面接で聞かれる将来の夢の答え方とは? 業界・職種別の例文付き

4名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/インテグラルキャリア研究所所長

    Keiichi Yokoyama〇20歳後半からカウンセリングの勉強を始め、キャリアに比重をおくコンサルティング、人材育成を企業内で推進。独立後は大学のキャリアセンターで学生の就職支援にもかかわる

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/フィナンシャルプランナー

    Miyuki Oba〇大学などでカウンセリングや講義、企業や行政における新人研修・セミナーなどに多数登壇。ファイナンシャルプランナーおよび小論文講師としての知見も加味したアドバイスをおこなう

    プロフィール詳細
  • 中小企業診断士/キャリアコンサルタント

    Shigeki Komatsu○営業企画・マーケティング・情報システム・総務・人事・経営企画室など幅広いキャリア経験を持つ。現在はキャリア形成や能力開発に向けた企業研修や個人面談などを提供している

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント

    Arisa Takao〇第二新卒を中心にキャリア相談を手掛け、異業種への転職をサポートする。管理職向けの1on1やコンサルティング業界を目指す新卒学生の支援など年齢や経歴にとらわれない支援が持ち味

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 企業が将来の夢を聞く目的を理解しよう
  • 将来の夢の基本的な回答方法を解説
  • 将来の夢の回答内容で差別化するための4つのポイント

企業によっては面接で「将来の夢」を聞くことがあります。将来の夢は、回答の自由度が高い質問なので「どんなことを答えれば良いのだろう?」「どうすれば好印象につながるのかな?」など答え方に困っている人もいるのではないでしょうか。

難しい質問だと感じるかもしれませんが、企業が「将来の夢」を聞く目的を把握して対策することで、好印象を得られる回答を作ることができます。さらに4つのコツを取り入れることで、よりブラッシュアップされた内容にすることが可能です。

この記事では、日々学生のキャリア支援をおこなっているキャリアコンサルタントの横山さん、大場さん、小松さん、高尾さんの4名とともに面接で聞かれる「将来の夢」の回答手順や回答例について解説します。

特に、採用担当として多くの学生の面接を見てきた高尾さんからは、面接で将来の夢を聞く企業の特徴についてや対策の重要性、好印象を抱く回答方法などについて解説してもらうので、どんな内容で回答すべきなのか悩んでいる人は、参考にしてみてください。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
面接前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

2位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

3位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

4位:最終面接マニュアル
通常の面接対策だけでは不十分!最終面接は個別に対策が必要です

5位:採用基準丸わかりシート
面接官が実際に使う評価シートで面接時の注意点を確認してください

【併せて活用したい!】
面接対策の決定版!内定者が使った2大ツール

自己PR作成ツール
AIツールを活用して面接前に自己PRをブラッシュアップしましょう

志望動機作成ツール
他の就活生と差別化した志望動機になっているか、AIツールで確認しましょう

目次

面接の「将来の夢」は企業へのアピールにつなげる答え方をしよう

面接で将来の夢を聞くことで、学生の人間性や価値観を知ることができます。こうした情報をもとに企業と学生とのマッチ度を測ることができるため、面接で将来の夢について質問する企業も多いのです。学生の立場からすれば企業とのマッチ度の高さをアピールできるチャンスとも言えるので、事前にしっかり準備をしておきましょう。

チャンスをものにするために重要なのは、企業の求める人材にマッチした回答や、成長意欲を伝えられる回答を意識することです。

この記事では、まず企業が将来の夢を聞く目的を解説します。「なぜ聞かれるのか」を把握しておくことで、その後に続く基本の答え方のステップでどのような事を盛り込むべきなのかがより理解できるでしょう。

そのうえで、面接で差をつけるための4つのコツを紹介します。基本的な答え方が理解できた人は、より独自性のある回答にするための対策を進めていきましょう。

記事の後半では業界・職種別に将来の夢の回答例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

将来の夢は面接でよく聞かれる? 企業の目的を押さえよう

将来の夢の対策は必要だとわかっていても「そもそも実際に面接で将来の夢を聞かれることはあるの?」と疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

面接で聞かれる質問のなかでも「将来の夢」は特に回答の自由度が高い質問のため、回答の幅が広く、面接官の聞きたい内容と逸れた回答になりがちです。面接官の知りたい内容を伝えられないと、アピールにつながりにくくなってしまいます。

だからこそ、企業が「将来の夢」を聞く目的を押さえ、何をアピールすれば良いのかを理解しておくことが必要です。面接官が将来の夢を聞く理由は大きく下記の3つとなるため、企業の目的をしっかりと理解しておきましょう。

面接官が将来の夢を聞く理由

  • 会社の方針と学生の方向性が一致しているか確認したい
    →事前にミスマッチを防ぐことで早期退職などのリスクを減らすことが狙い
  • 自社で長く活躍できる人材か見極めたい
    →自社に貢献して会社を成長させてくれる人材を採用することが狙い
  • 成長意欲があるか確かめたい
    →キャリアビジョンの有無などから、継続的な就業意欲の有無を見極めることが狙い

質問の意図を踏まえた回答を組み立てることで、企業が求める情報を的確に伝えるようにしましょう。

キャリアパスを明確にしておくことで、就職先の決定に役立てられます。この記事では、キャリア形成の方法について解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

将来の夢を叶えるためにはどんな職種が自分にマッチしているのかわからず悩む人も多くいます。この記事では、職種の種類を一覧で紹介しているのでぜひ仕事選びの参考にしてくださいね。

将来の夢については就職試験の作文で出題されるテーマになることもあります。以下の記事では就活で作文を書く際のポイントと、800字作文の書き方について解説しているため、ぜひ併せて読んでみてくださいね。

就職作文の書き方
就職試験の作文で評価される書き方のコツ! テーマごとの例文も紹介

800字の就職作文の書き方
就職試験の800字作文のお手本13例|基本の書き方と注意点

同様の質問で、「将来の目標」を聞かれた場合の答え方については以下の記事で詳しく解説しているので、併せて確認してみてくださいね。

大場 美由紀

プロフィール

将来の夢を聞くことで、キャリアビジョンを描けているかを確認できます。その夢を実現させるためにどのような目標を掲げていつごろまでに実現に近づいていくか、こうしたイメージをきちんと描けるかどうかが大切で、計画性の有無も確認できるのです。

アドバイザーからワンポイントアドバイス3~4割の企業で将来の夢や目標について聞かれている

採用面接において、「夢」という直接的な言葉は使われなくとも、「将来の展望」や「5年後の自身の姿」、「中長期的なビジョン」といった言葉に置き換えられて、将来の目標について問われることは少なくありません。

それらを含めると、肌感覚では、全体の3〜4割ほどの企業で質問される印象です。特に、成長志向の強い中堅・新興企業や、IT、人材、教育、コンサルティング業界、そして若手に大きな裁量を与える文化を持つ企業では、この種の質問をされる頻度が高い傾向にあります。

夢→行動→成果の因果関係を示すことが大切! 再現性のあるビジョンを語ろう

この質問の狙いは、候補者の向かう方向性が自社と適合しているか、仕事における動機の源泉は何か、そして目標達成に向けた行動に再現性はあるかといった点を確認することです。同時に、入社後のミスマッチによる短期離職のリスクを見極める目的も含まれています。

効果的な回答をするためには、自身の「夢」を、過去の具体的な「行動」とそれによって得られた「成果」と結びつけて因果関係を明確に語ることが重要です。

そのうえで、そのビジョンを入社後1年から3年の間にどのように貢献できるかというロードマップに接続させると、より説得力が増します。単なる抽象的な理想論で終わらせるのではなく、企業の事業内容や顧客と結びついた、実務に落とし込める具体的な展望として語ることを意識しましょう。

あなたの面接力は何点?
30秒でできる面接力診断で確認してください

39点以下はアウト!今すぐ面接力を診断する(無料)

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

面接で将来の夢を聞かれたときの基本の答え方

面接で将来の夢を聞かれたときの基本の答え方

  • 結論:将来の夢はなにかを一言で伝える
  • 背景:将来の夢を志すきっかけになったエピソードを紹介する
  • 入社後の展望:企業で将来の夢を叶える方法をアピールする

ここからは、面接で「将来の夢」を聞かれた際にスムーズに答えられるよう、基本的な答え方を3ステップで解説します。

いくら素晴らしい将来の夢を持っていたとしても、相手に伝わらなくてはアピールになりません。そのため、相手に伝わりやすい表現や構成で回答をすることが大切です。

3ステップに沿って回答することで、論理的に回答することができるため、まずは基本の答え方を身に付けていきましょう。

ステップ①結論:将来の夢はなにかを一言で伝える

まず、将来の夢はなにかを端的に伝えましょう。たとえば、「将来の夢は、地元にIT企業のサテライトオフィスを立ち上げ雇用先を創出し、地域に貢献することです」といったように、一文程度で伝えます。

これは結論ファーストと言われる話法で、文字通り結論を先に伝えることで、相手の理解を促すのに効果的です。結論から話すことで、相手も話の要点をイメージしやすくなります。情報を整理することで、内容を正確に理解してもらえるようになるため、結論ファーストを意識しましょう

内定につながらないと悩む人のなかには、質問への回答が伝わりずらく、魅力を十分に伝えきれていない人もいます。この記事では面接でうまく話せるコツを紹介しているので参考にしてくださいね。

関連記事

「面接で上手く話せない」を克服する6つのコツ|緊張緩和の方法も

面接で上手く話せない人はコツさえ押さえれば克服できます。面接で上手く話せるようになるコツや緊張の緩和方法などやキャリアコンサルタントが解説します。面接の頻出質問と回答例も紹介しますので、参考にしてください。

記事を読む

「面接で上手く話せない」を克服する6つのコツ|緊張緩和の方法も

将来の夢一覧

将来の夢を考えようと思っても、「なかなか思い浮かばない……」と悩む人も多いのではないでしょうか。そんなときは、下記の将来の夢一覧から自分の考えに近いものを参考にしてみてくださいね。

将来の夢一覧

  • 「この人と働きたい」と思われるような人間性を身に付けること
  • 〇〇の分野において社内のみならず社外でも通用するスペシャリストになること
  • AIを誰よりも使いこなして社内の第一人者としてノウハウを共有すること
  • 顧客、会社、社会に貢献できるビジネスマンになること
  • 国籍や文化にとらわれず多種多様なメンバーが活躍できるチームを作ること
  • 業務を通じて地方創生や地域活性化に貢献すること
  • 自分にしか成し遂げられない大きなプロジェクトを成功に導くこと
  • 新しいサービスや事業を立ち上げること
  • 製品やサービスを世界中に広めること
  • 子どもたちが希望を持てる明るい社会を作ること
  • 誰もが安心して利用できる社会インフラの構築に貢献すること
  • 誰もが挑戦できる環境を作り出すこと

将来の夢が決まらないという悩みに対してキャリアコンサルタントが回答しているので、気になる人は参考にしてみてください。

面接が迫っている人は、頻出質問の回答例だけでも予習しておこう!

面接でどんな質問がされるか、そして答えられるか不安ですよね。ただ、企業によって何を質問されるか分からない人も多いはず。

そこで活用したいのが無料の「面接回答集」です。この資料があれば、森永製菓や伊藤忠商事、トヨタ自動車などの人気企業の面接で、実際に聞かれた質問とその答え方がわかるようになっています。

どんな質問にも自信をもって答えられるようになれば、面接も怖くなくなります。今すぐ活用して、面接突破の力を手に入れましょう!

ステップ②背景:将来の夢を志すきっかけになったエピソードを紹介する

将来の夢を伝えたあとは、将来の夢を志すきっかけになったエピソードを伝えます。たとえば、「地元で就職したいと考えていたがIT企業がなく、地元を出るしか選択肢がなかった」などエピソードを伝えることで話の説得力が高まります。

また、エピソードを具体的に伝えることであなたらしさも表現できるでしょう。将来の夢を志すきっかけになった心を動かされた出来事や課題に感じた物事などを盛り込むことで、面接官はあなたの持っているさまざまな価値観を知ることができるのです

また、自社で長く活躍してくれる仲間を採用するためにも、企業は優秀さだけでなく、自社のカルチャーにマッチした学生を見極めたいと考えています。どんな学生がどんな価値観を持っているのか知ることで、企業は自社にマッチした人材であるかを判断できます。

企業の文化になじむ人材であることを表現するためにも、エピソードはなるべく具体的に伝えましょう。

将来の夢を目指すきっかけになったエピソードはどの程度深掘りして伝えると良いですか?

横山 慶一

プロフィール

質問の主旨に沿っているかが大前提

どの程度深掘りして伝えるかは、面接官の興味関心や質問内容によって異なると思いますが、質問の主旨を理解して問いに沿った答え方をしましょう。

自分の熱意や意欲を伝えるために、具体的な内容と得られた学びや気づき、将来の夢との関連を入れてください。

また、自分の強みや弱みも伝えることで、自分をより深く理解してもらえるでしょう。主観的な意見や感情を述べすぎないよう、また話が長くなりすぎないように注意して、具体的なエピソードを話してくださいね。

ステップ③入社後の展望:企業で将来の夢を叶える方法をアピールする

最後は入社後の展望で話を締めくくります。企業でどのように活躍をして将来の夢を叶えようと考えているのかをアピールしましょう。将来の夢を叶えるために「企業でどのように活躍したいか」「仕事をするなかでどのようなスキルを身に付けたいか」などを伝えると効果的です。

たとえば「地方創生事業の営業職として、地域住民の生の声を聞き、住民のニーズを反映させた提案をして地方創生に貢献したい」など、将来の夢を叶えるために必要なスキルや経験と業務を紐づけてアピールしましょう

質問への回答は話の締めくくり方も重要です。この記事では、好印象につながる志望動機の締めくくり方を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

アドバイザーからワンポイントアドバイス入社後の展望が重視されている! 事業内容×自身の強みでアピールしよう

上記で解説されている3つのステップのなかで、面接官が最重視するのはステップ③「入社後の展望」です。そのため、最初の結論については一言で端的に、背景となる原体験は最も象徴的なエピソード一つに絞って簡潔に提示するのが効果的です。

そして、最も時間を割くべき「入社後の展望」では、企業の事業内容と自身の強みを明確に結びつけ、「1年目は徹底的に学び、2年目で独自の価値を創出し、3年目にはその成果をさらに拡張していく」というように、順を追って具体的に語ることで、面接官に非常に良い印象を与えられます。

自己満足の夢はNG! 企業に貢献できる夢を伝えて好印象を得よう

話の説得力をさらに高めるには、具体的な商材や顧客像に絡めたエピソード、KPI(重要業績評価指標)にまで言及した施策の提案、過去の失敗からの学び、そして他者を巻き込みながら成果を出せる再現性などを盛り込むと良いでしょう。

面接官は、候補者の描く夢が「自己満足」で終わらず、いかに「事業への貢献」へと翻訳されているかを見ています。そして、入社後に現場で踏み出す「最初の一歩」として、何をすべきで何をすべきでないかを具体的に語れる回答を高く評価するのです。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

「面接に自信がない」「今のままで選考通過できるか不安」そんな就活生は自分の面接力を知ることからはじめましょう!

たった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」がおすすめです!。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になり、対策もしやすくなります!

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

面接で差をつけるための4つのポイント

面接で差をつけるための4つのポイント

  • 企業への貢献度をアピールする
  • 志望動機と紐づけて一貫性を持たせる
  • 応募先の企業だからこそ将来の夢を叶えられる理由を盛り込む
  • 夢を叶えるために努力していることを伝える

ここまで、将来の夢の基本的な答え方について解説してきました。面接では限られた時間のなかで自分の魅力を最大限に企業にアピールする必要があります。そのため、面接官の印象に残るような工夫が必要です。

ここでは、さらに回答内容に磨きをかける4つのポイントを紹介するので、コツを取り入れて面接官の心をつかむ回答に仕上げてくださいね。

①企業への貢献度をアピールする

企業は、業務をとおして大きく成長し、自社に貢献してくれる学生を採用したいと考えています。そのため、将来の夢を達成することで、企業に貢献できるとアピールすることが効果的です。

たとえば「御社が地域創生の一環として推し進めている、サテライトオフィスの立ち上げ・運用に携わり、幅広いビジネススキルを身に付けて地域の雇用創出に貢献したい」など、企業の事業にどのように貢献するかをアピールできれば、活躍が期待できる人材であることを強く印象付けられます

大場 美由紀

プロフィール

企業への貢献度をアピールすることで、企業が就活生をどのようなポジションに配置すればより成長し、成果を上げることができるかを考えるうえでの参考材料にもなります。就活生本人だけでなく企業の将来性への影響を期待できるのです。

企業への貢献度を伝えるためには、事業理解や業務理解が欠かせません。企業の理解を深めるためには企業分析が役に立ちます。この記事では、企業分析のやり方について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。

②志望動機と紐づけて一貫性を持たせる

将来の夢と志望動機を紐づけることで、面接での回答に一貫性を持たせることができます。

たとえば、企業を志望する理由が「将来の夢を叶えるために必要な経験を積めるから」というものだとすると、将来の夢を見据えて自社に興味を持ってくれたのだ、という納得感が生まれるのです。

また、志望動機と将来の夢を結びつけることで、「夢を軸に企業選びをしている」という姿勢が企業に伝わります。その結果、「将来の夢を本気で叶えたい」という思いの強さもアピールすることが可能です。

目標達成意欲が高い学生は、仕事にも意欲的に取り組むイメージが持ちやすいため、好印象につながると覚えておきましょう

企業への貢献性をアピールするには、企業の業務で自分の強みが活かせることをアピールするのも効果的です。この記事では、自己PRの効果的なアピール方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

③応募先の企業だからこそ将来の夢を叶えられる理由を盛り込む

「御社だからこそ将来の夢の実現につながる」ということをアピールするのも効果的です。企業独自の取り組みや企業ならではの強みがあるからこそ、将来の夢を実現できるということをアピールしましょう。

他社ではなく、志望企業でなければ将来の夢が実現できない、あるいは将来の夢を最短で実現できるなど、企業ならではの理由を将来の夢に盛り込むことで、企業への志望度の高さを表現できます

企業ならではの魅力を知るためには、OB・OG訪問がおすすめです。実際に企業で働くOB・OGだからこそわかる企業の魅力について尋ねてみましょう。この記事では、OB・OG訪問で効果的な質問をする極意を紹介しているので、チェックしてみてくださいね。

プロのアドバイザーならこうアドバイス!過去のエピソードを伝えることで説得力が高まる

将来の夢を伝えるだけで納得感は生まれません。面接官が気になるのは「なぜ、その夢なのか?」「その夢にどのくらいの熱量を抱いているのか?」といった点です。

そのため、その夢にいたった経緯やきっかけを説明することが必要です。そこに個人としての固有な体験や状況がなければ、就職活動の対策の一環として、適当にかっこいいことを言っているだけだと思われかねません。しっかりと自分の言葉で伝える必要があり、そのためにはやはり自分の体験に根ざして語ることが欠かせないのです。

会社理解を深めて自分の夢とのマッチ度をアピールしよう

そのうえで、「なぜその企業なのか?」についても、しっかりとした回答ができることが望ましいです。業種や職種レベルで合致しているだけでは、他の会社でも構わないのではないかと思われてしまいます。

その会社でなければならない理由を説明するためには、会社に対する深い理解が必要です。事業内容や商品サービスだけでなく、創業の精神や経営理念、沿革などに目を通して、その会社の独自性を考察しましょう。

自分の夢と適合できるポイントが多ければ多いほど、企業側も自社に必要な人材だと感じやすくなりますよ。

④夢をかなえるために努力していることを伝える


将来の夢をかなえるために努力していることがあれば積極的に伝えましょう。たとえば「地元地域を盛り上げるために、自治体と協力して、SNSでの地元PR活動に取り組んでいる」など将来の夢の実現に向けて取り組んでいることをアピールしてみてください。

夢をかなえるために努力していることの例

  • 将来の夢
     グローバルに活躍できるビジネスパーソンになること
    努力していること
     英会話教室に3年通い、英会話を学んでいる
  • 将来の夢
     トップセールスになること
    努力していること
     営業の長期インターンシップに参加して営業スキルの基礎を磨いている
  • 将来の夢
     ベストセラー作家を生み出す編集者になること
    努力していること
     毎日1冊本を読む習慣をつけている

学生はできることも限られているので、将来の夢の実現に直接的に影響するものでなくてもかまいません。将来の夢を見据えて自分なりに取り組んでいることを伝えることが大切です。自分の目標を叶えるためにしっかりと努力できる人材であることが企業に伝わりますよ

将来の夢を叶えるために努力できる人は向上心という素晴らしい強みを持っています。向上心は仕事をするうえで重要な素質であり、好印象につながります。この記事では、自己PRで向上心を効果的にアピールする方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

夢をかなえるために努力していることをアピールするときのポイントはありますか?

横山 慶一

プロフィール

夢に向かう姿勢や継続力をアピールしよう

まず、面接官に理解してもらうためには、夢を具体的に伝えることが必要です。加えて、どのような努力をしてきたのか、どのような結果が得られたのか、努力を継続する意志を持っていることなどを伝えましょう。

夢をかなえるため真摯に取り組んでいる姿勢や、努力が実を結んでいること、将来へ向けて熱意が継続していることをアピールしてくださいね。

ポイントも解説! 面接で聞かれる「将来の夢」の回答例を業界・職種別に紹介

ここまで、「将来の夢」の基本的な答え方と、より魅力的な回答にするためのコツを解説してきました。しかし、いざ将来の夢を伝えようとしても、なかなか納得のいく回答が思いつかない人もいるでしょう。

ここからは、記事で紹介した基本の3ステップと4つのコツを踏まえた回答例文を業界・職種別に用意していくので、ぜひ活用してみてくださいね。

①将来の夢の回答例文:メーカー

①将来の夢の回答例文:メーカー

私の将来の夢は、世界一安全な飲料水を作り、それを世界中に届けることです。

私はこれまで10カ国以上旅行したことがあるのですが、どの国に行っても飲み水に悩まされます。基本的に水道水を飲むことができず、ペットボトルの飲料水を飲むのですが、買った水ですらお腹を壊すことがあります。

一方で、日本の飲料水は非常に安全で、私の経験上、体調に影響が及ぶことはありませんでした。

そこで、より安全な飲料水を作り、それを世界中に届けて、誰もが安全でおいしい水を飲める世界にしたいと考えています。

大場 美由紀

プロフィール

志望企業だからこそどのように自分の夢を実現できるのかまで述べると、企業とのマッチングをより強くアピールできます。また、夢の実現に向けて今から努力していることも加えると、夢のリアリティが出てきますよ。

②将来の夢の回答例文:商社

②将来の夢の回答例文:商社

私の将来の夢は、国境を感じることなく欲しいものがすぐに手に入る世の中を作ることです。

私は買いものが好きで、ショッピングサイトをよく見るのですが、海外のものを購入しようとすると自宅に届くまでに2週間から1カ月ほどかかることが多々あります。

今では商品が自宅に届くまで1カ月ほどかかると想定して買いものをしているのですが、やはり欲しいと感じたときに手元に届いたほうが便利であり、買い物をした実感が得られて気持ちも高まります。

そこで、国外でもスムーズな流通システムを作って、商品を欲しいと思ったらすぐに手に入る仕組みを作りたいと考えています。

小松 茂樹

プロフィール

自分の体験に即して書かれていて、とても良い印象です。視点もグローバルでスケールが大きいですね。できれば流通システムを作るうえで、自分がどんな役割を果たしていきたいかまで盛り込むと、もっと良くなりますよ。

③将来の夢の回答例文:小売

③将来の夢の回答例文:小売

私の将来の夢は、流行のものを取りそろえているお店をオープンさせることです。

私は食べ物や洋服など、流行りのものを調べて体験することが好きです。インターネットで調べたりSNSで見たりした流行のものは、足を運んで体験するようにしています。

しかし、1つの店舗で1つの流行しか体験できないのが現状です。そこで、1箇所で多くの流行を体験できる店舗を作りたいと考えるようになりました。

この夢を実現するためにも、接客や店舗開発、商品開発などをしっかり学びたいと考えています。

横山 慶一

プロフィール

素晴らしい将来の夢を持っていることが伝わる文章です。さらに具体的な例や経験から得た教訓や気付き、追い求めてきたことなどを共有すると、より深い理解が得られ、魅力がアップするでしょう。

④将来の夢の回答例文:金融

④将来の夢の回答例文:金融

私の将来の夢は、誰もが便利だと思う決済サービスを作って、世界中に届けることです。

近年、数多くの決済サービスがリリースされていますが、「アプリを開くまで時間がかかる」「1カ月でいくら使ったかわかりづらい」など、それぞれ不便に思うポイントがあるのも事実です。

とはいえ、非常に便利なサービスではあるため、私自身も普段現金を使うことはほぼなく、決済サービスを利用して支払いをしています。

日常で活用するなかで「もっと便利な決済サービスが欲しい」と考えているため、金融業界に勤めて、誰もが便利で使い勝手が良いと思える決済サービスを作りたいです。

大場 美由紀

プロフィール

理想とする決済サービスを作るにあたって自分の強みと紐づけると、より将来の夢の実現可能性が期待できます。また、金融業界の中でも志望企業だからこそ実現できる根拠があると、説得力が増しますよ。

⑤将来の夢の回答例文:サービス

⑤将来の夢の回答例文:サービス

私の将来の夢は、小学生から高校生までの学生が机に向かって学習するだけでなく、社会に出た後に求められる能力を身に付けられる教育サービスを作ることです。

私を含め、現在の日本では進学することをおもな目的として学習をしている人が多いと感じます。これが悪いわけではありませんが、社会に出た後、「何のために学校へ通っていたのだろう」と疑問を抱く人もいると思っています。

小学校から高校までの期間は人生の基盤を作る重要な時期です。その時期に自分が人生を通してやりたいことや好きなことを見つけ、それを社会に求められていることと掛け合わせて行動に移す能力が身に付けられる教育サービスを作りたいと思っています。

小松 茂樹

プロフィール

実際に多くの人が問題認識を持っていて、共感してくれるであろうテーマであり、将来の日本を変えることになりそうな素晴らしい夢ですね。個人的にも同意です。

できればこのような考えに至るようになったエピソードがあると良いですね。自分の体験なのか、周囲を観察して思ったことなのか。具体的な理由があると、より好意的に受け取られると思います。

⑥将来の夢の回答例文:マスコミ

⑥将来の夢の回答例文:マスコミ

私の将来の夢はスポーツやアスリートの魅力を、そのスポーツをやっていない人にも届けられる世の中を作ることです。

私はレスリングという多くの人が経験したことがないスポーツに取り組んできました。レスリングは迫力があるだけでなく、人間とは思えない多彩な動きをして相手を倒します。

実際に見たことがある人は「かっこ良い」と言ってくれるのですが、「どういう競技かいまいちわからない」「ルールなどをよく知らない」という人も多くいるのも事実です。そして、このような状況はレスリングに限らず、多くのマイナースポーツで起きていると考えられます。

そこで、メディアを立ち上げたり、動画を配信したりするなどして、あまり知られていないスポーツのかっこ良さを届けられるようになりたいと考えています。

横山 慶一

プロフィール

素晴らしい夢とビジョンを持っていることがよく伝わると思います。

経験と情熱以外にも社会貢献や問題解決意識、メディアを活用する具体性、発展的なプロジェクト指向性など、掘り下げると多くのアピールポイントが出てきそうです。

さらに具体的な計画やアプローチを加えて、夢とビジョンの深さと魅力をより明確に伝えましょう。

⑦将来の夢の回答例文:IT

⑦将来の夢の回答例文:IT

私の将来の夢は、IT技術やサービスを活用して地元を盛り上げることです。
私は田舎出身なのですが、東京を始めとする都会と比べるとIT化が遅れており、アナログな方法で物事を進めていることが多々あります。

たとえば、電車に乗る際に交通系ICを使えなかったり、アルバイトや社員の管理を紙媒体でおこなっていたりするなどが挙げられます。

このような現状ではITに慣れた若者が住みたいと思わず、高齢化が進む一方です。

そこで、地元にITサービスを導入し、若い移住者を増やして盛り上げたいと考えています。この夢を実現するにはたくさんの人からの理解や協力が必要になると思いますが、地道に進めていきたいと思います。

大場 美由紀

プロフィール

公務員志望であれば、上記のように地元への貢献を具体的にアピールするのは良いと思います。ただし、IT企業を志望するのであれば、自分のITに対する現時点のスキルや将来性を加え、地元に限らず国内の同様の課題への貢献を述べるようにしましょう。

⑧将来の夢の回答例文:官公庁・公社・団体

⑧将来の夢の回答例文:官公庁・公社・団体

私の夢は高校教員になって、「高校生活があったから今がある」と生徒に思ってもらえるような環境を整えることです。

私自身、高校生活が充実していたからこそ幸せを感じている自分がいると思っています。高校生活が充実していた要因の一つに先生から良い教育を受けられたことが挙げられます。

私の先生は勉強を教えるだけでなく、自らも学習をして成長していく姿を生徒に見せてくれました。その先生のおかげで「人生は常に学び続けるものである」と思うことができ、今でも学習を辞めることなく成長できています。

私もその先生のように、自分が成長していく姿を見せ、生徒の成長を促したいと考えています。

小松 茂樹

プロフィール

自分の体験にもとづいた話で、かつ将来的に自分がどのような人になりたいのかも記載されている、とても良いエピソードですね。

先生がどのような学びをしていたのか、もしくは自分がどのように成長していきたいのかを具体的に記載するとさらに良いと思います。

⑨将来の夢の回答例文:営業職

⑨将来の夢の回答例文:営業職

私の将来の夢は、顧客満足度100%を達成できるような、誰よりもお客様ファーストなウェディングプランナーになることです。

私は世話好きな性格なのですが、「それやって欲しかったんだよね」と言われたときは非常に嬉しさを感じます。しかし、このようなことを毎回言ってもらえるわけではありません。

そのため、常に相手が求めていることを想定してコミュニケーションを取ることを意識して、人のニーズを汲み取る力を養うようにしています。それぞれの人にぴったりの提案ができるように、遊びなどの提案をするときも複数の候補を用意するなど工夫をしてきました。これはプランナー業務にも活かせると思っています。

入社後は、業務を通してコミュニケーション力や提案力などの強みを磨き、夢の実現を目指していきます。

横山 慶一

プロフィール

素晴らしいウェディングプランナーへの夢とコミットメントがよく示されています。顧客満足度、信頼関係構築、提案力などのアピールポイントに加えて、自身のビジョンや実践的なスキル、顧客への深い思いを伝えることでさらに良くなりますよ。

⑩将来の夢の回答例文:販売職

⑩将来の夢の回答例文:販売職

私の将来の夢は、老若男女問わず、誰からも親しまれる販売員になることです。

自宅の近所にあるスーパーには、誰にでも笑顔で接し、多くの人から愛されている店員さんがいます。その店員さんがいるだけでスーパーの雰囲気は明るくなるのです。また、それだけでなく、身体が不自由な人が来店された際は、いち早くそれに気が付いて手助けをしています。

このような姿に憧れて、私も誰からも親しまれる販売員になりたいと思いました。コミュニケーションスキルや状況把握力などさまざまなスキルを身に付けて、誰からも親しまれる販売員を目指します。

大場 美由紀

プロフィール

ありたい販売員像を述べるのは良いですね。自分に足りない点を身に付けたいとしていますが、むしろすでにある程度は備わっている前提で、その力をさらに伸ばしていきたいというスタンスで、どのように伸ばすか述べましょう。

⑪将来の夢の回答例文:事務職

⑪将来の夢の回答例文:事務職

私の将来の夢は、多くの人から頼りにされる存在になることです。

私は大学2年から3年生の間に、事務職のアルバイトをした経験があります。最初は仕事も遅く、知らないことばかりだったのですが、経験を積むにつれて「それ〇〇さんが知っているよ」や「〇〇さんに任せたら一瞬で終わるよ」などと言っていただけるようになりました。

このように頼りにされることがとても嬉しくて、社会人になった後も、社内外、年齢を問わず頼りにされる存在になりたいと考えています。そのためにも、経験をたくさん積んで、知識やスキルを身に付けていきたいです。

小松 茂樹

プロフィール

アルバイトの立場で、周囲から頼りにされるレベルにまで仕事のレベルを上げていったのは素晴らしいですね。

夢というからには、目標をもう一段上げても良いかもしれません。周囲に頼りにされることはもちろんですが、ベテランや専門家からも一目置かれるレベルまで目指すと、一層「夢」としての迫力が出るでしょう。

⑫将来の夢の回答例文:企画職

⑫将来の夢の回答例文:企画職

私の将来の夢は、音楽とスポーツを掛け合わせたイベントを企画することです。

私は幼少期からスポーツに取り組んできたのですが、試合前の集中したいときや試合に負けて落ち込んでいるときなど、数多くの場面で音楽に助けられました。

そして、スポーツに取り組む多くの人が同じように音楽に助けられた経験があると思います。そこで、音楽とスポーツを掛け合わせて、感動を生み出せるようなイベントを企画したいと考えるようになりました。

入社後はまずイベント企画の基礎を固め、ジャンル問わず多くの現場で経験、経験を積んでいきたいと思います。そして、どんなイベントも成功させられるような企画力を身に付け、夢の実現を目指します。

横山 慶一

プロフィール

音楽によって励まされ癒された個人的な経験を通じて、音楽の力への深い思いと夢の実現に向けた意欲が伝わります。さらにこれらの情熱、成長意欲、感動を提供する使命感を強調することで、魅力的な表現ができるでしょう。

⑬将来の夢の回答例文:エンジニア職

⑬将来の夢の回答例文:エンジニア職

私の将来の夢は、エンジニアとして自ら企画・開発したITサービスを作ることです。

私は大学1年生からプログラミング学習をはじめ、これまでいくつかの案件に携わってきたのですが、どれも既存サービスの改善やバグの修正という業務でした。

ぼんやり「自分のサービスを作りたい」と考えてはいたものの、その技術やアイデア力がなく、形にできていないのが現状です。

そのため、今後は社会人として働く中でたくさんの経験を積み、世の中の課題や求められてていることを把握して、将来的には自らITサービスを企画・開発できるようになりたいと考えています。

大場 美由紀

プロフィール

プログラミングを学んだことや携わったこれまでの経験を述べている点は良いですね。技術が不十分である現状を述べているのも良いですが、アイデア力もないということまでは言わずに、前向きな表現に置き換えましょう。

⑭将来の夢の回答例文:デザイナー職

⑭将来の夢の回答例文:デザイナー職

私の将来の夢は、流行に敏感なデザイナーになることです。

私は昔から絵を描くのが好きだったのですが、独自性のある絵を描くことはできませんでした。しかし、流行のキャラクターを描いたり、最新と言われる方法で絵を描いてみたりすることは得意です。

昨年からデザイナーとして学習を始めたのですが、絵を描くときと同様に流行に沿って制作することを得意としています。

プロのデザイナーは自分の制作したいものではなく、顧客に求められているものを制作する必要があると思います。そのなかで、顧客に貢献するためにも積極的に流行を提案して、「〇〇といえば流行を押さえられるデザイナー」と言われるくらい成長したいと考えています。

小松 茂樹

プロフィール

最新の技術やトレンドを追いかけて、顧客の要望を実現しようとする姿勢は素晴らしいですね。

夢というからには、もう少し壮大な目標も欲しいですね。商品やサービス、ロゴなどでも良いので、将来どんなものを手掛けたいかを盛り込むと良いと思います。

⑮将来の夢の回答例文:技術職

⑮将来の夢の回答例文:技術職

私の将来の夢は、技術職として誰もが安心できる製品を製造することです。

私の父も大手車メーカーにて技術職として働いていました。何度か父の働く姿を見学しに行ったことがあるのですが、同僚から「仕事が丁寧」「ここまで丁寧だと故障は考えられない」などと言われていたのを今でも覚えています。

そんな父の姿を見て、私自身も車メーカーで技術職として働き、父を超える仕事ぶりで顧客に安心・安全を届けたいと考えるようになりました。

入社後は学習と経験を積んで、一流の技術職を目指したいと考えています。

横山 慶一

プロフィール

夢をかなえるために努力していること、努力を継続していく意識などを加えて、具体的な夢のイメージを伝えると、面接官の理解がさらに深まると思います。

⑯将来の夢の回答例文:研究職

⑯将来の夢の回答例文:研究職

私の将来の夢は、研究職に就き、頭痛を根本的に解決できる薬を開発することです。

私は幼少期から頭痛に悩まされてきました。低気圧のときだけでなく、普段とは違うことをするとき、緊張がほぐれた後など、ひどい頭痛が襲ってきます。
今は鎮痛剤で和らげていますが、根本的な解決が必要だと思います。そして、これは私だけでなく、ほかにも悩まされている人がいるはずです。

そこで、私が頭痛を根本的に解決できる薬を開発し、多くの人の頭痛を治したいと考えています。

大場 美由紀

プロフィール

将来の夢の実現に向けた意欲にリアリティがありますね。ただ、企業で働く際の健康面の不安が危惧されます。どのように高い志があっても、企業人として働くための健康管理に問題があることは本来は言わないほうが良いです。

面接で将来の夢を答えるときのNGパターン

面接で将来の夢を答えるときのNGパターン

  • 仕事と関連性のない夢を伝えている
  • 退職を連想させる内容になっている
  • 「将来の夢はありません」と回答する

将来の夢は伝え方次第でアピールポイントになりますが、回答によってはマイナスに働くこともあります。失敗を未然に防ぐためにも、将来の夢を答えるときのNGパターンも押さえておきましょう。

具体例をセットで紹介しているので、自分の回答と照らし合わせてNGパターンに当てはまっていないかよく確認してくださいね。

パターン①仕事と関連性のない夢を伝えている

基本的に、面接ではキャリアに直結しない夢を伝えるのは避けましょう。面接で質問をしているということは、質問への回答を採用の判断材料にしているということです。仕事との関連性が低いものはアピールになかなかつながりません。

パターン①仕事と関連性のない夢を伝えている

私の将来の夢は幸せな家庭を築くことです。

私は30歳までに結婚し、子どもは2人欲しいと考えています。そして、住む場所は都会から離れた地方を想定しています。

まだ、結婚相手がいるわけではないですが、将来の夢をかなえられるように、仕事やプライベートどちらも努力していきたいと考えています。

回答が思いつかない場合は、仕事を通してどんなビジネスパーソンを目指し、どんなことを成し遂げたいのかを考えてみましょう

たとえば「責任の大きな仕事を任される人になりたい」「生活の基盤となるIT技術を開発したい」など、目標が明確になれば、より意欲的に仕事に取り組めるようになります。

パターン②退職を連想させる内容になっている

企業によっては退職を連想させるような将来の夢は控えておくのがおすすめです。

採用する際に自社で長く活躍してくれるかという点を重視する企業は多いです。特に、管理職候補になる人材を採用したいと考えている企業では、現場でスキルや経験を積んだあとは、マネジメントなど企業の成長をけん引するような役割を任せたいと考えています

将来の夢に起業や独立を考えている学生は、どんなに適性がマッチしていても方向性が異なると判断されて、なかなか採用にはつながりません。

パターン②退職を連想させる内容になっている

私の将来の夢は起業することです。

私は現在プログラミングはできますが、営業や顧客対応ができないという状況です。そのため、御社でこれらの基本やスキルを身に付けて、将来の起業に役立てたいと考えています。

なお、現在想定している起業時のテーマは「広告媒体と広告主のマッチングサービス」を作ることです。私自身、広告収入をメイン収益としたビジネスに取り組もうとした経験があり、その際、広告主とのマッチングサービスが欲しいと考え、将来作りたいと考えるようになりました。

ただし一部の企業では、起業や独立など目標を「成長意欲がある」「志が高い」などと評価するケースもあります。なぜなら起業や独立を考えている人は自分に必要なスキルや経験を理解できているケースが多く、成長意欲が高い傾向があるからです。

このように企業によって退職を連想させる夢もポジティブにとらえられる場合もあります。とはいえ、一般的には企業の不安材料となる可能性が高いので、退職を連想させる内容は避けておくのが無難でしょう。

ベンチャー企業は一人ひとりの裁量が大きい傾向があるので、将来的に起業や独立を考えている人にはマッチした環境とも言えます。この記事では、ベンチャー企業について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

小松 茂樹

プロフィール

起業家精神を求められるようなスタートアップやベンチャー、あるいは社内起業を推進しているような大手起業であれば、起業の夢も肯定的にとらえられるかもしれません。

「将来は自分で事業を興したい。その力を身に付けるために、まずはこの会社でしっかりと事業を軌道に乗せて、貢献しながら成長していきたい」といったように、少なくとも当面の間は就職先で全力を尽くす姿勢を示せれば、アピールにつなげられますよ。

パターン③「将来の夢はありません」と回答する

「将来の夢はありません」と回答するのもやめておきましょう。回答をしないということは、企業にアピールできるチャンスを自ら逃してしまうということです。企業の質問には、自分なりの答えを出して回答することが大切です。

どうしても将来の夢が見つからないという人は、自分のなりたい社会人像を回答することがおすすめです。たとえば、「重要な意思決定を任せてもらえるような信用されるビジネスパーソンになりたい」「視野が広く気が利くビジネスパーソンになりたい」などなるべく具体的に伝えましょう。

パターン③「将来の夢はありません」と回答を諦める

私には将来の夢がありません。

そのため、まずは目の前の仕事に懸命に取り組み、いつしか成果を残せられればと考えています。

なりたい社会人像が明確であれば、入社後にその理想を叶える方法を一緒に検討してくれる企業も多くあります。まずは、自分の将来の展望を相手に伝えることが大切ですよ。

下記の記事では、将来の夢がない人が面接でどう回答すべきかについてキャリアコンサルタントが解説しています。

面接で「将来の夢がない」と答えるのは不利になりますか?
将来の夢が決まってない場合、面接でどう答えれば良いですか?

こうなりたいという社会人像が特にありません……。

横山 慶一

プロフィール

まずは自己理解を深めよう!

社会人としてどのようなことを成し遂げたいのかを考えて、自分の達成目標を持ちましょう。そのためにまず、自分の長所と短所を理解して価値観を明確にすることで、自分の軸を発見できます。

次に、社会人として身に付けたいスキルをリストアップしましょう。自分の成長目標を定め、なりたい社会人のイメージを膨らませることで、自分のモチベーションを高めることができます。

働くことに魅力を感じられないと就活が面倒だと思うこともあるかもしれません。この記事では、就活の面倒が一気になくなる方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

面接では、「将来どのような社会人になりたいか」と質問されることもあります。以下の記事では答え方を詳しくまとめているので参考にしてみてください。

就活の武器になる! 将来の夢が企業へのアピール材料になる理由

将来の夢が企業へのアピール材料になる理由

  • 志望動機の説得力を高められるから
  • 仕事に臨む前向きな姿勢をアピールできるから
  • 自分らしさを伝えられるから
  • 企業で活躍する姿をイメージしてもらえるから

将来の夢は答え方を工夫することで、面接でのアピール材料として活用できます。「将来の夢をうまく答えられるか不安だ」と感じることもあるかもしれませんが、自分の魅力を企業に表現できるチャンスだととらえて対策を進めていきましょう。

ここからは、将来の夢が企業へのアピールにつながる4つの理由を解説します。将来の夢を企業に効果的にアピールするためのヒントになるので、しっかりチェックしてくださいね。

志望動機の説得力を高められるから

志望動機と紐づけて、企業で働くことが将来の夢をかなえることにつながるということを強調できれば、志望動機の説得力を高めることができます。

たとえば、アパレル企業の販売職を志望しているとして、エントリーシート(ES)の志望動機に「店長が店舗の管理だけではなく、店舗づくりにも積極的にかかわれる貴社の働き方に魅力を感じた」と記載していたとします。

そこで「将来アパレルショップを立ち上げたいため、店長として商品が売れる店舗づくりのノウハウを身に付けたい」と伝えることができれば、将来の夢と企業を志望する理由に一貫性を持たせることができ、志望動機の説得力が高まるでしょう

説得力のある志望動機を作成するには事業理解が重要です。企業の事業について理解を深めて将来の夢とのつながりを見つけてみてくださいね。この記事では、事業内容について詳しい解説をしているのでぜひ参考にしてくださいね。

仕事に臨む前向きな姿勢をアピールできるから

明確な目標や夢があると、目標を達成する目的ができます。そのため、「モチベーション高く、仕事に臨んでくれそうな学生だ」と企業から評価される可能性が高いです。

仕事とは、自分の頑張りが世の中のためになる非常にやりがいのあるものですが、一方で、やりがいが大きいほど大変なことも多くなることも事実です。

そこで、事に前向きな姿勢を持っている学生だとイメージを持ってもらえれば、つらさも乗り越えて大きく成長してくれそうだと企業は期待できるでしょう

働くことに向いていないのではないかと仕事に後ろ向きなイメージを持つ人もいるかもしれません。働く経験がないと仕事へのイメージがつかず不安になってしまいますよね。この記事では、働くことが向いていないと感じる原因と対処法を紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね。

自分らしさを伝えられるから

将来の夢を伝えることで、企業に対してあなたの大切にしている価値観や人間性をアピールすることができます。

たとえば、「IT技術を活用して地元を観光地として盛り上げたい」という夢があった場合、その背景として、地域課題やIT技術の地域復興への活かし方を伝えることで、地元地域への愛情深さや地元の課題に当事者意識を持って取り組めること、またIT技術への関心の高さなどを伝えられるでしょう。

将来の夢を持ったきっかけとなる具体的なエピソードを交えて伝えることで、あなたの魅力を表現することができますよ

企業で活躍する姿をイメージしてもらえるから

将来の夢を伝える際には、面接官が自社で活躍する姿をイメージできるような内容で伝えることが大切です。

たとえば「将来は海岸沿いに大きな家を建てたい」という夢があったとします。素敵な夢ですが、仕事への関連性が低く選考の材料になりにくいです。

企業が面接で見ているのは、自社の目標達成に向けて一緒に頑張ってくれる仲間かどうかということです。「自社の目標に共感してくれそうだ」「仕事を通して大きく成長してくれそうだ」と思ってもらうためには、将来の夢を通して企業への貢献性をアピールしましょう

活躍する姿をイメージできる将来の夢の例

  • グローバルに活躍できるビジネスパーソンになること
  • 利用者に信頼される介護士になること
  • 生活の基盤となる新しいプラットフォームを作ること
  • ベストセラーとなる書籍を世に送り出すこと

「志望企業で将来の夢がかなえられる」「将来の夢をかなえるために必要な能力が志望企業の業務で身に付けられる」など将来の夢をかなえることが仕事の成果につながることをアピールできれば、企業もあなたが自社で活躍する姿をイメージできますよ。

アドバイザーのリアル・アドバイス!将来の夢の回答から自己実現への想いを伝えよう

年功序列や終身雇用が前提だったかつての時代では「企業の成功と発展のために従業員がいる」という考え方が主流でした。

ところが、経済成長が低迷し、価値観と選択肢が多様化した現代では、「従業員が自分のキャリアを実現するために、企業のリソースを活用する」という考え方が広まりつつあります。言わば、職場は個人の自己実現の場であるということです。

企業の主導でキャリアを作る時代から、個人が自律的にキャリアを作る時代となり、どのような職場を選択するかは今まで以上に重要な選択になります。そのうえで、長期的な展望に立って自律的なキャリアを進めていくうえでは、自分の個人としての意思や目標、夢などが欠かせません。

仕事で自己実現できることは企業にとっても有益

自分のやりたいことと、会社でおこなっている事業や与えられる役割が合致している状態が、両者にとってベストマッチだと言えます。会社側もミスマッチですぐに離職されたり、意欲が低く成果が上がらない状態が続いたりする従業員よりも、意欲的に仕事に取り組み、成果を上げてくれる従業員が欲しいと思うものです。

会社で従事してもらう仕事が、会社への貢献という点だけではなく、個人としての自己実現に結びつくようであれば、企業にとっても有益になります。そのため、自分に夢があること、その実現のためにその会社に入社する必要があることを説明できれば、とても良い印象を残すことにつながるでしょう。

面接で将来の夢を答えるときは企業への貢献性をアピールして面接官の心をつかもう

面接で将来の夢を答えるときは、どんな内容の回答でも良いわけではありません。「〇〇の第一人者として企業を引っ張っていく人材になりたい」や「大きなプロジェクトを成功させたい」などの、企業への貢献性をアピールできるものにしましょう。

なぜなら、将来の夢の回答から企業は自社と学生の方向性のマッチ度や、活躍できる人材なのかどうかを見極めているからです。将来の夢を通して企業で活躍できる人材であることをアピールしましょう。

とはいえ、将来の夢を魅力的に伝えることは難しいと感じる人も多いと思います。そのため、この記事で解説してきた企業が将来の夢を聞く目的や基本の答え方などを参考にして、自分の価値観を伝えられる内容で解答を準備していきましょう。

大切なのは、「仕事を通してどんな目標をかなえたいか」という将来の展望を企業に伝えることです。将来の夢を聞かれたら、企業とのマッチ度の高さをアピールして選考突破を目指しましょう。

アドバイザーからワンポイントアドバイス将来の夢を伝えることで活躍できる人物であることを表現できる

将来の夢を考えることは、特別なことというより、むしろ必然だととらえておいたほうが良いでしょう。やりたいことが特に思いつかない人材にポテンシャルを感じるのは難しいからです。

また、将来の夢はその企業だからこそ実現できるものであることが大切です。その企業では実現不可能な内容だと、かえってマイナスな印象になるので気を付けてくださいね。

将来の夢を持ち、その企業の入社を第一に志望しているということは、つまり同業他社では実現できない夢を持っていると言い換えられます。企業にとっては、それだけ真剣に企業研究をしていて、マッチングに心配がないと考える判断材料にもなりるのです。

将来の夢は志望動機や自己PRにも関連する重要項目

将来の夢は、志望動機に直結し、志望動機をバックアップできる情報です。自己PRも補強材料となってくるでしょう。

つまり、単に将来の夢を語れれば良いわけではなく、しっかりとした根拠や準備が必要だということです。夢に具現性があれば、その夢の実現まで経験を積み、頑張って貢献してくれるようになるだろうとその将来性に期待できるのです。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む
就活対策資料&ツール一覧 About Our Materials

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア