例文12選! 調整力を自己PRで伝えるコツや注意点をプロが解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • 中小企業診断士/キャリアコンサルタント

    Shigeki Komatsu○営業企画・マーケティング・情報システム・総務・人事・経営企画室など幅広いキャリア経験を持つ。現在はキャリア形成や能力開発に向けた企業研修や個人面談などを提供している

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

    Yuichi Nishi〇大学では就活に関するスキルを身に付けられる実践中心の授業を展開。また、講師として企業で新人や中堅社員に向けてコミュニケーション研修、キャリアコンサルティングをおこなっている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Mihoko Endo〇メガバンクで法人営業や新人研修講師、採用面接に携わる。現在は「その人らしさを引き出すカウンセリング」をモットーに、大学での就活支援、社会人向けキャリア開発研修をおこなう

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 調整力がある人は問題を円滑に解決する能力があり企業から評価される
  • 具体的な言葉で表現して調整力を発揮するイメージを描いてもらおう
  • PREP法を活用して伝わりやすい自己PRで調整力をアピールしよう

学校生活を送るなかで、友人同士の意見が食い違ったときに考えをまとめて、新しい提案を提示して問題を解決させた経験がある人もいると思います。社会で働くうえでもチーム内の意見が対立する場面はあり、調整力のある人材は企業に重宝されます。

しかし、「調整力は自己PRでどのようにアピールしたら良いのだろうか?」「自己PRの作成方法を知りたい」と思う人も多いのではないでしょうか。

記事では、キャリアアドバイザーの小松さん、西さん、遠藤さんのアドバイスを交えつつ、調整力を自己PRで伝える方法や、アピールするときのポイントを解説しています。

活動別に例文も併せて紹介しているので、自己PRの作成方法を参考にしつつ、自分なりのエピソードを交えて志望企業に向けて調整力をアピールしましょう。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

2位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

3位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

目次

調整力は自己PRになる! 自分なりのエピソードを交えてアピールしよう

集団行動をするなかで、「表に立って発言するよりも、チームをまとめる方が得意」という人もいるのではないでしょうか。調整力は周囲の関係を良好に保ちつつ、問題解決へ導く力があるため学校生活ではもちろん、社会でも大いに役立つスキルです。

記事では、まず調整力の具体的な能力について紹介し、企業が評価する調整力の能力について解説しています。自分の強みと照らし合わせて、企業へどのようなことで効果的にアピールできるのか把握しましょう。

そのうえで、調整力をアピールする際の自己PRの書き方と、状況別に応じた例文も併せて紹介しています。正しい書き方と例文を参考にして、自分だけのエピソードをもとに採用担当者に響く調整力をアピールしましょう。

最後に、自己PRを考えるときの注意するべきポイントも紹介しています。企業が就活生に何を求めているのかを把握して、あなたの強みを効果的に伝えられるような書類作成・面接に役立ててください。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

調整力とは? 意味を理解して自分の強みを深掘りしよう

調整力とはさまざま人の視点に立って考えを調整し、全員が納得したうえで同じ方向へ進めるようにアシストする力のことです。ビジネスシーンにおいて、チームメンバー同士で意見が食い違ったときに、チームをまとめて業務を円滑に進められる人は重宝されます。

調整力がある人は俯瞰して物事を見られるため、問題が起こったときに臨機応変に対応できます。柔軟性や協調性、チームをまとめるコミュニケーション力も備わっていると捉えられやすく、企業からの評価が高いスキルです

組織において潤滑油のような役割を担う人材になりうるため、調整力を強みとして効果的にアピールできれば採用担当者に高く評価してもらいやすくなります。

遠藤 美穂子

プロフィール

ビジネスシーンで全員の意見が一致して、都合良く物事が進むことはなかなかありません。

部署横断のプロジェクトや商談といったさまざまな場面で、関係者の考えや立場を勘案し、みんなが納得してゴールを目指せるよう調整する力は大いに役立ちます。

柔軟性や協調性、コミュニケーション能力も強みとして自己PRでアピールできるスキルです。それぞれのアピール方法が気になる人は、下記の記事も併せて読んでみてください。

柔軟性
13例文|柔軟性の自己PRで理解必須の注意点と伝え方のコツ

協調性
例文17選|協調性の自己PRで確実に差別化する8つのコツ

コミュニケーション能力
例文12選|コミュニケーション能力の自己PRを3ステップで解説

企業へアピールしよう! 調整力の自己PRから評価される能力

企業へアピールしよう! 調整力の自己PRから評価される能力

  • 問題を円滑に解決する能力
  • チームをまとめるリーダーシップ
  • 対立する意見を調整して全員が納得のいく形へ導く能力

調整力はビジネスシーンで役立つ場面が多様にあり、企業が高く評価する能力の一つです。調整力を強みとして説明できれば、自社での活躍をイメージしてもらえるかもしれません。

下記では、企業が調整力から評価する能力を解説しています。企業が注目するポイントを把握して、自分の強みを深掘りする際に役立てましょう。

問題を円滑に解決する能力

調整力がある人は、周囲に不満を抱かせることなく全員が納得できる意見へまとめられるため、問題を円滑に解決する能力があります。個人的な意見や解釈だけで行動するのではなく、チーム内の関係を良好に保ったまま問題解決へ導けるためです

たとえば、立場の高い人が権力を使って強引に問題解決をしたとしても、根本的な問題解決になりません。さまざまな人の合意を得られていないため、不満を抱かせて新たな問題が起こる可能性があります。

このような行動はチームメンバーや取引先に不信感を抱かせる原因になり、信用を失ってしまいかねません。しかし、調整力のある人が問題解決にあたれば、チームメンバーとコミュニケーションを取って意見をまとめられるため、信頼を得られて問題を円滑に解決できます。

コミュニケーションが円滑になるだけでなく、精神的な面でも安心できる場を作ることができます。

「何でも話せる環境」がチームの結束力を強め、その雰囲気が取引先にも伝われば部署全体も高く評価されるはずです。

問題解決能力はあらゆる職種で活用できる能力です。次の記事では、問題解決能力の基本情報や、身に付け方、自己PRでアピールする際の例文を紹介しています。

関連記事

自己PR例文付き|問題解決能力を鍛えるコツと就活でのアピール方法

社会人必須のスキル「問題解決能力」。大学生のうちから身に付けておくことで他の就活生と差別化ができます。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、問題解決能力の鍛え方や自己PRでアピールする方法などを解説します。

記事を読む

自己PR例文付き|問題解決能力を鍛えるコツと就活でのアピール方法

チームをまとめるリーダーシップ

調整力がある人からは、チームをまとめるリーダーシップがあると捉えられやすく、企業から評価を得られます。調整力がある人は、一人の言い分など偏った意見で物事を判断しないため、公平な立場に立てる人材です。

そのため、チーム内の意見が食い違っていたとしても、全員の意見をまとめて認識のズレなどを解消して同じ目的に軌道修正できます。チームをまとめる過程で、「この人は全員の意見に耳を傾けてくれて、誠実に向き合ってくれる」とチームから信頼されて調整力がある人の方針についてくる人も増えてきます

調整力がある人は一人ひとりの価値観を尊重しつつ、最適解を提示してときにはチームの潤滑油となる存在であるため、企業から高評価を得られるのです。

調整力があることは、管理職のような上の立場を目指すためのアピールになりますか?

小松 茂樹

プロフィール

組織をまとめる管理職を目指すうえで調整力は大きな武器になる

結論から言えば、大いに有効だと思います。組織は複数の人間から構成されています。考え方や価値観、信条などが異なる人の言い分を聞き、合意形成を進めていくうえでは、調整力の高さが求められます。

もちろん、意思決定をおこなううえでは、組織の理念や共有価値観を基準にするのが前提ではありますが、それでも人が集まれば何かしらの対立はあります。社内だけではなく、取引先や顧客など、社外の方とも様々な調整が求められます。

ただし、組織のリーダーを目指すなら、調整力だけでなく、自分の信念や思いを強く持ち、譲れないものは断固として譲れないという軸を持っていることも併せて伝えましょう。

自分を持たず、他人の意見をまとめるだけの人という印象を与えかねません。

自己PRでリーダーシップをアピールしたい人は次の記事もおすすめです。記事では、リーダーシップの自己PRが有効なケースや、リーダーとして活躍が期待できる自己PRの条件を解説しています。

関連記事

例文17選|自己PRでリーダーシップを最強の強みとして伝える方法

自己PRでリーダーシップをアピールする際の注意点や効果的な構成をキャリアコンサルタントとともに解説します。さらに、例文17選も紹介。仕事に活かせる強みとして、リーダーシップをアピールしましょう。

記事を読む

例文17選|自己PRでリーダーシップを最強の強みとして伝える方法

コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます

作成スタート【無料】

自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。

自己PR作成ツール」 を使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

対立する意見を調整して全員が納得のいく形へ導く能力

調整力がある人は対立する双方の意見を聞き入れ、妥協点を見出し調整して、周囲が納得できる形へ導く能力があります。目指す目標や目的がブレず、チームを正しい方向へ軌道修正する力がある人はビジネスパーソンとして評価される人材です

調整力は社内外で役立つ能力であり、顧客との商談の場でも有効です。顧客の主張を聞き出し、自社の主張を提示するとともに、商談の内容をまとめて双方が納得できる落としどころへと導けるため事業が円滑に進められます。

仕事をするなかで相手の主張を聞き出しつつ、自社の主張も伝える行動は信頼へとつながります。対立する意見を調整して全員が納得のいく形へ導く能力は、顧客やビジネスパートナーから厚い信頼を得られるため、企業から高く評価されるポイントです。

選考での自己PRの重要性は? 企業が重視するポイントをプロが解説

ここまで、調整力の能力についてや、企業から評価されるポイントを解説してきました。事業を進めるなかで問題が起こったときに、調整力がある人がいれば対立する意見の食い違いや視点のズレが解消されて、事業を円滑に進められます。

このような自分の強みを選考で伝えるときは、自分なりのエピソードを交えてアピールする必要があります。しかし、ただ自分の強みを伝えただけでは、採用担当者に響くアピールにはなりません。

下記ではキャリアアドバイザーの遠藤さんに、企業が就活生の自己PRで重視するポイントについて解説してもらいます。企業がどのようなポイントを重視しているのかを把握して、自分の強みを効果的に伝えられる自己PRを考えましょう。

アドバイザーコメント

企業は調整力が本当に組織全体をまとめられるかを重視する

調整力にもいろいろありますが、企業が重視するポイントの一つは「さまざまな意見や立場を考慮して、全体を一つにまとめられるか」ということです。
ビジネスシーンにおいてチームのレポートラインだけで完結する仕事もあれば、他部署の人とかかわりながら進める案件や、社外の取引先の協力を得ながら進める事業もあります。

また、顧客の要望と、こちらで提供できるサービスがぴったりマッチしないといったこともあるのです。そんなときに、相手の考えや立場、本音と建前をできるだけ引き出して、何が必須で何が譲れるか、つまりどこでお互いが納得できるかを探る場面で調整力が役に立ちます。

自分の調整力のなかでもどこに強みがあるのかを明確に示そう

調整力をアピールするエピソードでよく見る事例に「メンバー全員と面談して一人ひとりの意見を聞き出して、納得できるようなアイデアを出した」というものがあります。

自分の強みが、調整の土台となる意見を聞き出す力なのか、全体に納得してもらえるよう押したり引いたりする交渉力なのか、妥協点を見極めて折衷案としてアイデアを示す提案力なのか、自身の強みをより詳しく説明できると良いですね。

押さえよう! 調整力を自己PRでアピールするときのポイント

押さえよう! 調整力を自己PRでアピールするときのポイント

  • 調整力をより具体的な言葉にする
  • ネガティブな内容は避ける
  • 主体性も併せてアピールする
  • 本質的な問題解決のエピソードを伝える

調整力と言ってもさまざまな表現方法があり、伝え方によって採用担当者が受け取る印象は異なります。伝え方のポイントを理解していないと、強みを効果的にアピールできないため要点をしっかりと押さえましょう。

下記では、調整力を自己PRでアピールするときのポイントを解説しています。ポイントを理解して、自己PRを考える際に役立ててください。

調整力をより具体的な言葉にする

調整力という言葉は抽象度が高く採用担当者に伝わりにくいため、選考ではより具体的な言葉にしてアピールしましょう。また、「調整力がある」は就活生のなかでよく使われるアピールポイントであるため、具体性を持たせることで他者との差別化になります

下記の言い換え例を参考に、自分の強みとなる調整力にはどのような要素があるのかを深掘りして、具体性を持たせて表現しましょう。

調整力の具体的な言い換え例

  • 物事を俯瞰的に見られる
  • 異なる意見をまとめる力がある
  • 状況に応じて柔軟に対応する力がある
  • 周囲を巻き込んで目標達成に向けて行動できる
  • 課題解決に向けて主体的に動く力がある
  • 全員が参加しやすい環境を作ることができる

ネガティブな内容は避ける

調整力をアピールしたとしても内容がネガティブであった場合、採用担当者にあなたの強みが伝わらない可能性があります。調整力を発揮した結果、「その場しのぎの問題解決の行動となってしまった」のようなエピソードは避けましょう

調整力を発揮したことで、うまくいったことや改善したことを自己PRで説明できれば効果的に自分の強みをアピールできます。「チームにどのような影響を与えて、どのような結果になったか」を具体的に説明しましょう。

主体性も併せてアピールする

調整力は伝え方によって消極的に受け止められてしまうため、主体性も併せてアピールしましょう。「自己主張ができない」「意思が弱い」と解釈されれば、自分の意思を持って行動できない人と捉えられてしまうためです。

ビジネスにおいて、調整力とは主体的に行動して問題解決に導く力を指しています。そのため、「周囲に合わせてうまく物事を進められる」のような受動的な内容は主体性が伝わりにくいため避けましょう。

「周囲の意見をまとめてどのように行動をして解決へ導いたのか」のように、主体的に行動して周囲を動かせる人であることを併せてアピールすることが大切です。

小松 茂樹

プロフィール

体験談やエピソードを説明する際には以下の4点を明確にしましょう。

1.何が課題だったのか

2.自分はどのように考えたのか

3.ほかの人はどういう意見だったのか

4.意見の対立を、どのように取りまとめたのか

上記のなかでも2があるかどうかで、自らも主体的に動けるか、周りに流されるだけか、印象が異なります。

主体性がどのような能力なのかが気になる人は次の記事も併せて読んでみてください。記事では、主体性の意味や企業が自己PRで主体性のある学生を求める理由を解説しています。

関連記事

例文9選|主体性を自己PRで伝える4ステップと5つの注意点を解説

自己PRで主体性をアピールするときは伝え方に注意しないと逆効果になる可能性があります。この記事では、主体性を自己PRとするときの注意点や例文をキャリアコンサルタントと一緒に解説します。主体性を高める方法も解説するため、この機会に身に付けましょう。

記事を読む

例文9選|主体性を自己PRで伝える4ステップと5つの注意点を解説

本質的な問題解決のエピソードを伝える

調整力を強みとして伝える際は、その場しのぎの行動を取る人だと思われないように本質的な問題解決のエピソードを伝えましょう。一時的な問題解決は本質的な解決にはならないため、トラブルを繰り返す恐れがあるためです

たとえば、販売における顧客のクレーム対応として、謝罪とともにクーポンを渡しただけでは本質的な問題解決になりません。「改善案を考えてマニュアルにまとめ、スタッフ全員に周知したことでトラブルを繰り返すことを防いだ」のように、仕組みやルールを調整したエピソードが望ましいです。

その場しのぎのエピソードからは、「波風を立てるのが嫌な人」「調子の良い人」のようなネガティブな印象に感じ取られてしまいます。本質的な問題解決のエピソードを交えて、チームのために行動できる人であることをアピールしましょう。

遠藤 美穂子

プロフィール

その場しのぎの印象を与える例として、もめている案件を自分で引き取ってしまったり、とりあえずその場を収めるべく対応したりというところで行動が止まっていると、本質的な問題解決のために調整したという印象にはつながりにくいです。

テンプレを活用すれば受かる自己PR文が作れます

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。自己PR作成ツールなら、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、分かりやすいテンプレであなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールを試してみる【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

PREP法で伝えよう! 調整力を自己PRでアピールするときの構成

PREP法で伝えよう! 調整力を自己PRでアピールするときの構成

  • 強みを端的に表現する
  • 具体的なエピソードを交えてアピールする
  • 経験から得た結果や学びを伝える
  • 入社後にどのように活かすかで締める

PREP法とは

PREP法とは、Point(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(結論)の4つのフレームワークに従って文章を作成する思考ツールです。
簡潔でわかりやすい文章になるため、説得力のある文章作成に役立ちます。

自己PRで調整力をアピールする際は、簡潔で採用担当者が理解しやすい文章構成にすることが大切です。PREP法を活用して自己PRを作成することで、効果的にあなたの強みをアピールできます。

下記では、各フレームワーク別にポイントや注意点を解説しています。フレームワークを一つひとつ組み合わせて、採用担当者に響く自己PRを作成しましょう。

PREP法の詳しい活用方法については次の記事がおすすめです。記事では、自己PRを作成するときに構成が大切になる理由や、自己PRを作成するときのポイントを解説しています。

関連記事

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

伝わる自己PRを書くために重要な構成。構成をしっかり考えることで、採用担当者に響く自己PRが作成できます。今回は構成の組み立て方からエピソードの書き方、さらに自己PRを魅力的にするコツまで幅広く解説しています。最後には例文も豊富に紹介しています。

記事を読む

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

①強みを端的に表現する

まずは結論として、自分の強みである調整力を端的に表現しましょう。自己PRの冒頭で結論を伝えることで、採用担当者にあなたの強みが簡潔に伝わり、内容が理解しやすくなります。

最初に調整力を発揮したエピソードから話してしまうと、採用担当者が「一体何の話をしているのだろう」と困惑してしまいます。結論や主張が見えない話は聞き手へストレスを与えてしまうため、最初に結論となる強みを伝えましょう

また、調整力をアピールする際、採用担当者の理解を得られずに話が進んでしまうと、最も重要なあなたの強みが伝わらない恐れがあります。冗長表現は避けて、できるだけ端的にわかりやすい言葉で伝えることを意識しましょう。

②具体的なエピソードを交えてアピールする

強みとなる調整力を伝えたら、証明できる具合的なエピソードを交えてアピールしましょう。強みに対して具体的な根拠がなければ、説得力に欠けて採用担当者にあなたの強みが伝わりません

特に、調整力を強みとしてアピールする就活生はほかにもいるため、具体的なエピソードでなければ採用担当者の印象に残らない恐れがあります。自分だけの経験をわかりやすく説明することで、他者との差別化が図れます。

「どのような場面で、どのように行動し、どのように問題を解決したのか」を自分だけのエピソードを交えて具体的に説明しましょう。

調整力を発揮したエピソードが思い浮かばないときはどうすれば良いですか?

調整力のエピソードは4つの視点から考えてみよう

「調整力」に限らず、エピソードが思い浮かばない場合は、次の手順を試してみてください。

①学校や部活、アルバイトなどの過去の経験を振り返る

②家族・友人・先輩・後輩など周りの人からの意見を聞く 

③ニュースやドラマなどを見ていて意見が対立する場面があれば自分ならばどうするかを考える 

④大げさなことではなく、日常生活の些細なトラブル解決の経験はないかを思い出す 

このようなことに取り組むことで具体的なエピソードが思い浮かぶ可能性が高まります。要するに、与えられたテーマに対して「細分化」して考えることで、さまざまなヒントが得られるのです。相手にエピソードを伝えるときも同様で、細分化したイメージを伝えましょう。

③経験から得た結果や学びを伝える

具体的なエピソードのあとは、経験から得た最終的な結果や学びを伝えましょう。採用担当者はあなたの強みから、自社で活躍してもらえる人材であるのかを知りたいため重要なポイントです。

具体的なエピソードのあとに、最終的な結果や学びを伝えることで強みに対して正当性や信ぴょう性が補足できます。経験から学んだことは、応募先企業で活用できそうな能力やスキルへ結びつく内容にするとなお良いでしょう

あなたの強みに納得感が増し、自社に入社しても調整力を発揮して会社に良い影響を与える人材であることを伝えられます。

結果として成功には終わりませんでしたが、経験によって得た学びの中から調整力をアピールしても良いですか?

小松 茂樹

プロフィール

成功しなかった経験でも万事を尽くしたことを示せればOK

もちろん構いません。むしろ、失敗経験こそどんどん語っていきましょう。成功している話ばかりだと、逆に容易なチャレンジしかしない人だと思われる可能性もあります。

難しいことや高い目標に挑めば、失敗することも当然あります。失敗から立ち上がり、なおも挑戦しようとする人の方が、頼もしく、魅力的に映ります。

ただし、失敗経験を語る上で重要なのは、万事を尽くしたかどうかです。自分ができることを十分にやりきれず、手を抜いたり、途中で諦めたりしたことは失敗とは呼びません。それは断念と呼びます。

あくまでも成功を求め、自分がやれることをやり尽くしたうえで、それでも力及ばなかったというストーリーを語ったうえで、そこから何を学び、今後にどう活かすのかを伝えてください。

④入社後にどのように活かすかで締める

自己PRの最後には、入社後に調整力というスキルをどのように活かして企業に貢献できるのかを説明しましょう。貢献について伝えることで、入社後に活躍してくれるイメージがつき、選考で評価されやすくなるためです。

また、自己PRの最後に活かせることとして再度強みを伝えることで、「最も伝えたかったこと」が明確になります。順序立てて伝えれば、あなたの強みに説得感が生まれて自社への貢献度の高さも印象づけられます。

採用担当者から企業とマッチする人材だと判断してもらえるように、応募先の求める人物像をしっかり分析して自己PRを考えましょう。

活動別!調整力を自己PRでアピールするときの例文12選

学校生活やアルバイト、インターンなどでは、調整力のある人が能力を発揮する場面が大いにあります。下記では、6つの活動別に調整力を強みとした12の自己PRの例文を紹介しています。

例文を参考にして自分なりの経験をもとに、採用担当者に響く自己PRを作成しましょう。

自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

例文1:部活編

部活編

私の強みは多様な意見をまとめて解決できる点です。

大学ではサッカー部に所属しており、全国大会を目指してチームで日々練習に励んでいました。全国大会出場をかけた試合前に、チームの主力選手が体調不良で参加できないことが判明しました。

私はキャプテンとして、ほかのメンバーの意見を集め、全体のバランスを見ながら新たなフォーメーションを提案しました。選手同士のコミュニケーションを促進し、全員が自分の役割を理解できるように試合前の練習内容を調整しました。

その結果、練習はスムーズに進行し、試合当日にはチーム全体が一体となってプレーができて試合に勝利し、全国大会へ出場することができました。

貴社へ入社できた際はこの強みを活かして、多様な意見をまとめて大きな成果を成し遂げられるように尽力していきたいです。

短期的な視点だけでなく、長期的な視点に立って優先順位をつけながら状況を判断し、最適解を出すことが可能です。

企業にアピールする場合は、状況に対応する柔軟性があることと、具体的な数値や成果をエピソードに入れ込むと良いでしょう。

例文2:部活編

部活編

私の強みは調整力を活かして全員が参加しやすい環境を作れる点です。

私が所属している部活動では、毎年チームの結束を高めるために合宿をおこないます。

しかし、今年の合宿では参加者の都合がそれぞれ異なり、日程調整が必要だったためメンバー全員にアンケートを取って参加可能な日程を確認しました。アンケートの結果、休日の予定がかぶっているメンバーが多かったため、妥協案を提案しました。

たとえば、一部のメンバーが参加できる日をもとに、合宿を短縮する方向で進めるなどのように、なるべく全員が参加できる日程に調整しようとしました。さらに、合宿中の食事や宿泊先も、予算や食の好みを考慮しつつ調整に徹しました。

最終的に、全員が納得できるプランを作り上げることができ、参加者からは「楽しかった」との声を多くいただいて、チームの結束も一層強まりました。

貴社へ入社できた際はこの経験を活かして、組織の意見をまとめて全員が納得できる解決案を提示し、スムーズにプロジェクトを進められるような人材になりたいと考えております。

例文3:サークル編

サークル編

私は意見の対立を解消してまとめる力があります。

私が所属していたサークルで、年に一度の大きなイベントを企画することになりました。メンバーのなかでは企画や運営に関する意見が分かれることが多く、最初のミーティングでは意見がまとまらず、進行が難航しました。

そこで、私は各メンバーの意見を整理し、優先順位をつけるために個別に話を聞き、それぞれが特に重視しているポイントを把握しました。その後、全体ミーティングを開き、集めた意見をもとに優先項目を議論しました。

最終的に、皆が納得できる形でテーマやプログラムを決定し、役割分担も明確になりました。

貴社へ入社できた際はこの強みを活かし、対立する意見があった際は解消に努めてチームが円滑に業務を進められるように尽力していきたいです。

例文4:サークル編

サークル編

私は課題解決に向けて主体的に動く力があります。

私たちのサークルでは定期的に練習をおこなっていましたが、メンバーのスケジュールが異なるため、全員が参加できる日を見つけるのが難しい状況でした。

そこで、私は一度全員のスケジュールを把握するためのアンケートを作成し、各自の都合を聞くことにしました。

アンケート結果をもとに、曜日ごとの出席率を分析したところ、特定の曜日に参加が多いことがわかりました。そのため、出席率が高かった曜日を定期練習日とし、ほかの日にはフリー練習を設けることを提案しました。

これにより、参加できるメンバーが増え、全体の練習効率が向上しました。メンバー同士のコミュニケーションも活発になり、より良いチームワークを築くことができました。

貴社へ入社できた際は、チームワークを大切にし、チームが円滑に業務に取り組めるように先立って行動できる人材になりたいと考えております。

課題解決に向けて主体的に動ける人は、企業からどのような評価を受けられますか?

遠藤 美穂子

プロフィール

主体性のある人材は企業からも積極的にチャンスを与えられる

受け身で待っているのではなく、課題を見つけて解決しようと自ら動ける人にはどんどん仕事やチャンスを与えたくなります。

自分でやれることを見つけて、状況をより良くするための努力ができると期待できるからです。

上記の例文であれば、練習参加者が多い日を機械的に決めただけでなく、なぜ全員がそろわなくとも参加者の多い日を定めることが必要と考えたかという目的意識も示せると、考えたうえでの行動であることも伝わります。

例文5:ゼミ編

ゼミ編

私の強みは目標達成に向けてリーダーシップを発揮できる点です。

私が所属するゼミではグループプロジェクトがあり、発表に向けてチームで取り組んでいました。

しかし、メンバーの一部がほかの課題に追われて時間が取れず、全体の進捗が停滞している状態でした。このままでは発表日に完成が間に合わないため、全メンバーを集めて進捗状況や各自の抱えている課題、問題点を明確にしました。

メンバーの意見をもとに、作業分担を見直して優先順位をつけて取り組むことを提案しました。また、各メンバーがほかのメンバーをサポートできるように、ペアや小グループでの作業も併せて提案しました。

