この記事のまとめ
- 適性検査20種類を目的や特徴と併せて解説
- 受験タイミングごとに適性検査の種類や目的が変わることがある
- 実施形式別の違いも理解して適性検査を突破しよう
就活を進めていくと、「適性検査」という単語を耳にする機会は多くなっていきます。何か対策をしなければと思いつつも、適性検査にはさまざまな種類があるため、「テストの種類が多すぎてどんな対策をしたら良いかわからない」と思う人も多いでしょう。
適性検査の種類は、約30種類以上あると言われていて、検査の目的や企業によって実施する検査は異なります。しかし、就活で受検するテストの種類や出題科目、受検のタイミングなどは、事前に情報収集しておくことである程度把握できるため、より効果的な対策が可能です。
記事では、キャリアアドバイザーの瀧本さん、高尾さん、吉田さんのアドバイスを交えつつ適性検査の種類を例題とともに解説しています。「種類が多くてわからない」と悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
WEBテスト対策におすすめの資料
就活が本格化する前に早めに対策しよう!
1位:WEBテスト対策模試
模試で実力チェック!WEBテストの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
2位:TG-WEB対策問題集
TG-WEB対策にはもう困りません!対策しにくいTG-WEBにも完璧に対応
3位:SPI模試&対策問題集
時間がない人におすすめ! 無料でSPI対策と本番形式の模試を受けることができます
4位:玉手箱対策問題集
玉手箱対策は頻出問題を活用して効率よく対策しましょう
【本選考を控えている就活生必見!】
ツールを活用して選考通過率を上げよう!
①自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します
③自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
適性検査の種類はSPIだけじゃない! 種類を把握して対策しよう
学生のなかには「適性検査=SPI」と想像する人も多いのではないでしょうか。 しかし前述の通り、適性検査はSPIや玉手箱のようなメジャーな検査から、SCOAやCUBICなどマイナーな検査まで約30種類以上あります。さらに、企業独自の適性検査を採用しているところもあるのです。
記事では、まず適性検査とは何かという概要を説明します。そして基本情報を把握したうえで、SPIを含む20種類の適性検査を例題とともに解説するので、それぞれの適性検査への理解を深めましょう。
そして後半では、適性検査の種類ごとの対策方法や事前の見分け方を説明しています。事前におこなわれる適性検査を見分けることができれば、効果的に対策ができるようになるので、この記事を読んで適性検査の種類をマスターし、自信を持って選考を突破しましょう。
本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!
そもそも適性検査とは?
適性検査はおもに、「能力検査」と「性格検査」に分けられます。内容は以下の通りです。
能力検査 | 国語、数学、英語などの中高レベルの問題が出題される。どのくらいの学力や思考力があるか、現在の知的能力を測る検査。 |
性格検査 | 日頃の行動や思考に関する質問で学生の行動特性を把握し、対人関係の傾向や仕事に対する価値観を知るための検査。 |
適性検査をおこなう目的は、学生の能力や人となりから、どんな職場や業種が適しているか、自社との相性を知るためです。さらに、適性検査を早い段階でおこなうことで、面接へ進める学生を絞り込む目的でも活用されます。
適性検査に明確な合格点は存在しておらず、企業によって合格のボーダーラインは異なります。おおよそ6〜7割が合格点と言われていますが、あくまで目安なので、人気の高い企業ではボーダーラインを通常よりも引き上げている可能性も考えられます。
適性検査の合格基準を6〜7割と決めつけるのではなく、できるだけ高い点数を取れるように対策していくことが大切です。
適性検査の合格基準に関しては、企業の人気度や倍率によって変わってきます。
特に倍率の高い人気企業は、8~9割以上取れないと合格できないケースもあります。自分の志望する企業の倍率を確認したうえで対策しましょう。
適性検査についてより詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。テストの種類や高得点を取るコツをまとめています。
関連記事
適性検査とは? 対策のプロがテストの種類や高得点を狙う秘訣を解説
就職活動で避けては通れない適性検査。その種類や合格につながる対策方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。適性検査の正しい理解と対策で危なげなく選考をクリアしましょう。
記事を読む

こちらの記事では総合適性検査についてまとめています。効率的な対策方法も解説しているので参考にしてみてください。
関連記事
総合適性検査の対策方法6選! 各種試験の特徴ごとに解説
総合適性検査の概要や例題を紹介しています。就活のプロであるキャリアコンサルタントに具体的な対策方法や注意点を質問しているので、ぜひ確認してみてください。総合適性検査の傾向と対策を把握して選考を有利に進めましょう。
記事を読む

SPIを含む適性検査の種類20選を例題とともに解説!
適性検査にはさまざまな種類があると説明しましたが、種類によって検査目的や所要時間は異なります。
適性検査と言えばSPIというイメージもありますが、それ以外の適性検査を採用している企業も多く存在しているので、「とりあえずSPI対策をしておけば良い」という考えは危険です。しっかり志望企業でこれまでに導入されている適性検査の種類をあらかじめ把握しておきましょう。
ここからは、適性検査でよく用いられる検査から、普段なじみのないような種類の適性検査まで紹介します。どのような試験なのか、例題も併せて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
よくある人気の適性検査
まずは、メジャーな適性検査を解説していきます。SPI以外にも玉手箱やGABなどはよく企業で導入されています。特にスピードが必要となる検査が多く、1問10秒ほどで解かなければいけないものもあるため、判断力が必要となります。
適性検査の練習問題を解いて、問題の解き方や傾向を把握することで、点数アップが見込めるため、例題も参考にしながら対策を進めてくださいね。
SPI3
SPI3は、リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。適性検査のなかで受検者数が最も多く、2023年9月の時点で217万人にもおよびます。
そのため適性検査がどのようなものなのか知りたい人は、まず一度SPI3の模擬試験を受けてみるのがおすすめです。
企業 | リクルートマネジメントソリューションズ |
検査内容 | 能力検査(出題形式により範囲は異なる) 性格検査 |
受検形式 | テストセンター インハウスCBT Webテスティング ペーパーテスティング |
回答方法 | 選択式、マーク式・記述式 ※形式により異なる |
受検時間 | 65〜110分 ※検査内容により異なる |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例(非言語)
M君はバスケットボールの試合を観戦しに来た。XチームとYチームが対戦しており、ハーフタイムの時点でYチームが5点リードしていた。しかし、急用が入ったため、M君は試合の途中で帰宅した。後日、同じ試合を最後まで観ていたL、M、Nから話を聞いた。
L:Xチームは後半に10点を追加した。
M:Xチームは試合に勝利した。
N:Xチームは後半に5点以上追加した。
全員が本当のことを言っているとは限らない。そこで、以下の推論がなされた。次のうち正しいものを一つ選びなさい。
A、Lが正しければMは必ず正しい。
B、Mが正しければNは必ず正しい。
C、Nが正しければLは必ず正しい。
解答&解説
答え:B
解説:
この問題では、各発言がどのようにほかの発言に影響を与えるかを検討していく必要がある。L~Nの内容を検証すると以下のようになる。
・Lが正しい場合でも、Yチームが後半に同じかそれ以上の得点をしていれば、Xチームは勝てない可能性があるため、Mは必ずしも正しくない。
・Mが正しい場合、XチームがYチームを逆転したことになるため、Xチームは少なくとも5点以上を後半に追加している。そのためNは必ず正しい。
・Nが正しいとしても、Xチームがちょうど5点追加して勝利したかは不明であるため、Lは必ずしも正しくない。
このことから、答えは「B」となる。
SPIの推論問題を攻略したい人は、以下の記事がおすすめです。SPIについてより詳しく知りたい人や、これからSPIを受ける予定の人は参考にしてくださいね。
SPI3の概要
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅
SPIの対策方法
SPIの例題38選! 対策手順や突破のコツを徹底解説
もうWEBテストは受けた?模試で実力をチェックしよう!
問題集だけで対策すると、本番の時間制限などに慣れず焦る場合もありますよね。
「WEBテスト模試」なら、簡単に本番を想定した対策が出来ます。スマホやパソコンで、実際のテストを想定した模試を受けることが出来ますよ。
今すぐWEBテスト模試を受けて、自分の実力をチェックしてみましょう。
玉手箱Ⅲ
玉手箱Ⅲは、日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。測定項目は、知的能力やパーソナリティ、性格、価値観などさまざまあります。
特徴としては、制限時間が短いことです。50問を9分で解かなければならない項目もあるため、瞬時に選ぶ判断力も必要となってきます。
企業 | 日本エス・エイチ・エル |
検査内容 | 能力検査(計数・言語・英語) 性格検査 |
受検形式 | ペーパーテスティング テストセンター Webテスティング |
回答方法 | 選択式 |
受検時間 | 5〜135分 ※検査内容により異なる |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例(四則計算)
式中の□に入る数値を答えなさい。
①□+78.5=5432
②□×8=92-12
解答&解説
答え:①5353.5 ②10
解説:
①
□+78.5=5432
□=5432-78.5
□=5353.5
②
□×8=92-12
□×8=80
□=80÷8
□=10
- 適性検査の種類によって、対策を始めるタイミングも考慮した方が良いでしょうか?
適性検査の対策は3カ月以上の余裕を持って始めよう
適性検査の対策を始めるタイミングは試験の種類や難易度によって異なりますが、特に重要な試験の場合、できるだけ早期に準備を開始することをおすすめします。
具体的には、試験3カ月前から本格的な準備を始めると良いでしょう。この期間に問題集やオンライン教材を使って、定期的に練習することが有効です。
特に計算問題や論理的思考を問う問題が多く、時間との戦いになるため、時間を計りながら練習することを推奨します。
また、性格検査においても、自己分析をしっかりとおこない、矛盾のない一貫性のある回答を心掛けることが重要です。
以下の記事は、玉手箱をより詳しく解説した記事です。解き方のコツを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
玉手箱の解き方のコツ
玉手箱とは? 出題内容や突破するための解き方のコツを徹底解説
玉手箱の英語問題を攻略するコツ
玉手箱の英語は10分で解ける? スラスラ解くコツを例題付きで解説
GAB
GABも、日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。おもに商社や証券会社などで採用されていることが多く、難易度が高いと言われています。一問の問題文が長く、長文読解力とスピードが試される検査であるのが特徴です。
企業 | 日本エス・エイチ・エル |
検査内容 | 能力検査(言語理解・計数理解) 性格検査 |
受検形式 | ペーパーテスティング テストセンター Webテスティング |
回答方法 | 選択式、マーク式 |
受検時間 | 80〜90分 ※検査内容により異なる |
取り入れている企業の傾向 | 商社、証券会社、投資会社に多い |
出題例(計数)
式中の▢に入る数値として、正しいものを選択肢のAからDまでの中から1つ選びなさい。
500の□%は150
A 30
B 3
C 300
D 0.3
解答&解説
答え:A
解説:
150/500=0.3なので30%が正解。
上記のように計算することも可能だが、この問題の場合はわざわざ計算する必要はなく直感的に解くことも可能ではある。
ほかの選択肢の「500の300%が150」「500の3%が150」でないことは明らかなので、おのずと正解はAの30%しかありえないことがわかる。
この記事はGABの一種である、Web-GABについて解説した記事です。難易度が高いと言われるGABを攻略できるように、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
Web-GAB対策を完全網羅 | 出題内容から突破のコツまで解説
総合商社や金融業界などで導入されている「Web-GAB」。就職試験の中でも難易度が高いと言われています。しかし、Web-GABは対策すれば誰でも攻略可能。本記事ではWeb-GABを突破する方法をキャリアコンサルタントが解説します。また、Web-GABの例題や練習方法なども併せて紹介します。
記事を読む

CAB
玉手箱ⅢとGAB同様、CABも日本エス・エイチ・エルが提供する適性検査です。取り入れている企業はIT業界に多く、比較的難易度が高いと言われています。
玉手箱と同様に制限時間が短いため、1問10秒ほどで即座に解答しなければなりません。IT業界を目指す学生に対して、ITとの相性を測るための試験であるため、IT企業を志望している学生は対策しておきたいところです。
企業 | 日本エス・エイチ・エル |
検査内容 | 能力検査(四則逆算・法則性・命令表・暗号) 性格検査 |
受検形式 | ペーパーテスティング テストセンター Webテスティング |
回答方法 | 選択式、マーク式 |
受検時間 | Web72分 筆記95分 |
取り入れている企業の傾向 | IT企業に多い |
例題(法則性)
? に入ることが推測される図形をA〜Eから選びなさい。
解答&解説
答え:C
解説:
4つの隅を反時計回りに動いているため。
こちらは、CABの一種であるWeb-CABで高得点を狙うコツを紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
関連記事
Web-CABでハイスコアを取る! 例題付きで突破するコツを解説
難易度が高いと言われているWeb-CABについて、基本から対策方法までを解説しています。特にIT企業は採用される可能性があるため、志望している人は参考にしてください。
記事を読む

WEBテスト本番まで余裕がない方は、頻出問題を必ず押さえておこう!
志望度の高い企業にWEBテストで落ちるのは本当にもったいないですよね。でも、何冊も問題集を解く時間はありませんよね。
そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を使えば、重要なポイントを絞った解説で効率的に学べます。さらに本番形式の模試で実戦力を磨けるで、限られた時間で最大の成果を得られます!
ぜひこの問題集を活用して、WEBテストを突破してください。
YG検査
YG検査は、日本心理テスト研究所が提供する適性検査です。この検査では、情緒・人間関係・行動・知覚特性が把握できます。性格に関する120問の質問に対し、「はい」と「いいえ」で回答します。
一問あたり約6秒で回答しなければならないため、直感での回答となりやすく、企業にとってはより学生の素が判断できる検査と言えます。
企業 | 日本心理テスト研究所 |
検査内容 | 性格検査 |
受検形式 | Webテスティング ペーパーテスティング |
回答方法 | 選択式 |
受検時間 | 15分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例
寂しいので誰かにそばにいてほしいと思うが、気軽に人に会う気はしない。
選択肢
・はい
・どちらでもない
・いいえ
TG-Web
TG-Webはヒューマネージが提供する適性検査です。一般的な計算問題などではなく、あまりなじみのない問題も出題される傾向があり、SPIよりもやや難易度が高いと言われています。
しかし、解き方のポイントを押さえれば誰でも解くことができるので、しっかり練習問題で対策していきましょう。
企業 | ヒューマネージ |
検査内容 | 能力検査(言語・非言語・英語) 性格検査 |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | マーク式 |
受検時間 | 従来型12〜18分 新型7〜8分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例
ある暗号で「N5N4」が「柿」、「J3G1A3」が「ぶどう」を表すとき、「うどん」を表すのは次のうちどれか。
1.A3G1L1
2.A1F1N2
3.B2F1D1
4.E1D4Q1
5.S3F1K3
解答&解説①
答え:1
解説:
ひらがな・ローマ字・暗号の3種類でそれぞれの文字を以下のような表にするとわかりやすくなる。
ひらがな | かき | ぶどう | うどん |
ローマ字 | Ka Ki | Bu Do U | U Do N |
暗号 | N5 N4 | J3 G1 A3 |
解答&解説②
上記の表から、それぞれの単語の母音と子音をほかの文字に置き換えている暗号だということがわかる。この練習問題の暗号では、母音を1〜5の数字に置き換えている。
暗号同士の共通項として、「ぶどう」と「うどん」ではどちらも「う」と「ど」が入っていて、「ぶどう」の「ど」を示す暗号は「G1」。
つまり、2つ目の音として「G1」が入っている選択肢が正解となる。したがって、答えは1。
この記事では、TG-Web検査のルールや注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
TG-WEBを突破する方法 | 例題付きで対策方法やコツを徹底解説
TG-WEBは「従来型」と「新型」にわかれた難易度の高い試験です。突破するにはコツを押さえて練習することが必須。本記事ではTG-WEBを突破するための対策やコツをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

TG-WEBの英語対策についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事
TG-WEBの英語対策ガイド!例題や導入企業の特徴をプロが解説
TG-WEBの英語は難易度が高いため、問題の傾向を理解して適切に対策を進めることが重要です。この記事では、TG-WEBの英語問題の特徴や対策方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。例題も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
記事を読む

内田クレペリン
内田クレペリン検査は、日本・精神技術研究所が提供する適性検査です。この適性検査では、能力面の特徴と性格・行動面の特徴が一度でわかります。
出題内容は一桁の数字の足し算で、作業自体はとても単純ですが、その単純作業をどれだけ正確に早く処理できるかを見られています。
企業 | 日本・精神技術研究所 |
検査内容 | 能力検査(1桁の隣り合う数字の足し算) 性格検査 |
受検形式 | ペーパーテスティング |
回答方法 | マーク式 |
受検時間 | 30分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |

クレペリン検査については以下の記事で詳しく解説しているので、試験対策時の参考にしてみてください。
関連記事
クレペリン検査を突破する対策方法! 合格基準と落ちる人の特徴
志望先の筆記試験でクレペリン検査を受検する可能性がある人もいると思います。クレペリン検査はほかの適性検査とは内容が異なるため別途対策が必要です。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒にクレペリン検査の対策方法を解説します。
記事を読む

ミツカリ
ミツカリが提供している適性検査の最大の特徴は、学生だけでなく、企業の従業員も検査を実施し、企業とのマッチ度を測ることができる点です。
まずは従業員に検査をおこない、結果をもとに企業の雰囲気や特徴を把握します。把握した状態で学生に検査を受けてもらい、企業とのマッチ度を検査することで、入職前のミスマッチを防ぐことができます。
企業 | ミツカリ |
検査内容 | 性格検査 |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | 選択式 |
受検時間 | 10分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例&解答例
あなたのタイプに合わせて1から5の数字で選んでください。
確実性を大切にするタイプ
回答例:5
直感を大切にするタイプ
回答例:3
TAL
TALは人総研が提供する適性検査です。TALを実施する企業は少なく、質問の意図が見抜きにくいため、対策しにくいのが特徴です。
コミュニケーション面やストレス耐性など、面接で見抜きづらい内面をデータ化できるので、企業側としては学生の本性がわかるというメリットがあります。
回答に明確な答えがないため、受検する際は素直に答えることを意識してください。
企業 | 人総研 |
検査内容 | 性格検査(文章形式・図形配置) |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | 選択式、アイコン配置 |
受検時間 | 20分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |

顔のマークを一番上に配置する | 高い位置に顔のマークを配置することで、昇進・昇格への意欲があることをイメージさせる |
円の中に顔のマークを入れる | 円の中心に顔のマークを配置することで、入社後もほかの社員と円満な状態で仕事をしている姿をイメージさせる |
オリジナルの回答 | 独自の回答で自分の入社後の理想的な姿をイメージさせる |
以下の記事はTALの対策方法について説明しています。対策方法を知って突破率を上げていきましょう。
関連記事
例題付き! 適性検査TALの出題内容や攻略法を完全網羅
近年就活の適性検査としてTALを出題する企業が増えています。しかし、TALについて把握できていない人も多いでしょう。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、TALの出題内容や回答のコツなどを解説します。
記事を読む

アドバイザーコメント
吉田 隼人
プロフィールを見る適性検査は優先順位をつけて対策しよう
まず、ファーストステップとして、自分が受ける可能性のある適性検査を絞り込みましょう。
志望する業界や企業によって、使用される適性検査は異なります。まずは志望する業界や企業の選考プロセスを調べ、どの適性検査を使用しているかを確認しましょう。その際は、企業の採用情報や就活サイト、口コミサイト、OB・OG訪問などを通してしっかりとおこなうことをおすすめします。
その結果、適性検査の種類を絞り切れれば良いのですが、もし何種類も対策しなければならなくなってしまった場合にはどうしたら良いでしょうか。
結論は、優先順位をしっかりと付けることです。すべての適性検査の対策をすると相当の時間がかかるので、タイムパフォーマンスを考えたときには適切な選択とは言えません。
そのため、特に優先順位の高い企業や業界で使用される適性検査を1~2種類ほど対策すれば十分です。
時間をかけて準備をすれば適性検査は乗り越えられる
そもそも適性検査は、企業がお金をかけて導入しているものです。企業としてはすべての人と面接をしたい気持ちはあるものの、物理的に不可能なので、ボーダーを決めてそのボーダーに達していない学生を落としているのです。
その背景を理解すれば、選考の土俵に乗るためには、しっかりと対策をして適性検査に臨む必要があることがわかります。
時間をかけて対策すれば、基本的にこのボーダーは超えることが可能なので、しっかりと時間とエネルギーをかけて対策していきましょう。
企業が導入している適性検査を調べるためには、企業分析が必須です。企業分析のやり方は以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
WEBテスト対策問題集&模試が受け取れます
志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。
そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。
また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。
ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。
マイナーな適性検査
ここからはあまり聞きなじみのないマイナーな適性検査を紹介します。マイナーな適性検査は模擬試験が公開されていない試験もあるため、対策が難しいものも多くあります。
しかし、ほかのSPIや玉手箱などと同じ検査内容が出題されることもあるため、対策は可能です。マイナーな適性検査の検査項目をしっかりと把握したうえで対策しましょう。
さらに、回答時間の短い適正検査もあるため、練習の際は、時間を計りながらスピード感も重視しながら解いてくださいね。
SCOA
SCOAは、日本経営協会総合研究所が提供する適性検査です。SCOAで出題される問題の難易度はあまり高くありませんが、解答時間が短いことから、スピード面で対策が必要だと言われています。
そのため実際に練習問題を解く際は、時間を計りながらスピード感に慣れるように練習してみてください。
企業 | 日本経営協会総合研究所 |
検査内容 | 能力検査(英語・理科・社会・言語・論理) 性格検査 |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | 選択式、記述式(数値の入力) |
受検時間 | 能力テスト60分 性格テスト35分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例(言語分野)
次の四字熟語について、( )内に入る数字を足すといくつになるか。
唯( )無( )
( )寒( )温
解答&解説
答え:10
解説:
唯(一)無(二)
(三)寒(四)温
すべてカッコの中の数字を足すと10になる。
SCOAの対策については以下の記事で詳しく解説しています。受検する予定がある人は、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
SCOA徹底対策|6つの特徴と高得点を狙う勉強法を例題つきで解説
SCOAを突破するカギはスピードです。科目別の勉強法や解き方のコツ、攻略ポイントなどをキャリアコンサルタントと解説します。SCOAの難易度自体は高くないので、スピードを意識して対策しましょう。
記事を読む

CUBIC
CUBICはキュービックが提供する適性検査です。検査内容としては、基礎能力検査と採用適性検査の2種類があります。
2つの結果を参考に採点されるため、片方が満点に近くても、片方がずば抜けて悪ければ落とされる可能性があります。
また、ほかの特徴としては出題範囲の幅が広いことが挙げられます。基礎能力検査では5教科からそれぞれ20問ずつ出題されるため、幅広く勉強しておきましょう。
企業 | キュービック |
検査内容 | 基礎能力検査(言語、数理、図形、論理、英語) 採用適性検査 |
受検形式 | Webテスティング ペーパーテスティング |
回答方法 | マーク式 |
受検時間 | 50〜120分 ※形式により異なる |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例(複利計算)
ある金融商品を買うと3カ月ごとに1.5%ずつ利息をもらえることがわかった。この金融商品を500,000円買うと、半年後の元利合計はいくらになるか。
①500,000円
②507,500円
③515,000円
④515,113円
⑤522,500円
⑥600,000円
解答&解説
答え:④
解説:
利息は3カ月ごとに元本に加算されるため、3カ月後と半年後の2軸で計算をする。
<3カ月後>
500000×(1+0.015)
=500000×1.015
=507500(円)
<半年後>
507500×(1+0.015)
=507500×1.015
=515112.5(円)
そのため、半年後の元利合計は515,113円となる。
CUBICの詳しい対策方法や問題の特徴については、以下の記事で紹介しています。
関連記事
例題・答え付き|CUBIC適性検査の特徴や完全攻略する方法を解説
CUBIC適性検査は、基礎的な学力と性格・適性を見る試験で、問題数が多く対策していないと周りの受検生と差がついてしまうともいわれています。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、CUBIC適性検査の対策を解説します。
記事を読む

GPS
GPS検査は、ベネッセi-キャリアが提供する適性検査です。最大の特徴は、課題発見力や解決力が試される能力検査重視の検査という点です。
事前対策が難しく、より実践的な思考力を試される出題傾向のため、素の実力で勝負しなければならないというのを覚えておきましょう。
企業 | ベネッセi-キャリア |
検査内容 | 能力検査(言語・非言語) 性格検査(パーソナリティ) 思考力検査 |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | 選択式 |
受検時間 | 能力検査25分 パーソナリティ10分 思考力検査45分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例(批判的思考力)
それぞれの主張1・2の背景にある考えとして 最も適当なものを(A)~(E)のうちからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。
主張1:商品をより多く販売するためには、顧客に買いたいと思ってもらうことが重要である。
(A)売り手と買い手の思いを合致させることが商品の品質よりも優先する。
(B)商品をより多く販売するためには謙虚な態度こそが欠かせない。
(C)商品の購入を決定するのは顧客である。
(D)自分の熱意は必ず顧客に伝わるものである。
(E)商品が売れるかどうかは自分の気持ち次第である。
主張2:古典を学ぶことによってこそ、現代の文化のあり方を理解することができる。
(A)あまり知られていない古典の知識によって、独創的な文化をつくり出すことができる。
(B)現代の文化は古典の模倣にすぎないので、古典を学べば現代の文化が理解できる。
(C)現代の文化はますます古典に回帰している。
(D)古典も現代の文化も差異はないので、どちらを学んでも良い。
(E)現代の文化は、脈々と伝えられてきた古典などの過去の文化に依拠する面がある。
引用:GPSの例題
解答
主張1:C
主張2:E
ミキワメ
ミキワメは、リーディングマークが提供する適性検査で、能力検査と性格検査から構成されています。結果から16種類のタイプに分類されるのが特徴なので、企業側は直感的に応募者のタイプがわかり、配属先を決定する材料にもなります。
ミキワメも、マイナーな試験になるため模擬試験が公開されていません。しかし、ミキワメはSPIなどの検査と同様の問題が出題される可能性が高いため、SPIの練習問題で解く練習をしておいてくださいね。
企業 | リーディングマーク |
検査内容 | 能力検査(言語・非言語) 性格検査 |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | 穴埋め、並び替え |
受検時間 | 能力検査20分 性格検査10分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例
次のア〜オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次の文を選びなさい。
ア:展望台に着くと、眼下に広がる湖面が夕日に染まり、息をのむほど美しい景色が広がっていた。
イ:登山口から続く道は整備され、途中の休憩所には地元の動植物の写真が展示されていた。
ウ:国立公園に指定された山中湖へのハイキングに誘ってくれたのは、山梨出身の同僚だった。
エ:「この先に珍しい高山植物が見られる場所があるよ」と同僚に言われ、さらに上へと向かった。
オ:高山植物の群生地を通り過ぎると、風化して文字が薄れかけた古い案内板が立っていた。
解答
エ(ウ→イ→エ→オ→アの順番)
TAP
TAPは日本文化科学社が提供する適性検査です。難易度は大学レベルのため、正答率を上げるためには練習問題での対策が必須です。
特に数学問題が多いため、何度も練習問題で解き、問題に慣れておく必要があります。
企業 | 日本文化科学社 |
検査内容 | 能力検査(数理・論理・言語) 性格検査 |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | マーク式 |
受検時間 | 総合タイプ60分 性格タイプ15分 短縮タイプ30分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例(損益算)
2つのポンプAとBが水槽に取り付けられている。ポンプAだけで水槽をいっぱいにするには6時間かかり、ポンプBだけで水槽をいっぱいにするには8時間かかる。
A、Bの両方から水を入れると、どのくらいで水槽がいっぱいになるか。
解答&解説
答え:3時間26分
解説:
ポンプAは6時間で水槽をいっぱいにできるため、1時間につき水槽の1/6。同様に考えると、Bは1時間につき1/8。
水槽を1としてPとQの両方を使うため、1時間あたりの給水量は、
1/6+1/8=(4+3)/24=7/24
したがって、かかる時間は
1÷7/24=1×24/7=24/7時間
24/7を時間に直すと3時間26分なので、答えは3時間26分となる。
TAPは難易度が高く、不安になる人も多いかと思います。以下の記事は、TAPの対策方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
TAP適性検査の内容や対策法を徹底解説! 難易度や特徴も紹介
TAP適性検査は能力検査への対策が重要です。こちらの記事では、キャリアコンサルタントや適性検査対策講師とTAP適性検査の対策方法を解説します。導入企業が少ないため受検する機会が少ないからこそ対策不足にならないよう、この記事を読みしっかり準備しましょう。
記事を読む

eF-1G
eF-1G(エフワンジー)検査は、イー・ファルコンが提供する適性検査です。難易度は高く、対策必須と言われています。
マイナーな試験ですが、楽天グループが取り入れたことから、今後はもっと取り入れる企業が多くなる可能性もあると予想されますが、現時点で参考書などは発売されていません。
しかし、過半数はSPI検査の出題傾向に似ていると言われていることから、SPIなどの練習問題で対策を進めておくと良いでしょう。
企業 | イー・ファルコン |
検査内容 | 性格検査、能力検査 |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | 選択式 |
受検時間 | 30分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例
以下の文章中に「s」はいくつあるでしょう。
jgid2kfeinas629ossmtcoh;zgf
hswm3g5ocy912umseljkh17o
ton1mvoj6skiy24nso8fxr9lpn3
解答
7個
Compass
Compassはジィ・ディー・エルが提供する適性検査です。Compassもマイナーな試験のため情報量が少なく、初めて受けるには難易度が高いと言われています。
検査内容は性格検査と能力検査の2つがあります。能力検査に関しては19ブロック114問あり、1問にかけられる時間は10秒ほどなので解くスピードも重要です。
Compassは、SCOAの問題と類似しているため、SCOAでの練習問題で慣れておくと良いでしょう。本番の検査で焦らないように、検査の流れはしっかり把握しておきましょう。
企業 | ジィ・ディー・エル |
検査内容 | 能力検査 性格検査(性格・興味・指向・ストレス耐性・職業適性) |
受検形式 | Webテスティング ペーパーテスティング |
回答方法 | 選択式 マーク式 |
受検時間 | 20分程度 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例
ある店では、定価の2割引で販売したときに150円の利益が出るように定価を設定をしている。
800円の定価で品物Pを売ると利益はいくらか。
解答&解説
答え:310円
解説:
定価800円で売ると、「定価の2割+150円」の利益が出るため、
800×0.2+150
=160+150
=310円
※別解
定価800円の2割引の売値は、以下のように計算できる。
売値=800×(1-0.2)=800×0.8=640円
640円の売値のときに150円の利益が出るため、原価(仕入れ値)は、「原価=640-150=490円」となり、それを定価の800円で売るので、利益は以下のようになる。
利益=800-490=310円
アッテル
アッテルは、トランスが提供する適性検査です。アッテルは価値観やカルチャーに関する設問が多く、約15分ほどで完了します。
学生がどの選択肢を選べばどう判断されるのかわかるのを防ぐために、性格に優劣がつきにくい設問にし作為的に回答できないのが特徴です。
企業 | トランス |
検査内容 | 能力検査 性格検査 |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | 選択式 |
受検時間 | 10〜15分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
特にマイナーな適性検査を受験する場合、例題や過去問の情報がなく、対策に困ることがあります。そういったときは、全体の出題傾向を把握したうえで、一般的な適性検査に共通する問題形式や科目に対して対策を立てましょう。
たとえば、数的推理や言語理解、性格診断などの基本的な分野については、一般的な適性検査と共通する部分が多いので、対策を立てやすいです。
Talent Analytics(旧3E-IP)
Talent Analytics(旧3E-IP)はエン・ジャパンが提供する適性検査で、3Eテストから新しくリニューアルされました。おもに能力テストと、性格テストがメインとなります。
学生の学歴に関係なく、企業にとって活躍できる人材であるかテストで判断されるのが特徴です。採点は加点方式のため、できるだけ多くの問題を解き点数を取れるように意識しましょう。
企業 | エン・ジャパン |
検査内容 | 能力検査 性格検査 |
受検形式 | Webテスティング ペーパーテスティング |
回答方法 | マーク式 |
受検時間 | 知的能力テスト20分 性格・価値観テスト35分 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
出題例
かっこの中の文字から2文字を選んで、◯の中に入れると、ある言葉ができあがります。
そのとき、使わずに余る文字はどれか。
(1)◯き◯あけ (や・ん・あ)
(2)◯んた◯き (せ・え・く)
解答&解説
答え
(1)あ(2)え
解説:
(1)かっこの中から「や」と「ん」を選ぶと「やきんあけ」
→余るのは「あ」になる
(2)かっこの中から「せ」と「く」を選ぶと「せんたくき」
→余るのは「え」になる
デザイン思考テスト
デザイン思考テストはVISITS Technologiesが提供する適性検査です。新しいアイデアや解決策を考えていく「創造セッション」と「評価セッション」の2つのテストがあります。
創造セッションでは、「誰が」「どこで」など与えられた選択肢の中から選び、自らシチュエーションを設定します。設定した場面における人物にとっての願望を20〜120字で考え、その願望を解決するためにキーワードを選択しながら20〜120字で願望を解決するアイデアを記述します。
そして、評価セッションではほかの受検者が考えた創造セッションを30分以内に評価します。
このようにデザイン思考テストは、ほかの適性検査と流れも内容もまったく異なるうえに、創造性を問われるテストになるため、やや難易度は高いと言えます。
日頃からニュースなどで新しい情報を取り入れるなど、アイデアを考える基盤となる情報をインプットしておきましょう。
企業 | VISITS Technologies |
検査内容 | 創造セッション 評価セッション |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | タイピング 選択式 |
受検時間 | 創造セッション30分 評価セッション30分 |
取り入れている企業の傾向 | デベロッパー、総合商社、金融業界などに多い |
以下の記事でデザイン思考テストの内容や対策方法まで解説しています。ぜひ参考にしながら、創造性が問われるデザイン思考テストを攻略してくださいね。
関連記事
例題付き! デザイン思考テストの基本から対策方法までを徹底解説
就活の筆記試験で思考デザインテストが実施される場合があります。デザイン思考は社会人として活躍するために必要な能力です。この記事ではキャリアアドバイザーとともに、デザイン思考テストの内容や対策方法、デザイン思考の身につけ方などを解説します。
記事を読む

GROW360
GROW360は、Institution for a Global Societyが提供する適性検査です。GROW360でわかることは、学生の気質や行動特性による企業とのマッチ度です。
IATという手法で学生の性格や価値観を判断する潜在性格診断で、回答で嘘をついた場合は、AI(人工知能)によって判別されてしまうため、正直に答えるように意識しましょう。
企業 | Institution for a Global Society |
検査内容 | IAT(潜在性格診断) |
受検形式 | Webテスティング |
回答方法 | 選択式 |
受検時間 | 1時間 |
取り入れている企業の傾向 | 傾向なし |
マイナーな適性検査まで対策しようとするとキリがないので、効率を重視するのであれば、マイナーなものはそこまで対策しなくても良いと個人的には思っています。
ただ、企業側はそのマイナーな適性検査を使っている目的や意図があるはずなので、試験の傾向などはある程度つかんでおきましょう。
適性検査の出題科目の種類と対策方法
適性検査の出題科目の種類と対策方法
- 能力検査
- 性格検査
適性検査は能力検査と性格検査に分かれますが、さらに能力検査のなかでも「言語分野」「非言語分野」など出題内容が細かく分類されます。
出題科目によって対策方法が違うため、ただ問題集を手当たり次第解いても効率が悪くなってしまいます。効率良く対策ができるように正しい方法を学びましょう。
能力検査
能力検査は、問題を適切に理解し、適切な方法で解決できているかを評価するテストです。そのため、その場しのぎでやみくもに問題集を解いても点数が上がるとは限らず、問題の出題傾向や形式に慣れておくことが重要になります。
これから、能力検査で出題される分野を紹介します。分野の中でも文章読解力や論理的思考が備わっているか試される問題形式があるため、一つずつ確認しましょう。
言語
言語問題では、言葉の意味や文法などを意識した言葉遣いを理解できているか、長文を正確に読み解き問われていることを正しく読み取れているかが見られています。
言語分野のおもな問題
- 長文読解
- 語句・語彙の構造
- 文章の並び替え
- 熟語の成り立ち
言語分野は、仕事で職場内に限らず取引先の人に対し、正しい日本語が使えるのかなどが判断される項目になるため、基本的な読解力があることを示すためにもしっかり対策しておきましょう。
言語分野は問題に慣れることが大切で、おもに暗記がメインとなります。一冊の問題集に集中して、繰り返して取り組んでみてください。
非言語
適性検査の非言語問題は、中学生から高校生までに習った問題が中心に出題され、難易度はあまり高くありません。しかし、適性検査によってはなじみのない難しい問題も出題されることもあるので注意しましょう。
非言語分野のおもな問題
- 図形
- 推論
- 順列
- 表の読み取り
- 確率
- 金額計算
非言語分野は、出題傾向の把握や公式を覚えることで、すんなり解けるようになります。問題集を解いてみて、苦手な分野を中心に対策を進めるようにしましょう。
以下の記事では、非言語分野の対策方法について詳しく解説しています。SPIの記事ですが、ほかの適性検査にも活かせるのでぜひ参考にしてみてください。
関連記事
SPI非言語は対策すれば怖くない! 出題傾向や例題を徹底解説
SPIの非言語に悩む人も多いのではないでしょうか。本記事では、SPI非言語の対策や例題について解説しています。キャリアドバイザーによる具体的な情報を紹介しているので、高得点を狙いたい人や時間がない中でも対策したい人はぜひ参考にしてください。
記事を読む

英語
仕事のなかで英語が必要となる外資系や商社は、能力検査の英語が出題される可能性があります。そのため選考前から英語の基礎力は身に付けておきましょう。
能力検査の英語では、英語の基礎となる文法や文章の理解、語彙力を測定します。たとえば、「以下の単語と最も意味が近い語を下記のなかから1つ選びなさい。」など、語彙力が試される内容が出題されます。
英語の分野に関しては、基礎的な学力はもちろんですが、問題の内容を正しく理解し処理する語学力を見ているため、問題の解き方に慣れておきましょう。
構造的把握力
構造的把握力とは、「複雑な文章を理解し、性質や関連するもの同士を分類する能力」のことです。構造的把握力はSPIの能力検査でのみ出題されます。
たとえば、以下のような問題です。
構造的把握力が試される例題
次のア〜オを「内容の関係」によってAグループ(2つ)、Bグループ(3つ)に分類する時、Aグループに分類されるものを2つ選びなさい。
ア. スマートフォンの普及で、アプリの需要が増加している。
イ. 最近花粉症の症状が出始めたので、早めに薬を飲み始めようと思う。
ウ. 台風の影響で、全国各地で大規模な停電が発生した。
エ. 景気回復により、消費者の購買意欲が高まっている。
オ. 冬になり乾燥が強まるため、火災のリスクが増える。
解答&解説
答え:イとオ
解説:
この問題では、前半の内容と後半の関係に注目する必要がある。
ア、ウ、エの文章では、前半に示された「原因・状況」に対して、後半に「実際に起きた出来事」が述べられているため、これらはBグループに分類できる。
一方で、イとオの文章では、前半に示された「状況」に対して、後半で「予測」が述べられているため、これらはAグループに分類できる。
よって、答えは「イとオ」となる。
問題解決能力や論理的な思考が必要となる商社や不動産業界、広告業界などで使用されることが多いです。上記の業界にエントリーする予定の学生は、対策本などで解き方のパターンを暗記しておくことをおすすめします。
構造的把握力の対策は、多くの問題に触れて慣れることが大切です。パターンを理解し、問題の本質を把握する力を鍛えましょう。
実際に例題を練習問題を解き、考え方の柔軟性を高め、この検査に臨む準備を整えてください。
以下の記事は、構造的把握力を詳しくまとめた記事です。対策のコツを例題付きで紹介しているので参考にしてみてください。
関連記事
構造的把握力検査って何? 勉強方法やコツを例題付きで解説!
当サイトでは、構造的把握力検査の勉強法や高得点を取るコツについて解説しています。効率の良い勉強法や、例題もご紹介。キャリアコンサルタントの具体的なコメントも記載しているため、これから構造的把握力検査を受ける方はぜひご覧ください。
記事を読む

性格検査
性格検査は、「はい」か「いいえ」で答える方法か、4つの選択肢から選ぶ方法があります。性格検査で重要なことは、嘘をつかずにありのままに回答することです。
嘘をついて回答してしまった場合、いざ入社後に企業や配属先で、雰囲気や仕事内容が合わず、悩むことになるかもしれません。
さらに性格検査では、同じ質問を何度か繰り返されるため、同じ質問で答えが違うと、企業側から「一貫性がない人」と判断される可能性があります。企業とのミスマッチや企業からの低評価を避けるためにも、嘘をつかずに直感的に回答しましょう。
事前に、アプリなどで無料の性格検査を受けて自分がどんな人物なのか、把握しておくことをおすすめします。
適性検査の対策方法に関しては、以下の記事で詳しく説明しています。対策方法がわかればスムーズに選考突破できる可能性が高まるので、チェックしてみてくださいね。
関連記事
適性試験完全ガイド|試験内容から合格必至の勉強方法まで解説
適性試験は就活で軽視できない関門の1つ。適性試験を確実に突破できるよう、キャリアコンサルタントがおすすめの対策や回答方法を解説します。適性試験の情報を網羅しているので、これから対策を始める人は参考にしましょう。
記事を読む

企業が適性検査をおこなう目的は科目の種類によって異なる? プロが傾向を解説
今まで、適性検査に関する概要や種類を詳しく例題を交えながら解説してきました。しかし、「企業は適性検査の種類をどうやって決めているの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
そこで就活支援のプロであるキャリアコンサルタントの高尾さんより、企業は何を基準として適性検査の種類を選んでいるのか解説してもらいます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
アドバイザーコメント
高尾 有沙
プロフィールを見る企業は求める人物像に合わせて適性検査の種類を選んでいる
適性検査は、企業の採用方針や目的に応じて慎重に選定されています。企業がどのような人材を求めているか、その理念や文化、職務の内容などによって適性検査の選び方が変わります。
たとえば、人柄を重視する企業では、候補者の性格や行動特性を評価する性格検査を重視することが多いでしょう。あるいは、職務における具体的なスキルや能力を重視する企業では、能力検査をメインに実施すると考えられます。
企業が何の能力を判断したいかで適性検査の組み合わせが変わる場合もある
論理的思考力や数的処理能力が求められるポジションでは、多くの場合「SPI」や「玉手箱」といった検査が用いられます。また、全体的なバランスや適応力を評価する企業では、総合的な適性を評価するために複数の検査を組み合わせることもありえるでしょう。
「CUBIC」や「SCOA」などの検査は、性格診断と能力検査を組み合わせた形式で、候補者の多面的な評価を可能にします。企業特有の文化や業務内容に特化した項目を評価する場合には、独自の適性検査を実施するケースもあります。
独自の適性検査を導入することで、企業は他社との差別化を図り、自社に最もフィットする人材を見つけることができるのです。
受検タイミングも企業によって異なる! フェーズ別適性検査の種類
受検タイミングも企業によって異なる! フェーズ別適性検査の種類
- 面接前に受けるタイプ
- 面接中に受けるタイプ
- 面接後に受けるタイプ
適性検査の種類を把握するのと同時に、タイミングも把握しておきましょう。タイミングによって、本格的に対策を開始する時期やペースが異なるからです。
さらに、タイミングによって企業側の意図も変わってくるため、適性検査でどんなことを見られているのかしっかり把握しておきましょうね。
面接前に受けるタイプ
面接前の適性検査は、面接前にあらかじめ学生の性格や知能を把握しておきたいという目的が多いです。
さらに応募者の多い人気の企業だと、一人ずつ面接するのは時間がかかってしまうため、面接へ進める人を絞るためという目的もあります。
面接前の適性検査で落とされないためにも、余裕を持って早めの対策に取り掛かることが大切です。
適性検査は、ある程度時間をかけることによって十分対策が可能です。
自分の学力に自信があれば問題ありませんが、そうでなければ早め早めに準備しておくことで、絞り込みに合わずに済む可能性が高まります。
適性検査は、やればできる、やらなければできない、そういったシンプルな選考です。前もってしっかりと対策をしましょう。
Webテストの結果に自信がなかったのに選考に通ってしまって不安な人は、以下のQ&Aコンテンツを参考にしてみてください。キャリアコンサルタントが通過した理由を解説しています。
面接中に受けるタイプ
面接中に受ける適性検査は、面接当日におこなわれるケースが多いと言えます。面接当日に実施する意図としては、エントリーシート(ES)や面接で判断した評価に大きく偏りがないか判断するためです。
性格検査では、直感的に回答する問題も多いため、学生の本性が判断できるとされています。そのため、面接での様子と性格検査の評価に偏りがあると、選考結果に響いてしまう可能性もあるので注意しましょう。
- 自分を良く見せようと、本当の自分を隠して面接を受けてしまいました。適性検査の種類によっては、嘘だとバレて落とされる場合はありますか?
適性検査で自分を偽ると選考や配属で不利になる恐れがある
自分を飾り立てることは一時的には有利に見えるかもしれませんが、適性検査で性格や能力が実際と異なると判明した場合、採用過程で不利になることがあります。
たとえば、リーダーシップを強調しすぎてしまった場合、実際には協調性が重視されるポジションの方が合っていたにもかかわらず、強い積極性を試されるポジションへ配属されてしまうかもしれません。
そのため、正直にありのままの自己を表現することが、就活においては最も良いアプローチです。
自己分析をしっかりとおこない、自分の強みや改善点を理解して、自信を持って自己PRをすることが、最終的には最良の結果につながります。
面接後に受けるタイプ
面接後に受ける適性検査は、最終面接後の最終決定の材料としておこなわれます。入社後の配属先を決めたり、上司へデータを渡す場合もあるため、企業によって目的は大きく異なります。
最終面接の判断材料として適性検査を受けるとなると重要度が高くなるため、前もって念入りに、適性検査の準備に取り掛かってくださいね。
- 面接後に適性検査が実施される場合は、合否に影響することはないのでしょうか?
面接後の適性検査も合否を判断する材料になり得る
面接後に適性検査が実施される場合であっても、それが合否にどのように影響するかは企業によって異なります。
最も一般的なのは、適性検査の内容が判断材料の一部として使われるケースです。
この場合、面接での評価やその他の選考ステップでの結果と合わせて、最終的な判断が下されます。あくまで最終判断の参考材料として使われるということです。
一方で、特定の能力やスキルが重要視されるポジションでは、適性検査の結果が合否に直接影響するケースもあります。
たとえば、金融やコンサルティング業界などでは、数的処理能力や論理的思考力が重視される傾向にあります。よって、これらを測る適性検査の結果が悪い場合は、面接で高評価であろうと、不合格になるかもしれません。
いずれにせよ、応募する企業の採用プロセスを事前に調べ、適性検査に向けてしっかりと準備をしておくことが大切です。
受検方法の違いに注意! 適性検査の実施形式別の種類
受検方法の違いに注意! 適性検査の実施形式別の種類
- テストセンター
- 筆記試験
- Webテスト
- インハウスCBT
適性検査には、パソコンを使うパターンや紙のパターンなど、受検方法がいくつか存在します。
受検方法によって準備物や注意点が異なるので、適性検査を実際に受ける前に一つずつ確認しておきましょう。
テストセンター
テストセンター方式は、志望する企業が用意したテストセンター会場に受検生が出向いて受けるWeb検査です。おもに会場にあるパソコンを使用して検査を実施します。
試験結果はオンライン上で管理されるので、試験結果が良好でほかに志望する企業が同じ検査を実施する場合、選考結果を使い回すことも可能です。
使い回せるのはテストセンター受検のみなので、ほかの受検方法ではできないことも覚えておきましょう。
以下の記事は、テストセンター方式に関して詳しく解説してあります。これからテストセンターで適性検査を受ける予定のある人は参考にしてください。
関連記事
テストセンターとは? 受検の流れから高得点獲得の対策まで徹底解説
テストセンターとは、適性検査の受験方法の一つ。全国各地に設置されているテストセンターに足を運んで受検します。そんなテストセンターで高得点を取る方法や対策などをキャリアコンサルタントと解説しています。
記事を読む

筆記試験
筆記試験は名前の通り、紙に解答を書いていく試験方法で、企業が用意した会場でおこなわれるのが一般的です。
筆記試験攻略のポイントは、わからない問題を飛ばしてわかる問題から解くことです。そうすることで時間を有効活用できます。しかし基本はマーク式になるため、マークする場所のエラーだけは注意しましょう。
エラーがないように、わからない問題でもとりあえずマークしておき、問題に記しをつけて後から解いたほうがマークミスがなくなるでしょう。
セキュリティや信頼性を重視する会社は、替え玉受検を防止する意味でもペーパーテストを実施する傾向があります。
また、技術職や専門職など特定の職種でもペーパーテストが採用されたりします。
Webテスト
Webテストは、4つのテストのなかで唯一自宅で受けられるテストです。しかし、自分ではない人に適性検査を受けさせる「替え玉受検」が問題となり、ルールが厳しくなっているのが現状です。
替え玉受検をしても、バレた場合もちろん失格になるうえに、仮に合格しても企業とのミスマッチが生じる可能性もあるため良いことはありません。正々堂々と自分の力で合格を勝ち取りましょう。
替え玉受験を行うリスクについては、こちらの記事を参考にしてみましょう。短期間でWebテストを攻略する方法についても紹介しているので、Webテストに自信がない人も確認してみてくださいね。
関連記事
Webテストの替え玉はリスクだらけ! 短期間でできる対策を解説
Webテストの対策が間に合わず、替え玉受験を検討する人もいると思います。しかし、替え玉受験はあらゆるリスクが潜んでいて、絶対にやってはいけない行為なのです。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒にWebテストを替え玉受験するリスクや短期間できる対策方法などを解説します。
記事を読む

Webテストの不正についてのリスクは、以下のQ&Aコンテンツで解説しているので併せて確認しておきましょう。
インハウスCBT
インハウスCBTは、実際に学生が企業へ出向きWebで適性検査を受ける方法です。会場が異なるだけでWebテストと大きくは変わりません。
インハウスCBTを採用している企業は少ないですが、Webテストよりは不正しにくいといったメリットもあるため、導入する企業もあります。
企業によっては、適性検査同日に面接を設定している企業もあるため、より計画的に面接対策を進めていく必要があります。
志望先の形式や出題される適性検査の種類がわからない場合は、多くの企業で採用されている「SPI」と「玉手箱」のWebテストの対策を優先的におこなうと良いでしょう。
基本的な言語と非言語の問題を中心に過去問を解くことで、問題形式に慣れ、効率的な解答技術を身に付けましょう。
適性検査の各種類の見極め方・調べ方
企業は自社が何の適性検査をおこなうのか開示している企業はありません。しかし、調べ方によっては、適性検査の種類やタイミングを知ることができます。
的外れな受検対策をしないように、志望する企業がなんの適性検査を採用しているのか、検査前に調べておきましょう。
受検するテスト
受検するテストがわかる方法は、Webテスティングの場合に限りますが、エントリー後に企業から送られてくる、WebテストのURLからわかる場合があります。
適性検査がある場合、エントリー後に企業からメールでログイン用URLと受検者用IDが送られてきます。この受検用URLを見ることで、何の検査なのか見分けることができます。
時間は限られているものの、URLが自宅に送られてきてから受検までは一般的に約1週間ほど時間があるため、その期間でできるだけ対策をしましょう。
SPI | 「arorua」を含む |
玉手箱、WebGAB、C-GAB、TG-Web、CAB | 「e-exam」「nsvs」「tsvs」を含む |
TG-Web | 「c-personal」「e-gitest」を含む |
CUBIC | 「cservice」「web-cubic」を含む |
GPS | 「gps-cbt」を含む |
TAL | 「tal-sa.jp」「talsqi」を含む |
BRIDGE | 「generator.cbt.jp」「cbt-s.jp」を含む |
wF-1G | 「ef-1g」を含む |
以下の記事では、Webテストの見分け方を詳しく解説しています。例年Webテストが導入されている企業を受ける場合はぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
WEBテスト20種類の見分け方|URLや導入企業も併せて徹底解説
URLや出題形式、導入企業を参考にしたWEBテストの見分け方をキャリアコンサルタントとともに解説。主要テスト20種類の見分け方を押さえれば、就活で必要不可欠な試験対策が効率良く進められますよ。
記事を読む

出題科目
出題科目に関しては、企業独自の適性検査を採用している場合もあるため、企業のOB・OG訪問で実際に質問してみると良いでしょう。
OB・OG訪問では、企業の社風やリアルな働き方まで実際の社員から聞くことができ、企業の情報収集にもなるため、時間の余裕がある場合は活用することをおすすめします。
以下の記事はOB・OG訪問へ参加する具体的なメリットや訪問前の準備内容まで詳しく解説しています。参考にしてみてください。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

受検タイミング
受検のタイミングも、企業や試験内容によって異なるため、SNSや口コミサイトなどで情報収集をおこないましょう。
SNSや口コミサイトで情報収集する場合は、匿名のコメントであるため正しい情報か見分ける必要があります。
さらに上記で挙げた、OB・OG訪問でも、情報収集できる場合もあるため、SNSでの情報収集と併せておこなってください。
上記のほかに適性検査の種類を探る方法としては、以下が考えられます。
①大学のキャリアセンターの利用
②就活支援会社による就活対策セミナーの受講
③就職エージェントの利用
④テスト対策のオンラインコミュニティへの参加
⑤適性検査提供会社のサイトの確認
⑥インターン仲間との情報共有
いずれにせよ、絶対的に正しい情報はありません。複数のルートから情報を得て総合的に判断することや、1つのルートから得た情報は参考程度にすることが望ましいです。
適性検査の種類を十分に理解して選考を有利に勝ち抜こう!
適性検査の種類はさまざまあり、検査によって検査内容や所要時間は異なります。
適性検査の種類をすべて把握する必要はありませんが、志望する企業が過去にどんな適性検査をおこなっていたかは把握する必要があります。
検査の種類によって特徴が異なるため、効率良く対策するためにもしっかり把握し、実際に練習問題を解きながら問題に慣れて選考を突破してくださいね。
アドバイザーコメント
瀧本博史
プロフィールを見る適性検査は応募者を多角的に把握する大切な選考プロセス
「SPI」や「CAB」をはじめとする各試験には、言語理解力、数理能力、性格診断などさまざまなセクションが含まれています。
これらの多様な問題形式に慣れるためには、オンラインで提供されている模擬試験や過去問を利用して、実際の試験環境を経験することが大変効果的です。
時間を管理しながら練習を重ねることで、試験当日に冷静かつ効率的に問題を解くことが可能になります。また、基礎的な学力、特に数学や国語の能力は、多くの適性検査で重要視されます。
学生時代に習得した基礎知識をしっかりと復習し、不安な分野は特に集中して学習しましょう。なお、適性検査は学生の学力のみならず、性格やストレス耐性を評価する目的も持っています。
適性検査は、あなたの能力を多面的に測る重要なプロセスです。リラックスして自分自身を正直に表現しましょう。
適性検査では力みすぎずに自分らしさを発揮しよう
また、試験前日は十分な休息を取り、バランスの良い食事と適切な水分補給を心掛け、最良のコンディションで試験に臨むことがベストです。
ここまでに紹介した準備を通じて、適性検査に対する不安を減らし、自己最良のパフォーマンスを発揮する自信を持ってください。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー
記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師
Hayato Yoshida〇東証一部上場の人材会社で入社2年半で支店長に抜擢。これまで3,000名以上のキャリアを支援。現在はベストセラー書籍「絶対内定」シリーズを監修する我究館でコーチとして従事
プロフィール詳細キャリアコンサルタント
Arisa Takao〇第二新卒を中心にキャリア相談を手掛け、異業種への転職をサポートする。管理職向けの1on1やコンサルティング業界を目指す新卒学生の支援など年齢や経歴にとらわれない支援が持ち味
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士
Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう
プロフィール詳細