この記事のまとめ
- インターンに参加する時期をおすすめ順に解説
- インターンに参加するまでのスケジュールをチェックすれば出遅れを回避できる
- 出遅れてしまった、出遅れそうな人向けの参加方法も説明
インターンに参加すべきとは聞くものの、いつから参加したら良いのかわからず悩みますよね。「適切な応募時期がわからない」「インターンの具体的なスケジュールがわからない」などと疑問に思うのではないでしょうか。
インターンは企業理解を深める重要なもの。だからこそ、応募時期、参加時期をしっかりと押さえて動くことが大切です。
記事では、キャリアアドバイザーの上原さん、鈴木さん、小峰さんと、インターンの参加時期について解説するので、ぜひ参考にしてください。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
2位:自己PR作成ツール
ツールを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます
3位:ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます
4位:志望動機作成ツール
ツールを使えば、企業から求められる志望動機が完成します
5位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
【インターン選考を控えている就活生必見!】
以下のツールを活用して選考通過率を上げよう!
①内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
②WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
インターンにいつから参加すべきかは自分の目的に応じて判断しよう
インターンをおこなう時期は企業によってばらばらです。しかし、開催数が多かったり、選考に有利になりやすかったりと、時期によって特徴があります。おすすめの参加時期を解説するので、自分の目的と照らし合わせていつ参加すべきか考えてみましょう。
記事ではまず、インターンの種類と企業側のシーズンごとの実施傾向などについて解説します。インターンの定義や種類を理解したうえで、企業側の傾向からいつごろのインターンに申し込むべきか検討しましょう。
次は、時期別のインターンへの参加人数をもとに、いつから参加するのがおすすめなのかを解説します。
ただし、参加時期のみを押さえるだけでは不十分です。選考があるインターンでは、前々から準備しなくてはいけません。そこで、サマーインターンを例に、参加までのスケジュールについても解説するため、具体的な準備や申し込みのタイミングについてもチェックしておきましょう。
こちらの記事では、インターンの特徴、準備内容、おすすめのインターンなど、インターンについて網羅的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
インターンは就活に不可欠? 8つのメリットと選び方を詳細解説
インターンは、効率的な企業研究とスキルアップが可能な、一石二鳥の就活対策です。まずはインターンに参加するメリットデメリットを押さえましょう。この記事ではインターンの探し方や選考対策、おすすめのインターンなどをキャリアコンサルタントと解説します。
記事を読む

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
インターンの定義は意外と複雑! まずは種類と基本情報を確認しよう
インターンとは
- 学生が企業で就業体験をすること
- 大学3年生の夏〜冬にかけておこなわれることが多い
- 大企業・中小企業ともに大多数の企業が開催している
インターンとは、学生が企業で就業体験できるものであり、実際の業務を社員と一緒におこなうこともあれば、業務に似せたグループワークをおこなうこともあります。
業務理解ができるだけでなく、インターンの評価が内定に直結したり、本選考での優遇につながったりと、選考が有利になることもあります。

就職みらい研究所の【2025年卒 就職活動TOPIC】によると、インターンに参加したことのある学生の割合は84.7%と、ほとんどの学生が参加しています。
また、インターンに参加するメリットは多く、迷っているならば参加しましょう。
インターンに参加するメリット
- 仕事の理解が深まりマッチ度を確認できる
- 職場の雰囲気がわかる
- ビジネススキルがつく
- 企業の人とのコネクションができる
- インターンでの活動内容をガクチカの題材にできる
- インターンの選考が本選考の練習になる
- 責任を果たした分報酬をもらえることがある
ただし、インターンに関するルールは2023年度に改訂されていて、これまでインターンだったものがインターンには含まれない場合もあります。自分の目的にあったものを選ぶためにもインターンの正しい定義や種類について理解しておきましょう。
また、26卒の人は、以下の記事で就活スケジュールもチェックしてみましょう。早く内定したい人におすすめのインターンを紹介しています。
関連記事
1月最新版の26卒就活スケジュール! 各月ごとの対策も解説
3月の情報解禁を目前に控え、26卒の就活スケジュールも佳境に入っています。この1月以降の準備が、就活をスムーズに進める鍵となるため計画的に動き出しましょう。この記事では、26卒の就活スケジュールや1月以降にやるべきことについてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

インターンの種類
厚生労働省が、2023年度の6月にインターンシップの推進に当たっての基本的考え方を発表したことにより、これまでインターンと定義されてきたものの一部の取り扱い方が変更されています。
皆さんのイメージでは、1dayのような短期間のセミナー型のものもインターンとして含まれているかもしれませんが、以下の表のタイプ①とタイプ②の形式のものは2023年度からはインターンとして扱われないことになるのです。
種類 | タイプ① オープンカンパニー | タイプ② キャリア教育 |
目的 | 企業アピールや企業に関する情報提供をおこなうため | 応募者に働くことへの意欲を高めてもらうため |
開催期間 | 短期間のものが多い | 実施企業やプログラム内容によって異なる |
就業体験 | 任意 | 任意 |
一方、以下の表のタイプ③とタイプ④が新ルールでインターンとして扱われるもので、この2つについては、企業側が採用活動のために応募者の情報を集めることを目的として開催されます。
そのため、タイプ③とタイプ④のインターンでは、インターン中に得た応募者の情報を採用に使用することができ、早期選考が実施される場合もあるのです。
種類 | タイプ③ 汎用的能力・専門活用型 インターン | タイプ④ 高度専門型インターン |
目的 | 応募者との接点を増やして採用の評価情報を集めるため | 応募者との接点を増やして採用の評価情報を集めるため |
開催期間 | 汎用的能力:5日間以上 専門活用型:2週間以上 | ジョブ型研究インターン: 2カ月以上 |
就業体験 | 必須(実施期間の半分以上の日数) | 必須 |
定義の改訂後も従来の形のインターンを開催する企業は多い

前の段落で解説したように、2023年度のルール改訂により、一部の就活イベントについてはインターンに含まれないことになりました。しかし、この厚生労働省が定めたルール改訂通りにインターンを実施している企業はあまり多くないのが実情のようです。
就職白書2024の2025年卒向けキャリア形成支援プログラムの実施内訳によると、90.1%の企業がタイプ①のオープンカンパニー型の就活イベントを実施しているのに対し、タイプ③の汎用的能力・専門活用型インターンの実施率は41.6%に留まっています。
このことからも、インターンのルールが改定された現在でも、企業は学生との接点を持つ場として従来の形態のインターンを開催しているケースが多いことがわかります。
オープンカンパニーのような短期間のイベントであっても早期選考に進める特典が設けられていたり、就業体験ができたりする場合があるため、まだインターンでどんなことがしたいかが明確でない人は、日程を合わせやすい短期間のインターンから申し込んでみるのが良いかもしれません。
次の記事では、インターンの期間についてより詳しく解説しています。ぜひ併せて読んでみてくださいね。
関連記事
インターンの期間は3種類! 期間別のメリット・デメリットを解説
インターンの期間は3種類に分けられます。期間別にメリットやデメリットが大きく異なるので、キャリアコンサルタントの解説を参考にしながら、自分に合ったインターンを選んでいきましょう。インターンのスケジュールも図解しているので活用してみてください。
記事を読む

インターンの開催形式にはいろいろなものがありますが、最近ではオンラインで開催されるものもあります。以下の記事ではオンラインインターンについてまとめているので気になる人はチェックしておきましょう。
関連記事
オンラインインターンシップの内容は5パターン! 活用法と注意点も
オンラインインターンは、対面と異なる部分が多くどのように参加すれば良いか悩む人も多いでしょう。この記事では、オンラインインターンの概要や良い評価を得るコツをキャリアコンサルタントと解説します。より良い機会にできるよう、必要な知識を身に付けましょう。
記事を読む

あなたに適性がある職業を知って、インターンに活用しよう!
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
インターンはいつ開催される? シーズンごとの実施企業数
インターンは、企業にとって就活生と直接的な接点を作り、自社への入社に興味を持ってもらうための貴重な機会となるため、毎年多くの企業がインターンを実施しています。
就職白書2024によると、インターンの実施企業数のピークは8月で、形式別で見ても8月が最もいろいろなインターンが実施されている傾向です。特に夏季シーズンは、ターゲットとなる就活生が夏休みに入ることから、インターン形式のなかでもタイプ③の汎用的能力・専門活用型インターンが多く開催されています。
逆に夏休みが明けると、企業側も就活生と同様に、翌年の就活解禁後の本選考のための準備を進めていく必要があるため、インターンの開催数は落ち着き、開催期間も短めのものが多くなるのです。
そのため、インターンのなかでも長期のインターンへの参加を検討中の人は、大学3年生の夏休みに入る前からインターン参加のための準備や申し込みを進める必要があります。
インターンの開催時期についてはこちらの記事でも解説しているので、あわせて確認してみてください。
関連記事
新制度のインターンシップの開催時期は? 1・2年生ができる対策も
2025年卒から開始された新制度では、インターンシップの開催時期が長期休暇期間に限定されています。記事では、夏休み・冬休み・春休みのインターンに向けて、必要な行動を解説します。また制度変更後のインターン開催時期もキャリアコンサルタントが解説しています。
記事を読む

インターンはいつから参加すべき? 時期別の参加のメリットを解説
インターンの特徴を踏まえたうえで、インターンに参加すべき時期を考えていきましょう。ここからは、参加人数が多い順に、おすすめのインターンの参加時期を解説します。
案外さまざまな時期に応募していることがわかると思うので、自分に合うものを見つけてみましょう。
インターンを含めた就活の流れを押さえておかないと、適切なタイミングで動きだすことが難しくなってしまいます。こちらの記事を参考に就活全体の流れを押さえておきましょう。
関連記事
就活の流れを5ステップで解説! 時期別の選考対策も紹介
就活の流れを事前に理解しておくと、本格的に就活が始まったときに慌てず対応することができます。記事では、キャリアアドバイザーの谷所さん、平井さん、鈴木さんと一緒に就活の流れや必要な準備について解説していきます。
記事を読む

①大学3年生の夏:情報解禁直後で募集数も多い

就職みらい研究所の【2024年卒 就職活動TOPIC】3月時点でのインターンシップ等の参加割合は約9割によると、インターン参加者が最も多いのは大学3年生の8月であり、63.1%です。
この時期は学生の夏休みに合わせて「サマーインターン」の名で開催されるものが多いです。経団連が定めるスケジュールにより、卒業前年の3月が情報解禁となっています。そして4年生4月頃をピークに、サマーインターンの情報が、企業HPや就活サイトなどに公開されます。
解禁直後は募集の数が多く、さまざまな企業を見ることができるチャンスなので、大学3年生の夏はインターンに参加するおすすめの時期です。
サマーインターンに参加すれば、自分が就職したいと考えている企業や業界について、早期から深く知ることができます。
ただ、この時期は短期の、説明会型、ワークショップ・プロジェクト型のインターンが多くなっています。そのためこの時期のインターンは、深い業務理解というよりも、広く浅くさまざまな企業を知りたい人向けといえます。
こちらの記事でサマーインターンについてさらに詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
関連記事
サマーインターンは参加すべき? 参加方法から選考対策まで完全網羅
サマーインターンに参加することで、早い段階で企業や働くことへの理解を深めることができます。この記事は、サマーインターンの参加方法や選考対策、本選考に活かすコツなどをキャリアコンサルタント監修により解説しています。ぜひ参考にしてください。
記事を読む

- サマーインターンにすべて落ちてしまいました。就活は不利になりますか……?
ほかの方法で目的を達成するなどで十分挽回可能
サマーインターンに応募した目的によるかと思いますが、別の手段で挽回することは十分可能な時期かと思います。
たとえば、いろいろな業界を知りたいという目的であったのなら、その業界の説明会に行ってみるとか、さまざまなナレッジサービスを使ってみるとか、ですね。
また、逆の視点で捉えてみると、すべて落ちたという事実を今振り返って、その要因をしっかりと把握しておくことにより、今後の活動を軌道修正できるかもしれません。
自己PRやガクチカ、志望動機の書き方や表現に何か課題があるのかもしれませんね。自分の言動を振り返るための貴重な機会と捉えて、今後の成長にしっかりつなげましょう。
②大学3年生の秋~冬:業界や企業に詳しくなり理解が深まりやすい

上と同様の調査によると、次に参加者が多いのは大学3年生の2月です。
情報解禁からしばらく経過し、サマーインターンへの参加も経て、業界や企業研究が進んでいる人は多いのではないでしょうか。
サマーインターンは漠然とした意識で参加している人も多いかもしれませんが、秋冬のインターンではサマーの知識を活かして、目的意識を持って参加する人が多くいます。
秋冬のインターンもサマーと同様に、短期間のインターンで、説明会型、ワークショップ・プロジェクト型が多いです。この時期も業界などを絞りすぎず、さまざまな企業を見る意識で参加してみましょう。
多くの企業は、学生が参加しやすい休暇時期にインターンを計画します。秋冬となると選考開始も間近になるので多くの学生が参加しますね。
会社を内側から見ることができ、社員の話を直に聞ける機会です。どんどん活用しましょう。自分と会社の相性を確認してみてくださいね。
③大学4年生の春:内定直結のインターンが増える
経団連が定める就活スケジュールでは、6月から選考開始となっています。その直前に開催される大学4年生春のインターンは、参加すると選考を有利に進められるものが多いです。
たとえば内定直結のインターンがあったり、インターンの評価により本選考で優遇されたりすることがあります。
選考直前期は企業も忙しい時期です。そこであえておこなわれるインターンは大変重要な意味を持ちます。特に、選考があるインターンでは、これが本選考につながる重要なものだと考え、インターンの選考もインターン中も気を抜かずに臨みましょう。
大学4年生春のインターンは、選考が本格化する前に実際の仕事を経験することで、自身の適性を再確認できるということがあると思います。
自己分析を今一度おこない、インターンで経験したことを踏まえて、今後の活動に活かしていけるといいですね。
④大学4年生の秋~冬:内定取得後に業務に活かすスキルを付けられる
内定をもらった後、大学4年生の秋冬にインターンに参加するのも効果的です。内定後にインターンに行く必要性を感じない人もいるかもしれませんが、多くのメリットがあります。
まず、入社前に実際の業務を体験することで、入社後に「こんなはずじゃなかった……」と思うようなミスマッチを防ぐことができます。6月頃に選考は一度終結しますが、その後夏採用、秋採用、冬採用と通年で採用活動をおこなう企業は多くあり、インターンでミスマッチを感じたら就活を再開すれば良いのです。
また、内定前のインターンは評価につながることもあるので、気が抜けないかもしれませんが、内定後であればリラックスして業務に集中することができます。
内定後のインターンは、近い将来を見すえた職場体験です。足りないスキルを実感したり、一緒に働く仲間として社員を見たりと、新たな目線で企業に触れることができます。
⑤大学2年生:長期インターンに臨みやすい
長期インターンに臨みやすい時期として、就活が本格化する前の大学2年生もおすすめです。特に年単位のものは、余裕のある2年生で参加すると良いです。
業務理解を深めたり、ビジネススキルをつけられるので、本選考がスタートするときには圧倒的に差をつけることができます。
就活が本格化する前なので、評価を気にしすぎずのびのびと活動し、インターンを通して存分に企業研究ができるのもポイントです。
ただし、大学生活との両立には注意が必要です。インターンでは貴重な体験ができるとは言え、学業やサークル活動やバイトの時間は減ってしまいますね。
2年生で長期インターンに参加すると、早い時期から業界や会社、自分の考え方に対する視野を狭くしてしまうことにもなりがちなので、注意が必要です。
2年生でインターンに参加するべきかや、参加方法、気を付けることなどは、こちらの記事で解説しているので、チェックしてください。
関連記事
大学2年生もインターン参加が常識? 本選考が有利になるコツを解説
大学2年生のインターンは目的意識を持つことが重要です。この記事では2年生からインターンに参加するメリットデメリットや参加できるインターンの探し方、参加のためにやるべき事前準備などについてキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

ここまでインターンの参加時期を解説しましたが、大学1年からも参加するこができます。以下の記事では参加のメリット、デメリットをまとめているのでぜひ、参考にしてみてください。
関連記事
大学1年生もインターンに参加するべき? メリットや探し方を解説
大学1年生からインターンに参加するメリットとデメリット、知っておくべき基礎知識をキャリアコンサルタントとともに解説。インターンへの参加方法や自分が行くべきインターンの見極め方も伝授します。
記事を読む

次の記事では、全学年ごとのおすすめインターンについて解説しています。インターンに参加したいと思っている人は、ぜひ読んでみてくださいね。
関連記事
インターンとは|大学生向けのおすすめのインターンを学年別に解説
「インターンとは何か」「大学生のうちに参加すべき?」「就活に本当に活かせる?」などの疑問についてキャリアコンサルタントとともに解説。学年別のおすすめのインターンや参加までの一連の流れなどについても併せて解説していきます。
記事を読む

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
インターンはいつから準備すべき? 参加までのスケジュール

インターンに参加する場合、その時期までただ待つのではなく、それまでに準備をする必要があります。
特に選考があるインターンでは、自己分析や企業研究をしたり、面接での回答を考えたりとやるべきことは多いです。
インターンに参加する時期を決めたら、それまでに計画的に行動しましょう。ここからは、インターンに参加するまでのスケジュールを解説するので、参考にしてください。
なお、インターン参加日やエントリー締切日などは企業HPに掲載されているので、チェックし、逆算して準備しましょう。
就活全体のスケジュールについてはこちらの記事で解説しています。企業別の違いもまとめているので参考にしてみてください。
関連記事 就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説 2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。 記事を読む 関連記事 就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説 2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。 記事を読む
4か月前以前:インターンに求めることを定める
インターンに参加するためには、まず参加する目的を定めることが大切です。目的を明確にしなければ、参加すべきインターンを見つけにくくなります。また、目的がなくとりあえず参加するインターンでは、学びも少ないです。
自己分析をおこない、今何が不足しており、そこからインターンで何を得るべきか考え、インターンに求めることを定めましょう。
インターンに求めることの例
- 業界・企業理解を深めること
- 自己分析を深めること
- ビジネスに必要なスキルを身に付けること
- 人脈を広げること
自己分析は時間がかかり、また自分の心情や状況は変化するものです。インターンの4か月前以前から余裕を持って取り組んでおくことがおすすめです。
アドバイザーコメント
小峰 一朗
プロフィールを見るインターン参加前にあらゆる点から自己分析をしておこう
インターンとは、自分自身を社会で検証するための機会とも言えます。
どんな仕事に向いていて、どんな仕事に向いていないのか。何が得意で、どんな能力を伸ばしていきたいのか。一緒に働く人たちから何を求められて、どんな役割を任せられやすいのか。そして、何を一番大切にして働いていきたいのか。
実際の仕事を通してこれらを検証しましょう。そのためには、事前に自己分析をしておく必要があります。
特に、適性や能力、役割、価値観などについて分析しておくと良いですね。適性や価値観などはアセスメントツールを活用したり、能力や役割についてはこれまでの経験を棚卸しして分析していくと良いでしょう。
インターン参加後に自己分析をブラッシュアップし本選考に臨もう
分析した結果は、相談しやすい人にも見せてみて、率直にどう思うかフィードバックをもらいましょう。自分が他者からどう見えるのかも踏まえて、深掘りしていくとより良い自己分析ができると思います。
分析した結果は、どこかにまとめていつでも見直せるようにしましょう。そして、インターンを通してブラッシュアップし、本選考に備えるとより良いと思います。
自己分析の方法はこちらの記事で詳しく解説しています。インターンに求めることを見つけられるよう、ぜひ参考にしてください。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

3か月前:インターンを探す
インターンの探し方
- 大学のキャリアセンターやキャリアアドバイザーに相談する
- 知り合いの社会人に聞く
- 就活サイトで調べる
インターンに求めることを定めたら、参加する企業を探しましょう。企業探しも時間がかかるので、3か月くらい前から余裕を持って取り組むことがおすすめです。
とはいえ、インターンをどのように探せば良いのか見当もつかない人も多いのではないでしょうか。
ここからは、インターンの探し方3つを解説するので、取り組みやすそうな方法で探してみましょう。
企業によってはインターンの説明会を実施している場合もあります。以下の記事で解説しているので、まずはインターン説明会に参加してみたいと考えている人は参考にしてみてください。
関連記事
インターンシップ説明会とは? 参加のメリットや適切な服装も解説
インターンシップ説明会とは、企業が学生に向けて自社の事業内容に加えて、インターンシップの詳細について説明するイベントのことで、インターンだけでなく、就活のさまざまな情報収集に役立ちます。記事では、インターンシップ説明会の基本情報や、参加するべき理由をキャリアコンサルタントの知見を交えつつ解説しています。
記事を読む

①大学のキャリアセンターやキャリアアドバイザーに相談する
まずはキャリアセンターや就職エージェントで、就活のプロであるキャリアアドバイザーに相談することが効果的です。インターンに求める目的を踏まえて、それが達成できるインターンがないか聞いてみましょう。
キャリアアドバイザーは、状況を踏まえて、あなたの目的に合うインターンや、有利になるインターンなどを紹介してくれます。
おすすめの就職エージェントは以下です。登録すべきエージェントがわからなければ、ぜひ参考にしてください。
おすすめの就職エージェント
- キャリアパーク! 就職エージェント
年間1,000名以上に面談をおこなうアドバイザーが選考対策を伝授する。最短一週間で内定を取れる面接対策を丁寧におこなう
②知り合いの社会人に聞く
サークルやアルバイトのOB・OGなど、知り合いの社会人に聞いてみるのもおすすめです。学生時代に参加して良かったインターンがないか、自社でインターンを募集していないかなど聞いてみましょう。
また、知り合いの社会人がいなければ、キャリアセンターに行けば、OB・OG訪問を受け付けている人を紹介してもらえます。同じ学部であったり、年次が近かったりと質問しやすそうな人を見つけ、おすすめのインターンを聞いてみると良いです。
実際にインターンに参加したことがある人であれば、インターンの内容や参加する価値などリアルな情報とともに教えてもらうことができます。
OB・OG訪問を実施するか悩んでいる人もいると思います。以下の記事ではOB・OG訪問の方法を詳しく解説しているので、ぜひチェックしてください。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

③就活サイトで調べる
最も手軽なのは就活サイトでインターンを調べることです。リクナビやマイナビなどでチェックしてみましょう。
多くの企業が掲載されているため、どのインターンに参加すべきか決められないと感じるかもしれませんが、事前に考えた「インターンに求めること」を意識して調べると効率的です。
たとえば「業界・企業理解を深めたい」と感じるのであれば、業界名などで絞って検索すれば良いのです。インターンに求めることを意識して、以下の方法で検索してみましょう。
インターンに求めることに合わせた調べ方
- 業界・職種の理解を深めたい→業界・職種で絞る
- 自己成長したい→身に付けたいスキルやメンターがついているもので絞る
アドバイザーコメント
上原 正光
プロフィールを見るインターン参加企業を探すなら企業HPをこまめにチェックしよう
インターンへの参加企業を見つけるなら、まず自分が気になる会社をピックアップし、HPをこまめにチェックすることが大切です。
時間があれば、目指す業界内で数社に参加すると、会社の風土の違いや自分との相性がよく見えてきます。
大学の先輩に聞いたり掲示板でチェックしておくことも重要
また、先輩の体験談やおすすめを聞き、その中から選ぶのも良いでしょう。実際に参加してためになった、楽しかったという生の情報は貴重です。
就職情報サイトを検索したり早期エントリーとして登録したり、企業の採用ページに登録したりすることで、情報収集するのももちろん良いですね。
さらに、大学で採用実績があったりつながりが強かったりすると、大学の採用関係の掲示板にインターン情報が貼り出されるので、注意して見ておきましょう。
大学個別に専用のインターンを開催してくれる場合もあります。特にIT業界の中には、自社インターンからでないと採用を出していない企業もあります。情報収集は欠かせません。しかし、タダで同然で雑用しかさせてもらえないといった、ブラックインターンもあるので注意が必要です。
以下の記事では自分に合ったインターンの選び方を解説しているので、併せて参考にしてみましょう。
関連記事
インターンの選び方決定版! 5段階で絞り込むコツと学年別の探し方
インターンの選び方に迷う人に向けて、5段階でスムーズに絞り込むコツをキャリアコンサルタントとともに解説します。数ある情報の中からインターンを探す方法も学年別に紹介。この記事で自分に合うインターンを選び、就活の良いスタートを切りましょう。
記事を読む

インターン参加前必須!
性格診断で自分の強みを確認しよう!
インターン前は自分の強み・弱みを把握して、職業適正を知ることが大切です。しっかり自己理解をしないと自分に向いていないインターンに参加することになりかねません。
そんな時は「性格診断」を活用してください簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格を分析して、ぴったりの職業を診断できます。
性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
2か月前:インターンにエントリーする
ある程度参加するインターンに目星がついたら、実際にエントリーしていきましょう。あまりに多くのインターンに応募すると、対策に十分な時間を割けなかったり、対応の抜け漏れが発生したりすることがあるので、インターンに求めることを踏まえ計画的にエントリーしましょう。
インターンへのエントリー数平均は12社
実際、どれくらいのインターンにエントリーすべきでしょうか。就職みらい研究所の就職活動状況調査データ集2024年卒によると、インターンへのエントリー数平均は約12社となっています。
インターンにエントリーするときは、この数を参考にし、周囲と引けをとらず、かつスケジュールを圧迫しすぎずに就活を進めていきましょう。
インターンの申し込みはサイトからするべきなのか、企業のHPからするべきなのか悩みますよね。以下の記事ではインターンの申し込み時期から応募方法まで詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
関連記事
インターンの申し込みはいつまで? 応募方法と必要な準備も解説
インターンは事前の徹底した準備が重要です。この記事ではインターンで評価される学生の特徴や就活スケジュールに沿ったインターンの準備の流れ、インターンにまつわるQ&Aについてキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

インターン参加の意思をメールで送る場合は以下の記事を参考にしてみてください。基本的な書き方やマナーについても紹介しています。
関連記事
インターンシップ参加メールの基本とマナー|意欲を伝える書き方
インターンシップに参加するにあたってメールを送る必要があるケースが多いです。しかし、どのように書けば良いかわからないと悩む人もいるのではないでしょうか。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒にインターンシップの参加メールの書き方やマナー、志望度の高さを伝える方法などを解説します。
記事を読む

1か月前:インターンの選考を受ける
エントリーが完了したら、インターンの選考を受けましょう。選考では、インターンを探す前に考えた、インターンに求めることを踏まえつつ、熱意をアピールすると良いです。たとえば志望動機であれば以下のように書くと良いですね。
インターンの志望動機の例
私はかねてより広告業界に関心があり、理解を深めたいと考え、御社のインターンを志望します。
広告業界に関心を持ったのは、同じく広告業界に勤める兄がきっかけです。「多くの人を自分のアイディアで惹きつけられることや、大きな取引を任せてもらえることにやりがいを感じる」と聞いており、自身も関心を持ちました。
御社のインターンは、「企業理解が深まるインターン」としてキャリアアドバイザーから紹介いただきました。御社のインターンで広告業界で働くことのやりがいや大変さなどを実感し、マッチ度を確認したいと思います。
この志望動機は、インターンを志望するにあたって、明確なビジョンが見えている良い印象を受けます。
特に、志望企業のインターンの特徴をよく調べている点が、高評価を得やすい内容になっています。
インターンへの参加企業数平均は約9社
就職みらい研究所の就職活動状況調査データ集2024年卒によると、インターンへの参加企業数は平均8.93社となっています。実際は就活生側から辞退していたりするケースもありますが、エントリー数平均が12社であったことを踏まえると、数社は落ちるのだと考えられますね。
平均参加企業数を目安に、エントリーの計画を組んでみましょう。
- 実際インターンの倍率はどれくらいですか?
倍率は企業によって大きく異なる
ほぼ全員が参加できる会社から、100倍程度と、企業によってインターンの倍率には大きな幅があります。会社の知名度や人気次第といえるでしょう。
当然募集人数が少ないと倍率はかなり高くなります。特に、人気のベンチャー企業などは、かなり倍率が高くなってしまいます。
有名な企業や大企業の場合高倍率になりやすいので、事前にしっかりとした選考対策が必要となります。
インターン前にあなたが受けないほうがいい職業を確認してください
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
インターンの参加時期に迷う人必見! 悩み別の対処法
インターンの参加時期に迷う人必見! 悩み別の対処法
- すでにタイミングを逃した場合
- 時期的に間に合うものの参加できる余裕がない場合
事情によりインターンに参加できなかったり、参加の目途が立たない人もいると思います。インターンにはメリットが多いと解説しましたが、場合によっては参加要否をしっかり検討する必要があります。
ここからは、インターンの参加時期に迷う人向けに、悩み別の対処法を解説します。状況を悲観しすぎず落ち着いて対策をチェックしましょう。
①すでにタイミングを逃した場合
大学4年生の夏以降、すでにインターンに参加するタイミングを逃してしまった人もいるかもしれません。その場合は、当然インターンに参加するよりも、本選考の対策に集中すべきです。
インターンに参加するメリットは多いですが、インターンに参加せずとも内定をとれる人はたくさんいます。また、学べることが少なかったと感じたり、労働力として酷使されてしまったというネガティブなケースもあります。
インターンの主な目的は業界・企業研究を深めることですが、自分で調べられれば問題ありません。企業HP、就活口コミサイト、SNSなどで検索し、調べましょう。
大学4年生の夏以降は、内定がなかなかとれずに悩んでいる人も多いかもしれません。こちらの記事では、内定がとれない原因と解決策を説明しているので、併せて参考にしてくださいね。
関連記事
内定をとれない人の8つの特徴と対策|今からやるべき行動を解説
内定をとれない人の特徴は主に8つあります。内定をとれなくてつらい時のNG行動や対処法などをキャリアコンサルタントが解説します。内定がとれない現状を把握して、正しく行動し、理想の内定をつかみましょう。
記事を読む

アドバイザーコメント
小峰 一朗
プロフィールを見るタイミングを逃しても参加する目的を考えればほかの手段で補える
インターンに参加するタイミングを逃してしまった人は、一度落ち着いて、今後の活動をしっかり考えていくことが大切ですね。
インターンに参加できなかったことを嘆いたり、後悔しても、仕方ありません。
そもそも、インターンに参加したかったけど、事情があって参加できなかった場合は、その目的をほかの手段で補っていくことはできますよね。今は、ネットやSNSでさまざまなサービスや機会を得られます。
その目的を補う選択肢をいろいろ探してみたり、経験者に相談してみたりすると良いですね。
自己分析をして就活の軸を持ち、計画→実行→計画のサイクルを回そう
そもそも、インターンに参加する目的があやふやだった場合は、まずは就活の軸を今一度見直してから、その軸に沿った目的を得ることができるように、今後の活動を計画し直すと良いと思います。
活動の方向性を持って、ある程度計画を立てて行動し、得られた経験を振り返りながら、計画を修正しまた行動する、というサイクルをしっかり回していきましょう。自己分析も見直しながら、自分自身を成長させつつ、活動していけるといいですね。
②時期的に間に合うものの参加できる余裕がない場合
時期的には間に合うものの、研究や部活動、サークルなどで、余裕がなくインターンに参加できそうもないという人もいるのではないでしょうか。
その場合、半日~2日など、超短期のインターンに参加することがおすすめです。短期でも得られるものは多くあります。
また、業界や企業について理解を深めたり、社風を感じたり、社員とのコネクションを作れたりと、インターンに参加することで効率的に就活を進められるため、インターンは余裕がない人にこそ有効です。
選考対策などする時間がない人は、選考なしのインターンに参加しても、企業研究や社風のチェックができるのでおすすめです。
大学3年生の後半は特に重要! 計画的にインターンに参加し就活を有利に進めよう
大学3年生の夏以降は多くの学生がインターンに参加し、得られるものが多かったり、選考で有利になったりするため、ぜひ参加しましょう。
参加可能時期だけを押さえるのでは不十分です。インターンに参加する人は、選考に臨むための準備までしっかりとおこなえるよう、計画を立てましょう。
インターンに参加すれば、深い情報を得られたり、内定に直結したりと有利になることもあるので、チャンスを逃さないようにしてくださいね。
アドバイザーコメント
鈴木 洵市
プロフィールを見る知見を広げるために本選考前にインターンに参加しよう
学生の皆さんは、できる限りインターンへ参加することをおすすめします。参加に迷っているのであれば、短期間でおこなわれているインターンを選んでみると良いかもしれません。
インターンに参加すると、自分の興味がある企業のみならず、多くの企業に触れることができ、企業の知識も広がります。
まずはサマーなどの短期間のインターンに挑戦しよう
インターンは、社会人として足りない部分に直面することができる機会ともなります。社会人になる事前準備のチャンスととらえると良いですね。
大学の休暇期間は、遊びたい、別のことに時間を使いたいと考えるかもしれませんが、せっかくの機会です。まずは短期間のインターンに挑戦し、就職活動に早期に取り組んでみましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー
記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Masamitsu Uehara〇会社員時代は人事部として3000人以上の学生と面談を実施。大学でも多くの学生のキャリア支援をおこなう。独立後は、就活生からシニア層までさまざまなキャリア相談に携わる
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役
Junichi Suzuki〇1982年宮城県⽣まれ。⼤学卒業後、上場企業の営業・管理部⾨を経験し、家業を継ぐ。2017年にブルーバードを設⽴し、企業の経営支援などを展開する
プロフィール詳細キャリアコンサルタント / システムエンジニア
Ichiro Komine〇大手電機メーカーでシステムエンジニアとして従事。若者の人生や成長にかかわりたいと思い、キャリアコンサルタントの資格取得。現在はコンサルティングや自己分析支援をおこなっている
プロフィール詳細