Q

その他
回答しない

仕事の探し方がまったくわかりません。どうすれば良いですか?

現在アルバイトをしながら就職活動をしています。

大学卒業後、いくつかアルバイトを経験しましたが、正社員として働いたことがありません。そのため、どのように仕事を探せば良いのか、何が自分に合っているのかもまったくわかりません。

インターネットで求人を見ても、たくさんの情報がありすぎて、何から見れば良いのか混乱してしまいます。ハローワークに行くべきか、転職サイトに登録すべきか、それともほかの方法があるのでしょうか?

同じように仕事の探し方がわからなかったという人は、どのようにして最初の仕事を見つけましたか?

また、もし何かおすすめの仕事の探し方や、考え方があれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

公的機関やキャリアコンサルタントのサポートを受けるのがおすすめ

私としては、まずはハローワークやキャリアコンサルタントに相談してみることをおすすめします。

ジョブカフェやキャリア形成支援センターなど、自治体が設けているサポートシステムを活用するのも一つの方法です。

こういった場所は敷居が高いと感じるかもしれませんが、私が見てきたなかでは、専門的な訓練を受けたキャリアコンサルタントは親身に相談に乗ってくれますよ。

まずは公的機関に気軽に足を運んで相談してみよう

また、卒業した大学の就職課なども、卒業生向けのサポートをおこなっている場合があります。

いきなり民間の転職エージェントに相談するよりも、まずは公的な機関で専門家のアドバイスを受けるのが良いでしょう。

そういった相談機関に行く前に、特に準備しておくべきことはないと私は思います。相談員が話を聞きながら一緒に整理してくれるので、まずは気軽に足を運んでみてください。

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

ハローワークやエージェントなどの方法で自分に合う仕事を探そう

仕事の探し方はさまざまな方法があります。たとえば、以下のような方法です。

・ハローワークのインターネットサービスの利用
・人材紹介会社のような就職エージェントへの登録
・転職サイトの求人情報を確認
・新聞や広告の掲載を確認

また、転職支援会社もしくは地方自治体、地元商工会主催の企業説明会にエントリーしてみるのも一つです。自分に合った仕事の探し方を調べてみましょう。

職業訓練の活用もおすすめ! 自分に合う方法を試そう

また、ハローワークでは職業訓練などでスキルアップを図りながら、就職を支援する方法も紹介してくれます。

さまざまな方法があるので、自分の働き方に見合った方法を複数試してみることをおすすめします。

仕事の探し方がわからない人は、以下の記事もチェックしてみてください。状況別の仕事の探し方や適職の見つけ方を紹介しています。

やりたいことがわからない人は、次の記事も読んでみてください。やりたいことがわからない原因や、やりたいことを見つける方法を解説しています。

以下のQ&Aでは「やりたい仕事がない」という悩みにキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみてください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア