SPI非言語は対策すれば怖くない! 出題傾向や例題を徹底解説

SPI非言語は対策すれば怖くない! 出題傾向や例題を徹底解説

この記事にコメントしたアドバイザー

  • 平井 厚子

    Officeまいとれいや代表 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号18050998)/2級キャリアコンサルティング技能士(第13S17405190号)/産業カウンセラー(第S0801178号)/教員免許 SNS:X(旧Twitter)/Instagram

    続きを見る
  • 田邉 健

    なべけんブログ・よちきゃり派遣・Web3 CAREER運営 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号19005362) SNS:X(旧Twitter)

    続きを見る
  • 瀧本博史

    キャリコンリンク代表 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号16235717)/2級キャリアコンサルティング技能士(第12S17408980号)/産業カウンセラー(登録番号11007524) 著書:オンライン就活は面接が9割(青春出版社)/本気で内定! 面接対策(新星出版社)他  

    続きを見る

この記事のまとめ

  • SPI非言語は問題傾向をつかむことが重要
  • 対策のポイントがわかれば十分高得点を狙える
  • SPI非言語のおすすめの問題集やアプリを紹介
  • この記事を読んでいる人におすすめ

  • SPIパーフェクト問題集

    スキマ時間で対策できる!SPI対策問題集を受け取ってください

就職活動において最初の関門となるSPI。その中でも、SPIの非言語対策は難しいという印象を持つ人も多いのではないでしょうか。

SPIの非言語は「点数が取れない人」と「点数が取れる人」にわかれるのも特徴の一つ。ここで解説する対策をすれば、しっかりと点数が取れるようになります。

この記事では、SPIの非言語について知っておくべき基本情報や、対策方法について解説します。キャリアアドバイザーの平井さん、田邉さん、瀧本さんのアドバイスを交えつつ解説するので、SPI試験を控えている人はぜひ実践してみてくださいね。

非言語だけではなく、SPI自体が難しいと感じている人もいるのではないでしょうか。次の記事では、SPIを難しいと感じてしまう原因について解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
SPIが難しいと感じる原因は? 苦手に打ち勝つ勉強法とコツを解説

【完全無料】
就活生におすすめ!
本選考前に活用したい資料/ツールランキング

SPIパーフェクト模試/問題集
時間がない人におすすめ! 無料でSPI対策と本番形式の模試を受けることができます。

WEBテストパーフェクト問題集
玉手箱・TG-WEBテストなど幅広いWEBテストの無料問題集です。

ChatGPT 自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても大丈夫! Chat GPTが魅力的なガクチカを作成します

志望動機作成ツール
特別な動機がなくても、ツールを使えば企業から求められる志望動機が完成します

【スキマ時間におすすめ】
所要時間30秒! 本選考前に必ず診断しておこう

適職診断
30秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

目次

SPIの非言語はしっかり対策すれば怖くない!

SPIの非言語で点数が取れない人の特徴は「SPIの対策を十分にしていない」ことです。SPI非言語は、問題のレベルは中学校の数学レベルですが、制限時間が短く全問解ききれない就活生も少なくありません。

しかし、SPIの非言語は対策さえしっかりおこなえば高得点を狙うことも可能です。

本記事では、SPIの非言語について詳しく解説します。SPI非言語の知っておくべき基本情報を押さえたうえで、状況別にSPI非言語の勉強方法を紹介します。紹介する勉強方法を実践すれば、SPIの非言語で高得点に近づくことができるでしょう。

また、SPI非言語の例題も紹介しているので、まずはどのような問題が出題されるのか把握しましょう。SPIの非言語はしっかり対策をすれば怖くないので、この記事を読んで実践してみてくださいね。

ずっと文系で、昔から数学が苦手です。就活では非言語の試験を受けることが多いと聞いて不安です……。本当に対策をすれば解けるようになるのでしょうか?

平井 厚子

プロフィール

早い時期から毎日少しずつ対策を始めれば解けるようになる

文系の人にとって、SPIの非言語はとっつきが悪いですね。問題を見たら、苦手な数学を思い出すのももっともです。しかし、しっかりと準備すればできるようになりますよ。苦手意識がある分、準備は早めに始めましょう。

この記事を読んで、今すぐ始めるのがいいですね。最初からがっつり問題を解かなくても、最低毎日決めた数だけ解いてみる、解説ページをページ数を決めて読んでみる、などから始めて慣れていきましょう。

友人と一緒に対策勉強会をするのも良いですね。オンラインの勉強会に参加することもおすすめです。

3月のSPI!
時間がなくても要点が詰まったこの1冊でOK

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

そもそもSPIとは?

SPIは1万3000社以上の企業が採用している適性検査で、年間204万人が受検しています。SPIは主に以下の検査内容から構成されています。

SPIの基本情報

  • 非言語:約35分
  • 言語:約35分
  • 性格検査:約30分

(※英語や構造的把握力検査をあわせておこなう企業もある)

SPIを企業が採用する理由は、応募者の能力や性格を予め把握するためです

人気企業や大手企業は就職活動開始とともに応募が殺到し、応募者全員と面接をすることは困難。そこでSPIを実施しているのです。就活生の能力や適性をはかり、自社との相性を知ることで、面接に進む人を絞る目的があります。

SPIには実は3種類あります。次の記事では3種類の違いや特に対策すべき受検形式について解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
SPIは全部で3種類! 知らないとまずい形式の違いと対策も解説

中にはSPIで英語を課す企業もあります。SPI英語の対策はこちらの記事で詳しく解説しているので、英語を受検する可能性がある人は併せて参考にしましょう。
SPI英語攻略ガイド|出題内容から勉強方法まで例題付きで解説

SPIとあわせて出題される可能性がある適性検査のTALを知っていますか? 次の記事では、TALの攻略法について詳しく解説しています。適性検査には、対策が大切になってくるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
例題付き! 適性検査TALの出題内容や攻略法を完全網羅

SPIの非言語について知っておくべき基本事項

ここでは、SPIの非言語について知っておくべき基本事項を解説します。

基本を知ることで、これからどのように勉強していくべきか道筋が見えてくるので、しっかり確認しましょう。

SPIの非言語について知っておくべき基本事項

  • 中学~高校レベルの問題が出題される
  • 出題数が多い
  • 高得点が求められることが多い
  • SPI非言語の重要度は企業によって違う

頻出問題の対策が一冊でできる!
今すぐSPI問題集を活用しよう!

今すぐダウンロード(無料)

多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。

おすすめしたいのが「SPIパーフェクト問題集&模試」です。SPIに落ちないためのポイント解説本番と同じ形式で解くことが可能な模試、さらに計200問の問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。

ぜひ活用して適性検査を突破しましょう。

中学~高校レベルの問題が出題される

SPIの非言語問題の多くは中学・高校で習う数学を試験範囲としているため、決して難易度が高いわけではありません。そのため、しっかりとSPI非言語の対策をおこなえば点数が取れるようになります。

ただし、中学・高校レベルだからといって対策をしないまま受検するのは危険です。SPIの非言語は、公式や出題傾向を把握していないと制限時間内に問題を解くことは難しいと言われています。そのため、しっかり対策をしてからSPI試験を受けましょう。

上記の通り、SPIは時間との勝負と言われています。SPIの時間配分や対策について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
SPIの時間切れを防ごう! 形式別の出題の特徴と対策のコツ10選

出題数が多い

SPI非言語は出題数が多く、中学生レベルの問題でも制限時間内に全ての問題を解き終えるのは難しいと言われています。

問題を全て解くためには、1問あたり約1.3分で解き進めなければいけません。問題の難易度は低くても1問あたりの制限時間が短いため、焦ってケアレスミスを起こしやすくなるでしょう。

また、対策をせずにSPIに臨むと、問題文を理解することに時間がかかり回答までに時間を要しますが、SPIの非言語問題は出題パターンが決まっているため、対策をすれば問題を解くスピードは上がります。

高得点が求められることが多い

SPIは企業によっても合格ラインはさまざまなため一概には言えないですが、およそ6割から7割ほどの点数が合格ラインと言われています

しかし、人気企業や大手企業は応募人数が多く競争率が高いため、一般的な合格ラインよりも基準が高い傾向があります。

そのため、人気企業や大手企業を志望している場合は、確実な合格を目指すために高得点を狙いましょう。

大手企業志望です。SPIは何割ほどを目指せばいいのでしょうか?

大手企業志望の学生は7割以上を目指そう

大手企業はエントリー者数が多く、採用倍率は25倍(25名に1名が採用される)と言われています。大手企業は、SPIのボーダーラインを7割程度と高めに設定していることが多いです。

また、エントリーシート(ES)や面接の評価が同じくらいの他の学生と比較するときに、SPIの結果が活用されることもあります。そのときにも、大手が求める基準に達しているかどうかが重要なポイントになるため、7割を目指して対策をしましょう。

次の記事では、SPIの結果を予測する方法について解説しています。ぜひこちらも併せて読んでみてくださいね。
SPIの結果を予測する方法! 評価基準や結果の確認方法も解説

SPI非言語の重要度は企業によって違う

SPIを重視する企業とそうでない企業があります。

求人への応募数が多いため、人数を絞るためにSPIを実施している企業もあれば、SPIの内容と面接の回答に矛盾がないか見極めている企業もあります

平井 厚子

プロフィール

個人の能力を重視する企業は、SPIを重視します。SPIで足きりをする企業もありますが、面接では判断できなかった能力や適性をSPIの結果から判断する企業もあります。

SPIを重視する業界としては、総合商社やメーカー、広告などのど人気業界が挙げられます。

最低限やっておきたい! SPI非言語の基本の勉強法

前項では、SPIの非言語の基本事項を解説しましたが、ここでは、最低限やっておくべき基本の勉強法を紹介します。

SPIの非言語問題は出題される範囲が広く、種類が多いです。そのため、全体を網羅する基本の対策をおこなうことが重要。

1点でも多く点数を獲得できるように対策を怠らず進めていきましょう。

こちらの記事では、非言語に限らずSPIの勉強方法を網羅的に解説しています。SPI全般を対策したい人は、こちらの記事も参考にしてください。
効率抜群なSPIの勉強法|出題形式と頻出問題を踏まえた対策を伝授

最低15時間は勉強時間を確保する

SPIの非言語問題は出題範囲が広く種類も多いため、最低でも15時間の勉強時間が必要です。15時間であれば、SPI受検の直前であっても時間を確保できるのではないでしょうか。

ただし、前日に内容を詰め込む方法はおすすめしません。なぜなら、直前に内容を頭に詰め込んだとしても内容の抜けが多く、SPI受検当日に解き方を忘れてしまうことがあるからです。

そのため、SPI非言語の勉強をする場合は、1日数時間ずつの勉強を毎日続けるほうが効果的です。

15時間はあくまでも最低ラインです。SPIで好成績を取るためには、50時間程度の学習をおすすめします。

毎日2時間をSPI学習に費やせるのであれば、SPIを受験する1カ月前から対策を始めると50時間が確保できますね。

問題集で出題傾向を把握する

SPI非言語では、一定時間内に多くの問題を解く必要があるため、あらかじめ問題の傾向を把握することが重要です。

実際に問題集を解き、どのような問題が出題されるかだけでも把握すると、問題を解く速度が上がります

問題集は先輩から譲り受けた前年度のものでも問題ないですか?

瀧本博史

プロフィール

前年度の問題集でも問題ない! 問題の解答傾向をつかんでおこう

問題集は前年度のものでも問題ありません。実際の出題は問題集とまったく同じ問題が出るということではなく、同じような解答傾向を持つ問題が出題されます。

SPIはスピードも要求されるので、解答を覚えるのではなく、問題を見た瞬間に解き方が浮かぶようにすると良いですよ。

SPIは非言語だけではない言語問題も出題されます。以下の記事では最適なSPI問題集の選び方をSPI講師が解説しているので参考にしてみてください。
SPI3の問題集22選|SPI講師が最適な問題集の選び方を解説

無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を全員にプレゼント!

多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。

おすすめしたいのが「SPIパーフェクト問題集&模試」です。SPIに落ちないためのポイント解説本番と同じ形式で解くことが可能な模試、さらに計200問の問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。

ぜひ活用して適性検査を突破しましょう。

一通り問題集を解いて苦手を把握する

問題集を一周するだけでも、苦手を見つけやすく効果的です。

限られた時間で多くの問題を解くためには、できる限り問題を短時間で解く必要があります。苦手な問題が多いままSPIを受けてしまうと、一問一問に時間がかかってしまい、制限時間内に解ける問題が限られます。

そのため、一通り問題集を解いて苦手を見つけ出すことが重要です。

基本的な公式やパターンを覚える

SPIの非言語問題は毎回出題される問題が似ているため、公式やパターンを覚えると問題が早く解けるようになります。

一方、公式がわからないと解けない問題もあるため、公式を覚えるのは必須です

まずは問題集を解き、公式やパターンを身に付けることが重要です。

SPI非言語で覚えておきたい公式

  • 損益算
    利益 = 売価 – 原価
  • 損益算
    定価 = 原価×(1 + 利益の割合)
  • 損益算
    売価 = 定価×(1 – 割引率)
  • 速さ
    速さ=距離÷時間
  • 濃度算
    食塩水(g)×濃度(小数)=食塩(g)
  • 濃度算
    食塩水(g)/100×濃度(整数)=食塩(g)
  • 順列
    nPr=n! / (n−r)!
  • 組み合わせ
    nCr=nPr / r! = n! / r!(n−r)!

アドバイザーコメント

「①情報収集②問題を解く③友達と勉強会をする」の3ステップで対策しよう

SPI非言語のおすすめの対策方法は、以下の3ステップです。

①応募先企業がSPIをどれくらい重視しているか情報を集める

ネットでも収集できますが、一番いいのはOB・OGに聞いてみることです。会社はどれくらいSPIを重視しているのか、OB・OGはどこのテキストを使ってどんな勉強法をしたのか、情報を聞き出して参考にしましょう。

②はじめは答えと解説を見ながら解く

SPIの非言語は、何を手掛かりにどこから手をつけて、どのように考えを進めれば答えにたどりつくのか、まったくわからない人もいるのではないのでしょうか。

そんなときは、答えと解説を見ながら、どう筋道を立てればこの答えにたどりつくのかを考える練習も効果的です。問題をみて解き方がすぐ思い浮かぶように、繰り返し練習しましょう。

③友人と勉強会をする

それぞれの得意なところを教えあったり、わからない問題を一緒に解いたりして勉強します。1人ではどうしても勉強時間がとれない人は、オンラインで友人とつないで、教えあったりせずにそれぞれの勉強に取り組む「黙々強制勉強会」もおすすめです。

無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を全員にプレゼント!

多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。

おすすめしたいのが「SPIパーフェクト問題集&模試」です。SPIに落ちないためのポイント解説本番と同じ形式で解くことが可能な模試、さらに計200問の問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。

ぜひ活用して適性検査を突破しましょう。

一歩差がつく! 高得点を狙えるSPI非言語の勉強法

一歩差がつく! 高得点を狙えるSPI非言語の勉強法

ここまで、時間がない人に向けたSPI非言語の基本の勉強法を紹介しましたが、ここからはSPIで高得点を狙える勉強法を紹介します。

SPIはしっかり対策をすれば点数を取れるようになるため、高得点を目指す人は下記について実践しましょう。

問題集を3周して不正解をゼロにする

高得点を取るためには、同じ問題集を3周以上解くことが重要です。

1周目では「苦手な分野」を見つけます。解答できなかった問題や、解答を見て解いた問題にチェックをしたり、付箋を貼ったりすると後から振り返りやすくなります。

答え合わせの後は、解答できなかった問題を再度解き直してみましょう。間違えた問題をすぐに解き直すことで、公式パターンをつかみやすくなります。

2周目は各分野の公式やパターンを把握したうえで解くため、1週目よりも問題を解くスピードが上がっているはずです。2周目で解けなかった問題はピックアップし、しっかり対策しましょう

3周目では、公式やパターンを把握し、さらに苦手分野を克服した状態で問題を解くため、さらに得点が上がるはずです。

同じ問題集を繰り返すよりも、いろいろな問題集に触れた方が幅広く対策できる気がします。1冊を繰り返すのと複数の問題集に取り組むのとでは、どちらの方がいいのでしょうか?

複数の問題集ではなく1冊の問題集を繰り返し解こう

SPIの試験で「解いたことがない問題が出てくるのではないか」と不安に感じると、複数の問題集を解きたくなりますよね。

しかし、SPIで大切なことは基本的な問題を高い精度で解くことです。基本的な問題を解けるようにするためには、ひとつの問題集を重点的に取り組むことがおすすめです。

また、SPI対策の問題集は同じような問題を扱っていることが多くあります。複数の問題集に取り組むと解ける問題にも時間を費やしてしまう可能性があります。効率的に対策をするためにも、1つの問題集に特化する対策方法が良いですね。

スキマ時間で徹底的に暗記する

通学の時間やバイトの休憩中など、スキマ時間にも徹底的にSPI対策をすると問題の解き方が身に付きやすくなります。

SPIの非言語は、公式の暗記と問題の傾向をつかむことが重要なため、まずはスキマ時間に公式の暗記をすることをおすすめします。その後、アプリや問題集などで間違えた問題を重点的に解くことで、高得点に近づくでしょう。

平井 厚子

プロフィール

SPIの勉強に多くの時間を割けない人は、SPI対策スマホアプリを利用してはどうでしょう。

ちょっとした時間のために分厚い参考書を持ち歩くのは、負担が大きいですよね。その点スマホアプリなら、移動中や待ち合わせ時間などにも手軽に利用できますよ。

本番同様に時間を計って解く

SPI非言語は1問あたりの解答時間が短いため、スマートフォンのタイマーや時計で時間を測り、本番同様に解答できるか確認することが大切です。

実際に時間を測定すると、どの分野に時間がかかっているのかが明確になり、今後の勉強にも役立ちます。

時間を測定せずに問題を解けても、制限時間が設けられることによって問題が解けなくなることもあります。そのため、時間内に問題を解く訓練も必要です。

模擬試験を受ける

制限時間を設け、本番さながらの条件で模擬試験を受けてみましょう。当日の緊張感を味わうことができ、本番の緊張感が和らぐはずです。

ここで間違えた問題や制限時間内に解けなかった場合は、本番でも同じように解けない可能性が高いです。そのため、解けなかった問題は徹底的に復習しましょう。

アドバイザーコメント

他の学生と差をつけるためには問題ごとの回答目安時間を設定しよう

実際にSPIの試験を受検すると、練習したときよりも1問に時間をかけすぎてしまったという声を学生からよく聞きます。

SPIは正答率だけでなく回答するまでの時間も評価されています。そのため、問題ごとの制限時間とは別に、1問ずつ時間を決めて取り組むことがポイントです。したがって、問題を見たときに「どれくらいの時間で解くか」をイメージできるようになりましょう。

SPIの時間感覚と社会人スキルを身に付けよう

SPIを解くときの時間感覚を身につけるためには、本文でも解説されているとおり時間を計って解くことがポイントです。類似問題を解くときにも同じくらいの時間で解けるかどうかを確認し、時間感覚を身に付けましょう。そして、得意な問題であれば、回答時間を短くすることも目標に取り組むとさらに良いですね。

SPI試験で時間感覚を持つことは、SPI対策に有効なだけでなく仕事をするうえでも役立つスキルです。1つの仕事をどれくらいで終えるのかを見積もれるようになることで、効率的に仕事ができますよ。試験対策を通じて社会人に必要なスキルも習得しましょう。

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受け取れます

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

SPI非言語の練習問題

ここからはSPI非言語問題の例題を紹介します。SPIは問題の傾向を押さえることが高得点に近づく第一歩です。ぜひ参考にしてください。

例題①推論

推論では、与えられた情報から内訳や順序などを導きます。回答のコツは、問題を読みながら問題文を記号化することです。複雑な計算をする必要はないですが、公式がないため、しっかりと考えて問題を解く必要があります。

問題

20名が多数決でA・B・Cの3案から1つ選んだところ、投票数が多い順にA・B・Cで、投票数が同じものはなかった。無投票がなかった時、Aの投票数はいくつか。当てはまるものを全て選びなさい。

【選択肢】
①6票 ②7票 ③8票 ④9票 ⑤10票

解説

まずは与えられた情報を正しく読み取る必要があります。そのため、一つひとつの問いをよく読み整理しましょう。

平均投票数は、20÷3=6.7票。最も多いAは6.7票より多いはずなので、7票以上となる。
①6票・・・不適
合計20票でA>B>Cの条件を満たすかを、AよりBが1票少ない場合で検証していく。
②Aが7票、Bが6票 つまりCが C=20-7-6=7票・・・不適
③Aが8票、Bが7票 つまりCが C=20-8-7=5票・・・適
④Aが9票、Bが8票 つまりCが C=20-9-8=3票・・・適
⑤Aが10票、Bが9票 つまりCが C=20-10-9=1票・・・適

答え ③、④、⑤

推論問題を解くときには、条件を見逃さないように注意しましょう。今回の例題であれば、「投票数が同じものはなかった」と「無効票がなかった」ですね。これらを見逃すと解けないので、落ち着いて条件の整理をしましょう。

次の記事では、推論についてより詳しく解説しています。こちらの記事もあわせて読んで、対策の役に立ててくださいね。
SPIの推論が得意になる! 頻出の出題11パターンを徹底解説

例題②料金

料金問題は、割引額や合計金額を算出する問題です。問題を解くコツは、割引される料金とされない料金を分けて計算すること。問題文には、割引があるものとないものが混ざっている可能性があるため、それぞれを分けて考える必要があります。

問題

あるコピー機のリース料は1カ月2万円が基本料金となっている。ただし、7カ月以上リースをすると7カ月目以降のリース料が基本料金の10%引き、また13カ月以降のリース料は基本料金の20%引きになる。18カ月リースをすると、リース料金は合計でいくらか。

【選択肢】
①24.4万円 ②32.3万円 ③32.4万円 ④35.2万円 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

割引を求める際の公式は以下の2つを使いましょう。

定価 × 割引率 = 割引される額
定価 × (1-割引率)= 割引後の額

上記の公式を当てはめて計算していきます。

最初の6カ月・・・2×6=12万円
7〜12カ月目・・・2×0.9×6=10.8万円
13ヶ月〜18カ月目・・・2×0.8×6=9.6万円
合計・・・12+10.8+9.6=32.4万円

答え ③

例題③損益

損益算は、原価から定価や売価を計算する問題です。コツは、原価や定価、売価を順番に計算すること。問題の難易度自体は高くないですが、「原価」や「定価」などの意味を理解しておかなければいけません。

問題

定価の3割引で売ると、200円の利益が出るように定価を設定したい。仕入れ値が850円の時、定価はいくらにすれば良いか。

【選択肢】
①1050円 ②1500円 ③1850円 ④2000円 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずは損益算の基礎となる用語を理解しておきましょう。

原価:商品を仕入れた値段
利益:単純な売上
定価:原価に利益を上乗せした金額

定価をX円とする。仕入れ値850円で定価の3割引(0.7X円)で売ると、200円の利益なので、
0.7X -850=200 → X=1500円
答え ②

例題④序列・組み合わせ

組合せは、あるものの組合せの数を求める問題です。組み合わせの問題を解く際は、必ず公式を覚えましょう。また、組み合わせで高得点を得るためには、さまざまな問題を解くことが重要です。

問題

ある日、Aから3回、BとCから1回ずつ電話がかかってきた。電話がかかってきた順番は何通りあるか。

【選択肢】
①20通り ②40通り ③60通り ④120通り ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

組み合わせの公式は「nCr」で表されます。
この場合は公式を使わなくても導き出すことができますが、公式で表した場合は、「5C4」となります。

A、A、A、B、Cを1列に並べる順列と考える。
Bは5通り。CはBを除いた4通り。残り3回はAの1通りなので、
5×4×1=20通り
答え ①

平井 厚子

プロフィール

順列・組み合わせを解答する際は、順列と組み合わせの意味の違いと公式をしっかり覚えましょう。

トランプから3枚のカードを引く例で考えると、順列は「カードを引く順番」で、組み合わせは「引いたカードの組み合わせ」です。順列では「♦6ー♡2ー♠1」と「♦6ー♠1ー♡2」は異なる順番ですが、組み合わせとしては同じになります。

例題⑤割合と比

割合と比は、条件から割合や比率を求める計算です。問題を解くコツは、問題文の割合を紙に書き出して考えることです。掛け算や割り算など、基本的な計算で解ける問題が多いため、問題を何度も解き、計算に慣れることが重要です。

問題

ある学校では徒歩通学でない生徒が全体の75%いる。そのうちバス通学の生徒の割合は80%で252人である。この学校の全生徒数は何人か。

【選択肢】
①315人 ②350人 ③385人 ④420人 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずは徒歩通学でない生徒を求めてから、全生徒数を求めるとスムーズに問題が解けるでしょう。
徒歩通学でない生徒 252人÷0.8=315人
全生徒数 315÷0.75=420人
答え ④

例題⑥仕事算

仕事算は、異なる時間で仕事をする2人が、一緒に仕事をした場合にかかる時間を計算する問題です。問題を解くコツは、主に「分数」や「割合」を使いながら問題を解くことです。特に、全体の仕事量を100%とするとわかりやすいでしょう。

問題

Aなら60分、Bなら80分かかる仕事をAとBの2人でおこない、42分で仕事が終わった。途中、Bだけが休憩した時、Bの休憩時間は何分か。

【選択肢】
①9分 ②10分 ③15分 ④18分 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

AとBがそれぞれ1分にどれほどの仕事をしたのかを分数で考えるとわかりやすいです。その後、求めたいBの休憩時間をXとして式を立てます。

A1人では1分に1/60、B1人では1分に1/80の仕事をする。Bの休憩時間をX分とすると、2人で仕事をした時間は(42 -x)分。仕事量について、次の式が成り立つ。
(1/60+1/80)×(42 -x)+1/60×x=1
x=18

答え ④

例題⑦集合

集合は、ある条件から一定の人数を導き出す問題です。問題を解くコツは、問題文に記載の条件を図に表すことです

問題

生徒60人のうちで、通学に自転車だけを利用している人は40人、自転車とバスの両方を利用している人は4人、どちらも利用していない人は5人だった。バスだけで利用している人は何人か。

【選択肢】
①11人 ②15人 ③31人 ④35人 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

問題文をよく読み、1つずつ明確にしていくことが重要です。この場合、まずは自転車とバスをどちらも利用していない人の人数から、どちらかを利用している人数を割り出すことができます。さらに、自転車のみを利用している人数を引けば、バスのみ利用している人数を算出できます。

どちらも利用していない人が5人なので、どちらかを利用している人は、60-5=55人。
バスだけは「どちらか利用-自転車だけ-両方」。
55-40-4=11人

答え ①

例題⑧代金清算

代金生産は、それぞれ異なる料金の商品を複数人で買った場合、一定の商品の料金や一人当たりが使った金額の平均を算出する問題です。問題を解くコツは、まずは一人ひとりが使った金額を明確にすることです

問題

A、B、Cの3人がスキーに行った。Aが全員のホテル代93,000円を支払い、Bが全員の交通費34,200円を支払い、Cが全員のリフト使用料を支払った。帰ったあとで清算したところ、Bは9,100円、Cは40,600円をそれぞれAに支払うことになった。このとき1人あたりのリフト使用料はいくらか。(なお、ホテル代、交通費代、リフト使用料は3人とも同額とする)

【選択肢】
①800円 ②900円 ③1,000円 ④2,700円 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずは、リフト1人分の金額をxと設定して公式を立てます。そして、BとCそれぞれ払った金額をxを用いて計算式に表すことで、xの金額を算出することができます。

リフト1人分をx円とすると、3人分で3x円。
Cの負担額・・・3x +40,600円
Bの負担額・・・34,200+9,100=43,300円
1人分の負担額は等しいので、
3x +40,600円=43,300円
x=2,700÷3=900円

答え ②

例題⑨速度算

速度算は、それぞれ速度の違う2人が、同じコースを回った場合どのくらいの時間で出会うかを求める問題です。問題を解くコツは、問題文に記載の速度から、一人ひとりがどのくらいの距離を回れるのかを予測することです

問題

子どもが自宅から60m/分で歩き始めた。8分後、母が自転車に乗って同じ道を180m/分で子どもを追いかけた。母が子どもに追いつくのは、母が自宅を出て何分後か。

【選択肢】
①2分後 ②3分後 ③4分後 ④5分後 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずは、子どもがどのくらいの距離にいるのかを計算します。次に、母がどのくらいの距離で子どもに近づいているかを算出しましょう。

子どもは、母の出発時に母より60×8=480m先にいる。母は1分で「母の速度 -子どもの速度」180-60=120mずつ近づくので、差が0mになる(追いつく)のは480÷120=4分後。

答え ③

例題⑩特殊算

特殊算は、異なる金額の商品を2種類購入した場合、その商品の金額を算出する問題です。問題を解くコツは、問題文の数字から数式に表すことです。わからない部分を「X」とすると回答が出ます。

問題

1個50円のチョコと1個80円のガムをそれぞれ何個かずつ購入したところ、代金が1,120円だった。ガムを多く購入した時、チョコは何個購入したか。

【選択肢】
①3個 ②5個 ③8個 ④9個 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずはガムだけを購入したと仮定すると、ガムを何個買えるかを計算します。その後、ガムをx、チョコをyとして計算式を立てます。

1,120円で、80円のガムだけ買うと、1120÷80=14個
ガム14個のうちx個をチョコy個と交換して、合計額を1,120円のままにする。
80x円と50y円を同額にしたいので、80と50の最小公倍数400を割る。
x=400÷80=5個
y=400÷50=8個
ガム14個のうち5個を同額400円のチョコ8個と交換すれば良い。従って、ガムは14-5=9個、チョコ8個で合計1,120円

答え ③

例題⑪場合の数

場合の数は、与えられた条件に何通りの組み合わせがあるのかを算出する問題です。問題を解くコツは、公式を覚えて数字を当てはめることです

問題

A、B、Cという3種類のコーヒーカップがある。それぞれに赤い色と白い色がある時、A、B、Cを2個ずつ買うと、色の選び方は何通りあるか。

【選択肢】
①8通り ②9通り ③27通り ④81通り ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

問題文から何をどのように選ぶのかを整理しましょう。この場合、A、B、Cの2色から選ぶため、A、B、Cそれぞれどのような選び方があるかを考えます。

A2個の選び方は、赤赤、赤白、白白の3通り。
BもCも同じく3通り。3×3×3=27通り

答え ③

例題⑫分割払い

分割払いとは、代金を分割払いしたときの総額などを算出する問題です。問題を解くコツは、問題文の数値から計算式を一つひとつ書き出すことです。また、全体を1として求めるものの割合を出すことも有用です。

問題

パソコンの購入時に総額の1/20を支払い、納品時に総額の半分を、次のボーナス時に総額の1/5を支払った。支払い残額は総額のどれだけにあたるか。

【選択肢】
①1/4 ②7/20 ③13/20 ④1/2 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずは総額を1とします。総額から、それぞれの割合を引き算することで、支払い残額の総額を求めることができます。

総額を1とする。購入時1/20+納品時1/2+ボーナス時1/5を引けば良い。
1 -(1/20+1/2+1/5)=1-3/4=1/4

答え ①

例題⑬濃度算

濃度算とは、2つの異なる濃度の物質を条件に合わせるために必要な水分などの量を求める問題です。問題を解くコツは、求めたい数量を「x」とし、計算式を立てることです

問題

A、Bという2つの食塩水の濃度は、Aが10%、Bが20%である。
Aの食塩水の重さが200gで、食塩の量を等しくするにはBの食塩水の量はいくらか。

【選択肢】
①50g ②100g ③150g ④200g ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずはそれぞれの濃度と食塩水の重さから、食塩の重さを計算しましょう。その後、Bの食塩水の量をxとして計算式を立てます。

食塩水の重さ×濃度=食塩の重さ
A 200×10%=20g
B x×20%=20g  20g÷20%=100

答え ②

例題⑭n進数

n進数とは、ある数を2進数で表したときの正しい表記などを選ぶ問題です。コツは、10進数をnで割り切れなくなるまで割っていくことです

問題

10進数の28を2進数の数で表したときの正しい数を選べ。

【選択肢】
①10100 ②11100 ③11110 ④11101 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

10進数の数をn新数の数で表す方法。10進数の数をn(今回は2)で割り続け、割れなくなったときに終了します。最後の解であまりの数を下から読み上げていけば答えが出ます。

2)28   
2)14   ・・・0
2) 7   ・・・0 ↑
2) 3   ・・・1 ↑
  1 →  ・・・ 1 ↑

答え ②

例題⑮通過算

通過算は、電車などの動く物の速度や動いた時間から、物の長さを算出する問題です。問題を解くコツは、全ての速度を同じ単位で表すことです。たとえば、km/やm/秒など2つの速度表記が出てきたら、1つに合わせましょう。

問題

全長220mの電車Aが54km/時でトンネルを通過するのに30秒かかった。トンネルの全長は何mか。

【選択肢】
①220m ②230m ③360m ④450m ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずは電車の速度を「秒」に合わせましょう。電車の時速とトンネルを通過するまでの時間の単位を合わせることが重要です。その後、電車の長さと移動距離からトンネルの長さを算出します。

まず54km/時をm/秒にする。
54000÷60÷60=15m/秒
15m/秒の電車が30秒で移動した距離は、15×30=450m
「トンネルが通過する」とは、電車の先端がトンネルに入ってから、電車の末端がトンネルを出るまでのことなので、トンネルを通過する電車の移動距離は「トンネルの長さ+電車の長さ」、トンネルの長さは「移動距離 -電車の長さ」。
450-220=230m

答え ②

例題⑯流水算

流水算は、川の流れが特定の地点まで進むのにどれくらいの時間がかかるか計算する問題です。問題を解くコツは、それぞれの地点の速さをそれぞれ求めることです

問題

船AがY地点から30km上流にあるZ地点まで川を上るのに5時間かかる。Z地点からY地点まで下るのにかかる時間はどれだけか。川の流れの速さは常に2km/時とする。

【選択肢】
①2時間 ②3時間 ③3時間20分 ④3時間30分 ⑤ ①〜④で当てはまるものはない

解説

まずは船Aの上りの速さと静水時の速度をそれぞれ求めます。その後、ZからYまでの距離をそれぞれの速度で進んだ時間を計算します。

船Aの上りの速さは30÷5=6km/時。上りでは2km/時の流れに逆らって進んでいたので、静水時の速度は、6+2=8km/時。下りは流れに乗って進むので、8+2=10km/時。
ZからYまでの30kmを10km/時で下るので、30÷10=3時間

答え ②

出題内容が幅広くて何を重点的に対策すればいいかわかりません。特に対策しておくべき問題はなんですか?

瀧本博史

プロフィール

「時間・距離・速さ」の問題は重点的に対策しておこう

特に重点的に対策する必要があるのは、「時間・距離・速さ」の問題です。濃度の問題と同様に、「時間×速さ=距離」という公式を知っていることをもとに解答する必要があるからです。

特に旅人算は「出会い」や「追いこし」、「追いかけ」などバリエーションも豊富なので、慣れておく必要があります。

ここまで非言語の練習問題をまとめましたが以下の記事では非言語の他、言語や英語もまとめています。SPI全体を把握できますので参考にしてみてください。
SPIの例題38選! 対策手順や突破のコツを徹底解説

非言語の練習問題を見て計算問題に不安を抱いた人は以下の記事をチェックしてください。SPIの計算問題の攻略法をまとめています。
SPI計算問題の攻略法|問題別対策方法やコツを例題付きで解説

SPI非言語の対策でおすすめの問題集

ここまで、SPI非言語の例題を紹介しましたが、問題集ではさらに詳しい解説を見ながら問題に取り組むことができます。ここからは、おすすめの問題集を3冊紹介するので、今の状況に合った問題集を探してみてくださいね。

網羅的にSPIを勉強したい人向け

「これが本当のSPI3だ」は、数あるSPI対策問題集の中でも、就活生から多くの人気を集めている一冊。

webテストやテストセンター、ペーパーテストの3種類に対応しているため、どのような方式のSPIにも利用できます。

さらに、どの問題集よりもボリュームがあり、SPI全体を網羅的に勉強できるのも魅力の1つ。講義形式の丁寧な説明で、数学の基礎からやり直したい人から、高得点を目指したい人まで、あらゆる人に対応している問題集です。

瀧本博史

プロフィール

「これが本当のSPI3だ」は、大学のキャリアセンターや図書館、生協の書店に行くと必ず置いてあるので、学生から多くの支持を得ています。

WEBテスティングや玉手箱・C-GABなどシリーズも豊富で、それぞれの試験形式に特化した内容になっているので選びやすく、見開き1ページに練習問題と解説がまとめられているのでとても使いやすいです。

時間がない人向け

時間がないときに使える問題集が、「7日でできる!SPI【頻出】問題集」です。

SPIでは頻出の問題ばかりを取り扱っており、7日間で問題集が解ける仕組みになっています。1週すれば7つのテーマを網羅することができ、時間がない人でもしっかりと理解度を高めることができるでしょう。

イラストが豊富に使われているためわかりやすく、楽しく学ぶことができるのもメリットです。

高得点を目指す人向け

高得点を目指す人におすすめなのが「史上最強SPI&テストセンター」

素早く問題を解くための解説が詳細に記載されているため、コツを押さえて高得点を目指すには非常にピッタリな一冊です

模擬テストも収録されていて本番同様に取り組めるため、本番の雰囲気も掴むことができます。

瀧本博史

プロフィール

高橋書店の「2025年度版 ひとりで学べるSPI【完全】予想問題集」もおすすめです。

有名書店の「就職試験」ジャンルで1位となっており、これ1冊でテストセンター、WEBテスティング、ペーパーテストの対策ができます。見た目にもわかりやすくこだわっていて、「ポイント-例題-解説-練習問題」の形式で押さえられます。

SPI非言語の対策でおすすめのアプリ

勉強時間をしっかり取れる場合は問題集での勉強がおすすめですが、スキマ時間はSPI対策アプリを活用すると効率よく勉強できます。

ここからは、おすすめのSPI対策アプリを紹介します。

瀧本博史

プロフィール

アプリでの対策はスキマ時間を活用できることがメリットですが、本番のような緊張感の中で実践形式で対策できないことがデメリットです。必ず実践に即した方法の対策もしておきましょう。

短時間で点数アップしたい人向け

短期間で点数アップしたいなら就活の教科書 公式LINEがおすすめです。

就活の教科書 公式LINEでは、SPI非言語で出題されやすい問題を記載しており、問題の傾向をすぐに掴むことができます。効率よくSPI非言語の対策をしたい人にはおすすめです。

スキマ時間に対策したい人向け

スキマ時間にSPI非言語を対策したい人はSPI言語非言語・一問一答App store/Google play)がおすすめ。SPI言語非言語・一問一答では、「暗記モード」や「小テストモード」にわかれており、空いた時間に少しずつ問題を解けるのが特徴です。

もちろん、全問わかりやすい解説付きで、スキマ時間に理解を深められるのが嬉しいポイント。苦手問題の自動収集機能が付いているため、苦手分野を発見しやすい仕様になっています。

苦手を徹底的に潰したい人向け

苦手を徹底的に潰したい人にはSPI LiteApp store/Google play)がおすすめ。SPI Liteでは最適学習モードというモードで効率的にSPIの勉強ができます。

最適学習モードを使うと、今まで解いたことのない問題と苦手な問題が優先的に出題され、高い学習効果を得られます

さらに、問題集並みの詳しい解説が付いているため、疑問点を残すことがありません。徹底的に苦手を無くしたい人は利用してみましょう。

SPI非言語のコツを掴んで高得点を目指そう

SPI非言語は、出題数が多く全てを解答することは容易ではありません。しかし、しっかりと対策すれば高得点を目指すことは可能です。

もちろん、時間がない人でも今から対策すればしっかりと点数は取れるでしょう。また、スキマ時間も活用し、SPIの勉強を徹底すれば、目標の企業の合格ラインに届く可能性もあります。

これからSPIの勉強をする人は、ぜひこの記事を読んで志望企業の合格ラインを突破しましょう。

アドバイザーコメント

SPIから仕事への取り組み方を見られるケースも

SPIは選考の途中におこなわれることが多く、企業によってそのタイミングはさまざまです。書類選考後に実施する場合もあれば、面接と面接の間に実施する場合もあります。

選考の最初にSPIがあって落ちた場合は、まだ諦めもつきやすいですが、面接の段階が先に進めば進むほど、SPIで落ちたときの悔しさは増していきます。

SPIは努力すれば誰でもできるようになるので早めに取り組もう

SPIは企業側から「やっておいてね」と指示されて実施されるものであり、努力すれば誰でもできるようになると考えています。これは実際の仕事に就いた場合で考えると、上司から「やっておいてね」と出された指示を「自分で工夫してやらない(やれない)学生だ」ととらえる企業もあります。

このようにSPIを「仕事に取り組む姿勢」ととらえる企業もあるので、やらない(やれない)ではなくて「絶対にやりきる」という心構えで、早めに取り組むことが必要です。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了
全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-220824001-02942)
国家資格キャリアコンサルタント

> メッセージを読む

関連Q&A

TOP