確実にWebテスティングを突破する3つの対策|例題や問題集も紹介

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

    Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

    Junichi Suzuki〇1982年宮城県⽣まれ。⼤学卒業後、上場企業の営業・管理部⾨を経験し、家業を継ぐ。2017年にブルーバードを設⽴し、企業の経営支援などを展開する

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者

    Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • Webテスティングは3ステップで受検するテスト方式
  • Webテスティングならではの形式や解き方に慣れておこう
  • 落ちる人の特徴を把握して対策すると効果的
  • この記事を読んでいる人におすすめ

  • WEBテストパーフェクト問題集

    スキマ時間で対策できる!WEBテスト対策問題集を受け取ってください

多くの企業が採用活動の一環で適性検査を実施しますが、その受検方式の一つにWebテスティングがあります。Webテスティングとは場所や時間関係なく、インターネット環境さえあればどこでも適性検査が実施できる受検方式です。

しかし、Webテスティングに関して「どんな問題が出題されるかわからない」「Webテスティングで落ちることはあるの?」「対策方法が知りたい」と悩みや不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。

この記事ではキャリアアドバイザーの瀧本さん、鈴木さん、田邉さんと一緒に、Webテスティングを突破する方法を解説します。適性検査でWebテスティングを受検する可能性がある人は参考にしてください。

目次

Webテスティングは徹底的に対策すれば高得点を獲得できる

Webテスティングは徹底的に対策すれば高得点が取れて、突破することが可能です。逆を言えば、Webテスティングで落ちる人は対策不足であるということです。

しかし、「具体的な対策方法がわからない」「どのような手順で勉強すれば良いかわからない」と悩む人もいるかと思います。

この記事では、前半で企業がWebテスティングを実施する意図・目的、受検の流れ、出題内容など基本を解説するため、Webテスティングを受ける人は確実に押さえておきましょう。

そして、記事後半で具体的な対策方法や注意点など、対策する際のテクニックを解説します。実際にWebテスティングの対策をする際の方法やコツなどを把握し、高得点を狙いましょう。基本を理解したうえで、対策方法を理解して実践するといった流れで進めてくださいね。

WEBテスト対策に時間が取れない人は
問題集を使って効率良く対策しよう!

今すぐダウンロード

・一冊でWEBテストを網羅できる
・玉手箱、TG-WEB等の複数ジャンルに対応
・頻出問題を厳選

基本を確認! Webテスティングとは

Webテスティングとは、企業が採用試験の際に実施する適性検査の受検方式の一つです。自宅や学校などのインターネットが利用できる環境で、パソコンを使用して適性検査を受検します。

なお、適性検査の受検方式には以下の4種類があります。

受検方式特徴
Webテスティング企業から指定された日時までに自宅または学校のパソコンで受検する
テストセンター適性検査を提供する企業が用意した会場・パソコンを使用して受検する
インハウスCBT企業が指定した場所・パソコンを使用して受検する
ペーパーテスト企業が指定した場所でマークシート式で受検する
適性検査の受検方式の種類

不正の防止や企業側の負担軽減などの観点からテストセンターが採用されるケースが多いですが、新型コロナウイルス感染症の影響でWebテスティングを実施する企業も増えました。

誰しもがWebテスティングを受検する可能性があるため対策は必須と言えます。

テストセンターの受検までの流れはこちらで詳しく解説しているので、テストセンターの受検が控えている人は参考にしてください。
テストセンターとは? 受検の流れから高得点獲得の対策まで徹底解説

瀧本博史

プロフィール

最近の採用ではWebテスティングの導入が一般的となり、適性評価が重要視されてきています。適切な対策をおこない、知識・スキルを磨くことが内定獲得への必須条件となっているので、効果的な対策をして成功をつかみましょう。

企業がWebテスティングを実施する意図・目的

企業がWebテスティングを実施する意図・目的

  • 採用活動を効率化するため
  • 効率良く適性検査をおこなうため
  • オンラインで受検して感染症拡大を防ぐため

企業がWebテスティングを実施する意図・目的を理解することで、後ほど解説する適性検査共通の対策方法やWebテスティングならではの対策方法をより理解しやすくなります。

企業がWebテスティングをする意図・目的は大きく分けて3つあります。効率良く対策するためにも「なぜWebテスティングを実施するのか」を理解しておきましょう。

採用活動を効率化するため

Webテスティングを始めとする適性検査を実施することで、採用活動が効率化します。

応募者一人ひとりと面接した場合、エントリー数が多い企業は面接だけで長期間要してしまいます。一方で、企業ごとに基準を設けたうえで適性検査を実施すれば、効率良くその人が自社に合うか、必要な知識・スキルを満たしているかなどを判断し、面接をする人数を絞ることができるのです

このように、面接をする人数を絞り込んで、採用活動を効率化するといった意図・目的があります。

効率良く適性検査をおこなうため

Webテスティングはペーパーテストと比較して、作業にかかる時間・人員・コストなどを大幅に削減できます。

ペーパーテストの場合、テスト用紙の印刷や会場の確保、試験官、回答結果の入力など、時間やお金がかかり、効率的とは言えません。一方で、Webテスティングの場合は、テスト用紙の印刷や会場の確保などは不要で、回答結果も自動で入力され、お金や時間があまりかからないのです

企業側の効率を良くし、採用活動に費やすお金や時間を削減するためにもWebテスティングが採用されることが多くなっています。

オンラインで受検して感染症拡大を防ぐため

2020年に新型コロナウイルス感染症が流行し、感染拡大の観点から一つの会場で大人数が受検するのは難しくなりました。そこで利用されたのがWebテスティングです。

Webテスティングの場合、インターネット環境さえあれば場所関係なく受検できます。自宅や学校、カフェなど、どこからでも受検できるため、感染症拡大を防ぐことができるのです

2023年になってから規制が緩和されたり、感染者数が減少したりしていますが、利便性や効率性の高さから、引き続きWebテスティングを採用する企業が多くあると考えられます。

アドバイザーコメント

Webテスティングは学生のストレス耐性や問題解決力を見ている

企業がWebテスティングを実施する目的・意図は、学生のストレス耐性を知るためです。

これはテストを仕事として考えた時に、テストを受けた学生が時間内にテストをやりきれるか(仕事を終わらすことができるか)、またタイムマネジメントをする力を持って取り組むことが可能なのかを見て、学生の能力を確認しています。

社会人にとって必要な推測力も見られている

また、Webテストは学生に問題解決能力があるかという点も測ることができます。社会人になると、仕事ではさまざまな問題に直面することがあります。このときに慌てるのではなく、いかに問題に対して落ち着いて取り組むことができるのか、解決する力があるかという点も見ています。

これはWebテストで、暗記して回答する問題だけを出題するのではなく、内容を理解して推測しながら答えを導き出す問題も出すことからも確認できます。

社会人にとって答えを導き出すこと、推測することが非常に重要なポイントなので、この点を理解してWebテスティングに取り組めると良いでしょう。

WEBテストで落ちたくない人は
頻出問題集を必ず確認してください!

就活の山場、WEBテストで躓かないためにはしっかりした対策が必要です。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


把握しておこう! Webテスティングの受検の流れ3ステップ

Webテスティングの受検の流れ3ステップ

  • 志望する企業にエントリーする
  • 企業からWebテスティング受検の案内メールを受け取る
  • 指定のURLからWebテスティングを受検する

Webテスティングの実施の流れはほとんどの企業で共通です。実際に受検する際に焦らないように、Webテスティングの受検の流れを事前に把握しておくと慌てずに済みます。

ここからはWebテスティングの受検の流れを3段階に分けて解説するので、準備に役立ててください。

①志望する企業にエントリーする

当然ですが、エントリーしなければ適性検査やグループワーク、面接などの選考が始まることはありません。

企業へのエントリー方法は各企業の採用ページや就活サイト、先輩社員からの紹介などがあります。志望する企業のエントリー方法を確認して、エントリー漏れがないように気を付けましょう。

どれくらいの数の会社にエントリーすれば良いかわからない人は、以下の記事で就活のエントリー数の目安や、エントリーする会社の選び方を解説しているので、併せてチェックしてください。
就活のエントリー数で間違うと悲惨! あなたに合った選び方を解説

②企業からWebテスティング受検の案内メールを受け取る

エントリーしたら、企業からWebテスティング受検の案内メールが届きます。メールに記載されているURLにアクセスすることで、受検ページを開けます

受検ページにアクセスしたら、案内メールに記載されているIDと自分のメールアドレスを入力してログインします。

③指定のURLからWebテスティングを受検する

案内メールで指定されたURLからログインして、Webテスティングを受検しましょう。なお、受検する際は学校や自宅、カフェなど場所は問われることがなく、インターネット環境さえあれば、受検可能です

また、どの時間帯に受検しても問題ありませんが、企業ごとに受検可能期間が設けられています。期間を過ぎると選考に進めなくなるため、確実に期間内に受検するようにしましょう。

Webテスティングが受検可能な期間として、1週間ほど設けられていることが多いです。ただし、企業によって期間が短かったり長かったりするため、企業からの受検案内メールを確認して計画的に受けましょう。

Webテスティングを実施する可能性がある5つの適性検査

Webテスティングを実施する可能性がある5つの適性検査

Webテスティングとはあくまでも受検方式です。適性検査には複数の種類があり、5つの適性検査でWebテスティング方式で受検する可能性があります。

それぞれ特徴が異なるため出題される問題も変わります。ここからは、各適性検査の特徴について詳しく解説するので、準備に役立ててください。

WEBテストで落ちるのはもったいない
頻出問題集で対策しよう!

志望企業のWEBテスト、準備は万全ですか?

WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば玉手箱やTG-WEBなど幅広く対応し、一冊で十分な対策が可能です。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


①SPI

SPIとはリクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。2021年12月時点の年間利用者数が14,400社、受検者数が215万人で、適性検査の中で最も多い導入社数となっています

SPIで出題される問題と問題数・制限時間は以下の通りです。

言語問題35分(非言語問題と併せて)
非言語問題(計数問題)35分(言語問題と併せて)
英語(Webテスティングでは実施されない)20分
構造的把握力20分
性格適性検査30分
SPIの出題内容と問題数・制限時間

四則演算など難易度の低い問題が出題されるのが特徴です。導入社数が最多であるため、必ず対策しておくべき適性検査と言えます。

SPIに関してもっと詳しく知りたい、対策のコツを知りたいと思う人はこちらの記事を参考にしてください。
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

SPIの中にはSPI-Gという第二新卒や転職者向けの試験があります。SPI-G特有の問題もあり、以下の記事ではSPI-Gについて詳しくまとめているのでぜひ参考にしてみてください。
SPI-Gとは|特有の問題と解き方を就活のプロが徹底解説!

「SPIの時間が足りない……」と悩む人は、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが悩みに回答しているので、併せてチェックしてください。

SPIの時間や時間切れを防ぐ対策はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてください。
SPIの時間切れを防ごう! 形式別の出題の特徴と対策のコツ10選

②玉手箱

玉手箱は日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。金融やコンサル、メーカーなどの企業で実施される傾向が高く、難易度が高いと言われています

玉手箱で出題される問題と問題数・制限時間は以下の通りです。

計数理解50問/9分・29問/15分・20問/20分
言語理解32問/15分
英語24問/10分
性格適性検査企業によって異なる
玉手箱の出題内容と問題数・制限時間

玉手箱では論理的思考力のレベルが問われます。また、問題数に対する制限時間が短いため、正確かつ素早い判断・回答が求められるテストとなっています。

玉手箱の出題問題や、問題の解き方を確認したい人は、こちらの記事を参考にしてください。
玉手箱とは? 出題内容や突破するための解き方のコツを徹底解説

計数理解テストに苦手意識のある人は以下の記事を参考にしてみてください。対策方法を詳しくまとめています。
計数理解テストの攻略法は?  講師直伝の高得点を取るコツを解説

③CAB

CABは玉手箱と同様に日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。CABの出題内容と問題数・制限時間は以下の通りです。

計数理解テスト(四則逆算)50問/9分
直観的推理テスト(法則性)30問/12分
プログラミング言語テスト(命令表)15問/36分
構造理解テスト(暗号)30問/16分
性格適性検査68問/30分
CABの出題内容と問題数・制限時間

CABでは法則性や命令表、暗号など非言語問題が中心に出題されます。そのため、システムエンジニアやプログラマー、ITコンサルタントなど、IT技術を活用して事業を展開している企業で多く採用されています

中学や高校で学んでいない内容が出題されるため、対策なしで通過するのは難しいと言われています。

CABの具体的な問題についてはこちらで紹介しているので、CABの対策を進めたい人はぜひ参考にしてください。
Web-CABでハイスコアを取る! 例題付きで突破するコツを解説

時間がない人におすすめ!
Webテスティング対策問題集&模試が受け取れます

志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


④GAB

GABも日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。適性検査の一種で、新卒が対象で、自宅や学校のパソコンで受検します。

GABの出題内容と問題数・制限時間はこちらです。

言語理解52問/25分
計数理解40問/35分
性格適性検査68問/制限時間なし
GABの出題内容と問題数・制限時間

GABは大手総合商社や金融業界、コンサルなど、大手有名企業を中心に採用されています。また、問題数に対する制限時間が短い傾向があり、作業の処理スピードが求められる業界、企業で採用されることが多くあります。

GABで出題される問題や解き方についてはこちらで詳しく解説しているので、受ける可能性がある人は参考にしてください。
Web-GAB対策を完全網羅 | 出題内容から突破のコツまで解説

⑤TG-Web

TG-Webはヒューマネージが提供する適性検査です。導入社数2,300社以上で、年間60万人以上が利用しています。TG-Webの特徴は従来型と新型の2種類があることです。以下のように、種類によって問題数や制限時間が異なります。

出題内容従来型新型
言語理解12問/12分34問/7分
計数理解9問/18分36問/8分
英語10問/15分10問/15分
性格適性検査企業によって異なる企業によって異なる
TG-Webの出題内容と問題数・制限時間

従来型と新型では問題数や制限時間が異なります。どちらも受検する可能性があるため、それぞれの対策が必要になります。

なお、TG-Webは大手メーカーや金融機関などで導入される傾向があります。また、近年TG-Webを導入する企業が増えているため、対策しておくべき適性検査の一つといえます。

TG-Webの問題集や対策方法についてはこちらで詳しく解説しているので、気になる人は読んでみてください。
TG-WEBを突破する方法|例題付きで対策方法やコツを徹底解説

Webテスティングの適性検査の中で、どの部分を重点的に勉強するのがおすすめでしょうか?

瀧本博史

プロフィール

構造的把握力検査の問題が出るSPIを重点的に勉強しよう

構造的把握力検査が大切な理由は、現代のビジネス環境における重要なスキルであるからです。仕事をしていて複雑な問題に直面した時、状況の整理ができ、全体像を理解して適切な解決策を見つける能力は、業務の効率化と成功につながります。

また、構造的把握力は意思決定力を高め、多面的な情報から最適な選択をすることを可能にします。

コミュニケーションにおいても、他人の意見や情報を整理したうえで理解すること、そして自己の考えを他人に伝える際も情報を構造化し、他人に理解しやすい形で伝える能力が求められます。

新しい知識を効果的に学ぶためにも、情報を整理し、関連性を見つける構造的把握力は不可欠です。

以上の理由から構造的把握力を強化することは、今おこなっている就職活動の成功だけでなく、将来的なキャリアの成功にも大いに関係してきます。

忙しい就活生必見!頻出WEBテスト問題集を確認しよう!

今すぐダウンロード

・一冊でWEBテストを網羅できる
・玉手箱、TG-WEB等の複数ジャンルに対応
・頻出問題を厳選

Webテスティングの主な出題内容と例題

Webテスティングの主な出題内容と例題

  • 言語問題
  • 非言語問題(計数問題)
  • 英語
  • 構造的把握力
  • 性格適性検査

Webテスティングを実施する適性検査の出題内容や難易度は異なりますが、出題内容の傾向は近いといえます。

ここからはWebテスティングの主な出題内容を例題付きで解説します。対策するためにも大まかな傾向をつかんでおきましょう。

言語問題

言語問題は中学・高校の国語で習った問題が出題されます。適性検査によって出題内容は異なりますが、たとえばSPIでは以下のような問題が出題されます。

言語問題の出題内容

  1. 二語の関係
  2. 語句の意味
  3. 語句の用法
  4. 文の並べ替え
  5. 空欄補充
  6. 空欄補充(3文)
  7. 空欄補充(3語)
  8. 熟語の成り立ち
  9. 文節の並べ替え
  10. 長文読解

言語問題では正しい日本語の意味を把握したり、長文を素早く読む練習をしたりすることが求められます。中学・高校レベルの問題が出題されますが、国語が苦手な人は特に注力して対策する必要があります。

二語の関係の例題

二語の関係の例題

上の二語の関係を考えて、同じ関係になる選択肢を選びなさい。

・ブロッコリー:野菜
・キウイ:〇〇

A:果物
B:緑
C:木
D:スイカ


下:上
小:〇〇

A:大
B:右
C:上
D:下

答え

①A(包括関係)
②A(対義語関係)

鈴木 洵市

プロフィール

言語の問題は語句を重点的に対策をすると良いですよ。語句の問題は対策をおこなうことで点数を取りやすいのがポイントです。

言語の問題は語句関連が多く出題されるため、語句を勉強していければ効率良く高得点を狙えます。

非言語問題(計数問題)

非言語問題は、以下のように計算や表の読み取り、推論など中学・高校で学習した問題が出題されます

非言語問題の出題内容

  1. 推論
  2. 場合の数
  3. 確率
  4. 集合
  5. 損益算
  6. 速度算
  7. 表の読み取り
  8. 資料の読み取り
  9. 長文読み取り計算
  10. 代金の精算
  11. 料金の割引
  12. 割合の計算
  13. 分割払い
  14. 装置と回路
  15. 物の流れと比率
  16. 不等式と領域
  17. 年齢算
  18. 通過算
  19. 整数の整理

また、CABの場合は法則性や命令表、暗号など、慣れない問題が出題されるため注意が必要です。

非言語問題は他の問題と比べて出題範囲が広くなっています。適性検査によっては出題されない問題もありますが、特に網羅的に対策することが求められます。

推論の例題

推論の例題

1、2、3の3通りの発言があった。

1.家にはオレンジジュースと牛乳がある
2.家に牛乳がある
3.家には2種類以上の飲み物がある

上記の発言は、必ずしもすべて信頼できるとは限らない。次のア〜ウのうち、正しいものはどれか?

ア.2が正しければ1も必ず正しい
イ.3が正しければ2も必ず正しい
ウ.1が正しければ3も必ず正しい

A.アだけ正しい
B.イだけ正しい
C.ウだけ正しい
D.アとイの両方が正しい
E.アとウの両方が正しい
F.イとウの両方が正しい
G.アとイとウのすべてが正しい
H.すべて正しくない

答え

C.ウだけ正しい
ア:2だけでは家にオレンジジュースがあるかどうかわからない
イ:3だけでは家にどんな飲み物があるかわからない
ウ:家にオレンジジュースと牛乳がある場合、必然的に家に2種類以上の飲み物があることになる

非言語問題を入念に対策したい、もっと具体的に知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
SPI非言語は対策すれば怖くない! 出題傾向や例題を徹底解説

瀧本博史

プロフィール

非言語問題は推論を中心に対策しましょう。これは問題解決や意思決定、プロジェクトの計画立案、ビジネス戦略の策定など多くの業務で必要とされるからです。

たとえば、市場調査のデータから新たなビジネスチャンスを見つける際や、クライアントの要望を解析して最適な提案を作り出す際に推論する力が必要となります。

英語

英語では、中学・高校で習った問題を中心に出題されます。SPIと玉手箱、TG-Webで出題される可能性があります。

具体的な出題内容はこちらです。

英語の出題内容

  1. 同意語
  2. 反意語
  3. 空欄補充
  4. 英英辞書
  5. 誤文訂正
  6. 和文英訳
  7. 長文読解

問題を回答するには単語や熟語の意味を理解したり、長文を素早く読んだりすることが求められます。中学や高校の参考書でも十分対策できますよ。

英語の同意語の例題

英語の同意語の例題

次の単語と最も意味が近い語句は?

①make

a.have
b.create
c.fun
d.be

②new

a.old
b.shopping
c.feel
d.fresh

答え

①b(作る)
②d(新しい)

英語の対策に自信がない人は、こちらの記事を参考にして勉強法や出題内容の詳細を確認しましょう。
SPI英語攻略ガイド|出題内容から勉強方法まで例題付きで解説

中学・高校時代から英語が苦手でした。どのように対策すべきでしょうか。

鈴木 洵市

プロフィール

まずは英語の基本になる英単語をひたすら暗記してみよう

英単語は、英文を成立させるピースです。このことから単語を覚えておかないと、そもそも英文の意味が理解できないという状況になってしまいます。

英語が苦手な人は単語の暗記からスタートしてください。単語を理解すると、英文法でどのような意味を成しているか推測することができます。

構造的把握力

構造的把握力とは

物事の共通性や関係性を瞬時に把握する力。

構造的把握力はSPIのみで出題される問題です。構造的把握力があることで、限られたいくつかの情報から、それらの共通性や関係性を瞬時に見出せるようになります

なお、構造的把握力は言語系と非言語系の2種類の問題が出題されます。構造的把握力を出題する企業はあまり多くありませんが、SPIを受検する人は対策しておきましょう。

構造的把握力の例題

構造的把握力の例題

次のア〜オは会社の会議で社員が発言したことです。発言の種類の違いを1と2のグループに分けなさい。

ア.僕はエンジニア職としてもっと世の中が驚くようなサービスを提供したい
イ.1年後にはこの会社の売り上げを3倍にしたい
ウ.営業成績トップになって会社の売り上げ拡大に貢献したい
エ.もっとITシステムを導入して仕事を効率化するべきだ
オ.収入を上げたい

答え

1.ア、ウ、オ(個人の展望)
2.イ、エ(会社の展望)

構造的把握力検査は、総合商社やコンサルティングファーム、広告業界、不動産業界の企業が採用している傾向があります。

ただし、他の業界であっても採用している企業もあるため、過去の傾向や受検案内を調べて判断しましょう。

構造的把握力検査の特徴や対策方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてください。
構造的把握力検査ってなに? 勉強方法やコツを例題付きで解説!

性格適性検査

性格適性検査はほとんどの適性検査で実施され、適性検査による出題内容の変化もありません。設問に対して自分の考えや価値観が当てはまるものを直感的に選択することで、自分の性格や能力、仕事に対する姿勢などが診断されます

また、解答の内容に一貫性があるかどうかも見られます。企業の社風や理念に合わせて偽りの解答をしてブレがあった場合、「一貫性がない」「故意に良く見せようとしている」と判断される可能性があるので注意しましょう。

性格適性検査の例題

性格適性検査の例題


自分に最も近いものと、最も遠いものを選択してください。

・一人の時間を大切にしている
・人見知りはせず、誰でも話すことができる
・躊躇せず人前に立つことができる
・初めてのことはすぐに緊張してしまう


【選択肢】
・Aに近い
・どちらかといえばAに近い
・どちらかといえばBに近い
・Bに近い

【質問】
A.複数人でいるよりも一人でいることが好きだ
B.一人ことがあまり好きではない

A.勝負は運で決まる
B.勝負は努力で決まる

性格適性検査をしっかり対策して、選考を有利に進めたいと考えている人は、こちらの記事を参考にしてください。
性格適性検査マニュアル|問題例付きで選考を有利に進める対策を解説

当てはまらないかチェック! Webテスティングで落ちる人の特徴

Webテスティングで落ちる人の特徴

  • それぞれの適性検査に応じた時間配分ができていない
  • Webテスティングのテスト形式に慣れていない
  • 対策をせずに臨んでいる

Webテスティングで落ちてしまう人には共通する特徴があります。落ちてしまう人の特徴を把握し、当てはまらないように対策することで突破する可能性を上げられますよ。

ここからは、Webテスティングで落ちてしまう人の特徴を3つ紹介していくので、自分に当てはまっていないか確かめてみてください。

それぞれの適性検査に応じた時間配分ができていない

Webテスティングは適性検査によって問題数や制限時間が異なります。もう一度、各適性検査の問題数と制限時間を確認してみましょう。

適性検査出題内容・問題数
SPI・基礎能力検査:70問/35分
・英語検査:30問/20分
・構造的把握力検査:20問/20分
・性格適性検査:300問/30分
玉手箱・計数理解:50問/9分・29問/15分・20問/20分
・言語理解:32問/15分
・英語:24問/10分
・性格適性検査:200問/20分

TG-WEB
【従来型】
・言語問題:12問/12分
・計数問題:9問/18分
・英語:10問/15分
・性格適性検査:企業によって異なる
【新型】
・言語問題:34問/7分
・計数問題:36問/8分
・英語:10問/15分
・性格適性検査:企業によって異なる
GAB・言語理解:52問/25分
・計数理解:40問/35分
・性格適性検査テスト:68問/制限時間なし
CAB・暗算:50問/9分
・法則性:30問/12分
・命令表:36問/15分
・暗号:30問/16分
・性格適性検査テスト:68問/30分
各適性検査の問題数と制限時間

適性検査によっては問題数に対する制限時間が非常に短く、素早さも求められることがあります。そのため、適性検査で正確性ばかりを意識すると、制限時間内に解けずに点数が上がらないことも考えられるのです。

Webテスティングの対策をする際は自分が受検する適性検査の制限時間も意識するようにしましょう。

SPIテストでは65分の制限時間が設けられる場合があります。以下の記事では出題内容や時間配分のコツをプロが詳しく解説しているので参考にしてください。
65分のSPIとは? 出題内容や時間配分のコツを対策のプロが解説

Webテスティングのテスト形式に慣れていない

Webテスティングのテスト形式に慣れていないと、本番になって「対策したこととまったく違う」となることがあります。

たとえば、選択式の問題にもかかわらず記述式で練習していたり、電卓の使用が認められているのに、電卓を使わずに練習していたりなどが考えられます。また、Webテスティングは1問ずつ制限時間が設けられているため、じっくり時間をかけることもできません

本番で焦らず、自分の実力を最大限発揮するためにも、Webテスティングのテスト形式にも慣れておきましょう。

瀧本博史

プロフィール

問題の解き方を学ぶためのオンラインリソースを探し、時間管理のためのタイマーを活用しながら問題演習に取り組みましょう。

そして、Webテスティングの模擬試験を利用し、フィードバックを得るための自己評価シートを作成することをおすすめします。

対策をせずに臨んでいる

そもそも対策しておらず、基礎が身に付いていなければ、Webテスティングを突破することは難しいです。中学・高校レベルの問題が出題されることもありますが、出題方法や制限時間などが異なるため、学力に自信がある人でもある程度の対策が必要になります

特に非言語問題を解答する際、方式や解答パターンを覚える必要があります。対策なしで臨んだ場合、一から考えなければならず時間がかかるため、制限時間内に解き切れないことも。

Webテスティングを確実に突破するためにも、時間を確保して対策するようにしましょう。

授業やアルバイトなどでなかなか対策する時間が取れません。どのようにして時間を捻出するのが良いでしょうか。

短い時間でも良いので毎日時間を作ってコツコツ対策をしよう

授業やアルバイト、部活などと両立するハードルが高い学生もいますよね。まとまった対策時間を確保できない学生は、毎日15分だけでも対策をしましょう。

Webテスティングの問題は、1問を解くのに長い時間は必要ありません。そのため、数分であっても毎日取り組むことで十分対策をすることができます。

アドバイザーコメント

ストレス管理能力が低い人はWebテスティングに苦戦する傾向がある

Webテスティングに落ちる人の特徴の一つにストレス管理の問題があります。テストは通常、一定の制限時間内に実施されるため、時間管理と課題解決のプレッシャーによってストレスが高まることがあります。

このような状況下でのストレス管理が不適切であると、テスト結果のパフォーマンスに大きな影響が出る場合があります。

また、テスト対策の誤解もパフォーマンス低下の一因となり得ます。たとえば、間違った学習法を採用したり、不適切な学習資料を参照したりすると、やってきたテスト対策が逆効果になることもあるでしょう。

Webテスティングの受検環境はしっかり整えておこう

不適切なテストの受検環境も結果に大きな影響を及ぼします。不安定なインターネット接続や騒々しい環境は集中力を途切れさせ、テストのパフォーマンスを落とす可能性があるので、注意が必要です。

注意力や慎重さの欠如は、テストの各部分でのミスを引き起こし、全体的なテストパフォーマンスを下げる可能性があります。これらに該当する人は、テスト対策を検討する際に改善していく必要があるでしょう。

Webテスティングを含む適性検査共通の対策方法6選

Webテスティングを含む適性検査共通の対策方法

  • 志望企業が採用する適性検査の傾向を把握しておく
  • 無料で受検できる模擬テストで実力を確認する
  • 参考書を購入して過去問を解く
  • 学習中にわかった自分の苦手分野を潰していく
  • 解答パターンや英単語・熟語の意味などは暗記しておく
  • 制限時間を意識しながら何度も過去問を解く

Webテスティングを実施する適性検査は複数あり、それぞれ問題内容や問題数・制限時間が異なるため、各適性検査に合わせた対策が必要になります。

しかし、これらの適性検査には共通した対策方法があります。効率良く対策するためにも、これから解説する方法を把握しておきましょう。

①志望企業が採用する適性検査の傾向を把握しておく

まずは、自分が志望した企業がどの適性検査を採用しているか、傾向を把握することが重要です。この記事で紹介したものだけでも5つはあるため、すべてを対策するのは非現実的といえます。

主な適性検査

  • SPI
  • 玉手箱
  • TG-WEB
  • GAB
  • CAB

インターネットの口コミを見たり、先輩社員から話を聞いたりするなどして、その企業が採用する適性検査の傾向を把握しましょう。なお、志望企業が採用する適性検査を確実に見極める方法は後ほど詳しく解説します。

しかし、急に適性検査が変更される可能性も十分にあります。あくまで傾向であるため、他の適性検査も目を通しておくのがベストとはいえます。

鈴木 洵市

プロフィール

適性検査の傾向を把握することは、就職活動にとって非常に重要なポイントになります。

自分が志望する会社の試験対策をおこなっておかないと、合格ラインに点数が届かず、面接前の段階で就職の道が絶たれてしまうからです。

②無料で受検できる模擬テストで実力を確認する

適性検査対策の第一歩目は自分の現状を知ることです。無料で適性検査の模擬テストを受検できるWebサイトがあります。Webサイトを活用して、「自分がどのくらい理解しているのか」という力試しをしましょう。実力を把握しておくことで、対策の手順が組み立てやすくなります

模擬テストを受ける際、高得点を取りたいからといって調べながらやったり、答えを見てしまったりするのは意味がありません。ここでの目的は自分の実力を把握することです。

効率的な対策勉強をするためにも、まずは自分の力で模擬テストを受検し、実力を確認しましょう。

模擬テストを受検できるWebサイト・アプリ

各適性検査の模擬テストを無料で受検できるおすすめのWebサイトはこちらです。受ける予定のテストがわかっているなら解いておくことをおすすめします。

SPI大人塾
玉手箱大人塾
CABキャリアワールド
GAB大人塾
TG-Web大人塾
無料で模擬テストが受検できるおすすめのWebサイト

③参考書を購入して過去問を解く

自分の実力がわかったら参考書を購入して過去問を解いていきます。参考書には過去問だけでなく、解説や解き方などが詳しく記載されています。

インターネットで対策方法を記載しているページもありますが、情報量が異なるので、適性検査を受検する可能性がある人は参考書を購入することを強くおすすめします

なお、適性検査ごとに参考書が分けられています。当然ですが、自分が受検する可能性がある適性検査の参考書を購入しましょう。

先輩に昨年度の参考書をもらいました。もらった参考書で対策しても大丈夫でしょうか。

瀧本博史

プロフィール

時事系のものに関しては最新の参考書を用意するのがベスト

参考書は出題傾向を研究するためのものなので、必ずしも最新のものでなくても対応は可能です。

ただし、時事系の情報については最新の参考書を使用することをおすすめします。特に就職活動においては、社会や経済の変動が影響を及ぼすことが多いため、最新の情報を取り入れることが重要です。

また、参考書には先輩の書き込みが記されている場合があり、これは回答の手引きとなるケースもあれば、邪魔になることもあります。自分自身の学習スタイルや効果的な勉強方法に合わせて、その情報を活用するかどうかを判断してください。

もらった参考書が必ずしも自分に合っているとは限らないので、できるだけ他の参考書と比較しながら使用するかどうかを決めることをおすすめします。

複数の参考書を使うことで、異なる視点でのアプローチを得ることができ、より幅広い知識とスキルを身に付けることができます。

大切なのは、参考書を使うこと自体が目的ではなく、それをツールとして自身の学習を効果的に進めることです。自分に合った勉強法や資料を選び、しっかりと学習計画を立てて取り組むことが就職活動の成功につながります。

1冊の参考書を徹底的に練習する

適性検査の対策は、苦手分野を潰し、解答パターンや単語・熟語を暗記しておいて、効率良く解答できるようになるのが重要です。1冊を何度も解いて、問題に慣れたり、解答パターンを身に付けたりすることが大切です

適性検査おすすめの参考書著者特徴
SPIこれが本当のSPI3だ! 2024年度版SPIノートの会446ページという業界最大級のボリュームで網羅的に対策できる。
玉手箱これが本当のWebテストだ! (1) 2024年度版 【玉手箱・C-GAB編】SPIノートの会前科目に対応しており、攻略法や実施企業リストまで丁寧に解説している。
CAB・GABこれが本当のCAB・GABだ! 2024年度版 【CAB・GAB Compact・IMAGES対応】SPIノートの会CABとGABの2つに対応しており、実際の出題内容を忠実に再現している。
TG-Webこれが本当のWebテストだ! (2) 2024年度版 【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター編】SPIノートの会効率の良い解き方も解説しており、短い時間でも解けるように練習できる。
各適性検査のおすすめの参考書

④学習中にわかった自分の苦手分野を潰していく

参考書で過去問を解いていると、自分の苦手分野やつまずくポイントを把握できます。参考書を一通り解き終えたら、苦手分野を重点的に反復して潰していきましょう。

苦手分野でも何度も反復練習することで、解答パターンや自分なりの解き方を身に付けられます。1回解いただけでは身に付けられないため、何度も解き直して、瞬時に解答できるレベルになるまで練習しましょう

⑤解答パターンや英単語・熟語の意味などは暗記しておく

言語問題や非言語問題など、出題内容ごとにある程度解答パターンが決まっています。本番で素早くかつ楽に解答するためにも、解答パターンは身に付けておくようにしましょう。

また英語が出題される場合、英単語や熟語の意味がわからなければ、長文を理解するのが難しくなります。意味を理解するためにも、英単語・熟語の暗記も怠ってはいけません。

解答パターンや英単語・熟語は、過去問を何度も解くことで身に付けられます。解答パターンを身に付けられれば他の問題にも応用できるため、どんな問題が出題されても素早く解答できるようになりますよ

暗記が苦手です。回答パターンや英単語などを効率良く暗記する方法があれば教えてください。

鈴木 洵市

プロフィール

回答パターンや英単語に数多く触れていこう

暗記が苦手な人にとって「覚える」という行為は苦痛です。

私もあまり暗記が好きではなかったですが、効率的に勉強する方法としては、1日の勉強で回答パターンや英単語に数多く触れることを実施していました。

数多く触れることで、自分の覚えている問題数が少しずつ増えていき、記憶が定着するようになっていきます。

⑥制限時間を意識しながら何度も過去問を解く

解答パターンを身に付けたり、問題に慣れてきたりしたら、制限時間を意識しながら問題を解いていきましょう。

適性検査によっては、問題数に対する制限時間が短く、時間との勝負であることもあります。どれだけ正確に解答できても制限時間に間に合わなければ、高得点を獲得できません。

制限時間内に解けるようになるには、手元にストップウォッチを置いて、時間を測りながら解答するのがおすすめです。どの問題に時間がかかるかを把握し、時間がかかる箇所を重点的に練習しましょう。

そして、制限時間内に解けるようになるまで何度も繰り返すことが重要です。大幅に時間をオーバーしてしまう場合は、解答パターンや法則を見つけると時間を短縮できる可能性があります。

合格率アップ! Webテスティングの対策方法3選

Webテスティングの対策方法3選

  • 1問ごとの制限時間を意識しながら問題を解く
  • わからない問題を飛ばすことに慣れる
  • PCや電卓の操作に慣れておく

受検方式によって出題形式が異なるため、Webテスティングに特化した対策も必要になります。Webテスティングの対策方法も参考にしながら練習することで、より本番で実力を発揮しやすくなりますよ。

ここからはWebテスティングの有効な対策方法を3つ紹介するので、参考にしてください。

①1問ごとの制限時間を意識しながら問題を解く

Webテスティングの場合、1問ごとに制限時間が設けられています。制限時間に達すると、問題を解いていなくても次の画面に切り替わります。そのため、1問ごとの制限時間を意識しながら練習することが大切です。

具体的な対策方法は、手元にストップウォッチを置いて、時間を測りながら練習することです。その際、1問ずつ時間を測るようにしましょう。

なお、SPIの場合は1問あたり1分程度と言われています。すべての問題をスムーズに解けるようになるとも限らないので、余裕を持って30秒以内に解答できる状態にするのがベストです。

②わからない問題を飛ばすことに慣れる

出題される問題の中には、どうしても時間がかかったり、わからなかったりする問題があるかと思います。このような解けない問題を時間いっぱい使って解答しようとするのはおすすめしません。

「これは解けない」や「時間がかかりそう」と判断したら、その問題を解かずに飛ばすのも一つの手です。「点数が下がってしまう」と不安になるかと思いますが、それよりも制限時間が足りず、解ける問題を解かずに終了する方が後悔が残ります

そのため、わからなかったり、時間がかかりそうだったりする問題は、勇気を持って飛ばすことに慣れておきましょう。

わからない問題を飛ばすことに慣れると、頭で考えることを避けて問題から逃げてしまう癖がついてしまうこともあるので注意してください。

わからない問題を飛ばすことも必要ですが、解き方を考えてもわからないときにだけ問題を飛ばすようにしましょう。

③PCや電卓の操作に慣れておく

Webテスティングは自宅または学校のPCを使って受検します。PCに使い慣れていない人は、できるだけPCを使用して慣れておきましょう。

また、Webテスティングの非言語問題・計数問題では電卓の使用が認められています。しかし、電卓の入力に時間がかかってしまっては本末転倒です。電卓を早く打てるように、慣れておくことも大切です。

PCの誤操作によるケアレスミスをなくす

PCの操作中に、間違った場所をクリックしたり、不用意にキーボードを打ったりして、誤作動を起こすケースがあります。このような誤作動によってケアレスミスすることも考えられるため、PCの操作には十分に注意しましょう。

考えながらマウスやキーボードを無意識に触ると、誤作動を起こす可能性があります。ケアレスミスをなくすためにも、不用意にマウスやキーボードを触らないことが大切です。

アドバイザーコメント

日頃から論理的思考力や文章読解の対策をしていこう

日常生活の中で起こる問題に対しても論理的に考える習慣を身に付けましょう。また、問題を解く際には、問題を小さなパーツに分解し、それぞれのパーツに対して解決策を見つけていく方法を練習するのがおすすめです。

データ解釈とグラフ分析の能力を向上させるためには、統計の基礎知識を学びましょう。グラフやデータ表を読み解く際には、軸のラベルや単位、傾向や相関関係などに注目します。また、実際のデータや統計情報を使って問題を解決する練習をすることも有効です。

スキャンリーディングを身に付ければ問題を効率的に解ける

文章読解と文章表現のスキルは、日常的な読書で養うことができます。文章を読む際には主旨や要点を把握する能力を鍛えるために、文章全体を詳細に読むのではなく、主題や要点、キーワードや見出し、図表などを素早く目で捉える読み方(スキャンリーディング)を練習しておくと良いでしょう。

また、自分の意見や回答を明確かつ適切に表現するためには、執筆の練習を積むことも有効です。

大切なのは、これらの対策方法を継続的に実践し、日常的な学習とトレーニングに取り組むことです。自身の能力を向上させるためには、定期的な練習や振り返りが不可欠なので、自分の強みや弱点を把握し、それに合わせて戦略を調整していきましょう。

必ず把握しておこう! Webテスティングを受検する際の注意点

Webテスティングを受検する際の注意点

  • 案内メールが届くまでどの適性検査を受検するかわからない 
  • 不正行為は絶対にしない
  • 結果は使い回せない

適性検査をWebテスティングで受検する際、いくつか注意しなければいけないことがあります。

注意点を把握していないと、実力を最大限に発揮できなかったり、不正と見なされたりする可能性があるため、必ず確認しておきましょう。

案内メールが届くまでどの適性検査を受検するかわからない

Webテスティングではインターネット上の口コミや先輩社員からのアドバイスで、どの適性検査を受検するかをある程度予想することができます。しかし、実際にどの適性検査を受検するかは、企業から案内メールが届くまでわかりません

そしてWebテスティングの場合、企業から送られるWebテスティング用のURLで見分けられます。各適性検査のURLは以下の通りです。

SPIhttp://arorua.net/〜
玉手箱https://web1.e-exams.jp/
https://tsvs1.e-exams2.jp/
https://nsvs1.e-exams4.jp/
CABweb1.e-exams.jp
web2.e-exams.jp
web3.e-exams.jp
tsvs1.e-exams2.jp
tsvs2.e-exams2.jp
tsvs3.e-exams2.jp
nsvs1.e-exams4.jp
nsvs1.e-exams4.jp
GABassessment.c-personal.com
assessment.e-gitest.com
TG-Webwww.c-personal.com/
各適性検査のURL

企業から案内メールが送られてきたら、まずはどの適性検査を受検するかを確認しましょう。

Webテストの見分け方は、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてください。
WEBテスト20種類の見分け方|URLや導入企業も併せて徹底解説

不正行為は絶対にしない

Webテスティングの場合、自宅や学校での受検となり、試験官はいません。だからといって不正行為をするのは絶対にやめましょう。

具体的には2人以上での受検が不正行為にあたります。企業側も、学生が複数人で受検する可能性があると考え、対処方法も事前に考えています。たとえば、あまりにも解答スピードが早かったりすると不正を疑われる場合があります。

不要な失敗を避けるためにも、不正行為はせず、きちんとルールを守ったうえで受検しましょう。

不正行為が見つかったときは、選考落ちになったり内定が取り消しになったりする可能性があります。また、入社後に発覚したときには、懲戒処分になるケースもあります。

選考だけでなく入社後にもマイナスな影響をもたらす可能性があるため、不正行為をせず受検しましょう。

結果は使い回せない

Webテスティングの場合、受検結果は使い回せません。1企業につき1回までの受検となります

結果を使い回せるのはテストセンター受検のみです。Webテスティングの場合は結果を使い回せないことを把握し、1回の受検で実力を最大限発揮できるように準備しましょう。

鈴木 洵市

プロフィール

ここで解説した以外にもWebテスティングを受ける際に注意しておいてほしいのは、やはり事前準備をしっかりおこなうことです。

中学校や高校で習った問題も多く出るため、事前に準備をしっかりしておけば、一定の点数を取ることはそこまで難しくはありません。

Webテスティングを突破して志望企業の内定を勝ち取ろう!

新型コロナウイルス感染症の影響で、Webテスティングを実施する企業は増えています。そのため、これから選考を受ける人は、Webテスティング方式で適性検査を受検する可能性は十分にあるといえます。

Webテスティングの場合、問題だけでなく1問ごとの制限時間を意識したり、PCや電卓の操作にも慣れたりしなければいけません。この記事を参考にして対策し、Webテスティングを突破して志望企業の内定を勝ち取りましょう。

アドバイザーコメント

Webテスティング対策を通じて計画性を身に付けよう

学生によっては、Webテスティングの対策方法はわかったものの、受検までの期間が短く対策ができないと悩んでいるかもしれません。たしかに就活が本格化すると、自己分析や企業分析、エントリーシート(ES)作成とも両立が必要で、時間を割くことが難しいですよね。

しかし、計画的に取り組むことは、社会人にも必要なスキルです。そのため、Webテスティングを通じて、自制して勉強をする習慣をつけることがポイントです。企業によっては、計画的にWebテスティング対策をできているかを判断していることもあります。

就職後も複数の事柄の両立が求められる

企業へ就職すると、クライアントの事情に対応するために、短い納期が設定されて対応を迫られることがあります。そのときにも、他の仕事と両立をして取り組まなければなりません。

学生のうちから学業やアルバイト、部活や就活など複数のことを両立する習慣があると、社会人になってすぐに活躍することができます。

時間を捻出して対策することは簡単ではありませんが、社会人に必要なスキルを磨くトレーニングだと考えて実践してください。そして、計画的に対策をして内定獲得を目指しましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア