栄養士になることができます

資格の有無にも違いがありますが、仕事を通じてサポートをする対象者にも違いがあります。管理栄養士は病気の人や高齢で食事を取ることに困難を感じる人、障がいのある人、または健康な人に対し、それぞれ専門的な知識と技術で栄養指導・給食管理・栄養管理をおこないます。一方で栄養士は、おもに健康な人を対象に栄養指導や給食の運営をおこないます。

サポートをする対象者によってサポート方法も異なるため、自分が管理栄養士、または栄養士としてどのように人を支えていきたいのかを考えてから就職先を探すようにしましょう。

管理栄養士の就職先を解説! 分野別で業務内容と向いている人の特徴を把握しよう

管理栄養士養成施設卒業生の就職先(2023年度)

管理栄養士の職場として保育園や幼稚園、給食会社などをイメージしている人もいるかもしれませんが、ほかのさまざまな分野や業界でも必要とされています。

では、具体的にどのような職場で働けるのか、分野別に業務内容と併せて紹介していきます。広い視野を持って、管理栄養士としてどのような働き方がしたいのか、自分に向いているのかを考えながらチェックしてみてくださいね。

上記グラフは、2023年度の管理栄養士養成施設卒業生の就職先の内訳です。医療系の就職先が35%と、大きな割合を占めていることがわかります。業界規模が大きく、成長速度が高いことが人気の理由の一つでしょう。自分の興味のある分野が実際にどれくらいの割合なのかも確認して、就職先を選ぶ際の参考にしてみてください。

就職先仕事内容向いている人の特徴
医療系入院中・通院中の患者一人ひとりの栄養管理や指導をする相手の意図を正確に汲み取れる人
傾聴力のある人
自己研鑽のための努力ができる人
福祉施設系保育園の子どもたちや老人ホームにいる高齢者、障がいのある人などの献立作成・食事の提供・栄養管理柔軟性がある人
管理栄養士として社会貢献をしたい人
子どもたちに食に対して興味を持ってほしい人
教育系子どもの成長に適切なメニューの作成や食材の手配
調理場の衛生管理
食に関連する広い分野で活躍したい人
子どものことを考えながら仲間と一緒に働きたい人
子どもの成長に携わりながら仕事をしたい人
研究系栄養学や新たな食品の開発に関する研究をする淡々と業務に取り組むことが得意な人
数値に基づいて判断ができる人
栄養に関する知識をさらに深めたい人
スポーツ系健康的な身体作りをしたい人に向けて、栄養指導や日々のレシピの提案、健康食品の販売をする企画力や提案力がある人
食を通して人々の健康的な生活を支えたい人
仕事を通じてスキルアップ・キャリアアップを目指したい人
食品系食に関連する研究開発
食品メニューの立案や企画、広報
市場調査や最新情報を取り込むことが得意な人
食を通して世間の人に喜んでほしい・影響を与えたい人
食への興味関心や探求心がある人
福利厚生施設系食材の管理や衛生管理
献立作成・栄養管理
食事の提供
健康に対する意識が高い人
企画することが好きな人
幅広い年代の中で働いてみたい人
トレンドの調査や情報収集が得意な人
管理栄養士の分野別の就職先

AIツールなら業界・業種に合わせた
志望動機が簡単に作れます!

熱意の伝わる志望動機が完成!志望動機作成ツールを試してみる(無料)

「この職種に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかを明確な根拠をもとに考え、伝えることが苦手な学生は多いです。

無料の「AI志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、志望する業界・職種ごとに選考通過率が高い志望動機が作れます!

たったの3分で作成可能なので、まずは試してみてください

医療系

医療系の分野は、病院や診療所に勤務して入院中・通院中の患者一人ひとりの栄養管理・指導をします。近年では、栄養サポートチーム(NST)を設ける病院が増加しているため、医療現場での管理栄養士の需要は増加しています

医師や看護師、薬剤師などと連携して患者の病状に合わせて管理・指導をするため、管理栄養士としての知識に加えて、医療や高度な臨床栄養に関する知識が求められることもあります。

医療系の分野の採用は、募集が少なかったり、経験者採用・欠員補充の場合が多く、狭き門を突破しなければなりません。そのため、幅広く情報を収集し、職種研究を深めることが必須となります。

医療系の職場例

  • 病院
  • 診療所
  • クリニック

医療系職種に向いている人の特徴

医療系の現場では多くの場合、医師や看護師と密に情報を交わして患者とかかわったり、患者の意見を親身に聞く姿勢が求められたりすることがあります

そのため、相手の意図を正確に汲み取れるコミュニケーション能力に長けている人や、傾聴力のある人が医療系の職種に向いているでしょう。また、常に進歩している医療の知識をキャッチアップする必要があるため、自己研鑽のための努力ができる人にも向いている現場です。

医療系の職場で管理栄養士として働く場合、医療に関する知識は必要ですか?

古田 文子

プロフィール

医療系で働くなら知識は必要

たとえば、病院で管理栄養士として働く場合は入院している患者一人ひとりに合わせた対応が求められます。

患者の体調や症状によって必要な栄養素を含んだメニューを作成したり、処方されている薬の効果に影響を与える食材を外したり、必要な栄養素が壊れない調理法を指導する必要もあります。

そのため、管理栄養士としての基礎知識を習得した後は、職場に応じた専門性を身に付けることが求められるでしょう。

福祉施設系

福祉施設系の分野では、医師や介護職員と連携して、保育園の子どもたちや老人ホームにいる高齢者、障がいのある人などの献立作成、食事の提供、そして栄養管理をします。一人ひとりの生活スタイルや状況、体調はそれぞれ異なるため、状況に応じて提供をする必要があります

福祉施設系では管理栄養士の求人数は多いため、ほかの分野や業界と比較すると就職しやすい傾向にあります。また、超高齢化社会の中で管理栄養士は非常に重要な役割を担っていることから、介護福祉施設や介護老人保健施設などではさらに求人数は増えていくでしょう。

福祉施設系の職場例

  • 保育園・児童福祉施設
  • 老人ホーム
  • 障がい者施設

福祉施設系職種に向いている人の特徴

安心安全な食事を提供する必要があるため、「管理栄養士として社会貢献をしたい」という人や「管理栄養士として人々を支えたい」という人、「子どもたちに食に対して興味を持ってほしい」という人におすすめな分野であるといえます

また、個々の利用者に配慮して食事の提供や栄養の管理をしていくため、柔軟性がある人には向いている職場だといえます。

福祉施設系の仕事は拘束時間が長いイメージがあるのですが、管理栄養士として勤務する場合も長時間働くのでしょうか?

小関 珠緒

プロフィール

勤務時間が長くなる場合もある

保育園では、児童数が多い園は、行事やイベントがあったときに勤務時間が長くなることがあります。老人ホームや障がい者施設では、利用者の状況に合わせた個別対応が求められ、時間がかかることもあります。

それぞれの施設の規模や業務内容によってさまざまなので、求人情報や面接時に勤務時間や勤務体制について確認しましょう。

教育系

教育系の分野は、子どもの成長に適切なメニューの作成や食材の手配、そして調理場の衛生管理までおこないます。学校には、管理栄養士または栄養士の資格があればなれる「学校栄養教諭」と、どちらかの資格に加えて栄養教諭の資格を保有していなければなれない「栄養教諭」がいます。

学校などの教育系の分野は人気が高い反面、募集数が少ない傾向にあります。しかし、管理栄養士課程のある大学卒業が受験条件であるため、そこに加えて栄養教諭の資格を保有していれば合格確率は高まります。

教育系の職場で管理栄養士として働きたいと考えている人は、まずは栄養教諭の資格の取得を目指すことでほかの学生との差別化を図れるはずです。

教育系の職場例

  • 小・中学校
  • 給食センター

教育系職種に向いている人の特徴

学校で働く栄養教諭であれば、食に関連する授業やアレルギーを持つ児童と保護者への指導など、よりいっそう幅広く食に関する業務に携わることができます。そのため、食に関連する広い分野で業務を遂行して活躍したいという人には向いている職場です。

また、教育系の分野では同じ職場の人と協力して仕事をする必要があります。「子どものことを考えながら仲間と一緒に働きたい」という人や、「子どもの成長に携わりながら仕事をしたい」と思う人に向いている就職先でしょう

小関 珠緒

プロフィール

子ども向けのメニューを作る場合は栄養バランスのほか、子どもの好みや食べやすさ、アレルギーに関しても考慮に入れるため、そのような子ども目線でのメニュー開発力が必要です。

またチームで仕事をすることも多いため、チームワークやコミュニケーションスキルも求められます。

研究系

研究系の分野は、栄養学や新たな食品の開発に関する研究をすることがおもな仕事内容です。

食品の開発であれば一般的な食品だけでなく、サプリメントや離乳食など多岐にわたって開発をすることも多くあります。管理栄養士などを養成する教育機関などでは、教員として人材を育成するための業務に携わることもあります。

研究系の分野は、少数採用であることが多いです。また、業務ではハイレベルな研究をおこなうこともあるため、高度な研究知識・経験が必要とされます。大半は知識や実務経験のある人が応募するため、就職難易度は比較的高めでしょう。

研究系の職場例

  • 栄養士・管理栄養士の養成施設
  • 研究機関
  • 大学・国の研究室
  • 食品分析会社
  • 化学物質調査会社

研究系職種に向いている人の特徴

研究系の職種では、日々数値と向き合って安全性を証明する必要があります。そのため、淡々と業務に取り組むことが得意、数値に基づいて判断ができる、という人には向いている分野です。高度な研究をするため、「栄養に関する知識をさらに深めたい」と考えている人にもおすすめです。

管理栄養士の養成施設などの教育機関で働く場合は、教員としての指導力を持つ人材が求められます。そのため、指導力がある人や「学んだ意識を共有したい」という人にもおすすめの職場です。

谷所 健一郎

プロフィール

研究機関であれば、新たな領域を自ら地道に研究開発していくので、専門知識と探求心があり多面的に考えられる人が向いています。

教育機関であれば、専門分野の研究に加えて、人を育てていくことに喜びを感じる人が向いているでしょう。

こちらの記事では、研究職の詳しい仕事内容を解説しています。ほかの学生と差別化した志望動機の作成方法も紹介しているので、管理栄養士として研究職に就きたいと思っている人は参考にしてみてください。
研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!

まだ志望動機で悩んでいる人はAIツールを活用して完成させよう!

「この業界に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのか相手により伝わるように説明できないと悩む学生は多いです。

そのなときは無料の「AI志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、納得感のある志望動機が完成します。

ぜひ活用して、志望業界の選考を突破しましょう。

スポーツ系

スポーツ系の分野は健康的な身体作りをしたい人に向けて、栄養指導や日々のレシピの提案、健康食品の販売をすることがおもな業務となります。栄養面に関するカウンセリングやダイエットプログラムを作成することもあります。

スポーツに関連する企業であれば各メーカーで食品開発をしたり、栄養に関するセミナーを開催したりすることもあるでしょう。また、プロのアスリートを栄養面でサポートする「スポーツ栄養士」という仕事もあります。

スポーツ系の職場例

  • ジム・フィットネスクラブ
  • 企業
  • スポーツチーム
  • ジュニアスポーツ関係

スポーツ系職種に向いている人の特徴

おもに顧客のトレーニング内容に応じてメニューを提案したり栄養管理をすることが多いため、企画力や提案力がある人には向いている分野です。また、「食を通して人々の健康的な生活を支えたい」と思っている人は、やりがいを感じられる分野でしょう。

また、スポーツ栄養士では、メンタルトレーナーやスポーツドクター、監督、コーチなどさまざまな専門家と連携をとって仕事を進めます。たくさんのジャンルとかかわって仕事をするため、幅広い知識やスキルを身に付けることもできるでしょう。そのため、仕事を通じてスキルアップ・キャリアアップを目指したいという人に向いている分野だといえます。

古田 文子

プロフィール

会員一人ひとりの要望に合わせた栄養指導をする際、コミュニケーション能力が求められます。また、会員の食の好みに合わせてメニューを提案するため、幅広い食文化や調理法を知っていると良いでしょう。

こちらの記事では、スポーツメーカーへの就職を目指す際の対策方法を解説しています。スポーツメーカーに興味がある人はチェックしてみてくださいね。
スポーツメーカーへの就職を実現する方法|志望動機例文も紹介

食品系

食品系の分野では、食に関連する研究開発に従事したり、食品メニューの立案や企画、広報をしたりします。

食品メーカーの企業であれば、企画から開発、営業など、幅広く携われることがあるため、管理栄養士として着実にキャリアを積むことができます。また、飲食店などで新メニューを開発したりするフードコーディネーターとして活躍することも可能です。

食品系の分野は病院や介護施設などの求人と比べると少ないことに加え、食品メーカーは人気の就職先なため、倍率が高い傾向にあります。食品メーカーへの就職を目指す場合は、管理栄養士や栄養士の求人を専門的に扱うエージェントを活用してみるのも一つの方法でしょう。

食品系の職場例

  • 食品メーカー
  • 飲食店

食品系職種に向いている人の特徴

食品系の分野の業務の一部であるメニューの考案では、食に対する人々の意識やトレンドを踏まえて新たなアイディアを出すことが求められます。

そのため、市場調査や最新情報を取り込むことが得意な人には向いている分野です。また、考案から開発など幅広く食にかかわる分野であるため、「食を通して世間の人に喜んでほしい・影響を与えたい」という人にもおすすめです。

また、商品開発の現場ではより良い商品を開発するために、日常的に食に興味を持って深く考えている必要があります。食への興味関心や探求心がある人は、楽しく仕事ができる職種でしょう

フードコーディネーターの仕事に興味があります。資格も何もないのですが、まずは何からすれば良いですか?

谷所 健一郎

プロフィール

まずはフードコーディネーターとして必要な知識を習得しよう

資格は必須ではありませんが、フードコーディネーター資格認定試験3級の資格取得を目指して勉強をスタートすると良いですよ。

通信講座などでも学べるので、食文化・食の安全・食材・食空間・テーブルコーディネート・テーブルマナーなどのフードコーディネーターとして必要な知識を習得しましょう。管理栄養士の資格と合わせてフードコーディネーターの資格を取得できる大学もあるので、ぜひ確認してみてくださいね。

そして勉強しながらでも可能なので、フードコーディネーターのアシスタントとして、実際にフードコーディネーターの仕事を経験していくことも考えてみましょう。

食品系の分野に興味がある人は、食品業界の志望動機作成時の注意点を押さえておきましょう。こちらの記事で解説しているので、ほかの学生が陥りがちなポイントを押さえて高評価が得られる志望動機を目指すためにも、ぜひ参考にしてみてください。
例文9選|食品業界の志望動機でやりがちなNG例と高評価のコツ

こちらのQ&Aでは、食品に関する商品開発の詳しい仕事内容について、キャリアコンサルタントが回答しています。商品開発に携わりたいと考えている人は、チェックしてみてくださいね。

福利厚生施設系

福利厚生施設系の分野は、食材の管理や衛生管理、献立作成、栄養管理、食事の提供などをおこないます。幅広い年代の人からの生活習慣病や日々の健康などの栄養に関する相談に対して指導をしたり、情報発信をしたりすることもあります。

社員食堂や大学食堂などのような大量調理が必要とされる職場では、人手不足の声が上がっているため、非常に需要の高い現場です。中には、管理栄養士が調理を兼任するケースもあります。

福利厚生施設系の職場例

  • 社員食堂・社員寮
  • 大学の食堂

福利厚生施設系職種に向いている人の特徴

毎日複数の栄養バランスを考えたメニューを手がける必要があるため、健康に対する意識が高く、企画することが好きな人に向いている分野です。また、社員食堂や大学の食堂では幅広い層の人が働いているため、「その道に詳しいベテランの人から教えを受けたい」「幅広い年代の中で働いてみたい」という人におすすめです。

加えて、人気なメニューを考えるためには探求心も必要となります。新規メニュー開発のためにトレンドの調査や情報収集をすることができる人にも向いている職種でしょう

社員食堂などで管理栄養士として働きたいのですが、なるべく人と会話をせずに勤務したいです。職場の人とのコミュニケーションは必ず発生するものなのでしょうか?

古田 文子

プロフィール

コミュニケーションを避けるのは難しい

管理栄養士は、栄養面を考えた献立を作成すればそれで終わりというわけではありません。

会社の規模が大きければ管理栄養士や調理師の数も多くなり、調理師たちに栄養素を損なわないよう調理指導することもあるため、社員食堂に限らず人との会話を避けるのは難しいでしょう。

管理栄養士として、健康に暮らしたいと考えている人に伝えたいことがあるはずです。コミュニケーションが苦手な人は、苦手だと感じる原因になっているものと向き合い、克服できるように努めましょう。

特別な動機がなくても大丈夫!
ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます

「この職種に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのか学生時代に培ったスキル・経験を踏まえて伝えるのに苦戦する学生は多いです。

無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、自分の強みをいかして採用したいと思わせる志望動機が3分で完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 実際にツールで作成した志望動機例文 
 (IT業界の場合) 
私は貴社が掲げる顧客維持率向上に貢献し、日本企業のIT化の一助になりたいと考えています。私は飲食店でアルバイトをしているのですが、感染症の増加により新しい施策に取り組むことを余儀なくされていました。このとき、新しいシステムを導入してオンライン販売を開始すると、常連客の注文率が60%以上になりました。この経験から、リピーターをつくることとシステム導入の大切さを実感しています。貴社は、先端技術を活用したSaaSを提供しているだけではなく、顧客維持率の向上を事業戦略に掲げており魅力に感じております。入社した際には、営業職として企業へのSaaSの提案・リピート顧客獲得で貢献したいと思っています。

後悔しないために! 管理栄養士の就職先を探すうえでの注意ポイント

管理栄養士の就職先を探すときは、注意点を押さえることが重要です。前提知識や分野ごとの就職先を理解できていても、注意点を知らずに就職先を決めると自分の気持ちや特徴を無視した決断方法になってしまい、結果的にミスマッチにつながる可能性があります。

ここからは、管理栄養士の就職先を探すうえで注意しておきたい項目を解説します。入社後に思い悩んだり後悔したりする決断をしてしまわないように、注意点を知ってから就職先を探してくださいね。

「有名だから」という理由で就職先を決めない

食品メーカーや大きな病院など、「聞いたことがあるし安心して就職できるだろう」と安易に就職先を決めることは避けましょう。

不明瞭な動機で就職をすると自分の適性と合致しない可能性があるだけでなく、企業の理念や信念に共感できないことから働くモチベーションの低下につながりかねません

自分の価値観や目標、興味に基づいて就職先を探し、目指す就職先が自分にマッチするかをしっかりと吟味して最終的な決断を下してくださいね。

小関 珠緒

プロフィール

有名な企業だからといって、自分の適性や興味と合った職場だとは限りません。

適性や興味とずれていると、入社当初は気分が高揚しても、実際に仕事を始めてみると満足感や成長意欲が薄れ、長期的に勤務し続けることが難しくなることもあります。

現場の実情を知らない状態で就職先を決めない

実際の現場を知らずに自分の情報だけで就職先を決めることもおすすめできません。職場の文化や雰囲気を自分の肌で感じずに決めると、入社後に人間関係や仕事の進め方に違和感を覚えながら仕事をすることになるかもしれません。

説明会やインターンに参加して働く社員に仕事内容や働き方、キャリアパスなどを聞いてみることで、現場の温度感を実際に感じられるでしょう。

また、企業のウェブサイトやSNSをチェックして最新情報を得たり、口コミサイトを参考にしてみたりすると、新たな視点から情報を得られることがありますよ

谷所 健一郎

プロフィール

現場で働く管理栄養士の仕事を観察しながら、自分のやりたい仕事かどうかも考えてみましょう。マッチングしていないと感じたら、何が違うのか具体的に考えてみてください。社員になぜこの仕事を選んだのか、仕事の価値観、将来の目標などを聞いておくと良いですね。

こちらのQ&Aでは、現場を訪れる際に見ておきたいポイントについてキャリアコンサルタントが回答しています。説明会やインターンに参加する前にぜひチェックしておいてくださいね。

自分らしく働くためには言語化がカギ! 応募先と自分を3項目で照らし合わせよう

自分らしく働くためにチェックするべき3項目

  • 適性:自分に合った働き方ができるのかをチェック
  • 業務内容:興味のある分野に携われるのかをチェック
  • キャリアパス:理想の管理栄養士の姿を目指せるのかをチェック

自分らしく働くためには、数ある職場の中から自分にぴったりな場所を見つける必要があります。適切な職場でなければ入社後に納得のいく働き方ができず、やりがいを感じながら仕事を進めることに難しさを覚えてしまうかもしれません。

そして、ぴったりな職場を見つけるためには自分が求めていることと応募先が求められていることを言語化して明確にし、マッチさせることが重要です。

ここでは、管理栄養士として自分らしく働くための就職先を探すためにチェックするべき3つの項目について解説します。自分にぴったりな就職先を見つけるためにも、各項目をしっかりと言語化できるようにしておきましょう。

①適性:自分に合った働き方ができるのかをチェック

まずは、応募先の企業で自分が無理せず納得した働き方ができるのかを確認することが大切です

「理想の働き方」と「自分に合った働き方」は、似ているようで実は違いがあります。理想の働き方が自分に合っていればベストですが、適性がなく無理をしなければならないようであれば、「自分らしく働けている」とは言えないでしょう。

ここでは、自分に合っている働き方と応募先で求められる人物の言語化の方法を解説するので、それぞれチェックしていきましょう。

自分にはどんな働き方が合っているのか

そもそも、自分に合った働き方がわからないという人もいるかもしれません。そんな場合は、自分の特徴を棚卸しすることが効果的です。

下記の項目を参考に、1つずつ自分を振り返ってみましょう。箇条書きでも構わないので、紙に書き出してみることで、自分の特徴と自分に合った働き方とは何かが見えてくるはずです。

振り返りたい自分のこと

  • 好きなこと
  • やりたくないこと
  • 得意なこと、強み
  • 苦手なこと、弱み
  • 理想の人間関係
  • 就職先の必須条件

振り返った項目から自分に合った働き方を見つけるには、棚卸した特徴と自分を取り巻く環境を結び付けて考えてみましょう

たとえば、棚卸した結果に「人とかかわることが好き」「人が求めていることが汲み取れる」という特徴があったとすると、「直接サービス(食事)を提供できる働き方」や「さまざまなニーズに対処する働き方」が合っていると言えます。

自己分析からも、等身大の自分への理解を深めることができます。こちらの記事で自己分析のやり方と就活で活かす方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

応募企業ではどんな人物が求められているのか

応募企業で求められている人物像をどのように把握すれば良いのかわからない人もいるでしょう。一番定番な方法としては、企業分析を深めることで必要としている人材を明確にすることができます。

企業分析はホームページ(HP)を確認するだけでなく、インターンや会社説明会に参加した際に実際に働く社員やOB・OGに直接質問してみることで、HPだけではわからないような現場で必要とされている人物像が見えてきます。下記の質問例を参考に、それぞれ聞いてみてください。

求められる人物像を知るための質問例

  • 御社で活躍している人の特徴を教えてください
  • どんなスキルを持った人を採用したいですか? 
  • どんな学生を採用したいと思いますか? 
  • 今までおこなった採用面接で、印象に残っている学生の強みを教えてください

応募先で求められる人物像がわかったところで、自分に合った働き方と照らし合わせてみましょう。

たとえば、応募先では「黙々と集中して業務を遂行する人」を求めていて、自分に合った働き方が「人と会話をして楽しく仕事を進める」だとすれば、マッチしていないことがわかります。

一方で、応募先が「患者の状態に合わせて柔軟に対応できる人材」を必要としていて、自分は「人の求めていることに合わせてサービスを提供する働き方」が合っているとすれば、応募先で自分らしい働き方ができることがわかります。

「食事を作ることが好きだから」という理由で管理栄養士を目指しているのですが、理由がシンプルすぎてこれ以上深掘りできません……。

谷所 健一郎

プロフィール

「なぜ?」を繰り返してみるとヒントが見えてくるはず

食事を作ることが好きなことをきっかけに管理栄養士を目指しているならば、なぜ食事を作ることが好きなのか、なぜ管理栄養士になりたかったのか、管理栄養士として何がやりたいと考えたのかについて原点に戻り考えてみると、「食事を作ることが好きだから」という理由を深掘りできます。

たとえば作った食事をおいしいと言ってもらうことに喜びを感じたことで、食事を作ることが好きになり、食を深く研究し安全でおいしい食事を多くの人に提供したいと考えて、管理栄養士を目指しているといった展開ができます。

②業務内容:興味のある分野に携われるのかをチェック

志望先の企業に入社できたとしても、必ずしもやりたい業務に携われるとは限りません。そのため、就活の段階から、「入社後に本当にやりたいことができるのか、やらせてもらえるのか」を明確にしておく必要があります

やりたい業務を具体的に考える方法と、応募先の企業の業務内容への理解を深める方法をそれぞれ解説します。1つずつチェックしていきましょう。

自分はどんな業務に携わりたいか

具体的にどんな業務に携わりたいのかを考えるためには、まずは自分興味のある業界や分野を明確にしてから志望業界への理解を深めることが重要です

興味のあることを明確にするには、管理栄養士になりたいと思ったきっかけを振り返ってみましょう。そうすることで、「管理栄養士の何に興味を持ったのか」が明確になり、携わりたい業界や業務が見えてきます。

管理栄養士を目指す理由を深掘りする例

「調理が好きだから」
→なぜ好きだと思うのか?
→「小学生のときに家庭科の授業で褒められた」
→なぜ褒められるほど上手になったのか?
→「母が病気のときに自分で料理を作った」
→どう感じたか?
→「母が喜んでくれてうれしかった」
→その後どうしたいと思ったか?
→「人に喜んでほしくて普段から自主的に料理をするようになった」

この例からは、「人に喜んでほしい」から管理栄養士を目指すようになったことがわかります。ここから、健康的でおいしい食事を毎日提供する福利厚生施設系や、新しいメニューで人を喜ばせる食品系など、人を喜ばすことができる分野や業界を絞れるはずです。

例を見てもいまいちやりたいことがわからないという人もいるかもしれませんね。こちらの記事ではやりたいことを見つける方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
やりたいことがわからない人必見! 隠れた本心を見つける思考・行動

どんな仕事内容と進め方になるのか

応募先の具体的な仕事内容や進め方を正しく理解するには、やはり実際に質問してみることが一番効果的です。

同じ管理栄養士でも、医療系の職場で働く場合は患者一人ひとりに合わせて食事を提供しますが、研究生の職場で働くなら食事の提供はせずに商品開発や研究をするため、仕事の進め方や内容はまったく異なります。そのため、仕事内容と進め方はしっかりと確認しておきましょう。

できるだけ多くの説明会やインターンに参加して現場で働く人や先輩の姿を見たり、働き方を質問してみたりすることで、それぞれの正しい特色や違いを知ることに大いに役立ちます。質問例を参考にして、一つずつ疑問を解消していきましょう。

仕事内容や進め方を深掘りする質問例

  • 〇〇の仕事をしたいのですが、どの部署であればできますか? 
  • 〇〇さんの1日の仕事のスケジュールを教えてください
  • 仕事内容が変化することはありますか? 

こちらの記事では、説明会で聞いておくべき質問を紹介しています。質問をうまく活用して早めの段階で疑問を解消するために、ぜひ参考にしてください。
企業説明会で絶対に聞くべき質問30選! 聞かない方が良い質問も

インターンでは、説明会よりも実際に働く社員と直接かかわる機会が多くなります。先輩社員に質問をしてより深い情報を引き出すために、こちらの記事もチェックしてみてください。
インターンでおすすめの質問70選|深い情報を引き出す5つのコツ

「そもそもインターンの探し方がわからない」という人もいるかもしれません。こちらの記事で効果的なインターンの探し方を詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。
インターンの効果的な探し方8選を学年別で解説! ありがちな失敗も

アドバイザーコメント

3つのポイントを押さえて業界研究をしてみよう

就職先を選ぶ際に、おもに次の3点をリサーチしておきましょう。

①管理栄養士としての仕事面

各企業で管理栄養士がどのような業務をおこなっているのかを調べます。
管理栄養士の仕事は栄養管理、栄養指導・アドバイス、食事管理(献立作成・調理)、食の研究開発、食育講座など多岐にわたり、職場によって携わる内容が異なります。

そのうえで、自分のやりたいことがどの分野の管理栄養士の働き方に近いのか、自分のスキルがどこであれば活かせそうかを考えましょう。

②企業の事業方針

企業の事業方針と、自分の考え方の方向性が合っているかを確かめましょう。また、できれば企業が管理栄養士をどのように活用しているのかも調べると良いでしょう。

③企業・職場の制度面

「労働条件や福利厚生・労働時間・休暇制度などの待遇」「キャリアパス、教育や研修制度の充実度」「評判や口コミ」「給与水準や福利厚生」などを調べて思い描く就職先と照らし合わせてみてください。

これからをどのように働けるかが見えてきます。また、自分の適性や興味がどの企業なら合うかがわかり、マッチ度が測れると思いますよ。

こちらの記事では、業界研究のやり方について正しいやり方を解説しています。「どのように業界分析をしていけば良いのかわからない……」という人は参考にしてくださいね。
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

③キャリアパス:理想の管理栄養士の姿を目指せるのかをチェック

自分の将来像を細かく深掘りしてみると、今まで気が付かなかった本音が見えてくることがあります。また、明確にしておくことで就職先を選ぶ際の選別ポイントもはっきりしてきます。

理想の管理栄養士としてキャリアを描く方法と、志望先で理想のキャリアを歩めるのかをチェックする方法を解説します。それぞれを明確にして照らし合わせ、自分にぴったりな職場を探せるようにしましょう。

自分はどんな管理栄養士になりたいか

キャリアパスを明確にせずに曖昧な軸で就活を進めると、立ち止まったときに何を振り返るべきなのかがわからず、効率的に進められなくなってしまうかもしれません。

キャリアパスを明確にするには、「管理栄養士としてやりたいことや将来やってみたいこと」を明確にしましょう。職場のキャリアパスと照らし合わせて将来の働くイメージをつかめるようになります。

自己分析で過去の体験を整理して自分の強みや考え方を明確にし、公私ともに将来やりたいことを箇条書きで書き出してみると、キャリアビジョンが見えてくるはずです。

キャリアビジョンを明確にする例

  • 自己分析で自分の強み・考え方を明確にする
    どんなエピソードが印象に残っているか?
    →「理科の授業で特に実験、学校外に出て観察する授業が好きだった」
    →どんなところが好きだったのか?
    →「細かな分析や観察、知識が増えていくことに楽しさを感じたから」
    →そこからわかる強みは何か?
    →「分析や観察が得意で自己研鑽できることが強み」
  • やりたいことを箇条書きで羅列する
    ・楽しく仕事がしたい
    ・自分の得意なことができる仕事がしたい
    ・なるべく静かな環境で過ごしたい
  • 「強み・考え方」「やりたいこと」からわかる共通点をまとめる
    自分と向き合いながら分析・研究を重ねられる研究職で、仕事をしながらスキルを高めていきたい

「キャリアビジョンってそもそもなんなの?」と思っている人もいるかもしれませんね。こちらの記事ではキャリアビジョンについて解説しているのでチェックしてみてください。
キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!

入社後から10年後までどのような道を歩めるのか

応募先のキャリアパスを明確にするためには、「入社後から10年後までどのような働き方ができるのか」を知る必要があります。

長く働く社員の働き方や歩んできた道を参考にしてみましょう。応募先のHPのインタビューページなどで入社から今までの働き方を紹介していることが多くあるので、チェックしてみてください。

入社年数が少ない社員にも質問してみることで、これからどういう道を歩んでいくのかを聞くことができます

キャリアパスを知るための質問例

  • 入社から今まで、仕事内容に変化はありましたか? 
  • これからどのようなキャリアパスを描いていますか? 
  • 入社前と入社後では、働き方にギャップはありましたか?

古田 文子

プロフィール

キャリアビジョンの方向性を定めるためには、「学校から病院に行くなど別分野に転職してスキルアップを目指す」「同じ職場で昇格を目指す」「特定の病態に特化した専門分野を極める」など、状況を設定してから深掘りしていく方法があります。

まずは、自分がなりたい将来像を思い描くところから始めましょう。

「キャリアビジョンってそもそもなんなの?」と思っている人もいるかもしれませんね。こちらの記事ではキャリアビジョンについて解説しているのでチェックしてみてください。
キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!

専門性を磨こう! キャリアコンサルタントがスキルを高めるポイントを解説

管理栄養士として自分らしく働ける就職先が見つけられたら、次は目指している就職先での内定をつかみとるための対策をしましょう。

志望先の内定を勝ち取るためには、管理栄養士としてのプラスアルファの知識や専門性を磨くことが選考を進めるうえで有利になる傾向にあります。

ここで、キャリアコンサルタントの古田さんから、管理栄養士としてスキルアップする方法やポイントを解説してもらいます。今のスキルをもっと伸ばして、理想の職場で就職できるようにしましょう。

アドバイザーコメント

まずは徹底的に自己理解を深めよう

管理栄養士が専門性を磨くためには、自己理解できていることが重要です。なぜ管理栄養士になりたい、なろうと考えたのでしょうか?

その動機が明確になっていれば、なりたい自分の将来像に向かって何が必要か、自然に見えてくると思います。

プラスアルファの知識で専門性を高めよう

スペシャリストを目指すなら、さまざまな分野の知識や経験を積む必要があります。常に変わっていく食物や食品についての最新情報、幅広い食文化や料理の知識などを取り入れると良いでしょう。また、食材や栄養素にはさまざまな役割や効能があるので、薬膳の知識などもあると良いですね。

管理栄養士に関連した資格として、下記が例に挙げられます。
・調理師
・病態栄養専門管理栄養士
・糖尿病療養指導士
・食品保健指導士
・産業栄養指導士
・食物アレルギー栄養士

取得条件や認定方法は各団体で異なりますが、取得・認定されれば活動の幅は間違いなく広がります。そのほか、食生活アドバイザー・野菜ソムリエ・食育インストラクターなどの民間資格もおすすめですよ。

分野別に管理栄養士の仕事内容を理解して納得のいく就職先を見つけよう

管理栄養士の就職先を探すときには、分野別に仕事内容や特徴を知ることで自分らしく働ける職場に出会うことにつながります。

この記事では分野別の管理栄養士の就職先だけでなく、ぴったりな就職先を選ぶための準備事項や注意点も併せて解説しました。各ポイントを押さえて、自分に合った就職先を見つけ出し、希望の就職先での内定獲得を目指してくださいね。

アドバイザーコメント

業界によって働き方が大きく違うことを改めて理解しよう

管理栄養士の就職先は、医療系・教育系・研究系・福祉施設系・食品系・スポーツ系・福利厚生施設系など多岐にわたり、それぞれの業界により働き方が違います。

医療系であれば、病院に勤務して入院や通院中の患者一人ひとりの栄養管理指導をおこないます。

研究系は、研究機関であれば栄養学に関する研究をおこなう仕事で、教育機関は、研究とともに教員として人材育成にも携わります。

福祉施設系は、医師や介護職員と連携して、保育園の子どもたちや老人ホームの入居者などの献立作成、食事の提供、栄養管理をおこないます。

自分の言葉で言語化することが納得のいく就職先を見つけることにつながる

それぞれの業界の仕事を理解したうえで、そして、管理栄養士になりたい理由を言語化したうえで、自分のキャリアビジョンを考えてみましょう。自分のやりたいことがどの分野で実現できるのか認識することが大切です。

管理栄養士の仕事は、分野により仕事内容が異なるので、知名度などだけで就職先を決めると、就職後ミスマッチングが起きる可能性があります。

実際の現場の仕事を確認し、自分のやりたいことと合致しているか見極めて、納得のいく就職先を見つけましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

TOP

PORTキャリア