これらの取り組みを通じて、メンバーが明確な目標を持って動くことができ、プロジェクトの進行が加速しました。発表日に間に合わせることができ、質の高いプレゼンテーションをおこなうこともできました。

貴社に入社できた暁には、チームの士気を高めて一つの目標に向かって組織を動かせるように尽力していきたいです。

例文6:ゼミ編

ゼミ編

私は状況に応じて柔軟に行動できる点が強みです。

私の参加するゼミはリモートでの活動が中心で、オンライン会議やチャットツールを使用してコミュニケーションを取っていました。しかし、各メンバーが進捗を報告しないなどの情報共有が不十分な状態が続き、全体の状況が把握しにくいことから作業が滞ってしまうことがありました。

そのため、私はメンバー個別に連絡を取り、現在の進捗情報や抱えている問題を聞き、誰がどの部分でつまずいているのかを理解しました。その後、メンバーの進捗情報をもとに、共有ドキュメントを作成して各自が自分のタスクや進捗を入力できる仕組みを作りました。

この取り組みを通じて進捗状況が明確になり、作業に滞りがあるメンバーに対してチーム全体で助け合う仕組みが生まれました。

貴社にご縁をいただけた際には、チームが協力して業務に取り組めるように、問題解決に向けて行動できるように尽力していきます。

小松 茂樹

プロフィール

ビジネスでは、限られた資源を有効に活用して成果を上げることが求められます。その際には、個々の意思や努力に委ねるのではなく、仕組みによって人を自律的・効率的に作業を進めることが有効です。

仕組みづくりという視点を持って、作業や情報共有の効率化を図った意図をアピールすると良いでしょう。

例文7:アルバイト編

アルバイト編

私の強みは対立する意見をまとめてうまく調整できる点です。

私がアルバイトしていたカフェでは、メニューの変更を検討していました。スタッフのなかには、新しいメニューを導入したいという意見と、現在の人気メニューを維持したいという意見を持つ人がいて、意見が対立していました。

そのため、スタッフ全員が集まるミーティングを開催し、新しいメニューを支持する理由や、既存メニューを維持したい理由を詳細に聞きました。そして、両方のアイデアを取り入れて、人気メニューの一部を新しいメニューに組み合わせた「期間限定メニュー」として販売することを提案しました。

期間限定メニューは顧客から好評で、販売から1カ月で売上を前年比で約15%アップさせることができました。

入社後もこの調整力を活かして、状況に応じてベストな判断をすることで売上に貢献できるように尽力していきたいです。

例文8:アルバイト編

アルバイト編

私の強みは周囲の人を巻き込んで目標達成に向けて行動できるところです。

私がアルバイトとして働いていた店舗では、学生のアルバイトのなかで最も勤務年数が長かったため新人育成の担当をしていました。しかし、新しいスタッフが入ってもすぐに辞めてしまうことが多く、業務体制が改善されない点が課題でした。

そこで、私は既存スタッフを集めて、新人スタッフが仕事を続けられない理由を話し合い、業務の複雑さが原因として議題にあがりました。そのうえで、業務を細分化してそれぞれの業務についての研修内容を見直し、マニュアルを新しく作りました。

その結果、マニュアルが簡素化されて一目で業務内容が理解しやすくなり、新人スタッフの離職率が減って業務体制を整えることができました。

貴社へ入社させていただけましたら、組織をまとめてより大きな成果を上げられるような人材になりたいと考えております。

無駄を省くことで業務がスムーズに進行し、各自の役割が明確になります。それが組織の活性化につながり、仕事に対してより責任を持てるようになるのです。

上記の例文では、「マニュアル作成」「新人の離職率の低下」という結果が述べられている点が評価できます。

自己PRで悩んだらまずは作成ツールを使ってみよう!

「自己PRがうまく書けない」「どんな強みをアピールすればいいかわからない」…そんな悩みを抱えている方には「AI自己PR作成ツール」がおすすめです。

AIがあなたの経験やスキルに基づいて魅力的な自己PRを自動で生成し、短時間で書き上げるサポートをします。

短時間で、分かりやすく自分をアピールできる自己PRを完成させましょう。

例文9:留学編

留学編

私の強みは異なる意見をまとめて、全員が納得できる落としどころを見つけられるところです。

カナダに半年間留学をしていた際に、文化交流イベントの準備のために集まった会議では、参加者からの提案が多く出ました。しかし、国ごとに文化が異なるため、なかなか全員の意見が一致しない状況になりました。

特に、ある国の学生が提案したアクティビティがほかの国の参加者には受け入れられず、場がぎくしゃくしてしまいました。そこで、私は対立している意見を持つ学生それぞれから詳細を聞き、それぞれの文化や背景を理解することで感情的な部分を和らげることができました。

各国の提案をもとに、特定のアクティビティをおこなう際に、各国の文化を交えた要素を取り入れることを提案しました。その結果、各国の文化を取り入れたことで、参加者全員が楽しめるアクティビティをおこなうことができ、参加者同士の交流も深まりました。

貴社へ入社させていただいた暁には、そのときに応じた最適案を提示することで組織に貢献できるように努めていきたいです。

例文10:留学編

留学編

私は異なる意見を調整してまとめる力があります。

留学中、ホストファミリーとの文化交流を深めるために、週末に一緒に過ごす時間を設けることになりました。しかし、ホストファミリーにはそれぞれ異なる予定や好みがあり、スケジュールを調整するのが難しい状況でした。

そこで、私はホストファミリー全員の希望を聞くために、まず家族それぞれの予定を聞き取り、全員が参加できる日時を特定しました。そのうえで、私の国の料理を一緒に作る日や彼らの好きな映画を観る日など、互いの文化を共有できる内容を考えて、全員が楽しめるアクティビティを提案しました。

