SPIの言語の対策方法|短期間で高得点を取るコツを解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • 適性検査対策講師

    Akira Nakamura〇学校事務や大学講座運営などの企業にて、営業や講師、キャリア相談など幅広い業務を担当。現在はフリーランスとして、面接指導や適性検査「SPI」の講師を務める

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者

    Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/Koyoriキャリアワールド代表取締役

    Chieko Kimura〇2度のアメリカ留学、20年以上の外資系IT企業勤務を経て、現在は留学生向け就職支援をおこなう。また、企業のキャリア支援や新入社員のクラウドコーチングなどにも幅広くたずさわる

    プロフィール詳細

SPIは導入社数が最も多い適性検査です。多くの企業が採用しているため、ほとんどの学生が受検することになるでしょう。そして、SPIはいくつかの科目に分けられていて、その中で中学・高校の国語のような問題が出題されるのが言語問題です。

しかし、SPIの言語問題に関して「どのように対策すれば良いのかわからない」「時間がないから効率良く対策する方法があれば知りたい」と対策に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

この記事では適性検査対策講師の中村さん、田邉さん、木村さんと一緒にSPIの言語問題の対策方法を例題付きで解説します。SPIの受検を直前に控えていても対策できる内容になっているので、ぜひ最後までチェックしてください。

【完全無料】
就活生におすすめ!
本選考前に活用したい資料/ツールランキング

SPIパーフェクト模試/問題集
時間がない人におすすめ! 無料でSPI対策と本番形式の模試を受けることができます。

WEBテストパーフェクト問題集
玉手箱・TG-WEBテストなど幅広いWEBテストの無料問題集です。

ChatGPT 自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても大丈夫! Chat GPTが魅力的なガクチカを作成します

志望動機作成ツール
特別な動機がなくても、ツールを使えば企業から求められる志望動機が完成します

【スキマ時間におすすめ】
所要時間30秒! 本選考前に必ず診断しておこう

適職診断
30秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

短期間で身に付く! 手順に沿ってSPIの言語を対策しよう

SPIの言語の対策期間は1カ月ほど確保するのが理想的です。しかし、「対策を始めるのが遅れてしまった」という人でも手順に沿って対策すれば短期間でおこなうことも可能です。

ただ、「具体的にどう対策すれば良いかわからない」「どんな手順で勉強をするべき?」とSPIの言語の対策に関して疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

この記事の前半では例題を紹介したうえで出題内容別の解き方を解説します。そして、記事後半ではSPIの言語の対策方法や覚えるべき熟語、対策の手順を解説します。最後まで読むことで、対策の手順から具体的な解き方まで、SPIの言語の対策方法を網羅的に理解することができますよ。

頻出問題の対策が一冊でできる!
今すぐSPI問題集を活用しよう!

今すぐ受け取る(無料)

・一冊でSPIを網羅できる
・本番形式で対策が出来る!
・頻出問題を厳選

対策の前に確認しよう! SPIの言語の特徴

SPIの言語問題の対策方法の前に、SPIの言語の特徴から解説します。

SPIの言語は中学・高校の国語のような問題が出題されます。

また、SPIの言語は問題形式によって出題内容が異なります。SPIの言語の特徴を理解していなければ、「出題されない問題の勉強をしてしまった」と効率良く対策することはできません。SPIの言語を対策する前に、前提知識として特徴を理解しておきましょう。

「SPIの特徴を重点的に知りたい」という人には以下の記事がおすすめです。SPIの基本情報から攻略のコツまで網羅的に理解することができます。
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

問題形式

SPIには以下の4つの問題形式があります。

問題形式特徴
Webテスティング企業から指定された日時までに自宅のパソコンで受検する。電卓の使用が前提。
テストセンター運営会社であるリクルートが用意した会場でパソコンを使用して受検する。筆算が前提。
インハウスCBT企業から指定された場所・パソコンを使用して受検する。電卓の使用が前提。
ペーパーテスト企業から指定された場所でマークシート式で受検する。筆算が前提。
SPIの問題形式

問題形式によって、回答方法や受検場所、電卓の使用可否などが異なります。そして、どの形式となるかは企業によって指定されるため、エントリー後は企業からの指示に従って受検しましょう

なお、受検者の不正防止や企業側の準備の負担などの観点からテストセンター方式を採用する企業が半数以上となっています。

一方で、インハウスCBTは企業側の負担が大きいため、採用する企業が少なくなっている傾向にあります。

企業が採用するSPIの問題形式の中で、最も利用が多いのはテストセンターです。

新型コロナウイルス感染症の影響などで一時的にWebテスティングが増えましたが、替え玉受検などの不正が多発したことを受け、多くの企業がテストセンター形式へと戻しました。

企業によってはペーパーテストを実施している場合もあります。以下の記事ではペーパーテストの問題内容や解き方のコツをまとめているので参考にしてみてください。
SPIペーパーテストの受検マニュアル|特徴や解き方のコツを解説

問題形式別の出題内容

SPIの言語は問題形式によって出題内容が異なります。問題形式別の出題内容を一覧にした表はこちらです。

出題内容ペーパーテストテストセンターWebテスティング
二語の関係
語句の意味
語句の用法
文の並べ替え
空欄補充
空欄補充(3文)
空欄補充(3語)
熟語の成り立ち
文節の並べ替え
長文読解
SPIの言語の問題形式別の出題内容

出題範囲はあまり広くないのが特徴的です。SPIの言語の制限時間は非言語問題と合わせて35分で、問題数は公表されていません。

上記の表から長文読解はどの問題形式でも出題されることがわかります。SPIを受検する可能性がある人は対策必須です。また、二語の関係や語句の意味、語句の用法、文節の並べ替えも出題される可能性が高いため、言葉の意味を理解しておくことも求められます。

SPIの非言語問題を詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。例題を見ながら、非言語問題の出題傾向をつかむことができますよ。
SPI非言語は対策すれば怖くない! 出題傾向や例題を徹底解説

SPIは非言語問題なども出題されます。以下の記事ではSPI講師が最適な問題集の選び方を解説しているので併せて参考にしてみてください。
SPI3の問題集22選|SPI講師が最適な問題集の選び方を解説

出題内容別! SPIの言語の例題と解き方

SPIの言語では合計10種類の問題が出題されます。問題形式によっては出題されない問題もありますが、企業からの案内が来るまで問題形式がわからないため、まずは網羅的に問題の内容を把握しておくことが大切です。

ここからは、SPIの言語の問題の例題とそれぞれの解き方を解説します。これから対策を始める人は、まずはどんな問題が出題されるかを把握しておきましょう。

①二語の関係

二語の関係の例題

最初に提示された二語の関係を考えて、同じ関係を持つものを選びなさい。

オレンジジュース:飲み物

ア ブロッコリー:野菜
イ 鉛筆:勉強
ウ コーヒー:黒

A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイ
E アとウ
F イとウ

答え

A

二語の関係の特徴と解き方

二語の関係は、提示されている二語にどのような関係性があるかを考え、同じ関係性を持つものを選択します。

最初に提示された二語を使って文章を作成し、その文章構成が作れるかどうかをもとに問題を解くのがおすすめです。上記の例題の場合、「オレンジジュースは飲み物に含まれる」といったような文章が作成できます。次に、選択肢として与えられた二語でこの構文が使えるかどうかを確認します。

二語の関係の解き方の例

  1. (ア)ブロッコリーは野菜に含まれる
  2. (イ)鉛筆は勉強に含まれる
  3. (ウ)コーヒーは黒に含まれる

文章にするとアだけが文章として成り立つことがわかります。このように、二語の関係を解く際は、一度文章に変換するのがおすすめです。

二語の関係の問題は、7つのパターンに分類できます。「含む・含まれる関係」、「同じ意味」、「反対の意味」など、あらかじめパターンを覚えておき、どれに当てはまるかを考えながら解くと良いです。

直前のSPI対策!
時間がなくても要点が詰まったこの1冊でOK

「志望度が高い企業にSPIで落ちたくない!」「何冊も問題集を解くのは時間が足りない!」

そんなときは「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強できるため、合格率がグッと上がります

また模試も付いているので、本番の感覚で実践の練習ができます!

ぜひ活用してSPIを突破しましょう!

②語句の意味

語句の意味の例題

下線部の言葉と意味が最も合致する語句を、AからEの中から1つ選びなさい。

活気で満ち溢れていること

A 勇気
B 盛況
C 健康
D 清潔
E 元気

答え

B

語句の意味の特徴と解き方

語句の意味は、問題文と意味が合致する語句を選択肢から選ぶといった問題です。

語句の意味で正しく回答するには、語彙力が必要になります。意味を理解している語句の数を増やせば、問題文を見ただけですぐに意味が合致するものを選択できるようになります

一方で、意味を理解できていない語句が出題されることもあります。その場合は、漢字から語句の意味を推測しましょう。上記の例題の場合、「盛況」は「盛り上がっている状況」と推測できます。

このように、まずは対策の段階でできる限り語彙力を増やし、わからない語句が出たら漢字から推測することで回答しましょう。

語彙力を増やすことはもちろんですが、頻出の問題を押さえることも重要です。

SPIの語句の意味で出題されるのには頻出の問題があるので、過去に出題された語彙や、参考書の語彙は必ず覚えましょう。

漢字に苦手意識のある人はこちらの記事をチェックしてください。SPIの漢字対策について詳しくまとめています。
SPIの漢字対策は暗記だけでは不十分! 出題形式と対策法を解説

③語句の用法

語句の用法の例題

下線部の語が最も近い意味で使われているものを、AからEの中から1つ選びなさい。

布団寝る

A スーパーで買う
B 車で移動する
C 急いで行く
D 飛行機が飛んでいく
E 一人で過ごす

答え

A

語句の用法の特徴と解き方

語句の用法は、問題文の下線部と同じ意味が使われているものを選択するという問題です。

日本語には、同じ言葉でも文章の流れから違った意味を持つことが多々あります。このようなややこしい語句が出題されるため、回答する際はわかりやすい言葉に言い換えるのがポイントです。

上記の例では、「布団で寝る」は「布団という場所で寝る」と言い換えられます。選択肢の中から「で」を「という場所」に言い換えても意味が通じるものを選ぶと適切な選択ができるようになります。

語句の用法では、まずはわかりやすい言葉に言い換えて、言い換えた言葉を当てはめても意味が通じるものを選択するようにしましょう

語句の用法はどんな間違いが多いですか?

木村 千恵子

プロフィール

解答を焦ることによるケアレスミスや意味の取り違えが多い

語句の用法は、言葉の言い換えを一つひとつ落ち着いて丁寧に試してみれば、答えを導き出せます。

しかし解答に焦ってしまうと、間違った選択をしてしまう可能性が高くなります。

また言い換えるときには語彙力が必要なので、選択肢の語句が正しく理解できなければ、正解を導き出すことはできません。普段から正しい意味で語句を使うことが重要になるのです。

④文の並び替え

文の並び替えの例題

AからEの語句を空欄(1)から(5)に入れて、意味が通じる文を完成させた際、(3)に当てはまるのは次のうちのどれか。

私はマイナースポーツを(1)(2)(3)(4)(5)そうだ。

A 時間がかかり
B 世界中で普及させるために
C SNSでの発信活動をしたりしているけれど
D 1年前に組織を立ち上げて
E イベントを開催したり

答え

E

文の並び替えの特徴と解き方

文の並べ替えは順序がバラバラになっている複数の文を正しい順序に並べ替えるという問題です。

文の並べ替えを解答する際に意識すべきことは、完成した文章の流れが自然かどうかです。文末に接続の意味が込められている語句が含まれている文章があります。そのような語句を活用したり、文章として成り立っているかどうかを確認したりして、流れが自然になる文章を作成しましょう。

文の並び替えは、丸カッコの最初と最後が比較的わかりやすいので、例題でいうと(1)または(5)に当てはまる文章から探すと解きやすいです。

特に今回の問題では(5)に続く文章が「……そうだ」となっているので、おのずとAが入りそうだと推測できます。

⑤空欄補充

空欄補充の例題

文中の空欄に入る最も適切な表現は次のうちどれか。

会場の場所が狭いけれど()集める。

A 賑やかに
B 元気に
C ギリギリまで
D 簡単に
E 詳しく

答え

C

空欄補充の特徴と解き方

空欄補充は、文章の空欄に当てはまる表現を選択肢の中から選ぶといった問題です。

空欄補充で意識すべきことは、選択肢から表現を当てはめた際に文章が自然な流れになるかどうかを確認することです。上記の例題でそれぞれの選択肢を当てはめたときに完成する文章を見てみましょう。

それぞれ選択肢を当てはめて完成する文章

  1. 会場の場所が狭いけれど(賑やかに)集める。
  2. 会場の場所が狭いけれど(元気に)集める。
  3. 会場の場所が狭いけれど(ギリギリまで)集める。
  4. 会場の場所が狭いけれど(簡単に)集める。
  5. 会場の場所が狭いけれど(詳しく)集める。

「会場の場所が狭いけれどギリギリまで集める」以外が不自然であることがわかります。解答時間は限られていますが、それぞれを当てはめて自然な流れの文章を作成することを意識しましょう。

空欄補充の正答率を上げるためには、正しい文章を読むことが一番の対策になります。なぜなら、文章が自然か不自然かを判断するだけの経験値がないと回答ができないからです。

正しい文章を読むことで、それらを判断する力を養うことができます。

最も良いのは新聞のコラムや社説などです。新聞を読む機会があまりない人は、何でも良いので本を読みましょう。

無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を全員にプレゼント!

SPI対策で悩んでいませんか?何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。

おすすめしたいのが「SPIパーフェクト問題集&模試」です。SPIに落ちないためのポイント解説本番さながらの模試とポイントを押さえた問題集が含まれており、効率よくSPI対策を進めることができます。

ぜひ活用して適性検査を突破しましょう。

⑥空欄補充(3文)

空欄補充(3文)の例題

AからEの中から最もつながりの良いものを1つずつ選び、以下の3つの文章を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使ってはいけない。

①()、日本ではまだ知名度が低い。
②()、ニュージーランドの歴史を学びそれを活用する必要がある。
③()、日本でラグビーが普及することはない。

A ラグビー人口を増やすためにも
B ずっと同じことをやり続けていても
C バスケが盛り上がりを見せているが
D ラグビーはニュージーランドで人気だが
E 日本の国技である

答え

① D
② A
③ B

空欄補充(3文)の特徴と解き方

空欄補充(3文)は共通したテーマの3文が出題され、各文の空欄になっている箇所に適切な文章を当てはめるといった問題です。

基本的には一度使った選択肢をほかの文章で使うことはできません。そのため、自分にとってわかりやすい問題から解き、選択肢を減らしていくのがポイントです。そして、前述の空欄補充と同様に、完成した文章の流れが自然になるかどうかをチェックしましょう。

空欄補充(3文)では、必ずどこかにキーワードとなる言葉や表現があるので、それらを見つけることが重要です。あとは、問題を繰り返し解いて、慣れていく必要があります。

⑦空欄補充(3語)

空欄補充(3語)の例題

文中の(1)から(3)に入る適切な語句を、AからEの中からそれぞれ選びなさい。ただし、それぞれの語句を重複して使ってはいけない。

私の夢は(1)することである。それを(2)ためにも、(3)をつけなければいけない。

A スタミナ
B マラソンで完走
C 食べる
D 努力
E 達成する

答え

(1)B
(2)E
(3)A

空欄補充(3語)の特徴と解き方

空欄補充(3語)は短い文章に3つの空欄が設けられ、そこに適切な語句を選択肢から選んで入れるといった問題です。

空欄補充(3文)と同様に、一度使用した語句を再度使用することはできません。そのため、まずはわかりやすい箇所から埋めて、わからないところは消去法で考えるといった解き方がおすすめです

空欄に語句を当てはめた後、文章が自然な流れになっているかどうかを確認すると、より正答率を上げられます。

空欄補充の3語と3文は考え方は一緒ですか?

空欄補充の3語は品詞に注目し3文は文脈を考えよう

空欄補充(3語)は、空欄ごとに入る品詞が異なるため、補充するべき品詞を考えるとスムーズに考えられます。

たとえば、例題の(1)は空欄の後が「すること」なので名詞が入るとわかります。すると、選択肢のA・B・Dに絞ることができ、文脈から「B:マラソンで完走」が適切と判断できます。

一方で、空欄補充(3文)は、品詞で選択肢を絞ることはできないので文脈に注目する必要があります。語句と文で選択肢の絞り方が異なるのでポイントを押さえましょう。

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受け取れます

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

⑧熟語の成り立ち

熟語の成り立ちの例題

以下の3つの熟語の成り立ち方として当てはまるものを、AからDの中から1つずつ選びなさい。

(1)気絶
(2)上下
(3)減少

A 似た意味を持つ漢字を重ねる
B 主語と述語の関係にある
C 前の漢字が後の漢字を修飾する
D A〜Cのどれにも当てはまらない

答え

(1)B
(2)D
(3)A

熟語の成り立ちの特徴と解き方

熟語の成り立ちは、出題された熟語の成り立ち方として当てはまるものを選ぶといった問題です。

上記の問題では「気絶」は「気が絶える」で主語・述語の関係、「上下」は「上と下」で反対の意味を表し、「減少」は「減る」と「少なくなる」で似た意味を持っています。

なお、熟語の成り立ち方は以下の5つの分類に分けられます。

熟語の成り立ち方の分類

  1. 似た意味を持つ漢字を重ねる
  2. 反対の意味を持つ漢字を重ねる
  3. 主語と述語の関係にある
  4. 動詞の後に目的語を置く
  5. 前の漢字が後の漢字を修飾する

上記の分類を覚えて、それぞれ見分けられるようにしておくことがポイントです。熟語の漢字を使って文章を作成すると、成り立ち方を見分けられるようになりますよ

熟語の成り立ちを解くコツは、簡単なものから解くようにすることです。

たとえば、①似た意味を持つ漢字を重ねる、②反対の意味を持つ漢字を重ねる、③主語と述語の関係にある、といった3つは比較的わかりやすいですよね。まずは、これらに当てはまるかどうかを検証してみましょう。

当てはまらない場合は、残りの2つまで絞ることができるので、何もしないで考えるよりも正解する確率はグンと上がるはずです。

⑨文節の並び替え

文節の並び替えの例題

文中の(1)から(3)の空欄にアからウの語句を入れて文を完成させなさい。

毎日を元気に過ごすには(1)(2)(3)とても大切である。

ア よく寝て
イ 栄養管理だけでなく
ウ 体を休めることも

答え

(1)イ
(2)ア
(3)ウ

文節の並び替えの特徴と解き方

文節の並び替えは、順序がバラバラになった複数の文節を正しい順序に並び替えるといった問題です。文の並び替えよりも選択肢の文章が短くなっています。

基本的に文章の最初と最後は提示されているので、最初の文章の直後と最後の文章の直前の文章から当てはめると、残りの選択肢が減り、効率良く問題を解けるようになります

そして、一通り文章を作成した後は流れが自然になっているかどうかを確認しましょう。

文節の並べ方が難しいです……。読書で文章に慣れるしかないですか?

木村 千恵子

プロフィール

問題集で正解の文章が自然だと感じるまで繰り返し読んでみよう

読書で文章に慣れることも、正しい文節の並べ方に敏感になるので良い方法です。しかし、SPIを受けるまでに十分な読書時間が確保できないこともありますよね。

そこで、文節の並び替えを解くときに、文章の流れがロジックとして自然かどうかを判断するようにしましょう。

並べる対象の語句が3つであれば、並べる順番をすべて試してみると、一番自然な意味に聞こえる選択肢がわかるはずです。

対策として問題集に取り組む際は、正解の文節の並び方が自然に聞こえるまで繰り返し読むことも有効でしょう。

忙しい就活生必見!頻出SPI問題集を確認しよう!

今すぐダウンロード



・一冊でSPIを網羅できる
・本番形式で対策が出来る!
・頻出問題を厳選

⑩長文読解

長文読解の例題

近年、テクノロジーは急成長を遂げています。新しいデジタルデバイスやアプリケーションが続々と登場し、私たちの生活になくてはならないものとなりました。しかし、これらのデジタルは私たちに疲労や情報過多の問題も引き起こしています。

現在、私たちは常にデジタルデバイスに囲まれています。これらのデバイスは私たちに多くの利便性をもたらしてくれますが、それと同時に長時間使用することで目や首の負担が増え、疲労感を与えることがあります。

また、インターネットの普及により、さまざまな情報へのアクセスが簡単になりました。しかし、情報の選別や処理が追いつかず、情報過多に陥ることもあります。さらに、SNSやメッセージアプリなどのコミュニケーションツールを通じて常に情報が入り込んでくるため、集中力の低下やストレスの原因となる場合もあります。


テクノロジーの成長が我々に与えている悪影響は次のうちどれか。
A 疲労と情報過多
B 運動不足と栄養不足
C 睡眠不足と集中力低下

答え

A

長文読解の特徴と解き方

長文読解は、文章を読んでその内容に当てはまる選択肢を選ぶといった問題です。

上記の例題では、「デジタルは私たちに疲労や情報過多の問題も引き起こしています」という一文があります。この文章から、テクノロジーの成長が我々に与えている悪影響が「疲労」と「情報過多」であることがわかります。

長文読解で大切なことは思い込みを捨てることです。答えはすべて長文の中に含まれています。自分の中の思い込みをもとに解答すると長文の内容とは異なった解答をしてしまう可能性があるので注意しましょう

また、長文読解は解答するのに時間がかかります。そのため、ほかの問題を素早く解き、長文読解に時間を残しておくこともコツの一つです。

長文読解にどうしても時間がかかってしまいます。

設問から確認して問題文の概要を把握しよう

長文読解で時間がかかる人の特徴として、文章を読んでから設問へ行く人が多いですが、これはあまりおすすめしません。まずは設問から確認していきましょう。

理由としては、設問を確認することでどういった内容の文章なのかを事前に把握することができ、その後長文を読むと内容が頭に入ってきやすいからです。

SPIでは長文を読み込む時間の余裕はないので、必ず設問から確認していきましょう。

全問題共通! SPIの言語の対策方法

全問題共通! SPIの言語の対策方法

  • 語彙力を高める
  • 長文読解に時間をかける
  • SPIの言語対策に特化したアプリで問題に慣れる

SPIの言語で高得点を取るには対策が必要不可欠です。しかし、ただ過去問を解答するだけでは効率的とは言えません。

SPIの言語は以下の図のように7段階で評価されます。より高い評価を得られるよう対策をしていきましょう。

ここからは、SPIの言語の全問題に共通する対策方法を解説します。ここで説明する内容を踏まえて、効果的かつ効率的な対策をしていきましょう。

SPI言語の7段階評価

語彙力を高める

前述の通り、SPIの言語ではさまざまな問題が出題されます。その中には語句の意味や熟語の成り立ちなど、語彙力があると瞬時に解答できる問題もあり、長文読解で難しい言葉が使われている場合でもスラスラと読むことが可能です。

語彙力を高めるには本や新聞など、文章に触れておくことが大切です。その際、意味がわからない言葉があった場合は都度調べると記憶に定着して、問題を解く際に瞬時に思い出せるようになりますよ。

なお、語彙力はすぐに身に付けられるものではないため、数カ月単位で語彙力を高める練習に意識的に取り組むのがおすすめです。

なるべく早く語彙力を身に付けられる方法を教えてください。

語彙力を高めるには文章作成がおすすめ

本や新聞を読んでも語彙力は高められます。しかし、文章を流し読みしてしまったり、語彙が覚えられなかったりしますよね。

語彙力を身に付けるには、文章を作って新しく覚えた語彙を活用するのがおすすめです。

たとえば、SNSで覚えた語彙を使ってアウトプットをすることなどが考えられます。教科書を読むだけでは覚えづらいのと同様に、新しく覚えた語彙を読むだけでなく、アウトプットをして習得しましょう。

長文読解に時間をかける

SPIの言語において、長文問題をしっかり解くことが高得点を獲得するためのポイントになります。

しかし、長文読解は長文を読まなければいけないため、どれだけ読むのが早くてもある程度時間がかかってしまいます。そのため、時間配分を考えて、長文読解を解くための時間を残しておくことが大切です。

長文読解に時間を残しておくためにも、ほかの問題に時間をかけず、瞬時に解くことが求められます。単語を見て、その意味や関係性などを答える問題は15秒以内、短い文章を読んだり、文章を作成したりする問題は30秒以内に解答するのが理想的です

なお、前述の通り、言語問題には入念に対策しなくても語彙力を高めれば瞬時に解答できる問題もあるため、長文読解の問題の対策を入念にしておくこともおすすめします。

木村 千恵子

プロフィール

問題集などの問題を繰り返し解いて、解答を見つけ出すスピードを上げることも有効です。

SPIは出題パターンがいくつかあるため、そのパターンを素早く見抜くために、多くの問題を繰り返し解いていくことが大切になります。

SPIの言語対策に特化したアプリで問題に慣れる

SPIの言語の対策に特化したアプリがあり、ダウンロードすると隙間時間でも対策できるようになります。「忙しくて対策のためにまとまった時間を確保できない」という人は特にアプリを活用して勉強するのがおすすめです

そして、アプリではたくさんの問題を解くことができます。アプリを活用して問題に慣れておくことで、本番も焦らず、素早く解答できるようになります。

SPIの言語の問題が解けるおすすめのアプリはこちらです。まずはダウンロードして自分に合うかどうか試してみましょう。

アプリ名特徴
SPIの言語|しっかり解説の資格試験問題集(App Store1〜3のレベルに分けられていて、自分の実力に合った問題を解ける。レベル1は無料で解けるが、それ以上は追加購入する必要がある。
SPIの言語・非言語対策問題集 就活/転職対策アプリ(App Store / Google Play言語・非言語・英語の問題が合計500問以上収録されている。進捗管理もおこなえるため、受検日を意識した学習ができる。
SPIの言語の問題が解けるおすすめのアプリ

アドバイザーコメント

SPIの対策は解説が豊富な書籍の問題集がおすすめ

今はアプリやネット上で例題を解くことができるなど、さまざまな学習方法がありますよね。一つでも多くの問題に触れるために、さまざまなサービスを利用しているかもしれません。

しかし、最もおすすめの方法は、SPIの問題集を購入して繰り返し解くことです。

ネットの情報に比べると、書籍の方が内容の信頼性が高く、SPI対策に必要なことを効率的に学べます。また、解説が丁寧に書かれているため、問題を解くために必要な知識を学ぶこともできます。

一つの問題集を繰り返し解こう

たとえば、ナツメ社出版の史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集は、著者が実名で出版しているだけでなく、受検者や採用担当者の協力のもとで内容が構成されています。

ネット上のコンテンツでは、ここまで監修者がかかわっていないケースも多いのです。

問題集であれば、SPIに必要な知識が学べる問題が厳選されているため、すべて滞りなく解けるようになれば十分な対策になります。新しい問題に取り組むのではなく、一つの問題集を完璧に解答できるようにしましょう。

SPIの言語以外の問題の勉強方法も知っておきたい人は、こちらの記事にも目を通しておきましょう。SPI全般の勉強方法を網羅的に把握できるようになります。
効率抜群なSPIの勉強法|出題形式と頻出問題を踏まえた対策を伝授

覚えておきたい! SPIの言語で高頻出の熟語一覧

前述の通り、語彙力を高めておくことで素早く解答できるようになります。しかし、SPIの言語で出題されない熟語ばかりを覚えても対策としては意味がありません。

ここからはSPIの言語で高頻出の熟語を一覧で紹介します。意味がわからない熟語があれば、理解しておくようにしましょう。

二字熟語

懐柔(かいじゅう)上手に手懐けて従わせる
漸次(ぜんじ)だんだんと
困憊(こんぱい)苦しいことが続いて疲れ果てる
営々(えいえい)一生懸命働いている様子
躍如(やくじょ)生き生きとした様子で目の前に見える様子
崇高(すうこう)尊い
気鋭(きえい)意気込みが鋭い
悉皆(しっかい)残ることなくすべて
腐心(ふしん)心を悩ませている
老成(ろうせい)経験を積んだことで熟達している
沿革(えんかく)物事の移り変わり
会得(えとく)物事の本質を理解して自分のものにする
殊勝(しゅしょう)健気である
承服(しょうふく)納得のうえで従う
督励(とくれい)任務を進めるために監督して激励する
進言(しんげん)立場が上の人に意見を述べる
顧慮(こりょ)考慮して心遣いをする
標榜(ひょうぼう)主張を掲げて公然と示す
見識(けんしき)物事を正しく判断する
甘受(かんじゅ)甘んじて受け入れる
SPIの言語で高頻出の二字熟語

四字熟語

無念無想(むねんむそう)邪念を捨て去って無我の地に達する
絶体絶命(ぜったいぜつめい)追い詰められて逃げられない立場にある
七転八起(しちてんはっき)何度躓いても立ち上がって奮闘する
千載一遇(せんざいいちぐう)滅多にない機会
天衣無縫(てんいむほう)できあがった文章や和歌などが自然で美しい
勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)互いの力が接近して優劣をつけにくい
和洋折衷(わようせっちゅう)日本と西洋の風習を取り混ぜる
破顔一笑(はがんいっしょう)顔をほころばせて笑う
竜頭蛇尾(りゅうとうだび)始めは勢いが良いが、終わりは振るっていない
七難八苦(しちなんはっく)多くの困難が重なる
単刀直入(たんとうちょくにゅう)すぐに問題の要点に入る
暴虎馮河(ぼうこひょうが)命知らずのことをする
前代未聞(ぜんだいみもん)これまで一度も聞いたことがない
一言一句(いちごんいっく)一つの言葉
泰然自若(たいぜんじじゃく)平然として変わらない様子
自業自得(じごうじとく)自分が原因で自ら苦しみを受ける
朝三暮四(ちょうさんぼし)目先の違いばかりを見て、同じ結果になることに気がついていない様子
首尾一貫(しゅびいっかん)始まりから終わりまで考えや態度が矛盾することがない
胆大心小(たんだいしんしょう)度胸は大きくし、注意は細かくするべき
孤立無援(こりつむえん)仲間がいなくて助けとなるものがない
SPIの言語で高頻出の四字熟語

アドバイザーコメント

出題パターンがわかると解き方も身に付くことが多い

SPIの言語のテストには出題のパターンがあるため、そのパターンの種類を暗記しておくと良いでしょう。それだけでも問題を解くスピードを上げることにつながりますよ。

たとえば、言葉の用法などは、問題集などで出題パターンを練習することによって傾向がわかってきます。傾向を把握するには多くの問題数をこなすことが必要なため、挑戦してみましょう。

出題パターンを把握できたら、自然と解き方も頭に入ってくるはずです。

苦手な問題もわかったら繰り返し練習しよう

さらに、出題のパターンを把握すると、自分が苦手な問題もわかってきます。苦手なパターンの問題を多く解いていきましょう。このように、出題パターンの把握は効果的な対策になります。

SPIの言語を効率良く対策するための手順

SPIの言語を効率良く対策するための手順

  • 無料の模擬試験で実力を把握する
  • 参考書を購入して過去問を解く
  • 過去問を解く中で判明した苦手分野を反復練習する
  • 本番を意識して制限時間内で解答する

ここからはSPIの言語を効率良く対策するための手順や、無料で模擬試験を受けられるおすすめのWebサイト、参考書などを紹介します。

勉強の手順を知ることで、後戻りなく効率良く対策ができるようになります。特にSPIの受検まで時間がない人は参考にしてください。

①無料の模擬試験で実力を把握する

最初に無料で受けられる模擬試験で現時点での実力を把握しましょう。対策を始める前に実力を把握しておくことで「どのように対策を進めるべきか」という自分なりの手順を組み立てやすくなります

また、近年はWebサイトから無料で模擬試験を受けられます。なお、アプリでも模擬試験を受けられますが、無料版と有料版があることには注意が必要です。

SPIの模擬試験を無料で受けられるWebサイト

SPIの言語の模擬試験を受けられるおすすめのWebサイトはこちらです。

模擬試験特徴
SMART SPI-G「SPI3とはどのような試験か?」という基本を理解したうえで、模擬試験を受検できる。
大人塾全11問を10分の制限時間で受検する。短時間で自分の実力を把握できる。
SPIの模擬試験を無料で受けられるWebサイト

最初は有料版のアプリではなく、無料のWebサイトから受検するので構いません。ぜひ上記のWebサイトを活用して実力試しをしましょう。

SPIの言語の模試を活用することで、本番に近い緊張感の中で、問題を解くスピードの確認や苦手分野の把握ができます。

さらに、間違えた問題を完璧に答えられるようにすることで、知識を補うことができるメリットもあります。

②参考書を購入して過去問を解く

模擬試験で自分の実力を把握したら、参考書を購入して過去問を解いていきましょう。

参考書には過去問だけでなく、SPIの言語に関する基本情報や特徴、各問題の具体的な解き方などが詳しく解説されています。SPIの言語で確実に高得点を獲得するためにも参考書を購入するのがおすすめです。参考書はインターネットや書店で購入できます。

なお、参考書の表紙には「2024年版」や「2025年版」など年が記載されています。自分が受検する年度の参考書を購入すると、出題傾向に合わせた対策ができるようになりますよ。

すでに就職した先輩から参考書をもらいました。もらった参考書でもSPIの言語は対策できるでしょうか。

木村 千恵子

プロフィール

過去3年以内の参考書なら問題ない

SPIの言語の対策は、過去の参考書でも十分に対策することが可能です。ただし、過去の参考書でも3年以上前のものの場合は、最近の出題の傾向を把握しにくくなります。

とはいえ、参考書は何冊もそろえる必要はありません。まずは1冊を徹底的に活用して自信を付けるのがおすすめです。

そのうえで、最新の出題傾向の把握や補足の意味で別の参考書を活用していきましょう。その場合は、弱点の攻略、パターン把握のために、取り組む項目を絞ってみてくださいね。

SPIの言語対策におすすめの参考書

SPIの言語の過去問や対策方法が掲載されている参考書は数多く販売されています。そこで「どれを購入したら良いかわからない」と悩む人もいるでしょう。そのような人におすすめの参考書はこちらです。

おすすめの問題集著者特徴
大手・人気企業突破 SPI3問題集≪完全版≫SPI3対策研究所各問題をLEVEL1・LEVEL2の2段階で練習できるため、対策を始めたばかりの人でも自分のレベルに合わせて対策できる。
これが本当のSPI3だ! 2025年度版SPIノートの会444ページという大ボリュームで、ほどんどの出題内容を掲載し、網羅的に対策できる。
SPIの言語対策におすすめの参考書

③過去問を解く中で判明した苦手分野を反復練習する

参考書で過去問を解いていくと自分の苦手分野やつまずきポイントが把握できるようになります。一通り参考書を解き終えたら、練習する中でわかった苦手分野やつまずきポイントを重点的に練習しましょう。

苦手分野を潰す具体的な方法は、苦手と感じた問題を何度も解き直すことです。何度も解くと解き方や解答パターンが見つけられ、ほかの似た問題でも代用できるようになります。「この問題はこのパターンを使って解く」と瞬時に考えられるようになると、さらに高得点を狙えますよ。

言語は非言語よりも苦手意識がないのですが、この場合も参考書を買った方が良いですか?

SPIの言語で高得点の実績があれば購入しなくてOK

苦手意識がなかったとしても、実際に高得点が取れるかどうかは別です。SPIは基本的な問題が出題されますが、出題形式が独特で対策をしなければ高得点が難しいとも言われています。

そのため、受検した実績がないにもかかわらず、苦手意識がないという理由から参考書を購入しないと、思うように解けず後悔する可能性もあります。

一方で、模試などで高得点だった実績があるならば、時間を無駄にしかねないため参考書を購入する必要はありません。

④本番を意識して制限時間内で解答する

最後に本番の制限時間を意識しながら問題を解きましょう。

SPIの言語の制限時間は非言語と合わせて35分です。問題数は公開されていませんが、1問15〜30秒ほどで解答するのが理想的です。

このように、SPIの言語は制限時間が短いため、素早く解答することが求められます。本番で慌てずに解答するためにも、練習の段階からストップウォッチで時間を測りながら問題を解くのがおすすめです

より具体的なSPIの言語の時間を意識した対策方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
SPIの解答時間を受検方式別に解説! 時間切れを防ぐコツ10選も

SPIには性格適性検査もあり65分の時間制限を設けられる場合があります。以下の記事では65分SPIの対策方法をプロが解説しているので参考にしてみてください。
65分のSPIとは? 出題内容や時間配分のコツを対策のプロが解説

SPIが時間内に解けない……と悩んでいる人は、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが悩みに回答しているので、併せてチェックしてくださいね。

SPIの言語を対策して志望企業の選考を突破しよう!

SPIの言語は長文読解に時間を残すことが高得点のカギです。そのためにもほかの問題を瞬時に解けるようになっておくことが大切です。

そして、順序に従って勉強をすることで、効率性を高められます。「勉強を開始するのが遅れた」という人は特に、まずは順序をよく理解するのがおすすめです。

この記事を参考にSPIの言語の各問題の特徴や対策方法を理解し、適性検査を突破しましょう。

アドバイザーコメント

SPIの言語は頻出語句を覚えることが重要

SPIの言語は非言語に比べて、比較的短時間で点数を伸ばすことができます。たとえば、非言語では公式を覚えるだけでは答えが出ず、計算をして初めて答えにたどり着けます。しかし、言語では頻出の語句を覚えさえすれば、すぐに解答がわかるのです。

言語が苦手な人が最初にやるべきことは頻出語句を覚えることです。SPIでは同じような問題が必ずと言って良いほど出題されるので、頻出語句を覚えることは非常に大切になります。

細かなテクニックなどはその後でも大丈夫なので、まずは頻出語句を覚えましょう。

多くの問題を解いて自信を持とう

そして、記事で解説した各分野の特徴や解き方を参考に、問題集などで練習をしていきましょう。インプットすることも大事なのですが、アウトプットして初めて知識として定着するので、多くの問題を解いて、自信を高めていきましょう。

言語は諦めることなく取り組むことが重要です。SPIは対策をすれば必ず解けるようになるので、頑張ってくださいね。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

TOP

PORTキャリア