職歴の嘘はバレる? 詐称せずに就職を成功させる方法をプロが解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/公認心理師

    Ikuko Yoshino〇就職支援歴18年。若者就労支援NPOに勤務の後、独立。現在は行政の就職支援施設にて、学生/既卒/フリーター/ニート/ひきこもり/女性などを対象に相談やセミナー講師を担当

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

    Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 職歴詐称はいずれバレてしまう
  • 職歴に自信がない場合はポジティブな言葉に置き換えて伝えよう
  • 20代のポテンシャルの高さや自分の強みを活かして選考を突破しよう

前職を早期退職してしまった場合や正社員経験がない場合は、その後の就職に不利だと考える人も多いかもしれません。職歴に自信がなく、採用欲しさに職歴詐称を考えてしまう人もいるでしょう。

しかし、「職歴詐称はバレるのだろうか……」「バレたらどうなるの?」という不安や疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

この記事では、キャリアコンサルタントの吉野さん、柴田さん、板谷さんのアドバイスを交えつつ、職歴の詐称がバレる原因やバレた後のリスクについて解説しています。

職歴にコンプレックスがありつつ、採用を目指したい人はぜひ参考にしてください。

【完全無料】
既卒におすすめの対策資料ランキング

1位:適職診断
3分であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。

2位:自己分析ツール
自分の強みと弱みを知って、早期離職を防ごう!

3位:自己PRジェネレーター
簡単な質問に答えるだけで、受かる自己PRが完成!

4位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しましょう。

5位:ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。

【既卒におすすめ】
既卒の人におすすめの診断!

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

性格診断
60秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

目次

職歴詐称はいずれバレるので対策を立てて選考突破を目指そう

転職活動の際に、これまでの職歴が採用に影響するのか不安になる人も多いでしょう。不採用になることを恐れて、職歴詐称を考える人もいるかもしれません。

しかし、職歴詐称はいずれバレてしまい、採用に不利になります。また、採用されたとしてもあるタイミングで職歴詐称がバレてしまい、社会生活に悪影響を及ぼすため、選考では正直な情報を伝えましょう。

記事では、まず職歴詐称がバレる理由と採用や入社後に与えるリスクを説明し、職歴詐称に当てはまる7つの項目について解説していきます。職歴詐称による影響を把握したうえで、正しい情報を履歴書に記入して選考に挑みましょう。

そのうえで、状況別に選考で職歴を上手に伝えるコツと、選考前にやるべきことを解説していきます。職歴に自信がない人でも伝え方を工夫したり、しっかり対策したりすることで採用を狙えるため、選考突破の参考にしてくださいね。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

どうしてバレる? 企業が職歴詐称に気づく理由

職歴詐称は入社の前後でいずれバレてしまいます。どれほど偽りの内容を完璧に履歴書や職務経歴書へ書いたとしても、質問に対する回答や表情から疑いを持たれるためです。

また、入社後の提出書類で履歴書と矛盾が生じれば、嘘が明るみに出ることは避けられません。以下では、企業が職歴詐称に気づくタイミングや理由を詳しく説明しています。

職歴にコンプレックスがあって詐称を少しでも考えてしまった人は、以下の内容から職歴詐称は必ずバレるものだと理解しましょう。

応募書類と面接での話が合わないから

応募書類と面接での話が合わないことで職歴詐称がバレる可能性があります。面接では履歴書や職務経歴書をもとに、これまでの経験やスキル、前職での業務内容など詳しく問われるためです。

回答に言葉を詰まらせたり、提出書類と異なった情報を伝えたりした際に「職歴に嘘をついているのではないか?」と疑われてしまいます。一度でも怪しい回答をした場合は、職歴に嘘はないかを見極めるためにさらに追求した質問をされるかもしれません。

面接で職歴詐称がバレれば高い確率で不採用となるため、履歴書や職務経歴書は正しく記載してこれまでの職歴を正直に話しましょう

採用担当者が面接で職歴詐称を疑った時点で、応募者の評価はどうなるのでしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

経歴詐称を疑われると採用の可能性は下がる

不採用が確定するのは、多くの場合、職歴詐称が明るみになったタイミングです。しかし、採用担当者が職歴詐称の疑いを持ったら、その時点で応募者の評価は著しく低下します。

職歴を詐称する人は倫理観が乏しいと判断されるので、疑惑の段階でも採用担当者は慎重になるのです。詐称の内容によっては法的な問題へと発展する可能性もあります。

たとえ新卒の際に学歴フィルターで弾かれてしまった企業であっても、関連業界で経験値を積むことで転職がかなうケースは多いです。初めから職歴詐称はせず、正直に臨みましょう。

採用がなかなか決まらないことから職歴詐称を考える人もいるのではないでしょうか。この記事では、就職活動でつまずく選考のフェーズ別に対処法を解説しています。

関連記事

転職が決まらないと悩む人へ|ビジュアルでつかむ転職成功へのカギ

転職が決まらない人に向けて、図解でわかりやすく理由と対策法を解説。転職が決まらないとネガティブな考えに陥りますが、抜け出すポイントは焦りや不安を認めることです。転職が決まらない人は参考にしてくださいね。

記事を読む

転職が決まらないと悩む人へ|ビジュアルでつかむ転職成功へのカギ

入社後の提出書類の内容との矛盾があるから

職歴詐称がバレずに入社したとしても、入社後の提出書類の内容と矛盾があった際に嘘が発覚することが挙げられます。入社後には社会保険への加入にために「雇用保険被保険者証」の提出が必要です。

雇用保険被保険者証

雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入していることを証明する書類です。最初に入社した企業や事業主がハローワークへ加入手続きをすることで発行され、雇用被保険者番号は引き継がれるため転職先の企業に提出する必要があります。
雇用保険被保険者証には「11桁の被保険者番号」「被保険者の氏名・生年月日」が記載されています。

雇用保険被保険者証は前職の会社名が記載されている「被保険者資格等確認通知書」と一体になった形で前の会社から受け取るため、提出後に職歴詐称が発覚します。また、年末調整の際に必要となる「源泉徴収票」では、前職の会社名が記載されているため、履歴書と内容が合っていないことで職歴詐称がバレてしまいます。

被保険者資格等確認通知書

雇用被保険者証とセットになって発行される書類で、雇用保険の加入手続きがなされたことを本人(従業員)が把握できるようにするためのものです。
被保険者資格等確認通知書には「確認(受理)通知年月日」「資格取得日」「前職の企業名」が記載されています。

源泉徴収票

源泉徴収票とは、1年間の収入と納付した所得税額を記載した書類のことです。発行のタイミングは12月末から1月上旬に発行されるケースと、退職後1カ月程度してから発行されるケースがあります。退職した年の年内に転職する際は、転職先へ源泉徴収票の提出が必要です。

2つの書類は正当な理由なく提出を拒否すると会社側から不審に思われるため、ほとんどの場合で提出は逃れられません。仮に採用されたとしても、入社後の提出書類で職歴詐称がバレてしまう場面は多々あるため、職歴詐称はやめましょう

就職が決まらないときは原因を分析することが重要です。この記事では、選考の状況別に落ちる原因と対策を紹介し、企業選びのポイントも併せて解説しています。

関連記事

就職が決まらないと焦ったらフローチャートで原因を見つけよう! 

就職が決まらないと焦る人に向けて、原因と打開策を解説しています。就職が決まらないと感じる要因として原因の見つけづらさがあります。記事ではフローチャートに沿って落ちた選考の原因を分析し、キャリアコンサルタントのアドバイスも合わせて、選考別の対策を紹介しています。

記事を読む

就職が決まらないと焦ったらフローチャートで原因を見つけよう! 

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

年金手帳の加入歴と履歴書に矛盾があるから

会社は基礎年金番号を把握するために年金手帳やその写しの提出を求めます。その際、加入歴と履歴書に矛盾があることで職歴詐称がバレてしまいます。

基礎年金番号

基礎年金番号とは、国民年金や厚生年金保険、共済組合などすべての公的年金制度で利用されている10桁の数字のことです。この基礎年金番号をもとにして、被保険者期間・保険料納付・年金受給などを記録、もしくは管理をおこなっています。

年金手帳には「厚生年金加入日=前職の入社日」が記載されており、履歴書と内容が異なれば職歴詐称を疑われます。仮に、早期退職を隠すために既卒として入社した際は、厚生年金の加入記録から嘘がバレてしまいます。

また、令和4年4月1日から年金手帳が廃止され、令和4年4月以降に初めて被保険者資格の手続きをおこなった人は、基礎年金番号通知書の交付に切り替わっています。基礎年金番号通知書には厚生年金加入日の記載はないため、提出により職歴詐称がバレる可能性は低くなりました。

しかし、入社後に提出が必要なほかの書類で、職歴に関する内容が明るみに出る可能性が高いと考えられます

リファレンスチェックがあるから

中途採用でのリファレンスチェック実施率

リファレンスチェック

リファレンスチェックとは、採用をおこなう企業が応募者の経歴やスキル、人柄などについて問い合わせることです。リファレンスチェックは応募者の同意を得たうえでおこない、応募者の前職の上司や同僚に問い合わせます。

リファレンスチェックをおこなう企業の上司や同僚への問い合わせで前職に関する情報と履歴書の矛盾が発覚し、職歴詐称がバレるケースです。仮に、採用後にリファレンスチェックがおこなわれ、職歴詐称の事実が判明した場合は内定取り消しになるかもしれません

エン転職がおこなった中途採用における、リファレンス実施状況調査によると外資系企業58%、日系企業23%の割合で実施されていることがわかりました。リファレンスチェックは外資系企業では一般的におこなわれ、日系企業でも役職採用を中心に実施する企業が増えつつあります。

リファレンスチェックの実施のタイミングとしては、最終面接の後におこなわれるケースが多く、応募者がリファレンスチェックを断ることも可能です。しかし、正当な理由がない限り企業側の納得を得られにくく、断った場合は選考が進まずに不採用となる可能性もあります。

リファレンスチェックを断った場合は不採用になるのでしょうか?

柴田 登子

プロフィール

断っても良いが断ることで選考で不利になる可能性はある

リファレンスチェックを断った場合、絶対に不採用になるというわけではありません。しかし、極力断らないほうが良いでしょう。

断る権利があるならばなぜ不採用にするのか、と不満に思うかもしれませんが、採用担当者も人間なので、リファレンスチェックを断った応募者に対して「何か知られたくない過去があるのでは?」と考えてしまいます。

だからといって、必ずしも承諾したほうが良いとも私は思いません。リファレンスチェックを良しとしない人がそれをしぶしぶ引き受けて入社したとしても、入社してからのミスマッチが起きる可能性が非常に高いと考えているからです。

どうしても拒否したいのであれば、その会社との相性が良くない可能性も踏まえ、このまま志望し続けるかどうかを考え直してみると良いかもしれません。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

共通の知人の話からバレるから

転職先に共通の知人がいた場合は、職歴詐称がバレる可能性があります。応募者の前職の内容を知っている人が、同僚との会話のなかであなたの話題が出たときに職歴詐称が明るみ出ることがあり得るためです。

たとえば、前職と同じ業界に転職した場合、取引先に知人がいて上司や同僚に嘘をバラされてしまうケースがあります。または、前職に就職経験のない企業を伝えていた場合は、企業側に知人がいる同僚が探りを入れて詐称がバレることもあるかもしれません。

業界に限らず、会社はさまざまな人とのつながりが深いため、思いがけないところで職歴詐称がバレる可能性があります。転職に成功しても嘘がバレてしまうと信用を失い、仕事に支障をきたすことになるため、バレて困るような嘘はつかないように注意しましょう。

SNSの投稿からバレるから

SNSの投稿から職歴詐称がバレる可能性があります。企業側は応募者のSNSの投稿内容から、応募書類の内容と相違がないか照らし合わせて職歴詐称を確認するためです。SNSは選考評価の要素として重要であるため、SNSのチェックは一般化していて、多くの企業がおこなっている採用活動です

たとえば、履歴書に大学卒業と記載があるのに対し、SNSでは大学を中退した内容が投稿されていると職歴詐称がバレてしまいます。「大学中退した」と投稿がなくても、投稿の内容が大学生活とはかけ離れた生活だった場合も、職歴詐称を疑われるケースとして挙げられます。

用意周到に履歴書を書いたとしても、SNSの投稿内容から職歴詐称はバレてしまうため、職歴を偽るのは容易ではありません。

吉野 郁子

プロフィール

上記以外にも、採用担当者は応募者がSNSで誹謗中傷や情報漏洩をおこなっていないかもチェックしています。

離職した会社への批判や個人攻撃、業務上の守秘義務違反があれば、重大な問題です。広くいえば、会社はSNSから応募者の倫理性を問うているのです。

バレるとどうなる? 職歴詐称がおよぼすリスク

バレるとどうなる? 職歴詐称がおよぼすリスク

  • 内定取り消しになる可能性がある
  • 懲戒処分を受ける可能性のがある
  • 損害賠償につながる場合もある
  • 職場での社会的信用を失う

万が一、職歴を偽ったまま内定を獲得した後に嘘がバレた場合は、大きなリスクが生じることは間違いありません。嘘をついたことで企業からの信用を失い、場合によっては企業へ大きな損失を与える可能性もあるためです。

以下では、職歴詐称がおよぼす4つのリスクについて説明しています。せっかく内定を獲得しても水の泡になるどころか、今後のキャリアにも悪影響をおよぼす危険性があるため、職歴詐称はやめましょう。

①内定取り消しになる可能性がある

始期付解約権留保付労働契約

「始期付」は内定から入社するまでの一定期間があることで、「解約権留保付」は入社までにやむを得ない理由がある場合は内定取り消しをする権利が保留されていることです。そのため、内定から入社までは条件付きの労働契約であるといえます。

内定後に職歴詐称がバレた場合は、内定取り消しになる可能性があります。内定者と企業による労働契約「始期付解約権留保付労働契約」の成約によって、内定の取消事由に該当した場合は企業側は応募者の内定取消ができるためです。

内定の取消事由は、採用をしたときに会社が知らなかった事実があり、その事実が内定を取り消す合理的な理由になる場合に限り有効となります。一般的な取消事由としては以下の内容が挙げられます。

内定取消事由の一般的な例

  • 学校を卒業できなかった場合
  • 内定者が契約の前提となる免許・資格要件を満たさなかった場合
  • 内定者が傷病で働けなくなった場合
  • 内定者が履歴書や誓約書に重大な虚偽申告をおこなった場合

企業によって対象となる度合いは異なり、軽微な職歴詐称でも内定取り消しになる可能性があります。たとえ軽微な詐称だとしても信用性を失い内定を取り消されることは十分にあり得るため、履歴書や面接では正しい経歴を伝えましょう。

履歴書の誤字で職歴詐称を疑われる可能性もあります。この記事では、履歴書でミスが多い点や誤字脱字のない履歴書の書き方を解説しています。選考で誠意を見せるためにも完璧な状態で履歴書を送り、選考突破を目指しましょう。

関連記事

履歴書の誤字を見つけても焦らないで! 挽回できる方法を解説

履歴書の誤字に気づいたときの適切な対応方法とは? 履歴書の誤字を見たときの印象や訂正方法について、人事経験者のキャリアコンサルタントの意見を交えて徹底解説します。履歴書の誤字が選考に及ぼすリスクや誤字脱字を防ぐ履歴書の書き方も詳しく説明していています。

記事を読む

履歴書の誤字を見つけても焦らないで! 挽回できる方法を解説

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

②懲戒処分を受ける可能性がある

職歴詐称により懲戒処分を受ける可能性があります。懲戒処分とは、会社が従業員の企業秩序違反に対して科す制裁のことです。会社がどのような場合に懲戒処分をおこなうのか、また懲戒処分の種類を就業規則に定めて従業員に周知している場合に懲戒処分が適用されます。

懲戒処分は会社の秩序を乱す行為が事由とされ、懲戒処分となる理由は企業によって異なります。たとえば、高卒なのに大卒と偽った就職は、給与や労働条件に大きく影響を与えるため企業のルールや秩序を乱す行為です。

重大な職歴詐称だった場合は懲戒解雇をされてしまうかもしれません。重大な職歴詐称とは、「職歴詐称の内容を雇用契約前にわかっていたら、企業が従業員を採用することがなかった場合」や「本来の労働条件だった場合は契約にはいたらなかった場合」を表しています。

懲戒処分を受けると、この後の社会生活にどのような影響があるのでしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

転職の難易度が上がり連鎖的に苦境に立たされる可能性がある

懲戒処分を受けた人がまずぶつかる壁は転職です。転職する際には過去の懲戒処分の履歴を確認されることも多いので、転職の難易度が上がります。転職が思うように進まず失業期間が長期化すれば、経済的に苦しくなってしまう恐れもあります。

経済的に苦しくなると、今までのように友人と気軽に遊びに行くことができなくなってしまい、友人関係に変化が生じたり、家族へも負担がかかることで人間関係に影響が出たりすることも考えられるでしょう。

周囲や家族との関係が変化するなかで、自分自身に自信が持てなくなってしまったり、将来に対する不安が原因でストレスが増えて鬱などの精神疾患を患ったりするリスクもあります。

または、一念発起して自営業として起業しようとした人が、だまされて短期で儲かる情報商材などを購入してしまうケースもあります。懲戒処分はその後の社会的立場を揺らがす可能性のある制裁なのです。

③損害賠償につながる場合もある

重大な職歴詐称の場合は損害賠償につながる可能性もあります。職歴詐称の内容によっては企業に大きな損害を与えるケースがあり、損害賠償請求や詐欺罪のような刑事事件として取り扱われる場合があるためです。

たとえば、弁護士や看護師、美容師などの資格保有者を対象とした求人に、資格の保有を偽って応募した場合が挙げられます。会社が無資格者を雇ってサービスを提供した場合、顧客や患者へ適切な対応がなされず、詐欺を働いたことになります。

会社にとって大きなダメージとなるため、損害賠償を求められるかもしれません。職歴詐称は自分だけの問題で解決しないこともあり、どれほど採用が欲しい状況であっても適した行為ではありません

職歴をどのように偽ると損害賠償を請求されてしまうのでしょうか?

吉野 郁子

プロフィール

書類の偽造や経歴の虚偽申告は罰則の対象になりえる

経歴詐称は、懲戒や解雇の対象となるのが一般的です。卒業証書を偽造すれば「私文書偽造罪」、偽医師を名乗ると「医師法違反」など、各種法律で「嘘をつくこと」に対する禁止と罰則が定められています。

損害賠償請求が求められるかどうかはケースによりますが、虚偽申告をしてはいけないことは雇用契約書にも明示されているため、何らかの罰を免れることは難しいでしょう。

④職場での社会的信用を失う

入社後に職歴詐称がバレてしまうと、職場で社会的信用を失い業務に支障をきたす可能性があります。周囲からは「職歴詐称をした人」と見なされて、人間性そのものを疑われてしまうためです。

人間関係の構築ができずに責任のある仕事が任されにくくなり、キャリア形成にも影響が出る可能性もあります。会社で肩身の狭い思いをしたり、職歴詐称の後ろめたさを感じたりすることで自ら退職を申し出ることになりかねません。

せっかく内定を獲得したのに、職歴詐称により今後の社会生活に影響をおよぼす可能性があります。目先の目標を達成させるための職歴詐称は、今後のキャリアの足かせになるため将来的に苦しむことになります。

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

履歴書は正しく記入しよう!  職歴詐称に当てはまる7つの項目

履歴書は正しく記入しよう! 職歴詐称に当てはまる7つの項目

履歴書の記載方法を誤れば職歴詐称につながるおそれがあります。どれほど微細な内容だとしても、嘘の情報を書けば職歴詐称になって内定や入社後のキャリアに大きく影響をおよぼしかねません。

以下では、履歴書の記入欄で職歴詐称に当てはまる7つの項目について説明しています。履歴書の書き間違えも職歴詐称となるため、記載内容に気をつけて履歴書を作成してください。

①雇用形態

前職の雇用形態を偽るのは職歴詐称の一つです。派遣社員やフリーターなどの非正規社員の職歴は、選考で評価されにくいため詐称を働く人がいます。

たとえば、派遣社員として勤務していたことを「契約社員」や「正社員」として書くことが挙げられます。また、早期退職を隠すために正社員としての雇用を「派遣社員」や「アルバイト」と記載するのも詐称に当たるため注意しましょう

社会人なら身に付けている基本的なビジネスマナーが欠けていたり、質問の回答でオドオドした様子が見受けられたりした場合も職歴詐称を疑われます。職歴詐称の嘘がバレてからでは印象の修復は難しいため、正しい情報を履歴書に記載しましょう。

柴田 登子

プロフィール

派遣社員やパートタイマーは、大抵の場合は業務における部分的な作業を担当します。一方で正社員は実作業をしながら全体把握もし、さらなる改善や効率化も意識することが多いです。

「正社員だった」と雇用形態を詐称しても、こうした観点があるかないかでバレてしまいがちです。

②在籍期間

前職の在籍期間を偽るのも職歴詐称に該当します。虚偽の在籍期間を伝えることは、実際の経験やスキルに対して過大評価される原因となるためです。

在籍期間から豊富な経験を見越して採用された場合、求められるスキルや経験を持ち合わせていなければ業務に支障をきたすおそれがあります。仮に、前職と前々職で半年間ずつ勤めていたことを、1社に1年間勤めていたというような記載も職歴詐称になります。

前職の在籍期間は源泉徴収票に記載があり提出時にバレてしまうため、正しい在籍期間を記載しましょう。

③職位・役職

過去の職位や役職の虚偽も職歴詐称に該当します。役職の経験が評価されて採用になった場合、嘘がバレれば内定取り消しや解雇される可能性もあるためです。

マネジメント経験がないのに「◯◯部部長」と記載したり、部下の人数を実際よりも多く記載したりする場合も職歴詐称になります。また、一定期間内だけ任命された「プロジェクトリーダー」などを、役職名に書き換えるのも虚偽の記載です。

職位や役職は企業のホームページ(HP)や、リファレンスチェックにより確認が可能です。応募したい職種の要件を満たすために、自分のスキルや経験を大きく見せるのはやめましょう。

④転職回数

実際と異なる転職回数を伝えるのも職歴詐称に該当します。履歴書での職歴の記載欄は、1つの会社の在籍期間が半年未満と短くても、これまでの経歴のすべてを書くのが基本です

「転職回数が多いことで就職に不利になる」という考えから転職回数を少なく書いたとしても、嘘が発覚したときのほうが悪い印象を与え、仕事に支障をきたす可能性があります。

転職回数が多い場合は、転職回数が多い理由を具体的に伝えることでマイナスな印象を払拭できます。理由によっては仕事に熱意を持った人であることをアピールでき、採用につながる可能性もあるため、伝え方に工夫して正直な転職回数を履歴書に記載しましょう。

試用期間中(1カ月以内)の退職でも履歴書に書く必要はありますか?

吉野 郁子

プロフィール

書かなくても良いがその期間の行動を話せるようにしておこう

やっていないことを「やった」と書くのは虚偽になりますが、短期勤務の記載を省略するかどうかは程度の問題です。

ただし、「この期間は何をしていたのですか?」とたずねられた際には、答えられる準備をしておきましょう。その際に虚偽の返答をすると、問題になります。

短期離職につながった原因を整理し、正直に答えることが大切です。短い期間でも経験を積めたことからの学び・成長が話せると、さらに良いでしょう。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

⑤年収

好条件の雇用契約を目的とした、前職の年収の虚偽も職歴詐称の一つです。より高い年収で雇われるための交渉の材料として、以前の年収を高く偽るケースが挙げられます。

仮に、年収を偽って就職した場合、仕事に対する評価や昇進・昇格において不適切な基準を持たれる可能性があります。実際のスキルや経験に見合った評価を受けられずに、仕事に対するモチベーションが長続きしないかもしれません。

前職の年収は源泉徴収票に記載があるため、提出時に嘘がバレてしまいます。一部の企業では年収の虚偽は契約違反として扱われるケースがあり、内定取り消しや解雇を科せられる可能性もあります。

⑥業務内容

実際に経験したことのない業務内容や、業績を偽ることも職歴詐称に該当します。職種によって経験者のほうが選考で有利になる場合もあり、経験を偽って伝える人もいるかもしれません。

しかし、入社後に経験やスキルが見合っていなければ職歴詐称を疑われ、あなたの評価を下げる可能性もあります。信用性が失われて職場の人との関係が悪くなり、業務に支障をきたしかねません。

また、前職でプロジェクトのメンバーとしてかかわっていたものの、実際はほとんど携わっていなかった場合は経験として主張するのも避けましょう。

万が一、プロジェクトの参加経験を聞かれた際は、業務内容と携わった期間や程度などを正確に伝えることで採用担当者との認識のずれを防げます。

⑦免許・資格

免許や資格保有の虚偽も職歴詐称に該当します。免許や資格が採用時の要件であった場合は、内定取り消しや解雇など厳しい罰則を与えられる可能性があります。

たとえば、履歴書には日商簿記1級保有と書いてあるのに対し、実際は日商簿記2級しか保有していない場合が挙げられます。

また、弁護士や看護師のような国家資格の有資格者しかできない業務の場合は、無資格者に業務をさせていたことで企業側が顧客や患者などから訴訟を起こされるかもしれません。

免許や資格などの詐称は自分だけでなく、企業としても社会的信用を失うため、嘘が発覚した際は損害賠償などにつながるケースも想定できます

柴田 登子

プロフィール

免許資格に関する虚偽の内容が悪質であれば、最悪の場合は解雇も考えられます。特に、業務に免許や資格がないと実施できないものを無資格でおこなった場合には、法律違反にあたる可能性もあります。

免許や資格に関しては、絶対に虚偽の申告をしないようにしてください。

職歴詐称の必要なし? 20代が採用で重宝される理由をプロが解説

ここまで、職歴詐称がバレる原因や、職歴詐称に該当する項目について解説してきました。職歴に自信がないからといって虚偽の行為をおこなうと、内定取り消しや解雇、今後のキャリアにまで影響をおよぼす恐れがあります。

転職市場では20代前半の求職者の採用率が高く、ポテンシャル採用を実施している企業が増えている現状です。ポテンシャル採用とは20代前半の第二新卒や既卒を対象にした採用活動で、求職者の将来性や入社後の活躍を見込んでおこなう採用です。

では、なぜ企業は20代の求職者を積極的に採用するのでしょうか。以下では、キャリアコンサルタントの吉野さんに20代が中途採用で重宝される理由を詳しく解説してもらいます。

アドバイザーコメント

企業が若手を積極的に採用するのは自社の未来を担ってほしいから

企業が20代の若年層を積極的に採用するのは、将来的に企業の柱として活躍することが期待できるからです。

各企業には独自の風土や業務の特殊性があるため、教育訓練をおこないながら、新しい人材を育てていきます。未経験やスキルが少ない段階でも、業務を習得し、自社に長く貢献してくれることを期待して、若年層の採用を進めているのです。

また、企業の年齢構成のバランスを取ることで、定年退職後の技術や事業の継承がスムーズにおこなわれることも期待されます。

新卒採用は、4月の定期採用で計画的におこなうことができるメリットがありますが、それだけでは採用が硬直化してしまうため、第二新卒や若年層の通年採用も活性化しています。

20代の採用で最も重視されるのは成長性です。現状に甘んじることなく、努力や変化に挑む姿勢が重要です。

30代以降の中途人材は現在の自社を支えることを期待されている

一方で、30代以降の採用では「即戦力」としての活躍が期待されます。経験を生かし、教育訓練のコストを抑えつつ即戦力として貢献することが求められます。

【状況別】職歴をポジティブな言葉で上手く伝える方法

【状況別】職歴をポジティブな言葉で上手く伝える方法

  • 前職を早期退職した
  • 転職回数が多い
  • 正社員経験がない

職歴に自信がない場合でも、伝え方によってはネガティブな印象を払拭でき、選考突破を目指せます。今の職歴になった理由や、転職にいたった経緯などをより具体的に伝えて採用担当に納得感を与えるのがポイントです。

以下では、3つの状況別に職歴を上手く伝える方法を説明しています。自分に該当する内容を参考にして、自分なりの職歴の伝え方を考えて転職に対する誠実さを伝えましょう。

【状況1】前職を早期退職した

前職を早期退職した場合は、採用担当者が納得するような退職理由を説明するのがポイントです。「忍耐力がない」や「責任感がない」のようなイメージを与えないためにも、仕方がない理由やポジティブな理由であったことを伝えると良いでしょう

たとえば、「希望する仕事内容と違った」が退職理由だった場合は、正直に伝えたうえで現状を変える努力をしたことや、それがかなわなかったことを理由にすると採用担当者に納得感を与えられます。

回答例

自身で学習に努めて社内でのキャリアチェンジを希望しましたが、部署異動が認められず、今後もほかの部署への異動は難しいと告げられました。これまでの経験や、学習の成果を活かして御社に貢献していきたいと考えています。

板谷 侑香里

プロフィール

早期退職後の転職活動では、前の会社や同僚のネガティブな面を伝えるのではなく、自分のポジティブな面を伝えることが大切です。

今まで学んできたことを応募先ではどのように活かしていけるか、これからどのような挑戦をしてみたいかなど、自分がプラスの変化を求めていることを主軸にして話すよう意識しましょう。

第二新卒で転職活動をしている人には次の記事もおすすめです。この記事では、第二新卒の強みを活かして転職する方法や、マイナスなイメージを払拭する方法を解説しています。

関連記事

第二新卒はやばい? 好印象へイメージチェンジの秘訣を解説

第二新卒がやばいと言われるのはなぜ? 理由を理解すれば対策方法が見えてきます。記事ではキャリアコンサルタントとともに、第二新卒が選考を突破する方法を解説。やばいイメージを払拭してキャリアの実現を叶えましょう。

記事を読む

第二新卒はやばい? 好印象へイメージチェンジの秘訣を解説

【状況2】転職回数が多い

転職回数が多い場合は、転職回数が多くなった理由を具体的に伝えることが重要です。転職を繰り返した正当な理由と、複数の転職によって身に付けたスキルや強みなどを伝えられれば、入社後のあなたの活躍がイメージしやすいためです

たとえば、「◯◯の経験を積んでスキルを磨きたかった」のような目的意識を持って転職を繰り返した場合は、ステップアップの過程や成果をアピールしましょう。転職回数が多かったとしても、仕事に対する熱意やキャリアを評価される可能性があります。

回答例

営業のスキルを高めるために、さまざまな商材を経験することを重視してきました。これによりお客様のニーズを聞き出す力や提案力が磨かれ、営業のスキルが高められたと感じています。

仕事が続かなくて転職回数が多い人もいるのではないでしょうか。この記事では、辞め癖をつけない方法や、自分に合った仕事を見つけ出す方法を解説しています。転職を繰り返したくない人は参考にして、仕事に対する上手な向き合い方を探していきましょう。

関連記事

仕事が続かない人の11の特徴|辞め癖をつけない・なくす方法も解説

仕事が続かない人は、どうしたら仕事を続けられるのか、自分に合う仕事は何か悩む人も多いのではないでしょうか。記事では、仕事が続かない人に向けて、今の仕事を辞めずに済む思考法や自分に合う仕事を探す方法をキャリアコンサルタントと解説するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

仕事が続かない人の11の特徴|辞め癖をつけない・なくす方法も解説

【状況3】正社員経験がない

正社員経験がない場合は、正社員になりたいと思った背景を具体的に説明しましょう。アルバイトや派遣社員などから正社員を目指すことは、キャリアアップやステップアップの意思を伝えられ、採用担当者に仕事への意欲をアピールできるためです

また、「なぜその会社を志望したのか」や「ほかの会社ではかなえられないこと」などを具体的に伝えることで、志望動機に説得力が増して会社とのマッチ度を強調できます。

回答例

アルバイトとして働いていくなかで、さらに幅広い業務を担当したいと考えました。御社での仕事が好きで、これまでの経験を活かして貢献し続けたいと考えています。

「どうして正社員にならなかったのか?」という質問にネガティブな理由を正直に伝えても大丈夫なのでしょうか?

柴田 登子

プロフィール

現在ポジティブに正社員を目指していることを伝えよう

過去の自分が正社員を目指したくない、ネガティブな気持ちを抱えていたのであればそれは正直に話しても問題ありません。しかし、今なおその気持ちを引きずっている印象を持たれないように注意しましょう。

正社員にならずにアルバイトや派遣社員としての経験を経て、どのようなキャリアプランを持つようになり、そこからなぜこの面接を受けようと思ったのかというプロセスを示すと、ネガティブなイメージを払拭できます。

そのうえで、これからは正社員として自己実現を目指したいと前向きな姿勢を示すことができれば、面接官からの納得を得られるでしょう。

正社員経験がなく、就職に不安を感じている人は次の記事も併せて読んでみてください。この記事では、職歴なしの人でも選考を突破するコツや就活の効果的な進め方を解説しています。

関連記事

職歴なしでも就職できる! ビハインドを脱却して成功を収める方法

職歴なしの人は就活の進め方に悩む人も多いでしょう。不安になるかもしれませんが、たとえ職歴がなくても希望の会社に就職することは十分可能です。記事では、キャリアコンサルタントと職歴なしの人の就活の進め方や応募書類の書き方、面接のコツを解説します。

記事を読む

職歴なしでも就職できる! ビハインドを脱却して成功を収める方法

対策しよう! 職歴に自信がない人のやるべきこと5選

職歴詐称はいずれバレることや、職歴のポジティブな伝え方を理解できても、内定獲得に不安を感じている人も多いでしょう。たとえ職歴に自信がなくても、あなたの強みや特性を効果的にアピールできれば選考突破もかなえられます。

採用担当者に優良な人材であることを伝えるためには、以下の5つの方法を実践すると良いでしょう。転職活動や選考前に自分と向き合い、あなたの強みや弱みを分析して選考対策に役立ててください。

①自己分析を深めて志望動機を明確にする

転職したい会社が決まったら、まずは自己分析を深めて志望動機を明確にしましょう。自分の価値を理解して志望動機を作れば、選考で効果的にアピールができて職歴に対するネガティブなイメージを払拭できるためです。

これまでの経験やスキル、業務内容や実績など社会人経験から得たキャリアを棚卸しすることで志望動機や自己PR、職務経歴書の作成がスムーズに進みます。職歴に自信がなくても、自分のアピールポイントや強みを把握していれば職歴詐称をしなくても内定獲得が狙えますよ。

会社にとって優良な人材であることをアピールするためにも、自分の特性や強みを盛り込んで、入社後に活躍できるイメージを与えられるような志望動機を作りましょう。

板谷 侑香里

プロフィール

自己分析をおこなうと自己理解が深まり、自分自身の強み・弱み、価値観などを把握できます。

それらをもとに自分が応募企業の求める人材像とどのようにマッチしているのかを考えることで、説得力のある志望動機がスムーズに書けるのです。

履歴書を作る際は自己分析が必要不可欠です。職歴に自信がなくても、自分だけの強みや特性を活かして応募先へアピールすることで選考突破を目指せますよ。自己分析のやり方や、志望動機の書き方については次の記事を併せてチェックしてみてください。

自己分析のやり方
自己分析とは? わかりやすいやり方と選考で6つの活用方法を解説

志望動機の書き方
例文12選|受かる志望動機をエントリーシートに書く4つのステップ

②入社後に活かせる経験やスキルをアピールする

前職での経験やスキルは職務経歴書に記載して、入社後に活かせる項目は積極的にアピールしましょう。経験やスキルは即戦力となる人材であることを証明でき、採用の重要なポイントとなるためです。

たとえば、同じ業界での転職であれば前職で扱っていた商材の専門知識や、顧客に対する提案力などもスキルとして記載できます。どの業界でも汎用性の高いPCスキルや語学スキルは、使用できるツール名やどのレベルまで使用できるのかまでを具体的に記載しましょう。

これまで経験した出来事や持ち合わせているスキルを洗い出して、採用担当者にあなたが入社後に活躍するイメージを与えることが大切です。ただし、経験やスキルを過大評価してしまうと職歴詐称になってしまうので、事実にもとづいた正しい情報を伝えてください。

アピールできる経験やスキルがなく、採用をもらえるか不安です……。

柴田 登子

プロフィール

細かな部分まで振り返って自分の強みを探そう

たとえば、持続力などはどの会社で働くにしても不可欠な能力です。しかし、それを示すためのエピソードは必ずしも業務上のものでなくともかまいません。

学生時代に取り組んでいたことや趣味など、長い時間をかけて続けてきたものを挙げ、なぜそれが続いたのか、続けることでどのような気付きがあったのかを述べるだけでも、かなり強力なアピールポイントとなります。

ほかにも、周囲に気遣いができる、整理整頓が得意、集中力がある、好奇心が旺盛などの特徴は、インパクトのあるエピソードがなくとも、日々の生活での行動を客観的に話すことで好印象を抱かせることも可能です。

ぜひそういった細かな部分も含めて振り返りをおこない、自分の強みを探ってみましょう。

フリーターから正社員を目指す場合、アルバイト経験をどのように選考でアピールすれば良いか悩む人も多いでしょう。この記事では、入社後に活躍しているイメージがつきやすい自己PRの構成や、強み別で自己PRの例文10選を紹介しています。

関連記事

例文10選|アルバイト経験の自己PR必勝法を企業目線で解説

アルバイト経験の自己PRは、かなり効果的です。入社後の活躍イメージを伝えやすくなります。アルバイト経験の自己PRの構成や、作成時の注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。例文10選も紹介するので、アルバイト経験を魅力的に伝え、内定を掴みましょう。

記事を読む

例文10選|アルバイト経験の自己PR必勝法を企業目線で解説

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

③年齢によるポテンシャルを活かす

早期退職や転職回数が多い場合でも、年齢によるポテンシャルを活かした転職が可能です。ポテンシャル採用として20代の若手人材を求めている企業があり、大きな実績を持ち合わせていなくても意欲や成長性が認められれば採用される可能性があります

企業にあなたのポテンシャルをアピールするためには、応募先がどのような人材を求めているのかを把握することが大切です。若いという理由だけで将来性や成長に期待してもらえる訳ではないため、あらかじめ企業研究はしっかりとおこないましょう。

企業はできるだけ長く働いてくれる人を採用したいため、求職者が企業の方向性とマッチしているのかを重要視します。具体的なキャリアプランを伝えて企業との整合性をアピールし、年齢によるポテンシャルを最大限に活かしましょう。

第二新卒で就職を目指している人には次の記事もおすすめです。第二新卒と中途採用の就職にはそれぞれメリット・デメリットがあります。第二新卒枠を狙う人は、それらを把握したうえで自分の納得できる就職を目指しましょう。

関連記事

第二新卒に該当するのはいつまで? ベストな転職時期を見極める方法

転職市場でよく耳にする第二新卒という区分。社会人歴や年齢がいつまでの人を指すのでしょうか。定義や企業ごとの考えをキャリアコンサルタントとともに解説。第二新卒である期間に転職するべきなのか? 迷っている人はまず、第二新卒のリスクとメリットを把握しましょう。

記事を読む

第二新卒に該当するのはいつまで? ベストな転職時期を見極める方法

④スキルや資格取得を目指す

職歴にコンプレックスがある人は、スキルを磨いたり資格を取得したりする方法があります。客観的に自分の価値を証明でき、資格取得までの過程を伝えることで努力が評価され、仕事への意欲や前向きな姿勢を採用担当者へアピールできます。

資格取得を目指す場合は、就きたい職種に役立つ資格に絞って挑戦することが重要です。職種によって必要とする資格は異なり、保有していても選考で有利にならないケースがあるためです。

また、資格取得に時間をかけて転職時期が遅くなると、空白期間が長引いて転職活動に悪影響をおよぼす可能性があります。いつまでに転職するのかを明確にし、転職予定日から逆算してスキルや資格取得のスケジュールを立てましょう。

転職のために資格取得を目指す人には次の記事もおすすめです。この記事では、選考で資格を効果的にアピールする方法や、業界別に就職で役立つ資格を紹介しています。就職したい業界や職種が決まっている人は参考にして、資格取得を検討してくださいね。

関連記事

就職に有利な資格33選! 業界・状況別であなたに合った資格を解説

就職に有利な資格の種類とアピール方法がわかれば武器になります。就職で有利な資格一覧や効果的にアピールする方法をキャリアコンサルタントが解説します。履歴書やESに記載する際の注意点も併せて紹介するので参考にしてください。

記事を読む

就職に有利な資格33選! 業界・状況別であなたに合った資格を解説

⑤就活・転職エージェントを利用する

職歴に自信がない人には、就活エージェントや転職エージェントを活用して転職活動を進めるのもおすすめです。エージェントは転職市場に詳しいキャリアアドバイザーが、企業と求職者の仲介役となり転職活動をサポートしてくれます。

キャリアアドバイザーが利用者のこれまでの経験を深掘りし、応募先へ効果的にアピールできるキャリアやスキルを整理してくれます。履歴書の書き方から面接の練習など転職に関するノウハウを提供してくれるため、1人で悩むことなく転職活動を進められますよ。

各エージェントには得意とする業界や職種、年齢層があるため、自分に合ったエージェントを見極めるのが重要です。新卒・第二新卒・既卒や未経験者向けの求人を多く保有しているエージェントは以下のとおりです。転職活動をスムーズに進めるための参考にしてくださいね。

20代の転職におすすめの就活・転職エージェント

吉野 郁子

プロフィール

職歴が浅く、社会経験が限られている時期は、雇用市場についての知識も不足しがちです。

就職エージェントからニーズが高い職業や業界について教えてもらうことで、一人では考えつかなかった選択肢に気付くことができます。

職歴の嘘にまつわる疑問についてプロが答えるQ&Aも併せてチェックしよう

職歴についてほかの人がどのように悩み、解決しているか、気になる人も多いのではないでしょうか。

下記ではPORTキャリアに寄せられた職歴についての悩みに関するQ&Aを6つ紹介しています。自分の悩みに関するキャリアコンサルタントのアドバイスがあればぜひ参考にして、転職活動に役立ててくださいね。

職歴は関係ない! マイナスな要素はポジティブに変換して就活を成功させよう

職歴の嘘はいずれバレてしまいます。たとえ、転職活動がうまくいかず職歴詐称を考えてしまったとしても、内定や今後のキャリアに大きなリスクを与えるため、適した行為ではありません。

そこで、選考では今の職歴にいたった理由や、転職を目指した理由をポジティブな言葉に言い換えて伝えましょう。具体的で納得感を与えられる内容であれば、職歴のネガティブな印象を払拭して効果的にアピールできますよ。

20代は将来性があり、これからの活躍に期待が持てるため、選考での伝え方や対策次第で採用獲得は十分に目指せます。自分としっかり向き合って、あなたの強みや特徴を理解したうえで転職活動に役立ててください。

アドバイザーコメント

職歴の詐称はトラブルのもとになるうえ将来を狭めるリスクあり

職歴詐称は、詐欺罪や損害賠償請求などの法的な問題に発展してしまう可能性があるだけでなく、懲戒処分などに発展すると次の転職も難しくなるリスクがあります。

たとえ短期間の経歴であっても、そこで働いたからこそできた経験には価値があります。転職活動のなかで、前職での経験からの学びやそこで培った強みを話すことができれば、ほかの応募者との差別化は可能です。

長い空白期間に関しては、その間に何をおこなっていたかが重要です。職業訓練や資格取得、家族の介護、社会貢献活動など、正式な雇用ではなくてもそこで学んだ事柄や獲得したスキルを誠実に伝えれば理解を得られます。

自信のない職歴も深掘りすれば企業に評価される強みを見つけられる

現在は、一つの企業で長期間働くだけでなく、さまざまな働き方やキャリアが評価されるようになりつつあります。異なる業界を見てきた経験や、新人だからこそ気付けることがあるといった強みも認められるのです。

今までのキャリアを棚卸し、自己分析によって自己理解を深めることで、きちんと自分自身のことを伝えられるようになります。実例の載った記事も参考にしながら、納得のいく職歴の伝え方を考えていきましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア