この記事のまとめ
- 最初に年収1000万を超える人の割合や手取り額を理解することが重要
- 業界・職種別に年収1000万が狙える職業42選を紹介
- 今から年収1000万を狙いやすい職業・業界をプロが解説
現在勤める企業に入社して数年経ったものの「今後年収が増えていくか不安」「年収1000万円を目指したいけれどいまの仕事では達成できそうにない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
年収1000万円を実現するには、まずは年収1000万を達成できる職業を知ることが重要です。そして、その職業に必要なスキルや経験を理解し、自身の適性や興味とマッチするか見極め、具体的なキャリアプランを立てていく必要があります。
また、年収1000万円を狙える職業に就くためにはどのような準備が必要なのかを理解することも大切です。特に20代後半は、スキルアップやキャリアチェンジをするうえで重要な時期となるため、綿密な計画を立てる必要があります。
この記事では、キャリアアドバイザーの古田さん、桑田さん、小松さんのアドバイスを交えつつ、年収1000万円が狙える職業の具体例や特徴、それらの職業に就くためのステップについて解説します。将来の不安を解消し、年収1000万に向けて着実にキャリアアップを目指したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう
3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
自分に合う職業を探そう! 年収1000万を狙える職業は幅広い業界にある
年収1000万円を目指すにあたって、自身の適性や価値観に合った職業を選ぶことが重要です。なぜなら、年収1000万を実現できる人材になるには相応の時間と努力が必要となるため、自身に合った仕事でなければ目標達成が難しくなるからです。
しかし、「自分の経験やスキルで本当に年収1000万円を実現できるのか」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、業界・種類別に年収1000万円が狙える職業と、それぞれの特徴について解説します。まずは年収1000万円の実態を理解したうえで、自身の性格や価値観と合った職業を探していきましょう。
また、年収1000万円を実現するために必要なスキルや資格についても解説します。自身の現在の強みや、これから伸ばせる可能性のある分野を見極めて、具体的な準備を始める際の参考にしてください。
記事の後半では、年収1000万を狙える職業に就く方法を4ステップで紹介します。一つずつ実行して、着実に今後のキャリアを進めていきましょう。
面接が上手くいかないときは、面接回答集を活用してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。
まずはここから!年収1000万の実態
年収1000万円を目指すために現実的な目標設定や必要な準備を考えるうえで、実際にどれくらいの人が年収1000万円に到達しているのか、また手取り額はいくらになるのか、具体的な数字を理解しておくことが重要です。
なぜなら、これらの実態を把握することで、目標達成までの道のりを具体的に描き、必要な期間を現実的に見積もることができるからです。
ここでは、年収1000万円の実態について解説します。年収1000万円を超える人の割合や実際の手取り額に目を通して、より具体的なキャリアプランを立てる際の参考にしてください。
年収1000万円を超える人の割合
国税庁の民間給与実態統計調査によると、日本の給与所得者5,076万人のうち、年収1,000万を超えたのは279.1万人です。これは全体の5.5%であるため、年収1000万円以上の収入を得ている人は少ないといえます。
そして、給与所得者全体の平均年収は569万円、平均年齢は47.1歳です。つまり、年収1000万円は平均的な収入のおよそ1.8倍であり、一般的なサラリーマンの到達目標として難易度が高いことがわかります。
また、全年齢のなかで最も平均年収が高いのは55〜59歳の年齢区分であることからも、年収1000万円に到達するには、相当の経験を積み重ねる必要があるということを理解しておきましょう。
- 20代や30代で年収1000万を達成するのはどれくらい難しいのでしょうか?
学生時代からの十分な準備が必要でありすぐに実現できるものではない
20代や30代で年収1000万ということは、最初から高い給与が見込める大企業に新卒採用され、順調に実績を出している専門職か営業など職種、または高度な専門技術・知識を要するエンジニアやアナリスト、コンサルタントなどの職業になります。
また、年収が高いということは、ほかの人にはできないことができる、ほかの人より桁外れの成果が出せる、ほかの人がやりたがらない仕事や働き方をしているといった特殊性が少なからず必要となります。
つまり、若くして高収入を得るためには、そのための準備を学生の頃からおこない、そのための知識や技術を身に付ける相当の努力をしてきた結果であって、一足飛びに高級取りになれるわけではないということです。
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
手取り額の目安
年収1000万円を達成しても、実際に手元に入るのは税金や社会保険料を差し引いた金額となります。具体的な手取り額の目安は、以下のとおりです。
給与収入(賞与・各種手当込み) | 1,000万円 |
所得税 | 82.8万円 |
住民税 | 62.8万円 |
社会保険料 | 129.3万円 |
手取り額 | 725.1万円 |
賞与や各種手当を含めて給与収入が1000万円となる人は、実際の手取り額が約725万円となります。つまり、年収1000万円の人の手取りは、給与収入の72%ほどになるということです。日本の税制は累進課税制度を採用しているため、年収が高いほど税率が上がり、手取り額は少なくなるのです。
ただし、配偶者控除や住宅ローン控除などの各種控除を利用することで、手取り額を増やせる可能性もあります。とはいえ、年収1000万でも実際の手取り額は、少なくなることを覚えておきましょう。
共通点がある! 年収1000万を実現できる職業の特徴
共通点がある! 年収1000万を実現できる職業の特徴
- 需要が高い業界の職業
- 成果報酬型の職業
- 国家資格が必要な職業
年収1000万円を実現している職業には、共通する特徴があります。これらの特徴を理解することで、最短で年収1000万円を目指しやすくなるため、事前に把握しておくことが重要です。
ここでは年収1000万円を実現できる職業に共通する3つの特徴について解説します。キャリアの方向性を決める際は、これらの特徴を参考に自身の適性や目指したい働き方と照らし合わせて検討していきましょう。
既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう
既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。
これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。
また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。
既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
需要が高い業界の職業
IT業界のエンジニアや金融業界のアナリスト、コンサルタントなど、専門性の高い人材が不足している業界では、企業間で優秀な人材の獲得競争が起きています。
DXの推進やグローバル化の進展により、これらの業界では今後も人材需要が高まると予想されます。そのため、企業は高い給与水準を設定し、待遇面での優位性を確保しようとする傾向があるのです。
DX
デジタルトランスフォーメーションの略。デジタル技術を用いて業務フローの改善したり、老朽化したシステム、企業風土から変革したりすること。
特にAI(人工知能)などの最新技術に精通した人材は、今後ますます需要が高まると考えられます。AI(人工知能)の活用が一般的になることで、そのような人材の待遇もさらに向上することが期待されているからです。ただし、業界や職種における需要は時代とともに変化するため、常に市場動向を注視し続けることが重要です。
そして、新しい技術やビジネストレンドを把握し、需要が高いスキルを身に付けて、自身の市場価値を維持、向上させることが年収1000万を達成するために必要といえます。
たとえば、公務員のように勤続年数が長くても大きな昇給が期待できない場合や、需要が高い介護業界でも年収1000万を達成できるのは経営者クラスと考えられます。中小企業や自営業でも利益率が低いと難しいのではないでしょうか。
これから需要が高くなる仕事を知りたい人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。将来性が高い仕事の3つの特徴や、将来性の高い仕事13選を解説しています。
関連記事
将来性のある仕事13選! これから需要が高くなる仕事とは?
「将来的になくならない仕事に就きたい」「同じ仕事を長く続けたい」と考える人は、将来性のある業界や仕事を選びましょう。この記事では、将来性のある業界や仕事について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。
記事を読む

成果報酬型の職業
売上や業績に応じて報酬が大きく変動する成果報酬型の職種は、基本給に加えて達成した成果に応じた報酬が上乗せされます。たとえば、営業職なら売上実績に応じて報酬が支払われ、フリーランスのエンジニアやコンサルタントなら案件の規模や携わる期間に応じた報酬が得られます。
成果報酬型の仕事は、個人の実力や努力が直接的に収入に反映されるため、早期に高収入を実現できる可能性があります。特に自身の専門性やスキルを磨き、安定した成果を出せるようになれば、年齢に関係なく収入を増やすチャンスがあるのです。
ただし、成果報酬型の仕事では常に高い目標達成を求められるため、強いストレス耐性と自己管理能力が必要です。そのため、自身の適性を十分に見極めたうえで、職業を選択しましょう。
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
国家資格が必要な職業
医師や弁護士、公認会計士など、国家資格が必要な専門職は、高度な知識と技能が求められる分野です。これらの職業は、資格取得までに長期の準備期間と相応の費用が必要となりますが、資格を取得することで一定以上の収入が見込めます。
国家資格は参入障壁となるため、資格保持者の人数が限られます。そのため、専門性の高いサービスを提供できる人材として、安定した需要と相応の報酬を獲得しやすくなっているのです。また、経験を積むことでさらなる収入アップも期待できます。
ただし、国家資格を取得した後も継続的な学習が必要で、国家資格保持者であるために高い責任も伴います。また、独立開業する場合は、経営者としての視点も求められるため、資格取得を目指すだけではなく、長期的な視点でキャリア形成を考える必要があります。
国家資格は資格のある者だけが特定の業をおこなえる独占性があります。そのため、資格がないとできない仕事に就くことができ、さらにそれは高度な知識に裏付けされた専門職であるため、高い報酬を取ることが認められるからです。
年収1000万を目指すために資格の取得を検討している人には、こちらの記事がおすすめです。10年後やAI時代に生き残る資格の特徴や、職種別のこれからの時代に役立つ資格一覧を解説しています。
関連記事
これからの時代に役立つ資格23選! プロが注目する資格や選び方も
これからの時代に役立つ資格には、どんな特徴があるのでしょうか。この記事では、これからの時代に役立つ資格をキャリアコンサルタントとともに解説します。10年後やAI時代に生き残る資格の特徴・選び方や注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

プロに聞く! キャリアチェンジをして年収1000万円を実現した人の事例
年収1000万を実現できる職業の特徴について解説してきましたが「今からキャリアチェンジして本当に年収1000万円を実現できるのか」と不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
また、年収1000万を達成するには、どのようなステップを踏めば良いのか、具体的なイメージが湧かない人もいるかもしれません。
そこでここでは、数多く人のキャリアチェンジを支援してきたキャリアコンサルタントの古田さんに、年収1000万円を実現した人の成功事例について聞きました。同じように収入アップを目指してキャリアチェンジを考えている人は、自身の戦略を考えるうえでの参考にしてみましょう。
アドバイザーコメント
古田 文子
プロフィールを見る経験を活かして積極的に行動した人が年収1000万円に実現に近づく
キャリアチェンジで年収1000万を実現した例はいくつもあります。
IT業界から起業家へ転身
IT業界で培ったスキルを活かし、ユーザーがニュースをカスタマイズできるアプリを開発したり、ユーザーが短い動画を共有できるプラットホームを立ち上げたりするなどして成功を収めた人がいます。
教育からコンサルタントへ転身
学校の教員や、大学で教育学を教えていた教授、教育委員会で働いていた経験がある人たちが、それぞれのスキルを活かして人材育成関連のコンサルタントとして活動し、大手企業や教育機関、政府機関に対して教育プログラムのコンサルをおこなうなどして高収入を得た例があります。
医療分野から投資家へ転身
医療分野は医師や看護師、薬剤師など、比較的安定した年収が得られる職種です。その知識と財力を活用して、医療技術や新薬開発、ヘルスケア用品の開発をしている企業に投資をするなどして、成功を収めた例があります。
いずれも、自分の強みを理解し、市場のニーズを知り、経験を活かして積極的な姿勢を持つところが共通しているように感じられます。
次の記事では、稼ぐ方法を紹介しています。ぜひ自分にあった稼ぎ方を見つけてみてくださいね。
関連記事
働かずに稼ぐ方法はある? 自分に合った稼ぎ方を就活のプロが解説
「働かずに稼ぐ」を実現したいと考えている人は、実は自分に合った職業を見つけられていない可能性が高いです。自分に合った仕事を見つけられれば、不当につらい思いをせずに収入を得られます。この記事では、自分に合った仕事を見つける方法や具体的な就活・転職のステップを解説します。キャリアアドバイザーの見解も交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!
職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
業界・種類別!年収1000万が狙える職業42選

年収1000万を達成できる職業は、さまざまな業界に存在します。自身の興味や適性に合わせて職業を選ぶことで長期的にキャリアを築きやすくなり、年収1000万を達成しやすくなるのです。
ここでは、年収1000万円が狙える職業42選を9つの業界・種類別に解説します。それぞれの職業について、求められるスキルや経験、収入の特徴を理解することで、自身が目指すべき方向性を決める際の判断材料にしましょう。
金融・投資系の職業7選
金融・投資系の職業は、専門的な知識とスキルを活かして高収入を実現できる代表的な分野です。市場分析や資産運用、営業など、さまざまな専門性を持つ職種があり、実績に応じて大きく収入が伸びる可能性があります。
ここでは、年収1000万円が狙える金融・投資系の職業を7つ紹介します。金融・投資分野に興味がある人は、各職種で求められる専門性や、キャリアパスの特徴を確認してみましょう。
年収1000万円を狙える金融・投資系の職業に目を通す前に、金融業界について理解を深めておきましょう。金融業界の動向や企業選びの基準の例を解説しています。
関連記事
金融業界を徹底調査! 押さえておくべきトレンドや対策まで大解剖
金融業界は、さまざまな特徴があります。選考を受けるなら、多角的に理解することが大切です。この記事では金融業界の動向や業種、職種、金融業界独自の選考対策などについて、キャリアコンサルタントと解説します。
記事を読む

アナリスト
アナリストは、株式市場や為替市場、経済動向を分析し、投資判断や経営戦略に関する提言をおこなう職業です。証券会社やアセットマネジメント会社、投資顧問会社などで、機関投資家や個人投資家向けにレポートを作成します。
業務では、財務分析や市場分析、企業調査などをおこなうため、高度な分析能力が求められます。また、経済や金融に関する専門知識に加えて、論理的思考力や洞察力も必要です。
収入は実績や経験に応じて大きく上昇する可能性があり、特に運用会社のアナリストになれれば、運用実績に応じて高額のボーナスを得られることもあります。ただし、常に最新の市場動向をキャッチアップし続ける必要があり、投資判断に関するアドバイスをおこなうため、責任が重大です。
そのため、アナリストは数字を分析することが好きで、経済や金融市場に強い関心がある人、また論理的な思考力と分析力を活かしたい人に向いています。
こちらのQ&Aでも、アナリストになる方法についてキャリアコンサルタントが解説しています。併せてチェックして理解を深めましょう。
ファンドマネージャー
ファンドマネージャーは、投資信託や年金基金などの運用資産を管理・運用する専門職です。市場分析や投資戦略の立案をおこない、株式や債券、不動産などさまざまな資産に投資することで、運用収益の最大化を目指します。
大手運用会社では、運用実績に応じて業績連動型の報酬が支給されるため、実力次第で年収1000万円を大きく超えることも可能です。特に高度な運用スキルを持ち、大規模な資産を任されるようになると、さらに高額な報酬を期待できます。
ただし、市場の動向を常に分析し、適切な投資判断を下すための高度な専門知識と分析力が求められます。また、運用成績への強いプレッシャーや、マーケットの急激な変動への対応など、強いストレス耐性も必要です。
ファンドマネージャーは、金融市場への深い理解を持ち、冷静な判断力とリスク管理能力を併せ持つ人に向いている職種です。
証券会社の営業職
証券会社の営業職は、投資家に株式や投資信託などの金融商品を提案・販売する仕事です。顧客のニーズや資産状況を分析し、最適な投資プランを提案します。
収入は固定給と歩合給を組み合わせた形になっていることが多く、営業成績に応じて大きく変動しやすいのが特徴です。特に多額の資金を投資するような富裕層の顧客を担当することで、年収1000万円以上を実現できる可能性があります。
ただし、証券会社の営業職の業務は市場の影響を受けやすく、厳しいノルマや数値目標が課されることも多くなっています。そのため、金融商品や投資に関する幅広い知識に加えて、コミュニケーション能力や提案力、ストレス耐性が求められます。
証券会社の営業職は金融に関する知識が豊富で、顧客との信頼関係を築きながら成果を追求したい人に向いている職種です。
ほかの業種と比べて、実績と報酬が密接に連動しているため、成果を得るために努力を惜しまない人にとっては非常に適した職業だといえます。
ただし、裁量労働型の勤務体系を取ることが多く、仕事はハードであることが多いです。成果ではなく時間によって賃金を稼ぎたい人には不向きだといえます。
また、業績不振の際には収入が低下するリスクもあります。OB訪問などが可能であれば、賃金制度と労働時間の実態を確認しておくと良いでしょう。
証券会社への就職を検討している人は、以下の記事をチェックしておきましょう。証券会社の働き方の実態や、志望動機を書くうえで必須の知識についてキャリアコンサルタントが解説しています。
証券会社の就職対策
証券会社の就職に必須な3つの対策|就活のプロが働き方の実態も解説
証券会社の志望動機
証券会社の志望動機で意欲が伝わる4つのコツ! 職種別の4例文付き
商社の総合職
商社の総合職は、国内外の取引先との商談や新規事業の開発、投資案件の発掘など、幅広い業務を担当します。世界中の市場動向を分析し、新たなビジネスチャンスを見出すことが求められます。
給与は基本給に加えて、業績連動型の賞与が支給されることが一般的です。特に海外駐在の機会もあり、駐在員手当などで収入が増え年収が1000万を超えることもあります。
商社の総合職は海外のクライアント企業と働くケースが多いため、高い英語力や異文化理解力が必要です。また、新規事業の立ち上げや大型プロジェクトを任されることもあり、責任が重大になります。そのため、商社の総合職は新しいビジネスの創造に挑戦したい人や、英語力を活かせる環境で活躍したい人におすすめです。
商社の総合職へのキャリアチェンジを検討している人は、こちらの記事で理解を深めましょう。総合商社の仕事内容や5大商社の特徴や年収について解説しています。
関連記事
総合商社の仕事が丸わかり! 7大商社の違いと就活術もプロが解説
総合商社とは、幅広い商材・サービスを国内外から仕入れて流通させる業界です。本記事では、総合商社の仕事内容や選考に向けてできることをキャリアコンサルタントとともに解説します。7大商社ごとの特徴も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

投資銀行員
投資銀行員は企業の資金調達やM&A、株式上場などの金融案件を担当し、クライアント企業の経営戦略や財務状況を分析して最適なファイナンス手法を提案する仕事です。戦略の立案から実行まで、案件全体のプロジェクトマネジメントも担います。
投資銀行の案件は数百億円規模にも及ぶため、案件成立時の成功報酬が高額になります。経験を積んで大型案件を担当できるようになれば、年収1000万円を大きく超えることも可能です。
なお、投資銀行員は高度な財務知識やモデリングスキル、プレゼンテーション能力が求められるため、継続的な自己研鑽が必要です。また、案件を成立させるには、クライアントや関係者との円滑なコミュニケーション力が求められます。投資銀行員は金融の専門性を活かしながら、年収1000万以上を目指していきたい人におすすめです。
保険営業
保険営業は個人や法人に対して、生命保険や損害保険などの商品を提案・販売する仕事です。顧客のライフプランやリスク管理のニーズを分析し、最適な保険プランを提案します。また契約後も長期的な関係を築き、相続や事業承継など、幅広い提案をおこないます。
成果報酬型の給与体系を採用していて、契約件数や保険料に応じて高額な手数料が得られます。特に法人向け営業では、大型契約や継続的な手数料収入も期待できるため、年収1000万円以上が実現可能です。
なお、保険営業は営業力だけではなく、税務や相続など幅広い知識が求められます。また、安定した収入を得るには、新規開拓と既存顧客のフォローを両立させ、長期的な信頼関係を築く必要があります。
そのため、保険営業は人との対話を大切にしながら、顧客の人生設計や事業の発展に寄り添える提案ができる人に向いている職種です。
保険営業で年収1000万円を達成するために必要な時間は、個人の能力や環境によって異なりますが、多くの人が数年から数十年かけています。
どれだけスキルアップしても、顧客数を増やす必要があるため、時間がかかります。
保険営業へのキャリアを検討している人は、こちらの記事もチェックしておきましょう。保険営業はやめとけと言われる理由と働き方の実態について、就職支援のプロが解説しています。
関連記事
なぜ保険営業はやめとけと言われる? 10の理由と業界のリアル
「保険営業はやめとけ」と言われる10の理由を徹底解説し、その裏にあるメリットや向いている人の特徴、ホワイト企業の見極め方も紹介します。キャリアコンサルタントの視点から業界のリアルを学んで、納得できる仕事選びができるように活用しましょう。
記事を読む

不動産業の営業
不動産業の営業はマンションや戸建て、収益物件などの不動産を仲介・販売する仕事です。購入検討者のニーズを把握したうえで物件を提案し、オーナーからの物件情報の収集や、契約交渉、資金計画の提案まで、幅広い業務を担当します。
不動産取引は1件あたりの金額が大きく、成約時の報酬も高額になる傾向にあります。特に富裕層向けの高級物件や収益不動産を扱う分野では、年間数件の大型案件を成約できれば年収1000万円も達成しやすくなるのが特徴です。
このような不動産業の営業は、物件や法規制の知識に加えて、金融や税務の知識も求められます。また、景気変動の影響を受けやすい業界のため、市場に左右されない独自の営業基盤を作ることが重要です。
不動産業の営業は情報収集力と交渉力を活かしながら、顧客の資産形成や投資戦略をサポートすることに興味がある人に向いています。
不動産営業は取引価格に対する決まった率の仲介手数料が主な収入であるため、高額取引であるほど高収入が見込めます。しかし、準備時間や経費も膨大になることが多々あります。
目的の明確な投資物件を効率よく売ることができれば1000万円は達成しやすいですが、世のなかの景気に左右されるため非常にリスキーな賭けといえるでしょう。
不動産営業への転職を検討している人は、こちらの記事で自身への適性があるか確認しましょう。不動産営業に向いている人の特徴や、未経験から不動産営業になる方法について解説しています。
関連記事
不動産営業に向いてる人の6つの特徴|具体的な業務と未経験からなる方法
不動産営業に向いている人は、負けず嫌いや忍耐力があるなどさまざまな要素があります。この記事では、不動産営業に向いている人や働く魅力をキャリアコンサルタントと解説します。未経験からでも目指せる方法も解説するため、ぜひ参考にしてください。
記事を読む

メディア・クリエイティブ系の職業5選
メディア・クリエイティブ系の年収1000万が狙える職業5選
メディア・クリエイティブ系の職業は、コンテンツの企画・制作に携わる仕事です。これらの職業は、スキルや経験に応じて年収1000万円を狙える可能性があります。そして、これらの職業を募集する企業は広告収入や放送権料、購読料など複数の収益源を持っているため、安定した経営基盤を持ち、実力主義の評価制度を採用していることが多いのが特徴です。
ここでは、年収1000万円が狙えるメディア・クリエイティブ系の職業を5つ紹介します。クリエイティブな仕事では、専門性や実績に応じてキャリアアップの機会が広げられます。
コンテンツ制作に興味があり、クリエイティブな能力を活かしながらキャリアを築きたい人は、各職種の特徴を確認してみましょう。
未経験からクリエイティブな仕事に就くことを検討している人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。20種類のクリエイティブな仕事の業務内容や就き方を解説しています。
関連記事
クリエイティブな仕事20選! 未経験からの目指し方を徹底解説
「クリエイティブな仕事って面白そうだけど具体的にはどんな職種があるの?」と疑問を持つ学生は少なくありません。記事では20職種のクリエイティブな仕事を紹介しつつ、どうすればそれらの仕事に就けるのかをキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

大手テレビ局の社員
大手テレビ局の社員は、情報番組やドラマ、バラエティ番組など、さまざまなコンテンツの企画・制作に携わる仕事です。番組の企画立案から、出演者の選定や撮影、編集まで、視聴者にコンテンツを届けるための幅広い業務を担当します。
大手テレビ局では、経験を積んでプロデューサーやディレクターとして実績を上げることで、年収1000万円を超えることも可能です。特にヒット番組を手がけると、さらなる収入アップが期待できます。
ただし、放送業界は視聴率競争が激しく、常に新しい企画力や演出力が求められます。また、不規則な勤務時間や締切に追われる環境も多いため、強いストレス耐性も必要です。
大手テレビ局の社員はコンテンツ制作に情熱を持ち、クリエイティブな発想で視聴者に感動を届けることにやりがいを感じられる人におすすめです。
- 広告売上が減っているテレビ業界で年収1000万を達成するのは今からでも可能ですか?
テレビ業界単体での年収1000万円達成は難しいと予想される
テレビ業界で年収1000万を達成するのは、現実にはなかなか難しいと思われます。
テレビ業界が今後どのように進化するか予測が難しい状況で、これからスタートを切るとなると、収入がアップする管理職になる頃にはお金の価値観も変わっている可能性があるからです。
ただ、テレビはまだ多くの人にとって重要な娯楽の1つであるため、何かしらの形で残る業界ではあると思います。
副業が可能であれば、複数の収入源を持つことができるため、方法によっては年収1000万も可能になるかもしれません。
テレビ局への就職を検討している人は、こちらの記事を参考に準備を進めましょう。大手テレビ局ごとの特徴や、就職を有利に進める方法について解説しています。
関連記事
テレビ局への就職を有利にする6つの方法|志望動機例文も紹介
テレビ局に就職するためには業界理解が必須です。まずはテレビ局の種類や職種を理解しましょう。この記事ではテレビ局への就職を有利に進める方法や志望動機の例文、面接でよく聞かれる質問などについてキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

大手新聞社の社員
大手新聞社の社員は、国内外のニュースや社会問題を取材・執筆し、読者に正確な情報を届ける仕事です。政治・経済など、担当分野の深い知識と取材力を活かして、質の高い記事を作成します。
大手新聞社は新聞購読料や広告収入など複数の収益源があることで安定した経営基盤を持ち、実力主義の評価制度を採用しています。記者として豊富な経験を積み、デスクや編集長などの管理職に昇進することで、年収1000万円を実現できる可能性があるのです。
特に、社説という新聞社の意見となる部分を執筆する論説委員になれば、さらに高収入が期待できます。
なお、大手新聞社の社員には深い教養と取材力、文章力に加えて、締切に追われる環境下での集中力が求められます。そのため、大手新聞社の社員は、報道や言論に強い関心があり、正確な情報発信を通じて社会に貢献したいと考える人に向いている職種です。
こちらのQ&Aでは、新聞社に就職する方法についてキャリアコンサルタントが解説しています。併せてチェックして選考への準備を進めましょう。
大手出版社の社員
大手出版社の社員は、書籍や雑誌などの企画・編集から制作・販売までを担う仕事です。市場ニーズを分析し、作家や専門家との打ち合わせを重ねながら、書籍や雑誌を販売まで導きます。
大手出版社では編集者としてヒット作を手がけたり、編集長として部門全体の業績を上げたりすることで、年収1000万円を達成しやすくなります。
なお、出版業界は電子書籍の普及や読書人口の減少によって厳しい競争環境にあるため、時代のニーズを読む洞察力と作品の質を高める編集力が必要です。また、作家やデザイナーなど多くの関係者と協働するため、高いコミュニケーション能力も求められます。
大手出版社の社員は、本や雑誌づくりに情熱を持ち、読者に新しい価値を届けることにやりがいを感じられる人に向いています。
出版社への就職を検討している人は、こちらの記事で選考対策をしましょう。出版社の現状とトレンドや、出版社への就職に必要なスキルを解説しています。
関連記事
出版社への就職を叶える5つの必須準備|トレンドや選考対策も解説
出版社への就職は難易度が高いため、周りと同じ対策では選考突破が難しくなります。出版社への就職に向けて一歩リードできる対策やおすすめの資格、志望動機に盛り込むべき要素などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

大手広告代理店の社員
大手広告代理店の社員は、クライアント企業のマーケティング戦略を立案し、広告キャンペーンの企画から実施までを担当する仕事です。テレビCMやWeb広告など、さまざまな媒体を活用して効果的なプロモーションを展開します。
大手広告代理店では、大型キャンペーンを手がけたり、大手の新規クライアントを開拓したりすることで、年収1000万円を実現しやすくなります。
なお、広告業界は常に新しいトレンドが生まれるため、市場動向の把握と継続的な提案力の向上が必要です。また、クライアントの期待に応えるためのプレッシャーや、短い納期での対応も多いため、高いストレス耐性が求められます。
大手広告代理店の社員は、マーケティングとクリエイティブの両面から、企業のブランド価値向上に貢献することにやりがいを感じられる人におすすめです。
近年では、電通や博報堂などのOBが設立したベンチャー、小規模企業もあり、創業者の実績やコネクションで大規模な案件を獲得しているケースもあります。
そういう企業で活躍できれば、年収1000万円を稼げる可能性もあります。
広告代理店へのキャリアチェンジを検討している人は、こちらの記事で理解を深めましょう。広告代理店の職種ごとの仕事内容や働く魅力について解説しています。
関連記事
広告代理店の5つの仕事内容|やりがいから厳しい面まで実態を解説!
広告代理店の仕事内容や向いている人の特徴を解説しています。また、広告代理店への転職を成功させるためのポイントをキャリアコンサルタント視点から解説しているので、ぜひ確認してみてください。広告代理店の仕事内容を正しく理解して、転職活動を悔いなく終えましょう。
記事を読む

動画編集者
動画編集者は、映像コンテンツの編集・加工をおこなう仕事です。テレビ番組やCM・Web上の動画広告など、さまざまな映像作品において、素材の選定から効果の付加、音声の調整まで、作品の質を高める重要な役割を担います。
大手制作会社や放送局、広告代理店に所属する場合、チーフ編集者やクリエイティブディレクターとしてキャリアを積むことで年収1000万円を目指せます。またフリーランスとして独立した場合も、実績と専門性を活かして高単価案件を獲得することで、同等の収入を実現可能です。
ただし、安定した収入を得るには、クライアントの課題やニーズを理解し、効果的な映像表現を提案できる力が重要です。最新のトレンドを踏まえた企画提案力に加え、それを実現できる技術力と、短納期でも質を保つ能力が求められます。
動画編集者は映像制作に情熱があり、クリエイティブな技術を活かして作品の価値を高めることが好きな人におすすめです。
IT・エンジニア系の職業4選
IT・エンジニア系の年収1000万が狙える職業4選
IT業界の仕事は技術革新が速く、高度な専門性を持つ人材が不足しているため、実力次第で早期に年収1000万円を実現できる可能性があります。特に政府主導によるDXの推進により、多くの企業でデジタル人材の需要が高まっているのが特徴です。
ここでは、年収1000万円が狙えるIT・エンジニア系の職業を4つ紹介します。IT系の職業に興味がある人や、すでにIT企業に勤めている人は、さらなるキャリアアップの機会を広げるためにもチェックしましょう。
IT・エンジニア系の年収1000万円が狙える職業に興味がある人には、以下の記事もおすすめです。
未経験でIT業界への転職方法
未経験からIT業界の転職で役立つ5つの実情|企業選びのコツも紹介
ITエンジニアの種類
ITエンジニア20選! 必要なスキルと業務内容をわかりやすく解説
ITの仕事
ITの仕事って何があるの? 仕事の種類や働く魅力を詳しく解説!
IT業界の仕組み
IT業界を徹底解剖! 押さえておきたい将来性やトレンドまで解説
IT業界の企業ランキング
IT業界の企業ランキングを徹底解剖! 内定を勝ち取るコツも紹介
エンジニア
IT業界におけるエンジニアは、システムやアプリケーションの設計・開発をおこなう仕事です。Web開発やインフラ構築、AI(人工知能)開発など、専門分野に応じて最新のIT技術を活用し、デジタルサービスやソリューションを生み出します。
エンジニアは、開発現場で経験を積み、専門的なスキルを高めて活躍していくことで、年収1000万円を目指すことが可能です。特にAI(人工知能)やクラウドなどの先端技術に精通したエンジニアは、さらに高い報酬を得られる可能性があります。
エンジニアとして活躍し続けるには、常に新しい知識やスキルの習得して自分を高め続ける必要があります。IT業界で高収入を実現できる人材になるには、最新のIT技術を活用できるような優れた技術力が必要なためです。
また、技術力だけではなく、複雑な要件を理解し、最適な解決策を提案できる論理的思考力や、チームでの開発を進めるためのコミュニケーション能力も必要です。
エンジニアは自身の技術力を磨きながら、革新的なサービスやシステムの開発に携わることにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
エンジニアとして年収1000万円を達成するためには、企業評価が高いデータサイエンスがおすすめです。そして、言語はC言語が無難です。
また、情報処理安全確保支援士などの関連資格を取得すると良いでしょう。難易度が高いですが、士業ですので独立も可能になります。
エンジニアへのキャリアチェンジを検討している人は、こちらの記事を参考にしましょう。未経験からエンジニアを目指す前に決めておくべきことや、エンジニアにチャレンジすべき人の特徴を解説しています。
関連記事
未経験でもエンジニア転職は可能? おすすめ職種や求人の見極め方
「未経験でもエンジニアに転職はできるの? 」「エンジニアになりたいけど、スキルがないと転職は難しいの?」 このように、エンジニアに興味はあるものの、経験やスキルがなく転職できるか不安に感じている人は多いのではないでしょう […]
記事を読む

データサイエンティスト
データサイエンティストは、ビッグデータを分析し、ビジネス課題の解決や意思決定の支援をおこなう専門職です。
ビッグデータ
多種多様かつ巨大なデータ群のこと。人間では全体を把握することが難しいほど巨大なデータ群を指す。
統計解析やAI(人工知能)技術を駆使して、膨大なデータから価値ある洞察を導き出し、企業の戦略立案や業務改善に貢献します。
データサイエンティストは、IT企業やコンサルティングファームで複数の大規模プロジェクトを成功に導くほどの実績を積むことで、年収1000万円を目指すことが可能です。特に近年需要が伸びているAI(人工知能)開発において成果を上げることができれば、さらに高い報酬も実現しやすくなります。
なお、データサイエンティストは、統計学や機械学習の専門知識に加えて、プログラミングスキル、ビジネス課題を理解する力が求められます。また、分析結果をITが専門ではないクライアントに説明するため、専門的な内容をわかりやすく解説できるようなコミュニケーション能力も重要です。
データサイエンティストはデータ分析を通じて、企業の意思決定や事業成長に貢献することにやりがいを感じられる人に向いています。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、システム開発やDX推進などの大規模プロジェクトを統括する仕事です。要件定義から設計・開発・運用まで、プロジェクト全体の進行を管理して、成果物が納品できるまでチームを導きます。
プロジェクトマネージャーは大手SIerやIT企業で経験を積み、大規模プロジェクトを成功に導くような実績を上げていくことで、年収1000万円を目指せます。
ただし、技術的な知識だけではなく、予算管理や人材マネジメント・リスク管理など、幅広いスキルと大きな責任が求められるため、数あるIT系職種のなかでも難易度が高い仕事です。そのため、プロジェクトマネージャーはチームをリードしながら、大規模プロジェクトを成功に導くことにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
- プロジェクトマネージャーとして年収1000万を達成するには資格が必須ですか?
必須ではないが資格取得に必要な知識は実務で活かせる
仕事をするうえで必ずしも資格が必要というわけではありませんが、プロジェクトマネジャーとして活躍している人は、PMBOKやIPAプロジェクトマネージャーなどの有資格者であることが多いです。
プロジェクトマネジメントをおこなうためには、システムやネットワークに関する知識だけでなく、予算管理やコミュニケーション、リーダーシップなど広範なビジネススキルも求められます。
年収1000万円レベルを狙うのであれば、知識だけでなくこうした知識を実務で発揮することが欠かせません。これらを独学やセンスで乗り切るのは決して容易ではなく、体系的な学習をすることが効果的なため、資格取得が通過点になるといえます。
大手SIerでは、昇格やプロジェクトマネジャーへのアサインの条件にプロジェクトマネジメント資格の保持を設けている企業もあります。
プロジェクトマネージャーへのキャリアチェンジを検討している人は、こちらの記事で仕事への理解を深めましょう。プロジェクトマネージャーの役割や年収の相場、求められるスキルについて解説しています。
プリセールス
プリセールスは、IT製品やソリューションの技術的な提案・導入支援をおこなう専門職です。営業担当者と協力して顧客の課題を分析し、最適なシステムやサービスを提案するとともに、技術的な実現可能性の検証もおこないます。そのため、IT系技術職のなかでも営業職に近い仕事といえるのです。
プリセールスはIT企業で経験を積み、大型案件の受注に貢献することで、年収1000万円を目指せます。特にクラウドやセキュリティなど、先端技術分野での専門性を持つプリセールスは、さらに高い報酬を得られる可能性があります。また、獲得した案件の規模に応じた成功報酬も期待できるのが特徴です。
プリセールスとして活躍し続けるには、最新技術への深い理解と、それを顧客のビジネス課題に結びつける提案力が求められます。また、営業部門やエンジニアとの連携、顧客との折衝など、高度なコミュニケーション能力も必要です。
プリセールスは技術的な専門性を活かしながら、顧客の課題解決に貢献することにやりがいを感じられる人におすすめです。
経営・コンサルティング系の職業3選
経営・コンサルティング系の年収1000万が狙える職業3選
- 経営者
- コンサルタント
- M&Aアドバイザー
経営・コンサルティング系の職業は、企業の経営判断や事業戦略に深くかかわり、高度な専門性と実績に応じて収入が上がりやすい特徴があります。自身の実力次第でキャリアチェンジしてから早い段階で年収1000万円を実現することも可能です。
ここでは、年収1000万円が狙える経営・コンサルティング系の職業を3つ紹介します。これらの職種は、クライアントの課題解決や企業価値の向上に直接的に貢献することで、高収入につながるチャンスがあります。
経営やビジネス戦略に関心があり、専門性を活かして企業の成長に携わりたい人は、それぞれの職種の特徴を見ていきましょう。
経営者
経営者は企業の最高責任者として、経営戦略の立案から組織運営、利益の最大化まで、会社の全体的な意思決定を担います。事業計画の策定や投資判断、人材育成など、企業の成長にかかわるあらゆる判断をおこなうことがおもな仕事です。
経営者の収入は会社の業績に連動するため、企業を成長させることができれば年収1000万円を大きく超えることも可能です。特にIT業界やコンサル業界などの成長分野で起業し、事業を軌道に乗せられれば、高額な収入を期待できます。
ただし、経営者には高度な経営判断力と強いリーダーシップが求められ、会社の将来を左右する責任があります。また、経済環境の変化や競合との競争など、常に厳しい判断を迫られるのが特徴です。
経営者は戦略的な思考力を持ち、リスクを恐れず果敢に挑戦できる人、そして組織全体のビジョンを描き、実現に向けて社員を導くことができる人に向いています。
最近は若手の起業家が増えてきました。しかし、社長個人の収入は1000万に満たないでしょう。企業の存続や投資が第一だからです。
有名になったユーグレナの出雲社長は銀行員の傍ら週末に開発を続けたそうですが、投資引き上げなどで経営は非常に苦労しました。開発は持続していくものですから収入には回らないのが実情です。
コンサルタント
コンサルタントは、企業の経営課題を分析し、解決策を提案したり、実行を支援したりする仕事です。戦略立案や業務改革、組織改革など、クライアント企業のさまざまな経営課題に対して、専門的な知見を活かしたアドバイスを提供します。
コンサルタントは、経験を積んで個別プロジェクトの責任者となるマネージャーや、プロジェクト全体の最終責任者であるパートナーになることで年収1000万円を超えることが可能です。特に大手コンサルティングファームで活躍できれば、さらに高い年収を実現しやすくなります。
ただし、コンサルタントには高度な分析力や問題解決能力に加え、クライアントに納得してもらうための提案力と実行力が求められます。また、複数のプロジェクトを同時に抱えることも多く、厳しい納期との戦いになることもあるのです。
そのため、コンサルタントは論理的な思考力と課題解決能力を持ち、クライアントの成長をサポートすることにやりがいを感じられる人に向いています。
年収1000万円を達成するためにコンサルタントになることを検討している人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。コンサル業界の志望動機を書くために必須となる知識や、志望動機でアピールしたい要素を解説しています。
関連記事
例文12選|コンサルの志望動機で必須のアピール内容とNG例を解説
コンサル業界は志望する学生が多いため、周囲と差別化できる志望動機を作れるかがポイントです。この記事では、まずコンサル業界の魅力を解説。そのうえで、それを盛り込んだ志望動機を作成する方法を説明します。ほかにもアピールすべき要素や避けたい点など、キャリアコンサルタントとともに解説するので、参考にして周囲と差別化しましょう。
記事を読む

M&Aアドバイザー
M&Aアドバイザーは、企業の合併・買収に関する戦略立案から実行までを支援する専門職です。クライアント企業の事業分析や企業価値評価をおこない、最適なM&A戦略を提案します。
報酬は案件の規模や成約状況に応じて変動し、大型案件を手がけることで年収1000万円を大きく超える可能性があります。ただし、案件の成否に関する重圧が大きくなりやすい点や、長時間労働になりやすい点には注意が必要です。
なお、M&Aアドバイザーは、財務・会計の知識や法務の理解、交渉力など幅広い能力が求められます。また、プロジェクトをリードする立場となるため、マネジメント能力やコミュニケーション能力も重要です。
そのため、戦略的な思考力を持ち、高度な専門知識と交渉力を活かしてビジネスの成長に貢献したい人に向いている職種といえます。
公務員・政治系の職業3選
公務員・政治系の年収1000万が狙える職業3選
- 国会議員
- 国家公務員
- 外交官
公務員・政治系の職業は、一般的に安定性が重視されるイメージがありますが、実は役職や専門性によっては年収1000万円を超える高い年収を実現することも可能です。
ここでは、年収1000万円が狙える公務員・政治系の職業を3つ紹介します。これらの職種は、公共性の高い仕事でありながら、専門性や実績に応じて高収入を実現できる可能性があります。
安定性と専門性を両立させながら、社会への貢献度が高い仕事を目指したい人は、各職種の特徴や求められる能力を確認してみましょう。
国会議員
国会議員は、国民の代表として立法活動や政策立案に携わり、国政に関する重要な意思決定をおこなう仕事です。委員会での審議や法案作成、地元での活動など、幅広い業務を担当します。
国会議員の歳費は昭和二十二年法律第八十号で月額129万4千円と定められているため、年収1000万を大幅に超えます。
歳費
国家が支給する一年間の手当。法律で定められた金額が税金から支払われる
また、政党支部の代表を務めたり、大臣や委員長などの要職に就いたりすることで、さらに収入が増える可能性があります。
ただし、国会議員になるためには選挙で当選する必要があり、選挙活動には多額の費用と強い組織力が求められます。また、政策立案能力や演説力、調整力など、多岐にわたる能力が必要です。
任期ごとに再選できなければ、国会議員としての職を失うこととなるため、再選できないことで収入が大幅に減るリスクがあることを覚えておきましょう。国会議員は政治を通じて社会課題の解決に取り組む意欲があり、国民のために働くことに使命感を持てる人に向いています。
国家公務員
国家公務員は、国の行政機関で政策の企画立案や法令の運用、予算の執行などを担う仕事です。各省庁で専門分野に応じた業務を担当し、国の政策運営の中核を担います。
人事院の令和6年国家公務員給与等実態調査によると、国家公務員の平均給与は414,801円ですが、キャリア官僚として経験を積み、税務署長や労働基準監督署長などの重要ポストに就くことで年収1000万円を超えることも可能です。
特に事務次官や局長などの幹部職員は、さらに高い収入を得られます。ただし、幹部職員になるには高度な行政実務能力や政策立案能力に加え、組織マネジメント力も求められます。国家公務員は、行政のプロフェッショナルとして、国の発展に貢献することにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
- 国家公務員として年収1000万を超えるには国家総合職に就くしかないのでしょうか?
専門職や指定職などであれば年収1000万円が可能
公務員で年収1,000万円以上を狙うのであれば、最も可能性が高いのが事務職でしょう。局長以上の指定職であれば、年収1,000万円を超えるケースも多いです。
ほかにも、決して容易な道ではありませんが、研究職・医師などの専門職、税関・警察庁・検察庁などの幹部、高等裁判所の長官や裁判官なども年収1,000万円を超える収入が見込めます。
とはいえ、いずれも高度なスキルが求められるうえ、組織内の競争を勝ち抜く必要があり、狭き門だとはいえます。
ただし、国家公務員の場合、民間就労と比べて社会保障や福利厚生が手厚いため、必ずしも年収だけでは比較できないメリットもあります。
公務員を目指したい人は以下の記事をチェックしておきましょう。国家公務員の種類とそれぞれの役割や、職種別の有利な資格を解説しています。
国家公務員の種類
国家公務員の種類をプロとわかりやすく解説! 役割や必要なスキルも
公務員に有利な資格
公務員で有利な資格って? 職種別の資格とアピールのコツも解説
外交官
外交官は、外務省本省と世界各地の大使館・総領事館で勤務し、外国との交渉や文化交流、情報分析、邦人保護活動などを担う仕事です。諸外国との政治的・経済的な連携を推進し、核兵器やテロ、感染症、環境問題といった国際的な課題にも取り組みます。
外務省のキャリアには、政策決定に携わる国家総合職と、特定地域の専門家として活躍する専門職の2つのルートがあります。どちらも経験を積んで在外公館の公使や大使といった幹部職員になることで、年収1000万円を超えることが可能です。また、海外勤務時には住居手当や在勤手当なども支給されます。
ただし、高度な語学力と国際感覚はもちろん、法律・経済などの専門知識や、異文化コミュニケーション能力が求められます。また、3〜4年ごとの海外赴任があるため、環境の変化に柔軟に対応できる適応力も必要です。
外交官は国際社会で日本の国益を守ることに使命感があり、世界規模の課題解決に貢献したい人におすすめです。
国家資格が必要な職業9選
国家資格が必要な職業は専門性の高さが評価されることで、高収入を得られる可能性がある分野です。国家資格を取得することは難易度が高いため、高度な専門サービスを提供できる人材として、継続的な需要が見込めます。
ここでは、年収1000万円を狙える国家資格が必要な職業を9つ紹介します。国家資格を取得し、専門性を活かしたキャリアを築きたい人は、資格取得に向けた準備や、取得後のキャリアパスを踏まえて、目指す職種を検討していきましょう。
医師
医師は、医学的知識と技術を用いて患者の診察・治療をおこなう仕事です。内科や外科、小児科など、専門分野に応じて高度な医療サービスを提供します。また、予防医療や健康管理の指導なども重要な役割の一つです。
医師の収入は勤務先や診療科目、経験年数によって異なりますが、大学病院や総合病院の医長・部長クラスであれば年収1000万円を超えることが一般的です。また、開業医として実績を上げることでも、さらに高い収入を得られる可能性があります。
ただし、医師になるためには6年間の医学部教育と2年間の臨床研修を受けることが必要で、その後も専門医資格の取得など継続的な学習が求められます。また、働く医療機関によっては救急対応や夜間勤務が発生するため、不規則な勤務形態に対応する必要があるのが特徴です。
医師は人々の健康と命を守ることに使命感を持ち、生涯にわたって医療の研鑽を積む意欲がある人に向いています。
弁護士
弁護士は、法律の専門家として、個人や企業の権利を守り、法的紛争の解決を支援する仕事です。民事裁判で訴訟代理人として法廷で争うだけではなく、企業法務や相続問題など、幅広い法律相談に対応します。
訴訟代理人
民事裁判において当事者から依頼されて代理人として訴訟活動をする人
大手法律事務所に所属する弁護士は、大型案件や複雑な法務案件を担当できるほどの経験を積むことで年収1000万円を超えることも可能です。また、独立して事務所を開設し、企業顧問契約や大型案件を獲得することで、さらに高収入を目指すこともできます。
ただし、弁護士になるためには司法試験に合格し、1年間の司法修習を修了する必要があります。また、依頼者の権利を守るため、高度な法律知識と交渉力、そして強い責任感が求められるのが特徴です。
弁護士は正義感が強く、法的な専門知識を活かして社会の問題解決に貢献したいと考える人に向いている職種です。
公認会計士
公認会計士は、企業の会計監査や財務コンサルティングをおこなう会計の専門家です。企業の決算書類を確認し、投資家や債権者の利益を守る重要な役割を担います。
公認会計士は、大手監査法人でマネージャーやパートナーとして経験を積むことで年収1000万円を超えることが可能です。また、独立して会計事務所を開設したり、企業の財務戦略を立案・実行する責任者であるCFO(Chief Financial Officer)として転職したりすることで、さらなる収入アップも期待できます。
ただし、公認会計士になるためには公認会計士試験に合格し、2年間の実務経験を積む必要があります。また、合格後も会計基準の改定や国際会計基準への対応など、継続的な学習も必要です。
公認会計士は、数字を扱うことが好きで、企業の財務的な健全性を支えることにやりがいを感じられる人におすすめです。
税理士
税理士は、個人や企業の税務申告や税務相談、財務アドバイスなどをおこなう税務の専門家です。確定申告の支援から相続税の対策、企業の節税アドバイスまで、幅広い税務サービスを提供します。
税理士は独立して顧問契約を多く獲得したり、税理士法人に所属して大口の相続案件を手がけたりすることで、年収1000万円を超えやすくなります。また、税理士法人の幹部として経験を積むことでも、さらに高収入を目指すことが可能です。
税理士になるためには、税理士試験の5科目に合格するか、公認会計士として実務経験を積む必要があります。また、税制改正へ対応するために、合格後も継続的に情報をチェックし、学習していく姿勢が求められます。
税理士は、税務の専門性を活かして、個人や企業の健全な経営を支援することにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
法人所属は収入が安定する反面、自由度が低くなります。独立すれば自由度が高く収益を一元管理できますが、初期投資が必要で収入も安定しにくいです。どちらが良いかは価値観や目標によるので一概にはいえません。
税理士になって年収1000万を目指したい人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。会計事務所と税理士事務所の違いや、税理士事務所で求められる3つの人物像について解説しています。
関連記事
例文6選! 税理士事務所の志望動機の書き方を事前準備から解説
税理士事務所は3種類あり、それぞれの特徴を踏まえて志望動機を作成することが重要です。この記事では、税理士に関する基本情報から志望先に合った志望動機を作成するコツまでキャリアコンサルタントが解説します。具体的な理由が思いつかない人は必見です。
記事を読む

中小企業診断士
中小企業診断士は、中小企業の経営コンサルタントとして、経営診断や改善提案をおこなう仕事です。事業計画の策定やマーケティング戦略、組織改革まで、経営全般にわたるアドバイスを提供します。
中小企業診断士は、独立して複数の企業と顧問契約を結んだり、大手コンサルティング会社で実績を上げたりすることで、年収1000万円を実現しやすくなります。特に特定業界に特化した専門性を持っていると、ほかの人材と差別化ができるため、より高い収入を期待できます。
ただし、中小企業診断士は経済学から財務会計、経営、情報システムなど、求められる知識が幅広いため、数ある国家資格のなかでも難易度が高いといわれています。
また、特定の資格を持つ人のみがおこなえる仕事である独占業務がないため、高い収入を獲得し続けるには、クライアント企業の課題を的確に分析し、実行可能な解決策を提案できる力を磨いていく必要があるのです。
中小企業診断士は、経営コンサルティングを通じて、中小企業の成長や事業改善に貢献したい人に向いています。
宅建士
宅建士は、不動産取引の専門家として、物件の売買や賃貸借の仲介、不動産投資のアドバイスをおこなう仕事です。契約書の作成や重要事項の説明など、取引の適正性を確保する重要な役割を担います。
宅建士は、高級物件や収益不動産を扱う分野で実績を上げることで、年収1000万円を目指しやすくなります。また、宅建士には不動産契約をおこなううえで必須となる重要事項の説明などの独占業務があるため、独立してさらに高収入を目指すことも可能です。
なお、宅建士は、物件情報の収集力や交渉力、顧客との信頼関係構築能力が求められます。そのため、不動産取引の知識を活かして、顧客の資産形成や投資戦略をサポートすることに興味がある人におすすめです。
一級建築士
一級建築士は、建築物の設計や工事監理をおこなう建築のプロです。住宅やオフィスビル、商業施設など、さまざまな建築物の企画から設計・施工監理まで一貫して担当します。
一級建築士は、大手設計事務所や建設会社で大型公共施設や高層ビルなどの設計を任されるレベルの実績を積み、管理職として経験を重ねることで年収1000万円を目指しやすくなります。
一級建築士になるには、難関国家資格に合格することが必須です。なお、一級建築士試験を受験するには、建築系の単位を取得するか、設計事務所で実務経験を積んだうえで二級建築士試験に合格する必要があるため、資格取得まで時間と労力がかかります。
このような一級建築士は、建築設計の創造性を活かしながら、安全で快適な建築空間を創造することに情熱を持てる人に向いています。
設計事務所での仕事はクリエイティブな業務が中心で、自分のアイデアを形にするのが楽しいと感じる人に向いています。
プロジェクト規模に応じた収入差が大きいこと、必ずしも時間で成果が生み出せないので労働時間が長くなりがちなのも特徴です。
建設会社での仕事は、安定した給与体系や、比較的大規模なプロジェクトに携われることが魅力ですが、設計よりも施工管理が主業務になることもあります。
本人の志向性によるので一概にはいえず、どちらの道を歩んでも道は開けますが、比較的小規模な事業体の設計会社に比べて、建設会社の方が組織としての規模が大きく、年収1000万円を狙いやすいかもしれません。
施工管理技士
施工管理技士は、建設現場の工程管理や品質・安全管理などを担当する建設のスペシャリストです。建築物や土木構造物の施工において、工事全体の進行と品質を確保する重要な役割を果たします。
施工管理技士は、大手ゼネコンで現場所長や工事部長として実績を上げたり、複数の大規模工事を同時に管理する人材になることで、年収1000万円を達成しやすくなります。
施工管理技士になるために必須の資格はありませんが、キャリアアップして高収入を実現するには、国家資格の1級施工管理技士を取得する必要があります。施工管理技士は実地試験があり、現場で経験を積むことが必須となるため、国家資格を取得するにはまず実務経験を積むことになります。
また、資格取得後も、新工法や建設機械の進化に対応するため、継続的な学習が必要です。施工管理技士は建設現場の指揮を取りながら、品質の高い建造物を完成させることにやりがいを感じられる人におすすめです。
施工管理技士へのキャリアを検討している人は、こちらの記事で自身に適性があるか確認しましょう。施工管理に向いてない人の特徴や、施工管理を未経験から目指す方法を4つのステップで解説しています。
関連記事
施工管理に向いてない人の特徴をケース別で紹介|活躍する人の条件も
施工管理の仕事に興味を持っても、自分に適性があるかわからず悩む人もいるでしょう。この記事では、施工管理に向いていない人や改善して転職する方法などをキャリアコンサルタントと解説します。また、未経験から施工管理への転職を目指すステップも解説しているためぜひ参考にしてください。
記事を読む

キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、個人のキャリア開発や企業の人材育成を支援する専門家です。具体的には個別相談やワークショップの開催を通じて、キャリアプランの設計や転職支援、組織の人材開発などをおこないます。そのため、深い洞察力とカウンセリング能力、企業の人事制度への理解も求められます。
キャリアコンサルタントは、大手転職エージェントで経験を積んだり、企業の人材開発部門で活躍したりすることで、年収1000万円を目指せます。ただし、高収入を実現するためには、キャリアコンサルタントの国家資格取得後も、労働市場の動向や最新の人材開発手法など、継続的な知識の更新が必要です。
キャリアコンサルタントは人々のキャリア形成に寄り添い、個人と組織の成長をサポートすることに喜びを感じられる人に向いている職種です。
専門資格が必要な職業3選
専門資格が必要な年収1000万が狙える職業3選
- 航空機操縦士
- アクチュアリー
- 内部監査人
専門資格が必要な職業のなかには、高度な専門性が評価され、業界内での需要も高いため、年収1000万円を目指せるものがあります。これらの職種は、資格取得に向けて相応の準備期間が必要ですが、資格取得後に着実にキャリアを積み重ねることで、安定した高収入を得やすくなるのが特徴です。
ここでは、年収1000万円が狙える専門資格が必要な職業を3つ紹介します。資格を取得して専門性を深めることで高い収入を目指したい人は、これらの職種を検討してみましょう。
航空機操縦士
航空機操縦士は、航空機の安全運航を担う専門職です。航空機の操縦だけではなく、飛行計画の作成や気象状況の判断、緊急時の対応など、乗客の安全にかかわる重要な判断を担います。
航空機操縦士は、航空会社のパイロットとして経験を積み、機長として国際線を担当することで、年収1000万円以上を目指せます。特に長距離国際線を担当する機長は、さらに高い収入を得られるのが特徴です。
一方で、国内線は飛行時間が短いため、国際線ほどの高収入を実現しづらくなっています。とはいえ、経験を重ねることで徐々に収入を増やしていくことは可能です。
ただし、操縦士になるためには航空大学校やパイロット要請コースのある大学を卒業する必要があります。さらに、飛行訓練や海外でおこなう訓練があるため、パイロットになるうえで必要な費用は1,500万〜3,000万円とかなり高額です。
また、定期的な技能審査や健康診断が義務付けられていて、パイロットになってからも厳格な基準をクリアし続ける必要があります。
航空機操縦士は高度な操縦技術と冷静な判断力を持ち、乗客の安全な空の旅を支えることに使命感を持てる人におすすめです。
航空機操縦士の収入は、LCCが約1000万円、大手航空会社は2500万円程度、外資はその倍以上といわれています。
しかし、機長になれるのは20代終盤であるといわれ、それまでに膨大な投資が必要です。LCCのほうが機長昇格時期が早いようです。
また、健康検査が厳しく、パスできないと搭乗不可といったリスクもあり生涯に稼げる額は個人差が激しいと思われます。
アクチュアリー
アクチュアリーは、保険や年金の数理計算を専門とする職種です。統計学や確率論を用いて、保険商品の設計や保険料の算出、年金の財政計算などをおこない、保険会社や年金基金の運営をサポートします。
正式にアクチュアリーを名乗るためには、アクチュアリー資格試験に合格し、正会員になる必要があり、これにより年収1000万円を目指しやすくなります。
ただし、アクチュアリー資格試験は10〜20%程度となっており、2次試験では生保・損保・年金から科目を選択して、実務経験がないと答えられないような記述式の問題が出題されるため、難易度がかなり高くなっているのが特徴です。
そのため、企業で非正社員として関連業務をおこないながら、正会員を目指すケースが一般的となっています。アクチュアリーは数学的な思考力を活かして、保険や年金制度の健全性を支えることにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
内部監査人
内部監査人は、企業のリスク管理や内部統制の有効性を評価・検証する専門職です。業務プロセスの適正性や法令遵守状況を監査し、経営層に対して改善提案をおこなうことで、企業の健全な運営を支えます。
大手企業の内部監査部門で経験を積み、部門長などの役職に就くことで、年収1000万円を達成しやすくなります。また、監査法人やコンサルティング会社でリスクアドバイザリー業務に従事することで、さらに高収入を目指せるのが特徴です。
内部監査人の年収が高い傾向にあるのは、近年、サイバーセキュリティや事業継続性など、企業を取り巻くリスクが多様化し、専門的な知見を必要とする分野が増えたことで、豊富な実務経験を持つリスクアドバイザーへの需要が高まっているためです。
また、内部監査人としてキャリアアップしていくには、CIA(公認内部監査人)の専門資格の取得が企業から求められるケースが多くなっています。CIA資格は世界的に認められている国際資格であり、日系・外資系を問わず内部監査部門への転職時に強みとなります。
内部監査人は、企業の不正や問題を防ぐための仕組みづくりに貢献し、組織の健全な発展を支えることにやりがいを感じられる人におすすめです。
フリーランスで年収1000万を超えられる職業3選
フリーランスで年収1000万を超えられる職業3選
- アフィリエイター
- YouTuber
- ライバー
インターネットやSNSの発展により、個人でも努力次第で高収入を得られる可能性のある職種が増えてきました。特に動画配信やWebマーケティングの分野では、年収1000万円を大きく超える人も見受けられます。
ここでは、フリーランスで年収1000万円が狙える職業を3つ紹介します。これらの職種は、初期投資が比較的少なく、個人の才能や努力次第で大きな収入につながる可能性があるので、副業からも始めやすくなっているのが特徴です。
アフィリエイター
アフィリエイターは、自身のブログやSNSアカウントを運営し、商品やサービスの紹介記事を通じて広告収入を得る仕事です。読者や視聴者に有益な情報を提供しながら、紹介した商品の売上に応じて成果報酬を受け取ります。
アフィリエイターは、複数の高収益サイトを運営したり、特定のジャンルで上位表示を独占したりすることで、年収1000万円を狙うことが可能です。
ただし、SEO対策やマーケティング、セールスライティングなどの幅広い知識が必要です。また、検索エンジンのアルゴリズム変更や競合の参入により収益が安定しないリスクもあるため、常に市場動向を把握し、複数の収益源を確保することが必要となります。
アフィリエイターは、文章力やマーケティングの知識を活かして、読者に価値ある情報を提供することに情熱を持てる人におすすめです。
アフェリエイターとして高収入を得るには、webページやSNSで大勢からのアクセスを獲得することが求められます。
成功している人は、マーケティング戦略やツール操作はもちろん、読み手の心を惹きつける文章力や表現力、コンスタントに情報を発信し続けるための情報収集力や継続力、クリック率を上げるためにA/Bテストを続ける計画力や管理能力などが長けているでしょう。
YouTuber
YouTuberは、動画コンテンツを企画・制作し、YouTubeで公開することで広告収入やスポンサー収入を得る仕事です。エンターテインメントや情報提供など、さまざまなジャンルで独自のコンテンツを発信します。
Youtuberはチャンネル登録者数を増やし、動画視聴による広告収入を安定させることで、年収1000万円を目指せます。また、企業案件やタイアップ動画、チャンネルのオリジナル商品の販売など、収入源を多様化できれば、さらに高い収入も狙えるのです。
ただし、魅力的なコンテンツの企画力や撮影・編集技術、さらにはSNSマーケティングの知識が求められます。また、定期的な動画投稿が必須で、視聴者の興味を維持し続けるための創造性も必要です。
なお、Youtubeは競争が激化していて、チャンネルの収益化条件であるチャンネル登録者数1,000人かつ、直近12か月間の再生時間を4,000時間以上に達成するまで、かなりの時間と労力がかかるといわれてます。そのため、長期的に自身のチャンネルを運営して、年収1000万円を狙う必要があります。
Youtuberはクリエイティブな発想力を活かして、視聴者に価値あるコンテンツを届けることにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
ライバー
ライバーは、TikTokなどのライブ配信プラットフォームで、リアルタイムの配信をおこなうクリエイターのことです。歌やダンス、トーク、ゲーム実況などさまざまなカテゴリーで、視聴者と双方向のコミュニケーションを取りながら、独自のコンテンツを提供します。
ライバーは根強いファンを獲得し、視聴者が金銭的支援をおこなう投げ銭を多く得ることで、年収1000万円を目指せます。また、人気ライバーになることで企業案件やタイアップ配信、収入源を多様化できる可能性も広がり、さらなる収益を得ることができるのです。
特にファンコミュニティを確立し、イベントを開催したり、グッズを販売したりすれば、安定した収益基盤を構築できます。ただし、人気ライバーになり、高収入を実現するには、魅力的なパフォーマンス力やコミュニケーション能力、視聴者を楽しませ続けるための企画力が必須です。
また、配信は毎日おこなうことが基本となるため、体力的な負担も大きく、メンタル面での強さも求められます。近年ではライバー間の競争も激しく、収益化までには相応の時間がかかる可能性があります。
ライバーはエンターテインメント性とコミュニケーション力を活かして、視聴者に感動や楽しみを届けることに喜びを感じられる人に向いている職種です。
その他の職業5選
ここまで紹介した職種以外にも、高度な専門性や独自のスキルを活かして年収1000万円を実現できる可能性のある職業があります。これらの職種は、一般的に年収1000万円の職業としては想定されにくいかもしれませんが、実力と実績を積み重ねることで、高収入につながるチャンスがあるのです。
ここでは、年収1000万を狙えるその他の職業について解説します。従来の枠にとらわれず、自身の適性や興味に合った職種を幅広く検討したい人は、これらの職種の特徴もチェックしてみましょう。
漁師
漁師は、船舶を操縦して漁場に向かい、魚介類を捕獲・収穫する仕事です。沿岸漁業から遠洋漁業まで、漁法や対象魚種に応じてさまざまな専門性が必要とされます。
漁業権を持ち、自身の船舶で操業する船主や、マグロなどの高級魚を扱う漁船の船長として実績を上げることで、年収1000万円を達成しやすくなります。特にマグロやカニの遠洋漁業をおこなう場合、売却価格が高くなるため、さらに高い収入を狙うことも可能です。
また、漁師は天候や漁場の状況に左右される不安定な仕事であり、長期の航海や危険を伴う作業も多いため、強い体力と精神力が求められるのが特徴です。
このような漁師になるために必須となる漁業権を取得するには、該当地域の漁業協同組合員になることが必要となります。なお、漁獲量は地域の漁師同士でバランスを保って調整されているため、組合員になっても漁業権を割り当ててもらうために現地の組合員との関係性を高めることが重要です。
漁師は海や漁業への深い理解を持ち、自然と向き合いながら水産資源を活用することにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
スポーツ選手
スポーツ選手は、各競技において卓越した技術を磨き、試合や大会で成績を残すことを職業とする仕事です。トップリーグやプロスポーツの選手として活躍し、競技の賞金やスポンサー企業から収入を得ます。
スポーツ選手になるには、メジャーなスポーツで実力を発揮し、一流選手として活躍することで、年収1000万円を大きく超えることも可能です。特に野球やサッカーなどの人気スポーツでは、選手年俸に加えて、肖像権収入や広告出演料なども期待できます。また、実績を積んでコーチや指導者として独立することでも、高収入を目指せます。
ただし、プロ選手になるまでには幼少期からの長期的な努力と才能が必要です。また、怪我のリスクや競技寿命の問題もあり、引退後のセカンドキャリアも見据えた準備が重要です。
さらに、常に結果を求められるプレッシャーも大きく、メンタル面での強さも必要といえます。スポーツ選手は、競技への情熱と向上心を持ち、努力し続けることにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
スポーツ選手だけではなく、スポーツにかかわる仕事に興味がある人はこちらの記事をチェックしておきましょう。スポーツが好きな人のタイプ別に向いてる仕事や、スポーツ経験を履歴書に書くときの例文を解説しています。
スポーツ好きに向いてる仕事
スポーツ好きに向いてる仕事29選! 資格の有無や働き方も徹底解説
スポーツ経験を履歴書でアピールする方法
スポーツ経験を履歴書でアピールする方法は? 評価を得るコツを解説
スポーツ選手は引退の時期も予測がつかず不確実性に満ちています。引退後は収入が激減することもあります。
指導者やコーチ、解説者として関わり続けるのか、飲食店経営やタレント、普通のサラリーマンなどのまったく別の道を行くのかは個々の特性を見極めてよく考える必要があります。
大学教授
大学教授は、各大学で専門分野の研究と教育をおこなう仕事です。国立大学や有名私立大学の教授として、研究・教育実績を積むことで、年収1000万円を狙えます。また、研究費の獲得や書籍の執筆、企業との共同研究など、収入源を多様化することで、さらに高い収入を目指せます。
なお、大学教授になるためには大学院で修士号と博士号の取得が必須で、その後も論文発表や学会活動など、継続的な研究実績が求められます。また、一度民間企業で働いてから大学の客員教授となり、助教授・教授を目指していくことも可能です。
大学教授には、教育者としての資質や、研究費獲得のためのマネジメント能力が求められます。大学教授は研究と教育の両面で、学問の発展と人材育成に貢献することにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
自然科学系研究者
自然科学系研究者は、物理学・化学・生物学などの分野で、新しい発見や技術革新につながる研究をおこなう仕事です。大学や研究機関、企業の研究所などで、最先端の研究開発に携わります。
自然科学系研究者が年収1000万円を実現するには、一定の研究成果を上げ、一流の研究機関で主任研究員やグループリーダーとして活躍する必要があります。また、企業の研究所のなかには実績に応じたインセンティブが支給されるケースもあるため、研究の成果次第でさらに高い収入を目指すことも可能です。
ただし、研究者として活躍するには博士号の取得が必要で、その後も継続的な研究成果の発表が求められます。また、研究テーマの設定から資金調達、チームマネジメントまで、幅広いスキルが必要です。
自然科学系研究者は科学的な探究心を持ち、新しい発見を通じて社会の進歩に貢献することにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
MR
MRは、医師や医療機関に対して医薬品の情報提供をおこなう仕事です。正式名称は医薬情報担当者を意味するMedical Representativeです。製薬会社の営業職として、新薬の効果や安全性に関する情報を伝え、適切な医薬品の選択を支援します。
大手製薬会社で実績を積み、エリアマネージャーやプロダクトマネージャーとして活躍することで、年収1000万円を狙うことが可能です。特に新薬の市場導入期や重要エリアを担当することで、高い実績を上げやすくなります。
ただし、MRには医学や薬学の専門知識に加え、高度なコミュニケーション能力と情報収集力が求められます。また、医師との信頼関係構築が不可欠で、医療現場の課題を理解し、適切な情報提供ができる能力も重要です。
MRは医療と製薬に関する専門知識を活かし、最適な医療の実現に貢献することにやりがいを感じられる人に向いている職種です。
MRとして年収1000万円を達成している人は、人間関係構築が得意で提案上手、知識が豊富な点が共通しています。
需要が高い新薬や先進医療の分野など専門領域を特定して、その分野の専門家になれば認知度があがるため、営業の成功率が高まることが考えられます。
キャリアのプロに聞く! いまから年収1000万を狙いやすい職業・業界
これまで年収1000万円が狙えるさまざまな職業を紹介してきましたが「今の年齢や経験から、どの職業を目指すべきか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。また、転職や学び直しのタイミングを逃してしまうことへの不安を感じている人もいるかもしれません。
そこでここでは、数多くのキャリアチェンジを支援し、数多くのキャリアパスを見てきたキャリアコンサルタントの桑田さんに、現在の市場動向を踏まえて年収1000万円を狙いやすい職業や業界について聞きました。キャリアのプロの意見を参考に、自身の市場価値を高めて年収1000万を狙える職種を検討してみましょう。
アドバイザーコメント
桒田 里絵
プロフィールを見るこれから需要が高まる分野をチェックしよう
年収1000万円を狙いやすい職業や業界を考えるのであれば、これから需要が高まる分野を選ぶことです。
たとえばITや環境科学、バイオサイエンスなどの分野で他者には思いも付かない手法を現実的に展開できれば莫大な収益が見込めます。また、身近な問題について新しい技術を用いて解決するサービスや商品を提供することも有望でしょう。
昔から高収入が見込めるとされる不動産・証券・保険などの営業、商社やコンサルタントで実績を積む方法も、今後10年程度は実現可能でしょう。
情熱を持って新しいことに取り組み続ければお金は後から付いてくる
ただ、ここで思い出してほしいのは、いくら1000万円を狙いやすい業界を選んだとしても、そこで平凡な仕事をしていては平凡な収入に甘んじることになるという自明の理です。
逆にどんな業界においても、ほかに例を見ない商品やサービスを提供し、情熱を持って実行し続けることができればお金は後から付いてくるというのも真理です。
いずれにしても自分が最も熱意を傾けることのできる分野を見つけ、誰も歩いたことのない道を行くストレスに負けずに、挑戦を続けられることは何かわかれば、それが一番1000万円に近い仕事であることは間違いないでしょう。
キャリアチェンジをして年収1000万を目指そうとしている人はこちらの記事をチェックしておきましょう。業界研究をおこなうべきタイミングや、効果的な業界研究をおこなう方法を解説しています。
関連記事
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう
「就活を始めたけど、業界研究のやり方がわからない……」という人は多いでしょう。この記事では、業界研究のやり方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。志望業界を見つけるためにも、早めに業界研究をおこなってくださいね。
記事を読む

4ステップ! 年収1000万を狙える職業に就く方法
年収1000万を狙える職業に就く方法
年収1000万円を実現するには、自身の現状を正確に把握したうえで、具体的なキャリアプランを立てることが重要です。なぜなら、自身の市場価値を向上させるには、相応の時間と努力が必要となり、明確な目標がなければ効果的な準備を進めることが難しくなるためです。
ここでは、年収1000万円を狙える職業に就くための準備を4つのステップで解説します。これらのステップを着実に進めて効率的にキャリアアップをしていくことで、年収1000万円を狙いやすくなります。
①現在の収入と自身の市場価値を把握する
年収1000万円を目指すには、まず現在の立ち位置を正確に理解することから始めましょう。具体的には転職サイトなどで求人を見て、自身の年齢や実務経験・スキルなどから、現時点で応募できる求人の推定年収を一通り確認してみるのがおすすめです。
さらに、業界や職種ごとの平均年収も確認し、同年代や同じキャリアの人と比較することで、自身の強みや市場での立ち位置を把握できます。
この段階で重要なのは、現状を正確に認識することです。市場価値を過大評価せず、リアルな現状把握をすることで、年収1000万円を達成するまでに必要な目標設定と効果的な準備がしやすくなります。年収や市場価値の分析を通じて、次のステップで検討するキャリアの方向性を考える材料を集めましょう。
市場価値はスキルや経験がレアかの希少性、求人ニーズがあるかの市場性、異業種や異職場でも発揮できるかの再現性の掛け合わせで決まります。自身が希望する職務の相場を知ることは要素の1つです。
それに加えて、現在の勤務先以外でも発揮できるであろう自分の知識やスキルを棚卸しして、そうした能力や経験を持っている人への求人を調べることで、客観的な自分の市場価値を測ることができるでしょう。
②自身に合ったキャリアの方向性や働き方を検討する
年収1000万を達成するための今後のキャリアの選択肢
- キャリアチェンジする
- 今の職業のまま管理職への昇進を目指す
- 独立や起業
自身の市場価値を把握できたら、次は具体的なキャリアの方向性を検討します。キャリアの進め方にはいくつかの選択肢があるため、それぞれメリット・デメリットや必要な準備期間・リスクを踏まえて、慎重に検討する必要があります。
ここでは年収1000万を達成するための今後のキャリアの選択肢について解説します。なお、これらの選択肢から一つだけを選ぶ必要はなく、それぞれ段階的に目指していくことも可能です。将来的には別の働き方にチャレンジできることを理解したうえで、検討してみましょう。
キャリアチェンジする
現在の仕事と別の職種や業界に転職して年収1000万円を狙うことのメリットは、今の職場や業界の制約にとらわれず、市場価値の高い職種を選べることです。
また、転職市場で需要の高いスキルを身に付けることで、その後のキャリアの選択肢も広げることができます。一方で、新しい分野に転職すると一からスキルを習得する必要があり、収入の一時的な低下を避けづらいことはデメリットといえます。
年収1000万円を達成するためには、転職市場の動向を見極めながら、自身の適性に合った職種を選び、その仕事で求められるスキルや資格を計画的に習得することが重要です。特に実務経験のない分野への転職は難しいため、副業や学習を通じた実践的な経験作りから始めることが必要です。
新しいキャリアの選択や個々の状況によって異なりますが、一般的にはキャリアチェンジの初期段階での収入ダウンは10〜30%程度が目安といわれています。貯蓄を確保し計画的におこなうことで最小限に抑えられるでしょう。
転職をして年収1000万円を目指そうとしている人には、こちらの記事がおすすめです。目的別に適切な転職のタイミングについて解説しています。
関連記事
転職のタイミングはいつが正解? 目的に合わせた最適な時期を解説
転職の適切なタイミングは、その目的によって変わってきます。この記事では、企業目線、求職者目線それぞれの立場に立って良いタイミングを提案し、第二新卒が転職をするうえでのメリットやデメリットを解説しています。
記事を読む

今の職業のまま管理職への昇進を目指す
現在の仕事が自身の得意な分野・業務内容であり、すでに実績や経験がある場合、管理職として組織をマネジメントする立場を目指す選択もあります。一般的な企業では、部長クラス以上の管理職で年収1000万円を狙える可能性が高いです。
年収1000万円を狙うために管理職を目指すメリットは、これまでの経験や人脈をそのまま活かせるため、キャリアアップに失敗するリスクが低いことです。企業文化や業務を理解しているので、キャリアチェンジをするよりも大きなミスを避けやすいといえます。
一方で、ポストの空きを待つことになったり、会社の業績によって昇進までに時間がかかったりして、自身の力では変えることが難しい外的な要因に左右されやすいことがデメリットです。
なお、管理職になって年収1000万を達成するためには、実務能力に加えてマネジメントスキルを磨き、部下の育成や組織運営の手腕を示す必要があります。また、会社の経営方針を理解し、成果を上げながら、自身の価値を組織内で高めていくことも重要です。
独立や起業
自身の専門性やアイデアを活かして独立起業し、経営者として年収1000万円を目指す選択肢もあります。事業が成功すれば、経営者として年収1000万円以上の大きな収入を得られる可能性があるのです。
独立や起業をして年収1000万円を目指すメリットは、自身の裁量で仕事を進められることや、努力次第で収入に上限がないことが挙げられます。一方で、収入が不安定になるリスクや、事業の立ち上げに一定の資金が必要となることなどを考慮する必要があります。
収入が不安定になることを避けるためにも、複数の収益源を持ち、事業の安定性を高めることでリスクを分散するような工夫が必要です。
独立や起業をして年収1000万円を達成するには、専門分野での実績作りに加え、経営に関する知識や営業力、資金管理能力など、幅広いスキルが求められます。また、廃業するリスクを少しでも低くするために、起業前に十分な準備期間を設け、市場調査や事業計画の策定を慎重におこなうことが重要です。
社会人から独立・起業をして年収1000万を目指せるのは、会社勤めをしている間に事業計画、経営に必要な専門的知識や資金、人脈といった準備を進められる計画性を持っていることが必要です。
そして、何をどのように世の中に提供すればどんなリターンが得られるか、それをどんなしくみで継続させるべきか自ら答えを出せる人も含まれます。
③目標達成までの期間と必要なスキルを習得するための計画を立てる
キャリアの方向性が決まったら、年収1000万円の実現に向けて具体的な計画を作成します。市場の求人情報や転職エージェント、業界の知識人などから情報を集め、目標達成までの期間と必要なスキルを明確にしましょう。
一般的に、管理職昇進や資格が必要な未経験職種への転職は準備期間が必要です。目標に合わせて、資格取得や実務経験の積み上げ、必要なスキルの習得を計画的に進めることが重要です。
なお、計画を立てる際は、現実的な時間配分と優先順位付けが必須です。仕事と学習の両立が必要なため、継続しやすいスケジュールを組むことが目標達成のカギとなります。また、定期的に計画の進捗を確認し、必要に応じて軌道修正することで、着実に目標に近づくことができます。
④必要なスキルを身につけてキャリアを進める
作成した年収1000万円の実現計画に基づいて、実際にスキルの習得を進めていきます。業界や職種に応じた専門資格の取得、オンライン講座やセミナーへの参加、実務経験の積み重ねなど、さまざまな方法を組み合わせてスキルアップを図りましょう。
この段階で重要なのは、学んだことを実践に活かす機会を積極的に作ることです。現在の業務で新しいスキルを活用したり、副業で実務経験を積んだりすることで、実力を着実に伸ばしやすくなります。
また、業界動向や市場ニーズの変化を常にチェックし、必要に応じて習得するスキルの見直しをおこないます。これにより、自身の市場価値を高めやすくなるのです。さらに、業界内での人脈作りや情報収集も並行して進め、キャリアアップのチャンスを逃さないために、準備を整えておくことが重要です。
年収1000万を狙える職業を目指す際に注意すべきポイント
年収1000万を狙える職業を目指す際に注意すべきポイント
- 税負担が大きくなる可能性がある
- ライフワークバランスが乱れる可能性がある
- リスクが大きい職業がある
年収1000万円という目標を達成するには、さまざまな課題やリスクが伴います。これらの課題を事前に理解し、適切な対策をすることで、長期的に安定したキャリアを形成しやすくなるのです。
ここでは、年収1000万円を狙える職業を目指す際に注意すべき3つのポイントについて解説します。これらのリスクは多くの高収入を実現しやすい職種に共通する要素なので、自身の価値観やライフプランと照らし合わせながら、それぞれ確認していきましょう。
税負担が大きくなる可能性がある
年収1000万円を超えると、所得税や住民税などの税負担が大幅に増加します。前述のとおり、年収1000万円の人の手取り額は約725万円となるため、年収1000万円を達成したとしても理想の生活を実現できない可能性もあります。
特に収入が1000万円を超えた直後は、各種控除の対象外となったり、配偶者控除が受けられなくなったりするため、資産管理を徹底することが重要です。
そのため、自身で税制について勉強したり、税理士などの専門家に相談したりして、自身の状況に合わせた資産形成や節税の方法を検討することがおすすめです。
ライフワークバランスが乱れる可能性がある
年収1000万円を達成するほどの人材には、高い成果や責任が求められるため、長時間労働やストレスの多い環境になりやすい傾向があります。特に管理職や専門職は、突発的な対応や締切に追われる場面も多く、私生活との両立が難しくなることがあるのです。
過度な働き方は、心身の健康に悪い影響を与えるだけではなく、家族関係や趣味の時間にも支障をきたす可能性があります。また、長期的なストレスは業績低下や体調不良につながり、結果としてキャリアにも悪影響を及ぼすリスクも考えられるのです。
そのため、日頃から長期的な目線を持ち、効率的な働き方を心がけることが重要です。具体的には定期的な休暇取得や運動習慣の確立など、健康管理への投資も検討しましょう。年収1000万円を継続することと充実した私生活を両立するには、計画的な時間配分と自己管理能力が必要です。
公私のバランスを保ちながら仕事をする人は、計画性と柔軟性に長けているといえます。
限られた時間の中で成果を出すためには、業務に優先順位をつけて、時間をかける必要がある仕事とない仕事を見極めていくことが必要です。
そのうえで、進捗管理と軌道修正を高頻度でおこない、不測の事態に対応しつつ計画に沿って、やるべきことを成し遂げるセルフマネジメント能力が求められます。
加えて、生活習慣や健康管理に気をつけて、パフォーマンスの高い状態を維持することにも長けています。高収入を得ている人は、概して生活も仕事にも規律をもっていることが多いです。
リスクが大きい職業がある
年収1000万円を狙える職業のなかには、収入が不安定になりやすい職種があります。特に成果報酬型の営業職として働いたり、ライバーとしてファンからの投げ銭をおもな収入源としたり、独立・起業をしたりする場合、市場環境や景気の影響を受けて、収入が大幅に変動する可能性があるのです。
また、特定の専門スキルや業界知識に依存する職種では、技術革新やビジネスモデルの変化により、習得したスキルがその後のキャリアで活用しづらくなるリスクもあります。さらに、年齢や経験年数によって転職しづらくなることで、キャリア選択の幅が狭まる可能性も考えられるのです。
これらリスクに備えるためには、複数の収入源を確保したり、定期的に新しいスキルを習得したりする必要があります。また、十分な貯蓄や保険への加入など、収入の変動に備えた経済的な準備も重要です。
- 年収1000万円を目指せる職種のなかで、特に収入の安定性が高い職種と低い職種にはどのようなものがありますか?
独占性と需要の高さが両立する仕事は安定性が高い
収入の安定性が高い職業は、独占性と需要が両立するもの、たとえば国家公務員の上級職、医師、弁護士、証券アナリスト、会計士などがあります。
これらは努力してその専門性とポジションに就くことができれば、ある程度コンスタントに高収入を維持できます。
一方、安定性の低い職種は流行や一時的な流れに乗る必要のあるものです。たとえばYouTuberやスポーツ選手などはその代表格です。
そして意外と経営者の収入は不安定です。会社経営にはリスクや問題が付き物ですので、会社の存続を優先させるため社長の収入は二の次になることも多々あります。
大きく稼ぐチャンスもありますが、コンスタントな収入を維持していくのは非常に難しいといえるでしょう。
年収1,000万円の職業に就くことで実現できる生活
年収1000万円で手取り約725万円、月収約60万円という収入レベルでは、ゆとりのある生活設計が可能になります。都心の利便性の高い地域でも快適な住環境を確保でき、安定した資産形成や子どもの教育投資にも余裕を持って取り組みやすくなります。具体的な月々の支出は、以下のような配分が目安です。
単身世帯 | 二人以上の世帯 | |
---|---|---|
家賃 | 18万円 | 20万円 |
食費 | 5万円 | 8万円 |
水道光熱費 | 3万円 | 5万円 |
通信費 | 2万円 | 3万円 |
交通費 | 2万円 | 3万円 |
趣味・娯楽 | 9万円 | 5万円 |
医療費 | 1万円 | 2万円 |
教育 | – | 4万円 |
貯蓄・投資 | 12万円 | 5万円 |
その他 | 8万円 | 5万円 |
合計 | 60万円 | 60万円 |
年収1000万円の単身世帯は多額の資産形成が可能で、二人以上世帯でも教育費を確保しつつ、毎月安定した貯蓄がしやすくなっています。また、趣味や自己啓発にも十分な予算を確保できるため、ワークライフバランスの取れた充実したライフスタイルを実現しやすいのが特徴です。
少しずつスキルを磨いて年収1000万円を実現できる職業に就こう
年収1000万円を実現することは、充実した生活と将来への備えを可能にする魅力的な目標です。しかし、収入の高さだけを基準に職業を選ぶのではなく、自身の適性や価値観・キャリアプランを踏まえて検討することが、持続可能なキャリアを築くために大切です。
記事では年収1000万円が狙える職業の特徴や、それらの職業を選ぶ際の注意点を解説しました。これらの情報を参考に、自身が目指すべきキャリアの方向性を見極めてください。
また、高収入を目指しつつも、自己の成長や仕事のやりがい、ワークライフバランスといった観点も考慮に入れることが重要です。これは長期的に高収入を維持するためには、自身が成長し続けられる環境で、モチベーション高く働き続けられることが必要であるためです。
記事で紹介した年収1000万円を狙える職業に就く方法を参考に、現状分析から具体的な行動計画まで、準備を進めてみてください。最終的には収入面での目標と自身の価値観をバランスよく両立できる職業を選び、着実に年収1000万円を目指せる道を選択していきましょう。
アドバイザーコメント
小松 茂樹
プロフィールを見る年収1000万円は実現しやすい時代になってきた
現在の年収が1,000万円に届いていない人にとっては、1,000万円は遠い道のりのように思えるかもしれません。しかし、それでも現代は十数年前の昔に比べると、自分の意思で年収1,000万円を超えることは決して困難ではなくなってきました。
独立や起業をすれば1,000万円は比較的早く到達する水準ですし、組織に勤務しても1,000万円の道は開けています。
従来の雇用システムの中核を成していた年功序列、終身雇用が破綻・形骸化して、必ずしも年数を重ねることが昇給・昇格の対象にはならなくなってきました。
多くの企業が人手不足ではなくとも人材不足な状況に陥り、能力が高く成果を出せる人材や、高い専門性を持っている人材には求人段階から年収1,000万円を提示することも珍しくありません。
たとえば、カスタマーサクセスやAI(人工知能)人材などは、1,000万円を超える求人が提示される現在の職種例だといえるでしょう。
専門性を掛け合わせて市場価値を高めることが収入を上げるコツ
市場価値を高めるためには、複数の専門性を持つことが有効です。専門性が2つ、3つあれば、それらを掛け合わせることで100人に一人の存在から、10,000人に一人、1,000,000人に一人の人材になります。
たとえば私であれば、経営コンサルタント(中小企業診断士)、キャリアコンサルタントという従来の2軸に、AI活用を取り入れることで自分の希少価値をさらに高めようと専門性を磨いているところです。
ただし、高いリターンを得るためには、高いリスクも付きものだという前提も忘れないようにしましょう。もちろん、リスクを最小限にするために時間をかけて入念に準備して臨むことも大切ですが、安全な道を選んでリターンが大きくなることは稀です。
最後に試されるのはリスクをとる勇気と、自分が選んだ道を正解にするためのその後の努力です。勇気を出して、一歩を踏み出してください。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー
記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/上級心理カウンセラー
Fumiko Furuta〇キャリアに関する記事の執筆・監修や、転職フェアの講演、キャリア相談、企業や学校でのセミナー講師など幅広く活動。キャリア教育に関心があり、学童クラブの支援員も務める
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー
Rie Kuwata〇2018年にキャリアコンサルタントとして独立。企業対象の研修講師や各学校でのキャリアカウンセラーを経てハローワーク就職支援ナビゲーターを務め、年間約3,000名の相談を受けている
プロフィール詳細中小企業診断士/キャリアコンサルタント
Shigeki Komatsu○営業企画・マーケティング・情報システム・総務・人事・経営企画室など幅広いキャリア経験を持つ。現在はキャリア形成や能力開発に向けた企業研修や個人面談などを提供している
プロフィール詳細