その結果、家族全員が参加できるイベントが実現し、当日はみんなで料理をしながら和気あいあいと過ごし、文化交流が深まりました。

この経験を通じて、異なる背景を持つ人々との関係を強化するうえで、お互いの意見を共有して全員が納得できる落としどころを見つける大切さを学びました。

貴社へ入社させていただけましたら、顧客との取引の際に役立てて、双方にとって最適な提案ができるように尽力したいと考えております。

遠藤 美穂子

プロフィール

チームメンバー全員が納得できる方向へ導く能力は、仕事のさまざまな場面で役立ちます。

プロジェクトの成功には全員の協力が欠かせない場合、不満や我慢の種はできるだけなくしたいものです。落としどころがうまく決まると仕事がスムーズに進みます。

例文11:インターン編

インターン編

私は問題解決のためにリーダーシップを取って行動できる力があります。

インターン先でのプロジェクトでは、複数の部署からメンバーが集まり、共同で新製品の企画をおこなうことになりました。しかし、各部署の優先事項や進捗が異なり、スケジュールが乱れてしまうことがありました。

そのため、私は各部署からの進捗を定期的に確認し、問題点を洗い出しました。その後、調整が必要な箇所を具体的にまとめて、全体会議で共有しました。さらに、各メンバーの役割や責任を明確にして情報の透明性を高めることで、コミュニケーションを円滑にしました。

その結果、プロジェクトは予定通りに進行し、最終的には成功裏に新製品を発表することができました。

貴社にご縁をいただけた際には、業務を効率的に進められるように組織に貢献したいと考えております。

例文12:インターン編

インターン編

私はトラブルを想定して先回りして行動できます。

私はマーケティングチームのインターンとして働いていた際、新製品の発売に向けたプロジェクトを複数の部署とともに進行していました。

しかし、各部署からの情報共有が不十分で、スケジュールに対する認識がバラバラになっていることに気づきました。そのため、私は各部署の担当者を集めて、定期的な進捗確認ミーティングを提案しました。

これにより、リアルタイムでの情報共有が可能になり、問題を早期に発見できる体制を作りました。定期的なミーティングを通じて、各部署の情報共有がスムーズになり、プロジェクトは予定通り進行しました。

また、問題が早期に発見されたため、大きなトラブルを未然に防ぐことができました。

貴社に入社できた暁には、トラブルを想定しながら業務を進めて、組織に貢献できるような人材になりたいと考えています。

危機管理能力は企業にどのように評価されますか?

危機管理ができると効率的に組織を動かす統率力があると評価される

どの会社でもトラブルの元となるのが「コミュニケーション不足」です。

チームで動いているようで、実は「個人任せ」になっていることが多く、また、その個人ですらスケジュールの把握をしていなかったり、業務の目的を理解していなかったりすることで起きてしまいます。

私はこれまで、本当の危機に陥って初めて右往左往し、報連相をする現場を数多く見てきました。

危機が発生したときに迅速に対応する能力も重要ですが、リスクをあらかじめ予測・分析し、事前に対策を講じることができれば業務の継続遂行も可能です。

今回の例文はリスク予測をしただけでなく、横断的に他部署への声掛けをおこなったことを示せているため、チームをまとめる統率力が結果として危機回避につながったと評価することができます。

注意しよう!自己PRを考えるときに気をつけるべきポイント

注意しよう!自己PRを考えるときに気をつけるべきポイント

  • 企業の求める人物像にマッチしているか
  • 具体性に欠けて人柄がイメージしづらくないか
  • アピールポイントを一つに絞れているか

採用担当者は自己PRからあなたの強みや人柄を読み取って、自社にマッチする人材なのかや、入社後の活躍が期待できるのかを判断します。しかし、内容がわかりにくかったり、人柄がイメージしにくかったりした場合、印象に残りにくい自己PRになりかねません。

下記では、自己PRを考えるときに気をつけるべきポイントを解説しています。どのような点に注意するべきか把握し、ポイントを意識しながら自己PRを作成しましょう。

自己PRで悩んだらまずは作成ツールを使ってみよう!

「自己PRで伝えたいことはあるのに、言葉にできない」そんな悩みがある方には「自己PR作成ツール>」が強い味方になってくれます。

表現に悩んでいても、AIがあなたの考えを汲み取り、わかりやすく効果的なPR文にまとめてくれます。

ぜひ効率的に自己PRを仕上げ、選考の準備を整えましょう。

企業の求める人物像にマッチしているか

自分の強みが企業の求める人物像にマッチしていなければ、自己PRの効果はありません。どれほど優良な人材であることをアピールしても、企業方針や社風とマッチしていなければ選考通過にならないためです

企業の求める人物像を把握するためには、企業研究をおこなって企業理解を深める必要があります。企業のホームページ(HP)、会社説明会では企業方針や事業内容を、OB・OG訪問では社風やより詳しい業務内容などを知れて企業理解を深められます。

また、自己PRで自分の強みをアピールする際は、表現の仕方も工夫することが大切です。同じ強みだとしても、表現の仕方によって採用担当者の受ける印象は異なるため、企業の求める人物像にマッチした言い方を意識しましょう。

小松 茂樹

プロフィール

企業は単純に優秀な人を募集しているのではなく、自社の組織と風土にマッチして、自社で活躍してくれる人を求めています。

特に、早期離職率が高いとされる若い世代に対しては、就職できるならどこでも良いという人は敬遠されてしまうかもしれません。

相手企業への理解を深め、なぜその会社に入社したいのかを、自分の個性や経験と合わせて説明できるようにしましょう。

自己PRを作成するうえで企業研究は必要不可欠です。記事では、企業研究の目的や、企業研究に不可欠な項目、情報収集の方法について解説しています。

関連記事

作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

企業研究ノートは企業選びと選考対策に有効! 就活は情報戦で情報を収集するだけでなく、いかに活かせるかが重要です。記事では企業研究ノートの作り方、必須の情報16項目から情報収集の方法まで、キャリアコンサルタントのアドバイスも交えて解説しています。企業研究ノートで情報を整理し、企業研究を効率的に進めましょう。

記事を読む

作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

企業研究をするうえで、OB・OG訪問は貴重で重要な機会です。記事では、OB・OG訪問の概要や流れ、訪問前にやるべきこと、押さえておきたい当日のマナーについて解説しています。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

具体性に欠けて人柄がイメージしづらくないか

自己PRが抽象的な表現だと、具体性に欠けてあなたの人柄がイメージしづらいものとなります。「リーダーシップがあります」だけだと、日頃どのような場面でリーダーシップが発揮されるのかが採用担当者に伝わりません。

もし、リーダーシップを強みとして伝えるなら、「周りを巻き込み、目標を達成する力があります」のように、強みの要素をより具体的な表現で伝えましょう。

また、「どのような場面で」「どのようなスタイルで」のように強みの要素を細分化して、具体的なエピソードを交えることであなたの人柄がイメージしやすくなります。人柄が自社の求める人物像とマッチしていれば、良い評価をもらえて選考の通過率が高まるかもしれません。

遠藤 美穂子

プロフィール

自己PRのどこから「人柄」を読み取るかというと、キーワードを裏付けるエピソードのなかで、あなたが「どう考え」「どう判断して」「どう動いたか」といったことの具体的な記述から、ほかの人との違いやあなたらしさを読み取っています。

アピールポイントを一つに絞れているか

アピールポイントが複数書かれていると、一つひとつの情報量が少なくなり強みが伝わりにくくなるため一つに絞って記載しましょう。企業は強みの数で候補者を評価するのではなく、自分の強みを理解してどのように仕事に発揮できるかを見ています。

そのため、一貫性を持って一つの強みを深掘りして伝えた方が、企業理解や自己分析を徹底していると感じられて好印象につながります。企業の方針や社風、業務内容に最もマッチする強みに絞って、効果的にあなたの強みをアピールすることが大切です

アピールポイントに悩む人は次の記事も併せて読んでみてください。記事では、企業から求められる長所20選や、職業別にアピールにつながりやすい長所についても解説しています。

関連記事

長所一覧表50選|見つけ方から効果的なアピール方法まで徹底解説

就活で伝える長所が見つからない人必見の、長所一覧表50選です。長所は自分の魅力を伝える重要なもの。キャリアコンサルタントと自分に合う長所の見つけ方や、評価されやすい長所を解説するので参考にしてください。

記事を読む

長所一覧表50選|見つけ方から効果的なアピール方法まで徹底解説

自己PRにまつわる疑問や悩みにプロが答えるQ&Aも併せてチェックしよう

自己PRについてほかの人がどのようなことに悩み、解決しているのか、気になる人も多いのではないでしょうか。

下記ではPORTキャリアに寄せられた自己PRの悩みに関する8つのQ&Aを紹介しています。自分の悩みに関するキャリアコンサルタントのアドバイスがあれば、参考にして問題解決に役立ててくださいね。

調整力の具体性を高めて企業が求める人材だとわかる自己PRを作ろう

仕事上でチーム内の意見が分かれたとき、調整力がある人がいればチームの関係を良好に保ったまま円滑な問題解決が可能です。そして、場合によってはチームの潤滑油のような役割を担い、リーダーシップを発揮するため優秀なビジネスパーソンとして評価されます。

調整力を自己PRで伝えるときは、具体的な言葉へ表現して端的に伝えましょう。また、具体的なエピソードを交えて説明することで、説得力が増して入社後の活躍をイメージしてもらいやすくなります。

自己PRの作成ではPREP法を意識して、簡潔で担当者が理解しやすい構成で考えることが大切です。企業が調整力で重視するポイントや、自己PRの作成で気をつけるべきポイントに注意しながら、あなたの強みを効果的にアピールできる自己PRを作成してくださいね。

アドバイザーコメント

調整力の自己PRは強みを発揮してどうなったかを示すことが鍵

自己PRを作成する際に、「私には調整力があります」と結論から述べたとしても、企業側は「いったいどんな調整力があるのか」疑問に感じてしまいます。
そのため、冒頭の1文目では端的に「私は〇〇に取り組んで問題解決をおこなってきました」など、相手にイメージしやすい表現を用いましょう。

そして、その裏付けとなるエピソードでは、「課題発見から解決までのプロセス」だけでなく、「周囲とのコミュニケーションからどのような変化が生まれたのか」「チームがどのように改善され、個々がどのように生産的になったのか」「課題解決後に起こった変化」などを数値やデータを交えながら伝えることがポイントです。

自分の調整力の再現性や貢献意欲も示して高評価を狙おう

また、エピソードは、「再現性のあるもの」、つまり、入社後も同様のトラブルが起こった際に調整力を発揮できるかどうかにつながる内容を選びます。

最後に、その調整力が企業にどう役に立つのかを示す「貢献意欲」について書きましょう。これらが企業があなたの調整力を評価するポイントとなります。ただし、企業が求めている人物像とマッチしているエピソードかどうかも重要なので、しっかり照らし合わせましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア