目標がない毎日から脱出! 人生を変える目標の見つけ方を徹底解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント

    Kazuhiro Yamaji〇会社員として長年勤務した後キャリアコンサルタントとして開業。企業の採用・高校生向けセミナー講師・転職支援・リスキリング補助など多岐にわたる分野でキャリア支援にたずさわる

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

    Yuichi Nishi〇大学では就活に関するスキルを身に付けられる実践中心の授業を展開。また、講師として企業で新人や中堅社員に向けてコミュニケーション研修、キャリアコンサルティングをおこなっている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/公認心理師

    Ikuko Yoshino〇就職支援歴18年。若者就労支援NPOに勤務の後、独立。現在は行政の就職支援施設にて、学生/既卒/フリーター/ニート/ひきこもり/女性などを対象に相談やセミナー講師を担当

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 目標があることでどんなメリットがあるのかを理解しよう
  • 理想の自分になるための目標の見つけ方を9つ紹介
  • 仕事、趣味、生活、就職活動のカテゴリー別の目標一覧

「目標を見つけることができず毎日無気力に過ごしている現状を変えたい」「現在の仕事に不満はないけれど本当にこんな毎日で良いのかな」など、目標がなく不安な気持ちを抱えて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

目標がないことは、決して悪いことではありません。しかし、目標があると自分の目指すべき方向ややるべきことが明確になるので、自分の人生をより豊かにできます。

この記事では、キャリアアドバイザーの山路さん、西さん、吉野さんとともに、目標があることのメリットや見つけ方について解説します。目標がないと悩んでいる人はぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

目次

目標を見つけることで人生は豊かになる! 理想の自分を考えよう

目標を見つけられると自分の進むべき方向性が定まります。そのため、困難にぶつかったとしても前向きに取り組めるので、活力のある毎日を過ごすことができます。

この記事では、まず目標があることのメリットを紹介し、その後に目標を見つける9つの方法を解説します。目標を見つける際の注意点や悩んだときに使えるカテゴリー別の目標一覧も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目標を見つけることは、理想の自分を考えることにもつながります。どんな自分になりたいかを考え、そのために今やるべきことを明確にしていきましょう。

あなたが受けない方がいい職業を確認して下さい

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

目標がなくても焦る必要はない! 自分のペースで進もう

周囲の人が目標を持って生活をしていると「目標がないのは自分だけなのではないか」と焦る気持ちが出てくることもあるでしょう。しかし、目標がなくても焦る必要はありません。

自分が変わりたいと思ったそのタイミングで目標を見つけることができれば大丈夫です。なんとなく毎日を過ごしていることに違和感を感じたり、現状から抜け出して自分を変えたいと思う人は、どんな自分になりたいのかを探していきましょう。周りのペースではなく、自分のペースで焦らず進んでいくことが大切です。

漠然とした将来の不安を抱えていると人生を楽しむ余裕を感じにくくなります。こちらの記事では人生を豊かにするキャリア形成のコツを解説しています。不安を抱えている人は参考にしてみてください。

関連記事

将来の不安を解消したい! 人生を豊かにするキャリア形成のコツ

多くの人が一度は感じたことのある将来の不安において、その要因や具体的な解消法をキャリアコンサルタントとともに解説します。自分の人生の解像度を高めて、将来への不安を払拭していきましょう。

記事を読む

将来の不安を解消したい! 人生を豊かにするキャリア形成のコツ

山路 和博

プロフィール

ある調査によると、社会人でも目標を持っている人は3~4割程度だそうです。自分の目標を見つけ、実現に向けて行動するのは大変ですが、とても意義のあることです。

記事を読み進めながら一緒に考えていきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

今すぐあなたの強みを診断する【無料】

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

まずはここから! 目標があることのメリットを理解しよう

目標があることのメリット

  • 時間を有効的に使おうと思えるので自己管理力がアップする
  • 自分のすべきことが明確になり仕事で成果を出しやすくなる
  • 新しいことを始めるきっかけになり新たなスキルや知識が身に付く
  • 日々の達成感を味わうことができるので自己肯定感が上がる

まずは目標があることでどんなメリットがあるのかを理解しましょう。メリットを理解すると、より納得感を持って目標を見つけることができます。

「周囲の人が目標を持てと言ったから見つける」よりも「自分が目標を持つ必要性を感じたから見つける」のほうが前向きに未来を見つめなおすことができます。自分のなかで納得感を持って目標を見つけられるように、メリットを理解しましょう。

時間を有効的に使おうと思えるので自己管理力がアップする

目標があると、その目標に向けて時間に対する意識が高まり、有効活用しようという気持ちになります。1日のなかでも自由に使える時間は限られています。その限られた時間を有効に活用するためには、スケジュール管理や体調管理などの自己管理力が必須です。

目標を持つと、それを達成するための計画を描き、その計画に沿った行動を取るようになります。つまり、スケジュール管理をおこなったうえで、体調管理をしながら前に進むことで目標は達成できるのです

毎日をなんとなく過ごしていると目標に近づくことができず、途中で諦めてしまうかもしれません。なるべく、自分に厳しく自己管理をしていきましょう。

自己管理を徹底するために、毎日の記録として日記をつけることもおすすめです。日々どのようなことをしたのかを可視化して自分を鼓舞していきましょう。

途中で諦めてしまいそうな人はまず、小さな目標を立てましょう。長期的な目標よりも1週間で達成できそうな目標にします。また、周りのサポートも重要です。周囲の人にどんな目標を立てているのかを伝えてください。周りからのサポートも得られるはずです。

自分のすべきことが明確になり仕事で成果を出しやすくなる

目標があると、その目標を達成するために必要な行動が明確になり、仕事で成果を出しやすくなります。目標がないと、指示された仕事をこなしていくだけの毎日になってしまい、成果を上げることにつながりにくいでしょう。自分が今やっている仕事は何のためなのかがわからず、無気力な状態になってしまうかもしれません。

また、仕事に対しての向き合い方も変わってきます。理想の自分になるために目の前の仕事を頑張っていこうという気持ちが高まり、自分のために働くことができるので、モチベーションを維持できるようになります。モチベーションは、維持することで業務に集中して取り組むことができ、結果として生産性を上げられるので、仕事をするうえでとても大切です。

何をすべきなのかを明確にして、自分から積極的に動いていきましょう。

毎日仕事を頑張っていても、突然やる気がなくなることもあるかもしれません。こちらの記事では、仕事のやる気がなくなったときの対処法などを解説しています。やる気がでなくて悩んでいる人は参考にしてみてください。

関連記事

仕事のやる気がなくなったときに必須の要因分析|年代別の悩みと対処法

「仕事のやる気がなくなった......」と悩んでいる人に向けて、要因や対処方法をキャリアコンサルタントのアドバイスとともに解説します。どうすれば良いのかわからないという苦しい状況を抜け出して自分らしく過ごすために、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

仕事のやる気がなくなったときに必須の要因分析|年代別の悩みと対処法

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
今すぐ診断を見てみる【無料】

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人
合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

新しいことを始めるきっかけになり新たなスキルや知識が身に付く

目標を見つけることは、新しいことを始めるきっかけにもなります。そのため、新たなスキルや知識を身に付けることができるのもメリットの一つです。

たとえば、「営業事務として社内の業務効率を改善する」という目標を持った場合は、業務でよく使用するExcelなどのオフィスソフトの資格を取得しようと思うかもしれません。このように、目標を見つけることは、新しく知識を身に付けることにつながります。

また、上記のような専門的なスキルだけではなく、自己管理能力や問題解決能力などもスキルとして身に付けることができます。

新しく何かを始めることに不安を感じる人もいるかもしれませんが、目標を明確にしておくとゴールを見失わず最後までやりきることができます。スキルや知識は今後の自分のキャリアを支えてくれます。新しく何かを身に付けたい人は、目標を見つけることで今の自分が身に付けるべきスキルが見えてくるでしょう

仕事を楽しむことができれば人生をより明るくできます。こちらの記事では、仕事を楽しむコツについて解説しています。今の仕事が楽しくないと感じている人は参考にしてみてください。

関連記事

仕事が楽しい人は実在する? 専門家が語るどんな仕事も楽しむコツ

「仕事が楽しい」なんて理解できないと思っている人のために、仕事に楽しさを見出す方法や考え方のポイントをキャリアコンサルタントとともに解説します。仕事における「楽しい」の意味を理解して、自ら楽しく働ける状況を作り出しましょう。

記事を読む

仕事が楽しい人は実在する? 専門家が語るどんな仕事も楽しむコツ

日々の達成感を味わうことができるので自己肯定感が上がる

目標を持てると、毎日やるべきことが明確になります。毎日自分のやるべきことを一つひとつやり切っていくという小さな成功体験が達成感につながり、自己肯定感も高まります。

もちろん、頑張れない日もあるかもしれません。そんなときにも目標があることで、また再起して頑張ろうと思えるきっかけになります。目標は自分を支えてくれる強い味方です

アドバイザーコメント

今やっておくべきことを考えて無駄なく時間を使おう

「散歩のついでに富士山に登った人はいない」という言葉があります(経営コンサルタントの小宮一慶氏の著書に出てきます)。目標を持って計画的に努力すれば実現できることも、たまたまでは実現しないのです。

人生には限りがあり、時間は誰にでも平等に与えられた資源です。だらだらと無為に過ごしても、時間は平等に過ぎていきます。ここでみなさんがが気になるのは、「若さ」という資源をどう活用するかという点ではないでしょうか。今しかできないこと、今やっておくべきことを考えるのが「目標を持つ」ということです。

時間をかけてやり遂げることで得られるものがある

すぐにはできなくとも、いくつもの工程を経て、年月をかけてやり遂げられることもあります。たとえば、語学の習得などはそうですね。

すぐに、簡単に、短期間でできることばかりを追い求めると可能性は狭まります。すぐにゴールにはたどり着けなかったり、途中で停滞したり嫌になったりすることもあります。それでも、超えた先に得るものがあるのです。こういったプロセスをやり遂げるために必要なのが「目標」という一番星です。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

必ず見つかる9つの方法! 目標の見つけ方を知って理想の自分を明確にしよう

目標は見つけ方さえわかれば誰でも見つけることができます。自分には目標を持つことができないと諦めず、理想の自分になるための目標を見つけましょう。

ここでは、目標の見つけ方を9つの方法で紹介します。すべてを試す必要はないので自分に合った方法を試してみましょう。今ここですぐにできるものもあるので、目標の見つけ方がわからない人は参考にしてみてくださいね。

①SMARTの法則で見つける

SMARTの法則

SMARTの法則は、目標設定に役立つフレームワークです。

SMARTの法則を使うことで「目標とはまだいえないけれど、こうなれたら良いな」という気持ちを具体的な目標にできます。理想の自分が見えてきた人は、SMARTの法則に当てはめて明確な目標を作成していきましょう。

しかし、5つの項目にすべて当てはめることが難しい場合もあるかもしれません。そのときは無理に当てはめず、自分の当てはめられる項目で考えてみましょう。設定した目標に向けて行動していくうちに、残りの項目を埋められる可能性もあるので、5つの項目に当てはめることができないからと言って諦める必要はありません。

目標だけでなく、理想の自分というゴールやそれまでの過程が明確にあると、モチベーションの維持にもつながるので、できるだけ具体的に作りたい人にはおすすめの方法です。

②得意不得意を洗い出す

自分の得意と苦手を洗い出す作業も、目標を見つけるために有効な方法です。仕事では、苦手を得意にするよりも強みを生かせると良いでしょう。自分の得意をさらに伸ばしていけるような目標を設定すると、さらに向上心を持って進むことができます

反対に苦手を克服するための目標を設定することもできます。目標にすると苦手と向き合うことが必要となるため、難航することも多いですが、その分自分のできる範囲が広がっていきます。

また、得意は自分で把握できていないけれども、苦手はすぐ思いつくという人も多いのではないでしょうか。その場合は、苦手を得意に変えられるような目標を設定してみましょう。

たとえば、「人と話すことが得意ではなく、電話対応が苦手」な人は、「電話対応に苦手意識をなくす」というような目標を設定して、そのために何をすべきかを考えてみることで前向きに苦手に向き合えます。

得意なことがすぐに思いつく人は得意を伸ばしていく、思いつかない人は苦手を克服していくことを意識してみましょう。

山路 和博

プロフィール

振り返ってもなかなか得意不得意が出てこないという人は周囲から「褒められたこと」や「よく言われること」などを思い返してみましょう。

無自覚なのに他人からいわれることには、あなたがまだ自覚できていない強みや得意なことが含まれているかもしれません。

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

③自分のなかにある気持ちをすべて書き出してみる

自分の抱えている気持ちを一度すべて書き出すことも一つの方法です。前向きな気持ちだけでなく、ネガティブな気持ちも自分を振り返る大切な要素になります

深く考えず、思いつくものを書いてみましょう。文字として書いてみることで自分の気持ちを整理できます。また、モヤモヤしている気持ちの正体が見えてくるかもしれません。自分のなかで気持ちを押し殺してしまうとモヤモヤが大きくなり、目では見えない不安に押しつぶされてしまいます。

まずは、自分の気持ちに向き合ってみて、そこから目標を見つけていきましょう。たとえば、「自分は人をサポートすることで生きがいを感じられる」とわかった場合は、「営業として利益を生み出すよりはバックオフィスで会社を支えていきたい」という目標が見つかるかもしれません。このように自分と向き合うと本当にやりたいことは何なのかが見えてきます。

今の状況から抜け出したいけど何をしたら良いかわからないと悩む人もいるのではないでしょうか。こちらの記事では、人生を変える方法を解説しています。自分を変えたいと思っている人は参考にしてみてください。

関連記事

何をすれば良いかわからない人必見|人生を変える方法をプロと解説

何をすれば良いかわからず、仕事もプライベートも手につかない日々に悩む人もいるでしょう。この記事では、何をすれば良いかわからない原因や対処法をキャリアコンサルタントと解説します。現状を理解して、自分が何をしたいのか考えてみましょう。

記事を読む

何をすれば良いかわからない人必見|人生を変える方法をプロと解説
今の自分はとても気持ちが沈んでいて気持ちを書き出すとネガティブなことしかでてきません……。こんな状態で目標は見つかるのでしょうか?

吉野 郁子

プロフィール

ネガティブな感情だからこそ見つかる目標もある

ネガティブなときには、「~じゃなくなりたい」「~を脱したい」「~を止めたい」といった目標を考えるのが適しています。どのように変化したいかを考えることも、立派な目標設定です。まずは「ネガティブな自分から脱したい」が目標になってももちろん良いのです。

④目標を持って頑張っている人と意見交換をする

周りに目標を持って頑張っている人がいる場合は、話を聞くことで目標を見つけられるかもしれません。どのように目標を見つけたのか、現在目標に向けて行動している具体的な内容はどんなことなのか聞いてみましょう。

身近な人であれば、抱えている悩みの相談や自分のなりたい姿なども話しやすく、目標を見つけるヒントが得られやすいです。まずは、家族や親しい友人、恋人など自分に近い人に相談してみましょう。

一人だと途中でくじけてしまいそうな人は、相談した人と一緒に目標に向けて行動するのも良いですね。

意見交換の例

  • どんな目標を持っているのか
  • どのように目標を見つけたのか
  • 現在目標に向けて行動していることはどんなことなのか
  • 目標に向けて進むなかで苦労していることはどんなことか

⑤キャリアコンサルタントに相談する

身近に相談できる相手がいない人や的確なアドバイスが欲しい人はキャリアコンサルタントに相談するのがおすすめです。キャリアコンサルタントは、数多くの悩める社会人の相談に乗ってきた人ばかりです

過去の経験をもとにあなたに合わせたアドバイスがもらえるので、自分のことが何もわからないと立ち止まっている人は、一度相談してみてください。また、キャリアコンサルタントに相談したことは周りの人に伝わる心配もないので、素直な気持ちを吐きだしてみましょう。

自分の抱えている不安や自分の興味のあることについて話すことで、今の自分に必要な目標を一緒に考えてくれます。現在の仕事で悩んでいることやどんな仕事が自分に合っているかなどの相談も可能なため、これから就職先を探す場合などもぜひ活用してみましょう。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

⑥幼少期の夢を思い出す

子どもの頃の将来の夢や興味があったことを思い出してみるのも、目標を見つけるヒントになります。

小さいときに好きだったことが今の自分の人生のベースになっているときもあります。自分がかなえたかった夢や好きだったことを思い出すと、自分の心が動く瞬間がわかってきます。大人になる段階で諦めてしまったこともあるかもしれません。しかし、改めて振り返ることで、今からでもかなえたい目標が見つかる場合もあります。

自分がワクワクする瞬間はどんなときなのか、どんなことに夢中になれるのかを思い出してみましょう。一度過去を振り返ってみて、今からでもかなえることができないのかを考える時間が、気持ちを前向きにしてくれます

小学生のときからの夢をかなえたいと思いました。大人になってから夢を追いかけるのはやめた方が良いですか?

夢を追いかけて輝く大人になろう

そんなことはありません。小さいときはかなえるのが難しかった夢でも、大人になったときにさまざまな要因で夢に手が届きそうに感じられることがあります。

お金や技術など、小さいころにはなかったものが利用できるようになり、達成可能な状況が大人になってそろうこともあります。

また、人脈の広がりにより、実際に自分と同じ夢を持って取り組んでいる人との出会いもあります。「大人になって夢を追いかけるなんて」と否定されることもありますが、少なくとも私の経験では夢を持って取り組んでいる大人は輝いています。

⑦興味があることに挑戦してみる

自分の興味のあることに挑戦してみるとそこから目標が見つかる場合があります。

たとえば、SNSが好きな人は自分でも発信してみたり、本格的に絵を始めたいと思う人は道具を揃えて描いてみましょう。ほかにも、いつか○○をしてみたいと思っていることがある人は、まず挑戦することが目標設定への第一歩です。

自分の好きなことは誰にも邪魔されません。好きなことに挑戦していくなかで、同じ考えを持つ人とつながりを持てたり、ほかの人が目指している目標を聞くことができます。そこからヒントを得て自分に合った目標を見つけられるかもしれません。

自分の興味に素直に行動することで、そこから見つかる目標があります。まずは挑戦してみて、そこからゆっくり目標を見つけていきましょう。

簡単に始められる趣味の例

  • SNS
  • 文章のライティング
  • 動画編集
  • ガーデニング
  • 編み物
  • 写真
  • 楽器

⑧読書・映画鑑賞をする

読書や映画鑑賞をすることも目標を見つけるために有効な手段です。本の世界や映画の世界では、登場人物のセリフや情景が文字で表現されていたり、映像化されたりしているのでその世界に入り込みやすいです。登場人物の感情の変化や成長していく姿などを観ることが自分の未来を考えるヒントになるかもしれません

自分とは違うキャラクターの人生を経験できるので、価値観を広げることもできます。

ジャンルを問わず自分の気になる本を読んだり、映画を観たりしてみましょう。物語に感情移入ができないときは、自己啓発本や実業家の書籍などを読むことでリアルな考え方を知るのもおすすめです。

本や映画を観ることは好きですが、どれも自分には到底できないような内容で、自分に当てはめて考えることができないです。それでも目標を見つけるヒントになりますか?

山路 和博

プロフィール

登場人物に心を動かされた理由を自分の背景と照らし合わせて考えてみよう

本や映画を観ることはとても楽しいものです。作中に登場する人物に憧れを抱いたり、感情移入をしたり、生きていくうえでのヒントを得たりといった影響を受けることも少なくありません。

一方で、あくまでフィクションの世界のお話であり、現実社会を生きる我々には、とてもマネできないという「ズレ」のようなものも存在します。そのようなときは「その作品やそのキャラクターへ憧れを抱いたり、興味を持った自分自身」に着目して、自分を分析してみましょう。

どんな点に興味や憧れを持ったのか、それは自身のどのような背景からなのか、そういった切り口から自身を振り返ることで、新たな目標や気付いていなかった自分の一面への気付きを得られます。

⑨ひとり旅をする

これまで行ったことがない場所へひとりで旅行してみるのも目標を見つけるヒントになります。ひとり旅をすると、自分と向き合いながらさまざまな人と出会い、自分になかった考え方を知ることができます。また、初めての場所で過ごすと自分のやりたいことや目標がみつかるかもしれません。凝り固まった考えではなく、新しい価値観に出会い自分をアップデートしていきましょう。

目的地を決めるときは、ずっと行きたいと思っていた場所や自然の多い場所を選ぶのがおすすめです。行きたいと思う理由を紐解いていくと、自分の考えが整理されどんなことに興味があるのかがわかります。また、自然が多い場所で過ごすことでゆっくり自分と向き合う時間が取れます。

自分がどうなりたいのか、何をしたいのかがさっぱりわからない人は、いろいろな価値観に出会うための旅に出て目標を見つけてみてください

吉野 郁子

プロフィール

旅先での人とのかかわりを充実させましょう。ひとり旅が多く集まるゲストハウスに宿泊すると、旅人同士の語らいが大きな刺激になります。普段の生活では決して出会わない人とのかかわりが、自分の価値観を広げてくれるでしょう。

ここに注意! 目標を立てるときに気を付けるべき注意点

目標を立てるときに気を付けるべき注意点

  • ハードルが高すぎる目標にしない
  • 他人軸で考えない
  • 目的と手段を混合しない

目標は誰にでも見つけることができ、人生をより豊かにできる大切な要素ですが、注意すべき点がいくつかあります。

目標を立てるときは下記のポイントに注意して進めましょう。すでに目標を見つけている人は、当てはまることがないか確認してみてください。

ハードルが高すぎる目標にしない

目標は達成することが大切です。そのため、あまりにハードルの高すぎる目標を立ててしまうと達成することができず、心が折れてしまいます。また、自分は何もできないとネガティブな気持ちを引き出してしまうかもしれません。

最初は、短い期間で簡単に達成できる小さな目標を立ててみましょう。そうすると、自分でも達成できることがわかり、自己肯定感を上げられます。一度達成感を味わうことができれば、次の目標にも前向きに取り組めるので、まずは小さな目標から取り組んでみましょう

達成できた経験が増えてきたら少しずつ大きな目標にチャレンジしていくと、心が折れることなく最後までやり切れます。

目標は高いほうが頑張ろうと思えるような気がするのですが、小さな目標から進めていくべきですか?

小さな目標から始めることで高い目的を達成できる

はい。目標は小さく設定してください。一般的に、「どうしても達成したいこと」を「目的」といいます。その目的を達成するための小さなステップが「目標」です。

たとえば「TOEICで800点とりたい(現状は400点)」が目的ならば、それを達成するために「目標」をSMARTにしたがって設定します。1年後にTOEICを受けると仮定して、最初の1カ月、1週間、そして1日目は何をするかを考えます。高い目標(=目的)をかなえるためには、小さな目標から始めましょう。そして、進捗状況を考えて、途中で目標を設定し直すことも大切です。

他人軸で考えない

周りの人にこうするべきと言われたことをそのまま目標にするのはおすすめしません。また、ほかの人が掲げている目標をそっくりそのまま自分の目標にすることもやめましょう。自分と周りの人は、別の人生を歩んでいます。人生の目標はあくまであなたのものなので、自分を中心に考えましょう。

周りの人から見たらちっぽけな目標だからやめようと考えたり、成功している人はこの目標を掲げていたから自分も同じ目標にしようと考えたりすることは、自分に向き合い切れていない証拠です。理想の自分になるためには、自分が納得して進んでいくことが一番大切です。

周りの人の意見は参考程度にして、自分自身と向き合って目標を見つけましょう

吉野 郁子

プロフィール

誰の意見を参考にするかを決めましょう。周囲の意見にはさまざまなものがあります。誰の批判は聞き流し、誰の意見に従い、誰の声を参考程度に受け取るか、自分の判断軸を持って対応すると良いです。

目的と手段を混合しない

目標・目的・手段を混合してしまう人は多いです。それぞれの違いを理解して混合しないように注意しましょう。違いは下記のとおりです。

目的と目標と手段の違い

  • 目的:最終的に実現したい目標より抽象的なもの
  • 目標:目的を達成するための途中の通過点
  • 手段:目標を達成するためにおこなう具体的な行動

たとえば、フリーランスのWebデザイナーが顧客の数を増やしたいと思っている場合は以下のようになります。

Webデザイナーの場合

  • 目的:顧客の数を増やす
  • 目標:SNSで月10人集客する
  • 手段:毎日SNSを投稿する

目的とは最終的に達成したいことです。そして目標は目的を達成するまでの途中段階で必要なことを指しています。目標を立てたときは目的と手段としっかり差別化できているかを確認しましょう

目標を立てたらやっておこう! 理想の自分になるために必要な3つのポイント

目標を立てたらやるべき3つのポイント

  • 必要な作業を細分化すること
  • 期日を設けること
  • 目標を周りの人に共有すること

目標を立てられたら、次にやっておくべきことがあります。目標は立てるだけではその先の具体的な行動が見えてきません。ここからは、理想の自分になるために必要なことを3つのポイントで解説します。

自分は何をやるべきなのかを明確にしていくためにも必ずやっておくようにしましょう。目標を立てることができた人は、一つずつ確認してみてください。

①必要な作業を細分化すること

目標に向けて取り組む際に必要となる作業を細分化しましょう。自分が何をすべきなのかが細かくわかることで、行動しやすくなります。また、細かく分け、最終的な目標に向かうまでに小さな作業をこなしていくだけで、いつの間にか目標に近づいていたという状況を作ることができます

作業の細分化をするときは、紙に書き出して整理する方法がおすすめです。

目標を立てたら自分が取り組みやすい環境を自分で作り出すことを意識しましょう。どうしたら最後までやり遂げられるのか、前向きに取り組めるのかを考えてみてください。

目標を見つけることはできたのですが、目標に向けて自分がやるべきことの細分化とその整理が難しいです。どのように考えれば必要な作業がわかりますか?

山路 和博

プロフィール

頭のなかで考えていることを目に見える形で整理していこう

目標に対してやるべきことを考える際のポイントは頭のなかだけで考えず、紙に書き出したり、メモ用アプリなどを活用したりし、とにかく「見える化」して整理することです。

達成のためにやるべきことの優先順位・難易度ごとの並び替えや実行のスケジュールをまずは書き出してみましょう。さらに、目標が達成された状態のイメージなど、思いつくこと・頭のなかでぼんやりと考えていることをとにかく書き出して、目に見える形にして整理するのが大切です。

そうすると、目標に対して不足していた点や考え方の偏りなどにも気付くことができ、修正を加えて目標としての質・解像度をさらに高められます。

②期日を設けること

目標には期日を設けることが大切です。期日を設けていないと「まだ時間はある」「いつかできれば大丈夫」とダラダラと過ごしてしまうからです。自分の達成できそうな現実味のある期日に設定すると、そこから逆算してやるべきことが明確になります

どんなに小さな目標であっても、期日を設けることを意識しましょう。あまりに遠い期日にしてしまうとモチベーションの維持ができなくなってしまうので、なるべく近い期日に設定することがおすすめです。

たとえば、「1年後に今より体重を5kg落とす」と目標を立てた場合、遠い未来の話なので今は行動にうつす必要がないのではと感じる人もいるかもしれません。前向きな目標を見つけたのにこれではもったいないです。そのため、「まずは今月1kg体重を減らすことを目標に、今週は和食中心の食生活で500g減量する」のように短期間で設定しましょう。

期日がなければダラダラしてしまい、結局目標を達成できないままになります。ひょっとしたら目標を立てたことすら忘れてしまうかもしれません。仕事にも必ず期日があります。期日までの段取りを考えて実行することが重要です。

③目標を周りの人に共有すること

目標を周りの人に話すことも大切です。周りの人に共有しておくと、目標に向かって進むことに協力してもらえたり、適度なプレッシャーを自分にかけられます。

一方で、目標を周りの人に伝えることが恥ずかしいと思う人もいるかもしれません。その場合は、知り合いのいないSNSなどで発信してみるのもおすすめです。SNSで発信することで同じような目標に向かって頑張る仲間と出会えたり、日々の記録を残せるので後から見返すときに便利です

自分以外に目標を知ってもらい、頑張る自分を応援してもらいましょう。

吉野 郁子

プロフィール

自己顕示欲に溺れないようにしましょう。目標を持っている自分を過信し、他者を見下すような姿勢は信頼を損ねます。ビッグマウスを叩くことが自分を鼓舞するのに役立つときもありますが、周囲への感謝と敬意を忘れないようにしましょう。

代表的な目標から探すのもOK! 4つのカテゴリー別の目標一覧

4つのカテゴリー別の目標一覧

  • 仕事での目標
  • 趣味での目標
  • 生活での目標
  • 就職活動での目標

自分で目標を見つけるのが大変な場合は、代表的な目標から自分に当てはまるものを選んでみましょう。まずは、目標を持ってみることが大切です。見つけることに時間がかかってしまうと面倒くさくなってしまい途中で投げ出してしまうかもしれません。

代表的な目標を自分の目標に置き換えて取り組んでみましょう。ここでは、仕事・趣味・生活・就職活動の4つのカテゴリー別の目標を紹介します。

①仕事での目標

仕事に関する目標は、現在の仕事内容に関係することが多いです。たとえば営業職であれば、顧客数を増やすことや売り上げ成績に関することが目標として掲げやすいでしょう。また、ほかにも収入やキャリアに関する内容が挙げられます。

具体的な目標を持つことで、そのために今の仕事をどう頑張っていくかを考えられます。また、やらされている感覚から自ら進んで仕事をしていく感覚になることも、仕事で目標を持つメリットです。

仕事での目標一覧

  • 2カ月以内に新規顧客を3社つくる
  • 営業成績で1位を取る
  • 30歳までに管理職になる
  • 35歳までに年収700万円を達成する
  • 1年以内に○○という資格を取得する
  • 40歳までに起業する

何のために働いているのかがわからないままなんとなく毎日を過ごしている人もいるのではないでしょうか。こちらの記事では仕事探しの軸の決め方や仕事の探し方を解説しています。自分の軸がわからない人は参考にしてみてください。

関連記事

仕事で何がしたいかわからない人必見|未来を切り拓く1stステップ

仕事で何がしたいかわからない若者に向けて、人生の先輩でありキャリアの専門家であるキャリアコンサルタントが解説。まずは3つの原因を理解して、適切な行動に移し、自分が本当に心からやりたいと思える仕事を見つけましょう。

記事を読む

仕事で何がしたいかわからない人必見|未来を切り拓く1stステップ

転職活動は自分の軸をしっかり持って進めることが、納得できる内定を獲得することにつながります。こちらの記事では軸の見つけ方をイラストでわかりやすく紹介しています。転職活動を始める前に自分の軸を見つけておきましょう。

関連記事

一目でわかる転職の軸! 自分だけの軸の見つけ方をイラストで紹介

転職の軸は企業を選ぶ際に重要な指標です。就活で定めた場合も、転職時には改めて定めるのがおすすめです。記事では、転職の軸の重要性や作り方、具体的な例をイラストで紹介しています。自分だけの転職の軸を見つけて転職を成功させましょう。

記事を読む

一目でわかる転職の軸! 自分だけの軸の見つけ方をイラストで紹介

②趣味での目標

趣味に関する目標は、自分の興味のあることに対してさらに深く向き合っていくような内容が多いです。たとえば、趣味でSNSを運用している人は、フォロワー数を伸ばすことを目標にすると、どのような投稿をするべきかを今までより考えて投稿するようになります。目標を持って取り組むと、趣味として楽しみながらもより熱を持って向き合うことができます

趣味にも目標を持って取り組むことで、仕事に活かせる知識がついたり、プライベートが充実して仕事に前向きに向き合えるなど良い影響を与えられます。自分の好きなことをさらに伸ばしてみたいと思う人は、まず趣味の分野で目標を見つけてみましょう。

趣味での目標一覧

  • SNSのフォロワーを年内に1,000人増やす
  • 本を毎月5冊読む
  • 毎月50枚の写真を撮る
  • 映画を毎月10本観る

取り組んだ経験がないことよりも、趣味のように自分が知っていること(実際に取り組んでいること)のほうが楽に目標を設定できます。また、同様の趣味を持っている人も周りにはいるので、その人たちと情報交換をすることも良いかもしれません。

③生活での目標

生活での目標

  1. 食事
  2. 習慣
  3. 健康
  4. 住まい

普段の生活のなかでも目標を見つけることができます。生活のなかで目標を決めることで規則正しい健康的な生活を目指せるので、生活習慣を改めたい人は参考にしてみてくださいね

生活はいくつか分類できるのでここからは食事・習慣・健康・住まいの4つにわけて紹介します。

食事

食事に関する目標は、毎日の食事のなかで意識したい内容です。食事に関する目標を持つことで健康な生活を送れます。健康な生活を送ることで仕事に対しても精力的に取り組めます。

目標を持つことで健康に対しての意識を高められるので、不規則な食生活を送っている人は目標を設定して意識を変えていきましょう

食事の目標一覧

  • 外食は月に3回までにする
  • 必ず1日3食食べる
  • 1日1回季節のフルーツを食べる
  • 夜ご飯は3種類の野菜を使って作る

習慣

習慣においては、一度習慣化できれば長く続けていくことができる内容です。習慣化するまでは忘れてしまう日もあるかもしれませんが、1日忘れたからといってやめるのではなく長く続けていくことを意識していきましょう。

何かを続けることができたら大きな自信につながります。また、継続力を養えれば仕事でも活躍できる幅が広がるため、どんな目標を立てるか迷っている人は、まずは習慣化できることを目標にするのがおすすめです

習慣の目標一覧

  • 朝6時に起きて夜22時に寝る
  • 毎日日記をつける
  • 毎朝掃除機をかける
  • 毎月1万円ずつ貯金をする

健康

健康面においては、毎日の生活のなかで取り組める内容です。短時間かつ手軽に挑戦できることを目標にしてみましょう。続けていくと習慣化されていきますが、一度やめてしまうとペースを戻すことに苦戦するかもしれません。なるべく、毎日続けていきましょう。

期間を設定してその間に達成することができれば充実感を感じられるので、最初は短い期間から設定してみましょう

健康の目標一覧

  • 週2日休肝日を設ける
  • 毎日1時間ウォーキングする
  • 1日15分のストレッチをする
  • 禁煙をする
  • 2カ月で5kgのダイエットをする
  • 1日7時間の睡眠をとる

住まい

住まいにおいては、将来どのような家に住みたいのか、どの年代で家を建てたいのかなどが目標として立てやすいです。近い将来というよりは、少し先の目標として掲げられる内容が多いので、早い段階で設定しておきましょう

家を建てるためには資金が必要です。目標を立てたらそこから逆算して貯金を始めるなどお金の管理をしましょう。

また、手軽に取り組みやすいのがDIYをすることです。短期間で達成できるような目標を立てたい人は、部屋の簡単なDIYをすることなどを目標にしてみましょう。

住まいの目標一覧

  • 20代でマンションの一室をDIYする
  • 30代で一戸建ての家を建てる
  • 40代でマンションを購入する

④就職活動での目標

就職活動においては、就職・転職をすることでかなえたいキャリアアップや収入アップが挙げられやすいです。今の環境ではかなえられないことを目標として持つと、就職活動・転職活動の軸が明確になります

このとき大切なのが、その目標を選んだ理由を一緒に考えることです。たとえば、年収を100万円アップしたいと思った場合は、「子どもが産まれて今後の教育資金を貯めたいから」などの理由が考えられます。このように、理由を自分のなかで理解しておくと、軸がぶれることなく就職活動を進められます。

実際に活動を始める前に、自己分析などを通して自分のかなえたい目標を明確にしましょう。

就職活動の目標一覧

  • 年収を100万円アップしたい
  • 管理職として採用してもらえる企業に転職したい
  • BtoBの営業に変わりたい
  • 未経験からマーケティングに挑戦したい

理想の自分になるために自分とじっくり向き合って目標を見つけよう!

目標はなくても困るものではありません。しかし、目標を見つけることで日々の生活をより輝くものにできます。理想の自分はどんな自分なのか、どんなことなら頑張れるのかなど自分自身を理解していきましょう。

目標は見つけ方を知ることで誰にでも見つけられます。注意すべき点を理解して、自分をより輝かせる目標を見つけましょう。理想の自分になるために、改めてゆっくり自分と向き合う時間を作って目標を見つけてくださいね。

アドバイザーコメント

目標に対しての向き合い方は人それぞれで正解はない

ここまで紹介してきたように、目標の見つけ方や種類、付き合い方にはさまざまな考え方があり、一つの決まった正解はありません。

目標を持つことや、目標達成に向けて行動を起こし、実際に達成するのはとても大変なことです。目標を持っていなくても困りませんし、目標を持つことで苦しむときもあります。

目標を持って生きていくことは人生において大きな意味がある

社会人の先輩でも目標を持たずに日々を過ごしているという人も少なくありません。しかし、目標を持って、達成に向けてコツコツ行動・努力した人と、そうでない人では必ず大きな差が生まれます。

それくらい目標を持つということは人生において意味がありますし、そこから行動に移し、達成するのはさらに大きな意味があります。

決して大きくてキラキラしたものである必要はありません。誰かに見せびらかすものでもないので小さくても地味でも構いません。自己満足の話で良いのです。自分なりの目標を探してみましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア