「自分を動物にたとえると?」への答え方|特徴別の動物一覧&例文20選

5名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Junko Tomioka〇南箕輪村のキャリア教育推進コーディネーターに就任後、独立。現在は地方中高生やベトナム人留学生の就活支援、企業内キャリアコンサル、地方就職のサポートをおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

    Tamao Koseki〇就職時は準備不足で苦労するも大手企業に入社。転職して実用書の編集者を10年経験し、独立。キャリアコンサルタント資格を取得し、現在は強みを引き出して活かす人材育成をおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Mihoko Endo〇メガバンクで法人営業や新人研修講師、採用面接に携わる。現在は「その人らしさを引き出すカウンセリング」をモットーに、大学での就活支援、社会人向けキャリア開発研修をおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

    Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう

    プロフィール詳細
  • 就活塾「我究館」副館長/キャリアコンサルタント

    Hayato Yoshida〇東証一部上場の人材会社で入社2年半で支店長に抜擢。これまで3,000名以上のキャリアを支援。現在はベストセラー書籍「絶対内定」シリーズを監修する我究館で副館長として従事

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 事前対策をしておけば「動物に例えると?」の質問で周りと差別化できる
  • 「動物に例えると?」への回答では主張だけでなく理由や根拠も重要となる
  • 40の動物の特徴と20の例文を参考にすれば、自分らしさが伝わるアピール文が完成する
  • この記事を読んでいる人におすすめ

  • 面接力診断ツール

    【面接前必須】たった3分であなたの面接力がわかる!

面接で急に「あなたを動物にたとえると何ですか」と質問されれば、ほとんどの学生が戸惑う学生が戸惑うはずです。事前に考えておかなければ、即座に自分の特徴に合う動物をピックアップして、その理由を説明するのは難しいでしょう。

実際、「動物にたとえると?」という質問は、就活の面接で出される質問としては珍しくありません。だからこそ、事前に自己分析と併せて自分を動物に例えると何なのか、一度考えておくのが賢明です。

この記事では、キャリアコンサルタントの富岡さん、小関さん、遠藤さん、谷所さん、吉田さんのアドバイスを交えつつ、「動物にたとえると?」に対する答え方を解説します。

特に、人材会社でこれまで多くの人の面接対策をサポートしてきた経験も持つ吉田さんからは、「動物にたとえると?」のようなイレギュラーな切り口の質問全体に対する対処法も解説してもらっているため、こうした質問に対する答え方をマスターしたい人には必見です。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
面接前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

2位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

3位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

4位:最終面接マニュアル
通常の面接対策だけでは不十分!最終面接は個別に対策が必要です

5位:採用基準丸わかりシート
面接官が実際に使う評価シートで面接時の注意点を確認してください

【併せて活用したい!】
面接対策の決定版!内定者が使った2大ツール

自己PR作成ツール
AIツールを活用して面接前に自己PRをブラッシュアップしましょう

志望動機作成ツール
他の就活生と差別化した志望動機になっているか、AIツールで確認しましょう

目次

「動物にたとえると?」への回答は4つのステップで論理的に伝えよう

「自分を動物にたとえると?」という質問に答える際は結論はもちろん、その理由や根拠、その動物にたとえられる自分の特徴を通じてどのように企業に貢献するのかを説明する必要があります。

「自分を動物にたとえると?」への回答は他の質問に比べてキャッチーでインパクトがあるため、うまく回答できれば面接官の印象に残りやすいです。好印象を残すためにも、まずは記事前半で解説している面接官の評価基準や、答え方のステップを理解して回答の基本をマスターしましょう。

それを踏まえて記事後半の動物ごとの解答例をチェックすれば、自分に似た特徴を持つ動物を見つけ、説得力ある形で面接官に伝えられるようになります。

最後まで読んで、周囲と差別化できる回答を作り上げましょう。

富岡 順子

プロフィール

この質問では、選んだ動物によって合否に影響が出ることはありません。

どうしてその動物を選んだのか、どんなところが自分の性質、特性を表しているのかを論理的に伝えることを通して、あなたの人となりや論理的思考能力を測っています。

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

「動物にたとえると?」の回答で面接官がチェックしている3つの評価基準

「動物にたとえると?」の回答で面接官がチェックしている3つの評価基準

  • 面接に向けてどれだけ準備してきたか
  • 自分を客観的に分析しているか
  • 説明が論理的になっているか

「動物にたとえると?」は面接での代表的な質問ではないので、この質問を通して面接官が何を知りたいのか、何のために聞いているのか推測できない学生も多いでしょう。

ここからは、「動物にたとえると?」の回答で面接官がチェックしている3つの評価基準を解説します。面接官の意図を踏まえると、どのように回答すれば良いのかが推測できるようになりますよ。

①面接に向けてどれだけ準備してきたか

自己PRや志望動機のような質問は面接で必ずといって良いほど聞かれるので、ほぼすべての学生が回答を用意したうえで面接に臨みます。一方、「動物にたとえると?」は頻出とはいえない質問であるため、この質問への回答は重要な差別化ポイントになります。

聞かれる可能性が低い質問に対する回答を用意していたら、面接に向けてほかの学生以上に入念な準備をしてきたことが伝わります。仕事でも、事前に万全の準備ができる人は大事な場面で成果を上げられる可能性が高いため、企業に利益をもたらすことが期待できます

「動物にたとえると?」という質問に対してしっかりと答えることで、面接という大事な機会に向けて入念に準備してきたことをアピールできるのです。

面接への準備不足は、「自社への入社意欲が低いのでは」と疑われることになりかねません。面接を控えている人は、以下の記事を参考にして準備に取り掛かってくださいね。

こちらの記事では、面接での質問例70選を紹介しています。準備不足と思われないように、例を参考にしながら回答を作成しましょう。

②自分を客観的に分析しているか

面接では、客観的に自分を見れているかどうかが非常に重視されます。主観的なアピールでは、企業は本当にあなたがアピールしている強みがあるのかどうか確信できません。思い込みや、自分の都合の良いように物事を捉えているかもしれないという懸念を拭えないのです。

特に、「動物にたとえると?」のようなめったに聞かれない質問は、自己PRやガクチカと異なり事前に回答を用意しておらずその場で考える人が多いため、就活生の素が表れやすい質問です。

そのような質問で客観的に自分を捉えられている人は、しっかり自己分析ができていると判断できます

③説明が論理的になっているか

冒頭でも述べたとおり、この質問は挙げる動物ではなく、その動物を選んだ理由が重要です。自分を動物にたとえるということは、要するに特定の動物を挙げてその動物と自分の共通点を述べるということです。

理由を話して、「なるほどたしかに共通している」と面接官に思わせられれば、論理的な説明ができたといえます。どんな仕事でも他人とコミュニケーションをとる場面は必ずあり、自分の意見をわかりやすく伝えたり、相手を説得しなければならない機会があります。

この質問を通して論理的な説明ができている人は、日頃からコミュニケーションの機会で相手の立場に立った伝え方ができる人だと期待できるのです

プロのアドバイザーならこうアドバイス!

「動物にたとえると?」はあなたの素を知るための質問

面接官はさまざまな角度から質問をして、あなたの人となりを知ろうとしています。

面接の場ではモードが切り替わる人、緊張していて普段の姿が発揮できない人、面接対策をしっかりおこなっていて隙がない人など、いろいろな学生がいる中で、素の姿を知るために、面接官は意外性のある質問を投げてみることがあります。

その一つが「動物にたとえると?」という問いなのです。

深く考えすぎずあなたらしさが伝わる回答をしよう

「動物にたとえると?」という質問では、意外な質問を受けたときに落ち着いて返せるか、即興で考えて話せるか、聞く人がなるほどと思える話か、自分のことをよくわかっているか、というようなことを見ています。

たとえば、普段のあなたは一人でいることが好きで猫っぽいと言われることが多いとしても、「犬です。感情がわかりやすいとよく言われます」と答えて、聞く側が納得できればそれで良いのです。

人はいろいろな面を持っているので、深く考えすぎず、あなたらしいと思える一つをさっと答えてみてください。

「動物にたとえると?」以外にも、「色にたとえると?」「カレーの具でたとえると?」のような意外な質問もあります。一風変わった質問例や回答のコツについて、こちらの記事で詳しく解説しています。

「自分を色にたとえると?」と質問されたときの答え方については以下の記事を参考にしてください。自分らしいさを出す回答をまとめています。

あなたの面接力は何点?
30秒でできる面接力診断で確認してください

39点以下はアウト!今すぐ面接力を診断する(無料)

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

「動物にたとえると?」への回答は4ステップで論理的に伝えよう

PREP法

自分をたとえる動物が決まったら、回答を文章にしましょう。文章を丸暗記する必要はありませんが、話す順番を押さえておかなければ、伝え方次第でわかりづらくしてしまう場合もあります。

回答はPREP法に沿って作成していくと、伝わりやすい文章にできます。

PREP法とは

結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、結論の順番で話を展開するフレームワーク。ビジネスシーンで説明や提案をおこなうときにわかりやすく伝える基本的な方法

PREP法にしたがって、「動物にたとえると?」の回答も4ステップで作成しましょう。

「動物にたとえると?」への回答は何字程度に納めれば良いですか?

小関 珠緒

プロフィール

200~300字くらいの簡潔な回答にしよう

「動物にたとえると?」への回答は、200~300字くらいに納めましょう。

実際にその程度の文字量を話すと、おおよそ40秒~1分の回答となります。面接という限られた時間内で、自己PRとして簡潔にまとめて話すにはちょうど良いでしょう。

もしこれより長いなら、動物の話題を必要以上に盛り込み過ぎているのかもしれません。その場合、強みや長所が伝わりにくくなるデメリットがあります。

また、これ以上短すぎると、「なぜその動物なのか」という理由や根拠が欠けているかもしれず、説得力を持って強みや長所を伝えきれないデメリットがあります。

①結論:何の動物にたとえられるか

この回答における結論は、「自分を何の動物にたとえられるか」です。「私を動物にたとえるとミーアキャットです」のように、回答の最初にたとえる動物の種類を伝えましょう。

最初に結論から述べることで、面接官はすぐにその動物をイメージします。脳内でその動物を思い浮かべている状態で、具体的な説明をすることで面接官の理解度が高まるのです

②理由:自分と動物に共通する特性

次に、動物の説明も兼ねて自分との共通点を述べます。

面接官がその動物に対して正しい認識を持っていない可能性もあるので、認識をすり合わせるために、その動物のどのような特性が自分と共通しているのかを伝えましょう

理由を述べる例

ミーアキャットは、群れで役割分担をして生活していて、泥臭い役割であっても仲間のためにまっとうします。その責任感の強さが自分にも共通していると考えました。

動物の説明が長くなりすぎないように注意

認識をすり合わせるために動物の説明は大事ですが、動物の説明が長くなりすぎると本題から逸れてしまいます。

企業側がこの質問で知りたいのは、人柄や強みなど学生自身のことです。そのため、動物の説明はなるべく簡潔に伝えましょう

マイナーな動物を取り上げる場合、どのような説明をすれば良いのでしょうか?

富岡 順子

プロフィール

動物の科を伝えたりジェスチャーを交えよう

面接官はマイナーな動物の名前を聞いただけでは、どんな動物なのか想像できない可能性が高いです。

何科の動物なのか、似ている動物の例を出すとイメージが持てるでしょう。動物を紹介するときに、ジェスチャーを交えて表すのもわかりやすいです。

次に言葉からイメージできるように、その動物の特徴、性質、習性などを説明してください。

この際あれもこれも説明すると時間が長くなってしまうので、自分との共通点を一つピックアップして話すことがポイントです。プラスの面を中心に伝えてみましょう。

面接が迫っている人は、頻出質問の回答例だけでも予習しておこう!

面接でどんな質問がされるか、そして答えられるか不安ですよね。ただ、企業によって何を質問されるか分からない人も多いはず。

そこで活用したいのが無料の「面接回答集」です。この資料があれば、森永製菓や伊藤忠商事、トヨタ自動車などの人気企業の面接で、実際に聞かれた質問とその答え方がわかるようになっています。

どんな質問にも自信をもって答えられるようになれば、面接も怖くなくなります。今すぐ活用して、面接突破の力を手に入れましょう!

③根拠:特性が表れたエピソード

次は、共通点として述べた特性を本当に持っていることをエピソードで裏付けます。

「自分と動物にはこのような共通点がある」と述べただけでは、本当に学生にそのような特性があるのか面接官は確信できていない状態なので、具体例として過去のエピソードを用いながら説明しましょう

根拠の示し方については、「例文20選! 「動物にたとえると?」に対する納得感抜群の回答」で各動物の例を見て参考にしてみてくださいね。

④結論:特性を今後どう活かしたいか

「自分を動物にたとえると?」への回答は、共通点として取り上げた特性を企業に入社してどのように活かしたいか伝えて締めくくりましょう仕事への再現性を明確に示すことで、面接官としては採用するメリットがあるかどうかを判断しやすくなりますよ。

プロのアドバイザーならこうアドバイス!

「自分を動物にたとえると?」に対しての回答は根拠と結論に注力しよう

「自分を動物にたとえると?」という面接での質問は、あなたの自己分析力や論理的思考力、そして入社後の活躍イメージを面接官が知りたいがために投げかけられます。

そのため、単に動物の特徴を語るだけでなく、その特徴があなたのどんな行動や経験に裏打ちされているのか、そしてそれが企業でどのように活かせるのかまで一貫して語ることが重要です。

私が面接で特に重視しているのは、③の根拠:特性が表れたエピソードと④の結論:特性を今後どう活かしたいかの2つになります。

この2つを具体的に語れると、回答の信憑性が増し有効なアピールになるでしょう。特に④は、企業への貢献意欲を最も強く伝えられるため、面接官に好印象を残すことができます。

たとえる動物の特徴を単に伝えるだけでなく強みに言い換えることが大切
好印象を抱かせる答え方としては、動物の説明を簡潔に話したうえで、自分の強みと企業への貢献に焦点を当てることがポイントです。

たとえば、「カメレオン」にたとえる場合、単に「色が変わる」と言うのではなく、「変化に柔軟に対応できる」といった強みに言い換えます。

そして、その強みが発揮されたエピソードを述べ、最後に「この環境への順応性を活かし、入社後は新しい役割に挑戦し、早期にチームに貢献したい」と、入社後の貢献イメージにつなげてアピールしましょう。

仕事への再現性をアピールするのは難しいですよね。しかし、入社後の活躍の仕方を具体的にイメージできると、アピールしやすくなります。こちらの記事を参考にしてくださいね。

たとえる動物を決める前に自己分析で自分の特性を明らかにしよう

前提として、たとえる動物は自分と何かしらの共通点がなければなりません。そのためにも、まず自分がどのような人柄や性格で、どのような特性を持っているのかを知る必要があります

「自分のことは改めて知ろうとしなくてもすでに理解できている」という人もいるかもしれません。しかし自己分析をしてみると、これまで気付かなかった自分の価値観や考え方の癖に気付くことが多々あります。

自己分析をせずに動物を決めると、客観的に見て似ているとはいえない動物を選んでしまうことになりかねません。まずは自己分析で、自分の特性を明らかにしましょう。

マインドマップや自分史を作成しながら、自己理解を深めることも可能です。下記の記事を参考にして、自分に合った方法を実践してくださいね。

マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説

自分史
自分史を最大限就活に活かす方法とは? 記入例付きで作り方から解説

自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選

小関 珠緒

プロフィール

面接では自分の強みや長所を伝えて、面接官に好印象を残したいですよね。しかし、自己分析で強みや長所を把握せずに動物を決めると、強みではない部分が伝わる場合があります。

結局、その後の話でもズレが生じて「一貫性がない」と評価されてしまう可能性もあるので、まずは自分の長所や強みを把握しましょう。

共通点を探そう! 自分を象徴する動物を見つける2つの方法

共通点を探そう!自分を象徴する動物を見つける2つの方法

そもそも「動物にたとえると?」という質問が、どのような回答を求めているのかわかりにくいと感じた人もいるでしょう。

ここでいう「たとえる」には、見立てる、引き合いに出すという意味があります。「動物にたとえると?」という質問は、特定の動物を引き合いに出して自分の人柄や特性との共通点を説明するよう求めているのです。

自己分析で自分の人柄や特性が客観的に分析できたら、共通点のある動物を探しましょう。探し方には2つの方法があります。①の方法のみで共通点のある動物を見つけられずつまずいている学生が多くいるので、ぜひ②の方法も実践してくださいね。

方法①自分の性格と同じ性格の動物を探す

動物にも人間と同様に性格があります。「比較的温厚で争いを好まない」「臆病で警戒心が強い」など、個体差はあるものの動物ごとに一定の傾向が見られるのです。

動物ごとの性格を調べ、自分と似た性格の動物を探すのが1つ目の方法です。シンプルな方法なので、面接で問われたときに説明がしやすく、面接官も理解しやすいのがメリットです

方法②自分の強みに関連付けられる生態の動物を探す

動物の生態を関連付けて、自分との共通点を説明することも可能です。たとえば、キリンは首が長いために、ほかの動物よりも高い位置に視点があります。「高い視座を持っている」ことが強みであれば、そこに関連付けて共通点を述べることができるのです。

このように動物の持つ特性と完全に一致しなくても、生態と自分の強みを関連付けることもできますよ

そもそも自分の強みがわかっていなければ、動物を探すこともできないですよね。アピールする強みが決まっていない人は、こちらの記事の強み一覧を参考にしてくださいね。

遠藤 美穂子

プロフィール

自分をたとえる動物を探す際は、自分の長所や強みのキーワードが当てはまりそうな動物をイメージしてみましょう。

たとえば大きなゾウと小さなネズミといった対極的な動物を2つ思い浮かべ、「どちらかといえば?」と自分に問いかけ、選んでみてください。

実際の生態と世間一般のイメージの両方から離れすぎないようにする

自分の強みに関連付けた回答をするときは、実際の生態と自分の認識に相違がないか確認するようにしましょう。正しい知識に基づいて説明できた方が、入念に準備をしてきたことが伝わります。

ただ、実際の生態が世間一般のイメージからかけ離れている場合は注意が必要です。たとえば、一般的には凶暴だと思われている動物が本当は穏やかな一面を持っていたとしても、その動物にたとえれば面接官を誤解させてしまう可能性があります。

ギャップのある動物を選ぶのが一概に悪いわけではありません。その場合は、回答の際に詳細に説明するなどして誤解を生まないように注意しましょう。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

「面接に自信がない」「今のままで選考通過できるか不安」そんな就活生は自分の面接力を知ることからはじめましょう!

たった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」がおすすめです!。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になり、対策もしやすくなります!

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

想定外の質問にはどう対応するべき? キャリアコンサルタントが解説

前述のとおり、就活の面接では時折「自分を動物にたとえると何ですか?」といった頻出ではない質問が投げかけられます。頻出でない質問は無数にあり、事前に想定する方法がなくいためその場で回答を組み立てる必要があります。

ただ、多くの学生は「その場で論理的な回答を即座に準備するのは難しすぎる」とかんじるでしょう。

そこでここからはキャリアコンサルタントの吉田さんに、頻出でない質問にどのように対処すれば良いかを聞きます。事前にチェックして、頻出でない質問全般への対処法をマスターしておきましょう。

プロのアドバイザーならこうアドバイス!

回答に迷う質問には考える時間をもらって落ち着いて対応することを心掛けよう

「自分を動物にたとえると何ですか?」のように、想定しづらい質問は少なくありません。

しかし、これらの質問に明確な正解はなく、自己理解度や対応力を問う質問のため、焦る必要はないですよ。

避けるべきケースは、固まって沈黙してしまったり、「わかりません」などと回答してしまうことです。

もし、パッと答えられないのであれば、「考えるお時間を頂いてもよろしいですか」と、間を取りましょう。

面接は、必ずスムーズに答えなければいけないものではないため、回答に時間がかかったとしてもマイナスな印象になることはありません。

面接で問われる質問には自己理解が必須! 事前準備を怠らないようにしよう
回答の際は、PREP法 Point(結論)→ Reason(理由)→ Example(具体例)→ Point(再結論)を意識しましょう。

この流れで話すことで、相手にとってわかりやすく、説得力のある説明が可能です。

ただ、そもそもこの質問は自己理解度を確かめる意図が強い質問となります。正しい自己分析ができていないと、時間を取っても良い回答はできません。そのためにも、まず事前準備としての自己分析が非常に大切となります。

より確実に高評価を狙うなら? 動物を探すときに意識したいポイント

より確実に高評価を狙うなら? 動物を探すときに意識したいポイント

  • 自分の強みや長所をアピールできる動物を選ぶ
  • 誰もが姿をイメージできる動物にする
  • 見た目ではなく内面重視でたとえる

「自分を動物に例えると?」への回答は奇抜さより論理性が重要だと述べてきましたが、意外性のある回答が高評価につながる場合もあります。面接官によっては、正直な回答として好感を持つ場合も、おもしろい回答に興味を抱く場合もあります。

正解・不正解のない質問では、どのように自分をアピールしたいのかによって決めましょう。ここからは、より確実に高評価を狙うために動物を探すときに意識したいポイントを解説します。

富岡 順子

プロフィール

「動物にたとえると?」の回答に正解・不正解はありません。

今企業は多様性を大事にしており、いろいろな考えを持つ人や、さまざまな経験をしてきた人たちを採用したいと考えています。

一人ひとりの自由な発想こそが面接官にとってありがたい回答となります。

自分の強みや長所をアピールできる動物を選ぶ

動物の性格や生態を調べていくと、繊細さや臆病さ、気分屋なところなど自分のありのままの性格や内面と共通する点も見えてくるでしょう。

ただ、あくまで面接は自分を採用するメリットを面接官に伝える場なので、なるべく強みや長所を伝えた方が主旨に沿います

弱点や短所よりは、強みや長所が一致する動物を選んだ方がアピールとして効果的です。

自身の長所・短所の伝え方に悩んでいる人は、以下の記事もチェックしてみてください。面接官に好印象を残す答え方を解説しています。

長所一覧表
長所一覧表50選|見つけ方から効果的なアピール方法まで徹底解説

面接での長所の答え方
例文25選|面接での長所の答え方で差別化する方法を解説

面接での長所・短所
例文10選! 面接の長所と短所の回答方法と企業に刺さる伝え方を解説

面接官からの評価が点数でわかる! 本番に備えて面接力を測定しよう!

自分が面接官の目にどう映っているか、きちんと把握できていますか?

面接力診断」では、あなたが面接本番でどれほどの力を発揮できるかを100点満点で測ります。

39点以下だと実力を発揮できていない可能性が高いです。診断結果から改善策を提案するので、本番に向けて対策しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
  • もうすぐ初めての面接がある人
  • 自信のあった面接に落ちてしまった人
  • 面接への不安を和らげたい人

誰もが姿をイメージできる動物にする

動物の名前を聞いたときに、相当動物に詳しい人でない限りは知らないようなマイナーな動物は避けた方が無難です。

生態について詳しく説明したうえで共通点を話すとしても、面接官としては姿すらイメージできない動物では本当に共通点があるのか判断しづらくなってしまいます

たとえばあなたが面接官で、志望者に「自分を動物にたとえるとクオッカワラビーです」と言われたら、説明されても納得感を抱きづらいと感じるはずです。

たとえる動物を選ぶときは、誰もがイメージできるかも一つの判断材料にしてくださいね。

マイナーな動物は選ばない方が良いのでしょうか。

遠藤 美穂子

プロフィール

簡潔に特徴を説明できるのなら選んでOK

マイナーな動物でも、一言で特徴を説明できるなら選んでも構いません。

特徴の説明がその動物を選んだ理由につながれば大丈夫です。面接官の頭の中に同じ動物を思い描いてもらえるよう、大きさや姿かたちが似ている動物も伝えると良いかもしれません。

マイナーな動物を知っていることで、意外な一面や探求心、好奇心をアピールすることもできますね。

見た目ではなく内面重視でたとえる

「顔が似ているから」「体型に共通点があるから」など、見た目を判断基準にたとえる動物を選ぶと、質問の意図に沿わないと思われる可能性があります。また、見た目が似ている動物を挙げてもそこからアピールにつなげるのは難しくなります。

そのため、企業へのアピールになるような内面の部分で共通している動物を探しましょう

「実際は外見も重視されているのではないか」と考えた人もいるかもしれません。こちらの記事で、外見を重視する採用の実態を解説しています。

こちらのQ&Aでも、見た目と就活の関係について解説しています。

面接の不安を解消! 本番前に面接力を測って弱点を発見しよう

不安を抱えたまま面接本番に臨むと、面接官に好印象を残せず、内定が遠のいてしまう可能性があります。

そんなときこそ「面接力診断」を受けましょう。

簡単な質問に答えるだけで自分の弱点がわかり、改善方法も提案してもらえます。ぜひ活用して面接を突破してください。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
  • 近く面接本番を控えている人
  • 自分の面接の改善点を知りたい人
  • 過去の面接で力を発揮しきれなかった人

「動物にたとえると?」の回答に用いやすい40種類の動物の特徴一覧

ここまで解説してきた、自分をたとえる動物探しの方法や注意点を踏まえて、実際に数多くの動物の中から共通点を持った動物を探してみましょう。ここでは、40種類の動物の特徴を一覧で紹介します。

自分の強みや長所と一致していたり、関連付けられそうな動物を見つけてくださいね。

動物特徴
アライグマかわいい見た目に反して気性が荒く攻撃性が高い。
手先が器用で運動神経も高い。
アリ集団で生活する。
「働きアリ」「女王アリ」というように、個体ごとに役割が明確に分かれる。
アルパカ人懐っこく、温厚。
トイレの場所が決まっており、きれい好きともいえる。
イヌ主従関係がしっかりしていて、飼い主への忠誠心がある。
活発で元気が良い。
イノシシ夜間の活動が多く、臆病で慎重。
安全が確信できると大胆な行動に出る。
イルカ穏やかで人懐っこい。
音を使って会話のようなやり取りができる。
ウサギ臆病で寂しがりやなイメージを持たれているが、身体能力が高い。
しぶといくらいの生存能力がある。
ウマ攻撃的になることがなく、基本的に大人しい。
臆病で繊細ともいえる。
オオカミクールなイメージに反して感情表現が豊か。
子育てを群れ全体でおこなう面倒見の良さもある。
オラウータン単独行動を好み、自分の価値観や感覚へのこだわりが強い。
カメレオン背景の色に溶け込むために、体色を瞬時に変化させられる。
カラス縄張り意識が強く、子どもや仲間を守るために威嚇する。
巧妙にゴミをかき分けて食料を得ようとするため、ずる賢いイメージを持たれる。
キリン首と手足が長く、陸上動物の中でもっとも背が高い。
性格は穏やかで鳴くことが少ない。
クマ早く走れない。物を引き裂いたり掘り起こすのが得意。
雑食で、草木や果実、昆虫、魚を食す。
基本的に臆病だが、子グマを守るためには自ら攻撃を仕掛ける。
コアラ樹上で生活し、めったに地上に降りない。
群れを作らず単独で生活する。穏やかだが、縄張りに入られると攻撃的になる。
ゴリラ筋肉量が多く、力が強い。
凶暴な動物だと誤解されやすいが、実際は温和で繊細。
シカ足が速く跳躍力もあり俊敏。一方、非力の象徴ともされている。
性格は臆病で穏やか。
シャチ寿命が長く、群れで生活する社会性を持つ。
大きな背びれを持ち、全長も大きい。
加えて知能も高く、海洋系での食物連鎖の頂点に立つ。
ゾウ長い鼻と大きな耳が特徴。
鼻を器用に動かすことができ、聴覚と視覚も優れている。
性格はのんびりしていて穏やか。
タカ飛翔能力が高く、上空から獲物を探して地面に急降下して獲物を捕らえる。
タヌキ伝承や物語の中で化けたり、人を騙す存在として登場することが多い。
実際臆病な性格で争うことがほとんどない。
チンパンジー人間と近縁な動物とされている。
人間と同じように表情から喜怒哀楽を読み取れる。
トラ群れを作らず単独行動を好むが、家族愛は強い。
ワニやクマをも捕食するほど強い。
ナマケモノ地上ではすぐに捕食されてしまうため、木にぶら下がり続ける。
敵に見つからないようじっと動かない忍耐強さがある。
ネコ非常に柔軟性のある体をしている。
性格はマイペースで気分屋。
ネズミ繁殖力が旺盛で世界中のあらゆる場所に生息している。
警戒心が強く、人に噛みつくこともある。
ハイエナスタミナがあり、獲物を追いかけて長時間走り続けられる。
群れで生活する社会性があり、ほかの群れとも争いを起こさない。
ハムスター警戒心が強く、自ら攻撃することは少ない。
温和でおっとりした性格。
パンダ優しくておっとりした性格。
おっちょこちょいな一面も持つ。
ヒツジ臆病で、身を守るために群れで行動する。
比較的温厚で、攻撃的な行動をすることは少ない。
ヒョウサバンナや熱帯雨林・半砂漠などさまざまな環境に適応して生息できる。
群れを作らず単独で行動する。
フクロウ木の上に静かに生息し、ほとんど動かず目を閉じて休息している。
獲物を仕留めるときも、音を立てずに飛びかかる。
ペンギン陸上では2本足で歩く姿がかわいらしいが、水中では翼を羽ばたかせて泳ぎ、海面でジャンプすることもある。
群れで生活をし、温厚で穏やかな性格。
マグロ泳ぎを止めると窒息するため、睡眠時も泳ぎ続けている。
ミーアキャット石や岩の多い荒地やサバンナに生息。
群れで生活し、各々の役割が異なる。
それぞれの役割をまっとうする責任感の強さがある。
ライオンたてがみの立派さや体の大きさから「百獣の王」と称され、権力や力の象徴とされてきた。
群れを形成して行動し、狩りをして仲間に分け与えるなど愛情深い一面を持つ。
ラクダ砂漠のような乾燥した環境でも、数日間は水を飲まずに耐えられる忍耐強さがある。
ラッコ体毛密度が哺乳類の中でも高いため、ほとんど海上で過ごすことができる適応力の高さを持つ。
リス大きな目を持ち、視力が高い。
頬袋に食料をためて持ち運び、地面に埋めたり、木のほこらに隠す習性がある。
ワニ淡水域の生態系で頂点の捕食者。嚙む力が非常に強い。
水中で体のバランスを取るのに必要なため、石をも食べる。
「動物にたとえると?」の回答に用いやすい40種類の動物の特徴一覧

アドバイザーのリアル・アドバイス!

これからの時代にマッチしやすいのはミーアキャットとヒョウ

私がおすすめする動物はミーアキャットとヒョウです。

この動物の特性は、これからの時代どの企業が求める人材像にも共通するので、自分にこの特性があるぞという学生はぜひアピールしてみてください。

ミーアキャット:チームへの貢献度の高さがアピールできる

仕事は1人で完結するものではなく、誰かとかかわりながらおこないます。

それぞれが自分の強みを持ち寄って、お互いの弱みをカバーし合い物事を成し遂げていくため、「それぞれの役割をまっとうする責任感の強さ」は企業で重宝される力になります。チームワークが得意という学生におすすめです。

ヒョウ:予測困難な時代を生き抜く適応力がアピールできる

VUCA(ブーカ)といわれる時代は予測困難な時代であり、これから先何が起こるかわかりません。指示待ちや受け身になるのではなく、そのときどきの状況を判断し、自ら道を切り開いていくこと、イノベーションを起こしていくことが求められています。

「さまざまな環境に適応し生息できる」というヒョウの強みをアピールすることで、今後どんな困難なことがあってもこの学生ならきっと乗り越えてくれるだろうと期待したくなります。これまでさまざまな逆境を乗り越えてきた学生におすすめです。

例文20選! 「動物にたとえると?」に対する納得感抜群の回答

ここまで読んでも、共通点の見出し方やエピソードの取り上げ方がイメージできない人もいますよね。ここからは、「動物にたとえると?」の回答例を紹介します。自分と共通点のある動物の例文をぜひ参考にしてくださいね。

①アライグマ:器用さ

①アライグマ:器用さ

私を動物にたとえるとアライグマです。

アライグマは手先が器用なことが特徴で、小さな食べ物でも両手で持って食べることができます。そんなアライグマと同じように、私も器用さには自信があります。

具体的には絵を描くことが得意です。高校時代は美術部に所属し、県のコンクールで銀賞を獲得しました。また大学入学後も趣味で絵を描き続け、ある展示会に出展された経験もあります。

入社後はこの器用さを活かして、オリジナリティ溢れるデザインを作成し、他社と差別化を図れるよう努めてまいります。

小関 珠緒

プロフィール

アライグマの「器用さ」から、自身の美術部での活躍に共通点を見出していますね。

この回答の後は、「絵を描くときに大切にしていることは何ですか?」「オリジナリティを出すためにどんな努力をしていますか?」などの深掘り質問が想定されます。

②アルパカ:温厚

②アルパカ:温厚

私を動物にたとえるとアルパカです。

アルパカは温厚な性格の持ち主で、喧嘩することがほとんどありません。私も同じように喧嘩することはほとんどなく、どんな場面でも相手の気持ちを考えて行動します。

先日参加した食事会で、私の発言を否定し、自分の自慢ばかりをしてくる人と出会いました。その際、私は「自分の功績を示したいのかな」と思い、イライラすることもなく話を聞き続けていました。

入社後もストレスを感じるような場面があるかと思います。その際も自分の性格を活かして乗り越え、むしろ成長の場と捉えられるようにしたいと考えています。

遠藤 美穂子

プロフィール

アルパカの姿を思い浮かべ、嫌な思いをする場面でも、突っかからず穏やかにいられるという特徴が伝わってきます。

深掘り質問として、気持ちを抑えてストレスがたまることはないのか、苦手なタイプの人はどういう人かなど聞いてみたくなります。

面接で苦手な人のタイプを聞かれるのは珍しくありません。難しく思えるかもしれませんが、コツを押さえて回答すれば好印象を獲得できます。こちらの記事を読んで、回答のコツをつかんでくださいね。

③イヌ:忠誠心

③イヌ:忠誠心

私を動物にたとえるとイヌです。

イヌは飼い主をリーダーだと認識して忠誠心を示します。私も同じように、尊敬する人やお世話になった人などには忠誠心を示しながら行動することを心掛けています。

私は幼少期からスポーツに取り組んでおり、ずっと同じ先生から指導を受けていました。その先生のことはとても尊敬しており、言われたことを素直に聞き入れ、行動に移してきた結果、人間として成長できたと感じています。

御社に入社後、最初は上司の指導の下で働くことになるかと思います。その際でも指導を素直に受け入れ、1日でも早く成長できるように努めてまいります。

富岡 順子

プロフィール

犬の忠誠心と聞くと、忠犬ハチ公を思い浮かべる人も多いと思います。共通イメージを上手に使って、素直に行動してきたことをアピールできています。

企業は言われたことだけやる人材は求めていないので、主体性を確かめたり、上司と意見が食い違ったときはどうするかといった追加の質問をされるかもしれません。

④ウサギ:しぶとさ

④ウサギ:しぶとさ

私を動物にたとえるとうさぎです。

私は以前うさぎを飼っていましたが、うさぎにはしぶとさがあります。具体的には、トイレのトレーニングを始めるとできるようになるまでずっとトレーニングをし続けるという習性がありました。

私も同じように、一度目標を決めるとそれを達成するまで諦められない性格です。私は高校生から柔道に取り組んでいるのですが、「高校生の間に全国大会で入賞する」と目標を掲げました。しかし結局、その目標は達成できませんでした。

柔道は高校で辞めるつもりでしたが、どうしても「全国大会で入賞」という目標を達成したかったため、大学でも続けることにして、大学3年生のときにようやく達成することができました。

御社に入社後も目標を決めたら絶対に諦めることなく、必ず目標を達成して御社に貢献したいと考えています。

小関 珠緒

プロフィール

一般的には知られていないうさぎの「しぶとさ」を実体験を伴って説明していることと、柔道でしぶとく努力して目標達成したことにつなげているのが良い点です。

「目標達成のために、どのように頑張りましたか?」など、具体的な努力について深掘り質問をされるかもしれません。

⑤オオカミ:主体性

⑤オオカミ:主体性

私を動物にたとえるとオオカミです。

オオカミは主体性が強く、個人の利益を追求します。一方で、集団の利益も常に考えており、個人と集団のバランスを重視できます。

私も同じように、基本的には1人で過ごしたり、作業したりすることが好きです。しかし、所属するグループの目的を達成するために動くことは苦痛に感じず、むしろ好きです。

大学2年生の頃、文化祭の実行委員になったのですが、文化祭を成功させるために1人で黙々とポスターや資料などの制作物を作成したという経験があります。

御社に入社後も会社の利益拡大を一番の目的として、その目的を達成するために主体性を持って行動したいと考えています。

遠藤 美穂子

プロフィール

一匹狼という言葉のイメージと、群れで生活するという特徴の両方が伝わってきました。

深掘り質問として、ここでいう主体性は個人の利益の追求なのか、あなた自身の集団の中での立ち位置や周囲との関係の持ち方などを聞いてみたいです。

⑥キリン:視座の高さ

⑥キリン:視座の高さ

私を動物にたとえるとキリンです。

キリンは首が長く、ほかの動物よりも上から物事を見ることができます。私の場合、首が長かったり、身長が大きかったりするわけではありませんが、高い視座で物事を見ることができます。

私は高校時代にバスケットボール部に所属していました。私の高校は毎年県大会ベスト8を目標に掲げていたのですが、県大会は1回戦で敗退することが多い傾向がありました。

そこで私はキャプテンとして「県大会優勝」という視座の高い目標を設定し、目標達成に向けて全力で取り組みました。結果的には県大会優勝することはできませんでしたが、ベスト8は通過点となり、3位に入賞することができました。

御社に入社後も視座の高い目標を設定し、常にトップの成績を残せるように努めてまいります。

富岡 順子

プロフィール

キリンの首が長く、高いところから物事を見れる特徴を高い視座があるという比喩に使っているのが上手ですね。

一点気を付けてほしいのは、視座の高さとは目標を高く持つということだけではありません。物事を俯瞰的に見れるという意味なので、キャプテンとして客観的な視野で活動したことは何か聞かれても大丈夫なように用意しておいてください。

⑦タカ:積極性

⑦タカ:積極性

私を動物にたとえるとタカです。

タカは積極的な性格の持ち主で、自ら行動し成果を上げてリーダーの立場を得ようとします。私も似ているところがあり、決めた目標を達成するためなら積極的に行動することが得意です。

私は大学2年生の頃に英検1級を取得するという目標を掲げました。高校生のときに英検準2級を取得しているのですが、そこから期間が空いてしまったこともあり必死に勉強するしかない状況でした。

そのような状況で、まずはすでに英検1級を取得している先輩や友人に話を聞きに行き、効率の良い勉強方法を学びました。その後、教えてもらった勉強法に加え、積極的に模試を受け続けた結果、合格することができました。

御社に入社後も自身の積極性を発揮し、1日でも早く成長して貢献できるように努めてまいります。

小関 珠緒

プロフィール

タカの積極性とリーダー気質を例に出したことが、前向きで行動力がある人だという好印象を与えます。

「目標達成を諦めたくなるときはどうしましたか?」「積極性を活かしたリーダー経験はありますか?」などの深掘り質問をされるかもしれません。

⑧ナマケモノ:忍耐強さ

⑧ナマケモノ:忍耐強さ

私を動物にたとえるとナマケモノです。

ナマケモノは木の上で怠けているように見えますが、実は怠けているわけではありません。体毛に苔が生えるほど動かず、敵に見つからないようにしているのです。

私もナマケモノのように忍耐力に自信があります。大学2年生の頃、営業会社でインターンをしており、インターン生であっても営業ノルマが課せられていました。

最初はノルマを達成できず社員の方に迷惑をかけてしまうこともありました。しかし、そこで諦めず、「どうやったら成約してもらえるか」を考え続けた結果、毎月ノルマを達成できるようになりました。

御社に入社後も厳しい場面が訪れるかと思います。その際、決して諦めたり、投げ出したりすることなく、耐え続けて成果に結びつけたいと考えています。

遠藤 美穂子

プロフィール

ナマケモノ=怠けているのではなく忍耐力があるのだということから、粘り強さの事例が展開されあなたの強みが伝わってきました。

深掘り質問として、諦めずに頑張れるモチベーションの源などを聞いてみたいと思います。

こちらの記事では、忍耐力をアピールするときの注意点やエピソードの探し方を解説しています。

⑨ハイエナ:真面目

⑨ハイエナ:真面目

私を動物にたとえるとハイエナです。

ハイエナの性格は真面目です。ほかの動物が捕獲した動物を横取りするイメージがありますが、実は食べ終わるまで待ち続け、食べ残しを食べています。

私も真面目な性格があり、他者を下げることなく自分のやるべきことに集中することができます。

高校までサッカー部に所属していたのですが、人数が多かったこともありレギュラー争いがありました。皆レギュラーになりたいと考えているため、試合前になると練習中に強く当たるなどする選手もいました。

その中で、私はサッカーが上手くなることだけを考えて練習に取り組み続けました。その結果、レギュラー入りを果たすことができました。

御社に入社後も、ほかの人と相対的に評価される場面があるかと思います。そのような場面でも、自分のやるべきことに集中して取り組んでいきたいと考えています。

富岡 順子

プロフィール

ハイエナの意外性を最初に説明しているため、聞いていて引きつけられます。そこから「他者を下げることなく自分のやるべきことをやる」という具体的なエピソード、入社後の抱負まで一貫性を持ってつなげられています。

ほかの選手が当たってきた際の対応や、あなたがチームに与えた影響について深掘りしてみたいです。

こちらの記事では、真面目さをアピールするときに陥りやすい失敗例や自己PRでアピールする際の注意点を解説しています。

➉ペンギン:協調性

➉ペンギン:協調性

私を動物にたとえるとペンギンです。

ペンギンは群れで行動することが得意で、群れであっても穏やかに暮らすことができます。私もペンギンのように協調性には自信があり、集団で行動することを得意としています。

具体的には、アルバイトでバイトリーダーに任命されたのですが、最初の頃は一切団結力がなく、明らかに仕事を進めるのが遅いという状況でした。その中で、それぞれの得意なことを見つけて仕事を割り振りしたところ、これまでの2倍以上仕事が早くなったという経験があります。

御社に入社して数年後には部下を抱えることになると思います。その際、協調性を活かしてその部下の得意なことを見つけ、組織がより良い方向に進めるように努力します。

小関 珠緒

プロフィール

ペンギンの協調性とバイト先で協調性を活かして成果を上げたという話がつながっていること、「2倍」と数字を入れている点が良いですね。

「どのように得意なことを見つけましたか?」「仕事の割り振りでは何を心掛けましたか?」などの深掘り質問を想定しておきましょう。

こちらの記事では、職種や社風ごとに有効な協調性のアピールの仕方を解説しています。

⑪マグロ:フットワークの軽さ

⑪マグロ:フットワークの軽さ

私を動物にたとえるとマグロです。

マグロは動いていないと死んでしまうため、常に動き続けています。私もマグロのように常に行動に移すことを意識して生活しています。

私は尊敬する人から食事に誘われたら断らないようにしており、深夜の時間帯でも連絡が来たらすぐに行くようにしています。また、尊敬する人が何かを開催するとなれば足を運ぶようにしています。

御社に入社後、このようなフットワークの軽さを活かして、先輩方々から多くのことを吸収し、素早く成長できるように努めてまいります。

遠藤 美穂子

プロフィール

マグロの生態から、常に立ち止まらず行動し続けられる人だということが伝わってきます。

エピソードを踏まえ、深掘りでは、ほかの人の都合ではなく、自分で考えて動いた事例など教えてほしいと思います。

こちらの記事では、行動力のある学生に対する企業からのイメージやエピソードの見つけ方を解説しています。

⑫ライオン:愛情深さ

⑫ライオン:愛情深さ

私を動物にたとえるとライオンです。

ライオンは非常に愛情深く、家族や仲間と強い絆で結ばれています。そのため、家族や仲間に危険があった場合はそれに勇敢に立ち向かいます。

私も仲間を非常に大切にしています。高校3年間は寮生活をしていたのですが、一緒に生活したメンバーとは強い絆で結ばれており、今でも遊ぶことがあります。そして、このメンバーの誰かが困難な状況に陥ったときは、皆で助けるようにしています。

御社に入社後はチームで仕事をする機会が多いかと思います。その際、メンバーを大切にして、皆が居心地の良い環境作りにも注力したいと考えています。

富岡 順子

プロフィール

ライオンと聞くと百獣の王=強いというイメージが先行しますが、愛情深く、家族や仲間のために戦う話を聞くと強さの見方が変わりますね。あなたの仲間を思う気持ちも同時に伝わってきます。

皆が居心地の良い環境という表現はとても抽象的なので、どのような環境を考えているか聞いてみたいです。

⑬ラクダ:向上心

⑬ラクダ:向上心

私を動物にたとえるとラクダです。

ラクダは砂漠で生きていくために積極的に進化し続けています。ラクダといえば背中にあるコブですが、コブには脂肪や水分が入っており、食糧や水が少ない砂漠でも生きられるようにと進化しているのです。

私も強い向上心を持っています。幼少期から卓球をしており、大学でも続けています。県大会で3位に入賞するまで実力を高めることができましたが、これでは満足できず、優勝を目指してさらに練習するようになりました。

まだ優勝はできていませんが、残りの大学生期間はさらに必死に練習して目標を達成したいと考えています。

御社に入社後も現状に満足せず、常に向上心を持って成績トップを目指して努力したいと思います。

小関 珠緒

プロフィール

ラクダにはのんびりしたイメージを抱きがちですが、「環境に合わせた進化」という良い側面を引き出していますね。

「目標達成のための練習では、どこに力を入れていますか?」「全国大会優勝に向けて、どんな改善をしていますか?」などの深掘り質問をされるかもしれません。

こちらの記事では、向上心を発揮しやすい企業の特徴やアピールする際の注意点を解説しています。

⑭ラッコ:適応力

⑭ラッコ:適応力

私を動物にたとえるとラッコです。

ラッコは海で生活するほかの哺乳類とは異なり、ずっと海の上で過ごすことができます。その理由は海への適用のために体毛密度を濃くしたり、体温を上げるために代謝を高くしたりしているからです。

私もラッコのように適応力の高さには自信があります。私の父親の仕事は転勤が多く、幼少期は何度も転校した経験があります。しかしすぐに輪に溶け込むことができ、各学校に今でも食事に行くくらい仲が良い友人ができました。

御社に入社後もプロジェクト単位でチームメンバーが変わり、適用力が必要になるかと思います。その際、自身の適応力を発揮してすぐに溶け込み、一日でも早く役立てるように努めてまいります。

遠藤 美穂子

プロフィール

ラッコの進化の過程の説明と転校のエピソードから、適応力があることが伝わってきました。

深掘り質問として、たとえば「積極的に話しかける」など、あなた自身の適応力の特徴や、適応するときに意識していることなど聞いてみたいと思います。

こちらの記事では、適応力がある人の特徴やアピールする際のポイントを解説しています。

⑮リス:吸収力の高さ

⑮リス:吸収力の高さ

私を動物にたとえるとリスです。

リスはドングリを口いっぱいに頬張るという特徴があります。私も同じように、必要だと思った情報はたくさん吸収することを意識しています。

私は大学時代にブログを始めました。最初はブログの開設方法すらわからなかったため、インターネットや本、知人からたくさんの情報を吸収して開設することができました。

その後もより多くの人に見てもらうために情報収集を怠らず続けた結果、情報収集が習慣になり、常に最新情報を把握できるようになりました。

御社に入社後も、自社サービスや競合などさまざまな情報を吸収する必要があるかと思います。その際も自身の吸収力を発揮して、情報戦に負けないようにしたいと考えています。

富岡 順子

プロフィール

リスの口いっぱいに食べ物を詰め込む特徴を、「必要だと思った情報はたくさん吸収する」というたとえに使っているのが秀逸ですね。可愛い絵も浮かび微笑ましいです。

情報収集時に気をつけていることは何か、ChatGPTについてどう思うかといった質問が想定されます。

「吸収力」のアピール方法については以下の記事で詳しく解説しています。自分を表す動物を交えながら、魅力的に伝えるためのヒントにしてみてくださいね。

⑯オラウータン:信念の強さ

⑯オラウータン:信念の強さ

私を動物にたとえるとオラウータンです。

オラウータンは基本的に単独で生活し、一度効率的な行動パターンを身に付けると、それを長期間継続する習性があります。また、高い知能を持ち慎重に行動を選択しますが、決めた方法は変えずに続けていきます。

私もオラウータンのように、一度決めたことは最後まで継続する性格です。

大学1年生の時、環境問題に関心を持ち「プラスチックごみを減らす活動を継続する」と決意しました。周囲からは「三日坊主で終わるでしょ」と言われることもありましたが、大学構内でのリユース活動に取り組むグループを立ち上げ、3年間継続しました。

最初は参加者が5名程度でしたが、一貫して活動を続けた結果、最終的には200名以上が参加する大学の主要活動になりました。

御社に入社後も会社の方針や目標に対して一貫した姿勢を持ち、困難な状況でも継続して取り組み続けて必ず成果に結びつけたいと考えています。

谷所 健一郎

プロフィール

上記の例文は、具体的な数字を挙げていることで説得力が増しています。また、強みがどのように会社に貢献できるかを明確に伝えている点が評価できる点です。

想定される深掘り質問は「5名から200名になった要因は?」「困難な状況を具体的にどう乗り越えたか?」などが想定されます。

⑰ゴリラ:力強さ

⑰ゴリラ:力強さ

私を動物にたとえるとゴリラです。

ゴリラは群れのリーダーとして家族を守る責任感と、困難な状況でも決して諦めない精神的な力強さを持っています。物理的な力だけでなく、仲間を支える包容力も兼ね備えているのです。

私もゴリラのような力強さと、仲間を包み込むような面倒見の良さを兼ね備えています。

大学3年生の時、アルバイト先の飲食店で店長やベテランスタッフなどが急に退職し、経験の浅いスタッフばかりが残されました。店自体を開けられない日も増え、売上も前年同月比で30%減少するなどスタッフの士気も下がっていました。

そこで私はバイトリーダーとして、新人スタッフの指導体制を構築し、業務効率化のためのマニュアル作成を主導しました。また、落ち込んでいる後輩スタッフ一人ひとりとご飯を食べながら面談し、モチベーション向上に努めました。

3か月間の継続的な取り組みの結果、後輩スタッフ達のスキルはぐんぐん上達し、売上も前年同月レベルまで回復しました。また、肝心のスタッフの定着率も90%以上を維持でき、この頃にはチームとしての絆が生まれていました。

御社に入社後も、チームが困難な状況に直面した際に、この力強さと包容力を発揮してメンバーを支え、必ず目標を達成できるよう努めてまいります。

吉田 隼人

プロフィール

上記の例文は、力強さと包容力が伝わり、わかりやすく書けていると感じます。

気になるのは、「なぜ頑張ったのか」という点が書かれていないことです。従業員の退職が続き、士気が下がる環境となり、自分も同じように辞めることもできたでしょう。

そういった状況でなぜ頑張れたのか、という点にあなたのらしさが反映されているはずなので、そこを答えられるよう準備しておけると良いですね。

⑱シカ:俊敏さ

⑱シカ:俊敏さ

私を動物にたとえるとシカです。

シカは危険を察知すると瞬時に判断し、時速50kmものスピードで駆け抜けます。また、障害物があっても2メートル以上の跳躍で素早く回避できる俊敏性を持っています。

私もシカのように、状況が変化した際の判断と行動の速さ、困難を軽やかに乗り越えていく力には自信があります。

大学3年生の時、学祭実行委員として企画を担当していましたが、開催3週間前に協賛企業から突然、参加できないとの連絡がありました。協賛企業の展示ブースがなくなろうかという緊急事態でしたが、私はその日のうちに新しい企画案を3つ作成し、翌日には代替協賛先5社に連絡を取りました。

結果的に1週間で新たな協賛企業2社を獲得し、当初のクオリティを上回る規模の展示で学祭を成功させました。

御社に入社後も、市場の変化やトラブルが発生した際は、この俊敏性を活かして迅速な判断と行動で課題解決に貢献したいと考えています。

谷所 健一郎

プロフィール

上記の例文は、状況が変化した際の判断と行動の速さを強みとして、シカの特徴としっかり合致させている点が評価できます。

想定される深掘り質問は「3つの企画案を短時間でどのように作成したか?」「新たな協賛企業獲得のために苦労したことは?」などです。

⑲ミーアキャット:責任感の強さ

⑲ミーアキャット:責任感の強さ

私を動物にたとえるとミーアキャットです。

ミーアキャットは群れで生活する際、必ず見張り役を交代で担当し、危険を発見すると鳴き声で仲間に警告を発して群れ全体を守ります。この役割分担システムを通じて、各個体が自分の役割を確実に遂行し、集団の安全を維持しているのです。

私もミーアキャットのように、チーム内で与えられた役割には最後まで責任を持って取り組む性格です。

高校時代、生徒会の会計を務めていましたが、前任者の帳簿に不備があることが発覚しました。私の責任ではありませんでしたが、「会計として正確な帳簿を作成するのは私の責任」だと考え、休日も使って過去2年分の領収書を全て洗い出し、正確な帳簿を作り直しました。

その結果、学校からの信頼を得られ、翌年は生徒会長に推薦していただけました。

御社に入社後も、どんな困難な状況でも自分の役割から逃げることなく、チーム全体の成功に向けて責任を持って貢献してまいります。

吉田 隼人

プロフィール

上記の例文は、責任感が伝わってくる良い文章だと感じます。プロセスと結果の両方が描かれているため、より納得感のあるものになっているでしょう。

その責任感を活かして、どんな業界やどんな仕事をしたいのかという企業選びの軸に関する深掘り質問が想定されるので、しっかりと答えられるよう準備しておいてください。

⑳カメレオン:柔軟性

⑳カメレオン:柔軟性

私を動物にたとえるとカメレオンです。

カメレオンは感情や体温調節、周囲への適応のために体色を自在に変化させます。主に樹上環境に適応し、さまざまな森林環境で生活できる柔軟性を持っています。また、状況に応じて最適な状態に変化する適応能力があります。

私もカメレオンのように、相手や状況に応じて柔軟にコミュニケーションスタイルを変えられることが強みだと考えています。

アルバイト先の塾では、小学生から高校生まで幅広い年代を担当していました。小学生には身振り手振りを使った分かりやすい説明、中学生には親しみやすい雰囲気で、高校生には対等な立場でのディスカッション形式と、それぞれに最適なアプローチを使い分けました。

その結果、担当した生徒全員の成績向上を実現し、「どんな生徒でも伸ばせる先生」として塾長から評価していただきました。

御社に入社後も、顧客の年代や業界、ニーズに応じて最適なコミュニケーションを心がけ、信頼関係を築いて成果につなげてまいります。

谷所 健一郎

プロフィール

上記の例文は、他者からの評価を示していることで、客観的な裏付けが加わり、説得力が増しています。

また、入社後発揮できる強みを具体的に説明しているため、即戦力としての印象を与えることができるでしょう。

深掘り質問は「成績が伸びなかった生徒への対応は?」「対応を変える時の判断基準は?」などが想定されます。

深掘りされる可能性大! 「動物にたとえると?」の後の質問にも備えよう

「動物にたとえると?」の質問は、回答して終わりではなく、その回答を受けてさらに関連した質問をされる可能性が高いです。

面接官はあなたと似ている動物を知りたいわけではなく、あくまであなたの人柄に注目しています。回答の中であなたの本質に迫れそうなポイントを見つけたら、さらに追加で質問したいと考えるのです。

そのため、取り上げる自分の特性やエピソードは深掘りされても良いように準備しておきましょう。

吉田 隼人

プロフィール

基本的には、理由と具体例が問われるでしょう。

なぜその動物を選んだかという質問で、その人の自己理解度が判断でき、自身にその動物のような特性が見られたときの具体例を聞くことで納得度を確かめることができます。

「動物にたとえると?」には論理的に回答し選考突破につなげよう

「動物にたとえると?」という意表を突かれるような質問をされると、「おもしろい回答をしないといけないのかな……」と焦ってしまうかもしれません。

しかし、この質問はセンスの良さや知識の幅広さを知りたいわけでなく、あくまであなた自身のことを知るための質問ということを忘れないでくださいね。

事前に自分の特徴を分析し、自分に似た特徴を持つ動物とそう考えた理由、その特徴が発揮されたエピソードを洗い出しておけば、「動物にたとえると?」への回答で一気に周りと差別化できます。

この質問はキャッチーな分、面接官の記憶にも残りやすいです。簡潔かつ論理的な説明で自分の特徴を的確に伝え、好印象を残して面接を終えられる状態にしておきましょう。

記事で紹介した動物の特徴一覧や例文を参考にして、自分の魅力をアピールする回答を作成しましょう。

プロのアドバイザーならこうアドバイス!

大切なのは自分自身の強みや人柄が面接官に伝わること

面接で「動物にたとえると?」という質問をされると、驚いてしまうかもしれませんね。ですが、慌てず「動物を例に出して自分をどう伝えるか」にフォーカスしましょう。

面接官は、あなたの人柄や強み・長所、どういうタイプの人間か、自社に入ったらどんな風に活躍してくれそうかを知りたいと思っています。回答を通して、これらの疑問に答えることが大事です。

また、自己分析をして自己理解を深めているか、自分を客観視できているか、人に論理的に説明できるかということも見ています。

意外な質問も自己分析とPREP法を使った説明で乗り越えられる

もしかしたら、「有名人にたとえると?」「国にたとえると?」など別の例を出される可能性もあります。

そんなときも、自己分析をして自分自身を理解しておき、PREP法で説明する練習をしておけば、その場でイメージを広げて臨機応変に回答できますよ。

これらの能力は、実際の職場でも、人とのコミュニケーション時や社内・社外でプレゼンする際に活かせます。

長い目で見て自分自身を振り返る機会、プレゼン力を上げる機会と捉えていきましょうね。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む
就活対策資料&ツール一覧 About Our Materials

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア