新制度のインターンシップの開催時期は? 1・2年生ができる対策も

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Atsuko Hirai〇ITメーカーで25年間人材育成に携わり、述べ1,000人と面談を実施。退職後は職業訓練校、就労支援施設などの勤務を経て、現在はフリーで就職・キャリア相談、研修講師などを務める

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

    Tomomi Tsukamoto〇航空会社CAとして育成担当を経験。その後複数大学でキャリアセンター相談員を務め、就活サイトの講師も担当。採用代行や新入社員研修講師、転職支援など幅広い就活領域で活躍

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/性格応用心理士1級

    Minoru Kumamoto〇就職・転職サイト「職りんく」運営者。これまで300名以上のキャリア相談を受けた実績。応募書類や採用面接の対策支援をする他、自己分析の考え方セミナーを実施

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 時期別インターンシップ募集スケジュール早見表を見て準備を始めよう
  • 25卒からは内定に影響しうるインターンシップが明確化した
  • 参加するインターンシップから逆算して対策を始めよう

2025年卒業予定の学生から、インターンシップの定義が大きく変わりました。これにより、インターンの開催時期も従来とは異なり、特定の時期に集中して実施される可能性があります。

ただし、制度変更直後の25卒の学生には前例がないため、「具体的にいつ開催されるのかわからない」「ほかの学生はどの時期に参加しているのか知りたい」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、キャリアコンサルタントの平井さん、塚本さん、隈本さんのアドバイスを交えつつ、インターンの開催時期を解説します。

インターン参加に向けた手順や1・2年生ができる対策についても説明しているので、新制度変更に不安を感じている人はぜひチェックしてください。

目次

インターンシップの開催時期から逆算して就職活動を進めよう

インターンに参加するためには、各企業が設定する開催時期や募集スケジュールを把握し、それに合わせた準備が欠かせません。

特に選考があるインターンは、ほかの学生よりも高く評価してもらう必要があるためです。適切なタイミングで動き出さなければチャンスを逃してしまう可能性があります。

​​そこでこの記事では、まず春・夏・秋・冬といったインターンの開催時期ごとの特徴や目的について解説します。それぞれの特徴を理解し、自分の目的に合ったインターンを選択できるようになりましょう。

その後、従来ではインターンと呼ばれていたものの、25卒から定義が変更された4つのキャリア形成支援について説明します。インターンの定義がどのように変わっているのか把握し、自分に合ったプログラムを選べるようになりましょう。

最後には、1・2年生のうちからインターンに向けてできる準備を解説します。早い段階から取り組むことで、ほかの学生より一歩リードした状態で就職活動を進められます。

将来に向けた効果的な準備方法を確認し、今からできることを一つずつ進めていきましょう。

インターンに行く前に次の記事を読んでみてくださいね。インターンに参加するときのマナーを紹介しています。

関連記事

インターンの必須マナー17選! 受付やオンライン開催での注意点とは

インターンに参加する際は、当日だけでなく参加前や終了後のマナーも身に付けておく必要があります。記事では、キャリアコンサルタントとともに企業目線も交えて必須マナーやNG行動を解説します。オンライン開催時のマナーや評価される就活生の特徴についても解説します。

記事を読む

インターンの必須マナー17選! 受付やオンライン開催での注意点とは

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

目的に併せて選ぼう! 時期別インターンシップの特徴

目的に併せて選ぼう! 時期別インターンシップの特徴

  • 夏のインターンシップ:約7割の学生が参加する
  • 秋のインターンシップ:参加者が少ない分個別のフォローが手厚い
  • 冬のインターンシップ:早期選考につながる可能性が比較的高い
  • 春のインターンシップ:企業によっては内々定が出る

インターンは1年間を通して開催されていますが、時期によって特徴や実施目的が異なります。時期ごとの特徴を把握しておくことで、自分の目的に合ったタイミングで参加しやすくなります。

ここからは、夏・秋・冬・春のインターンそれぞれの特徴を見ていきましょう。インターンの開催時期による違いがわからない人は、まずはここから理解を深めてみてください。

夏のインターンシップ:約7割の学生が参加する

就職活動が本格化する大学3年生が最初に迎えるのが、夏のインターンです。

リクルートの就職みらい研究所によると、2024年卒の学生は9月時点で約7割がインターンに参加していました。約2カ月の長期休暇がある夏は多くの企業が積極的にインターンを開催していて、参加する学生が多いのです。

また夏のインターンは、業界や企業についての理解を深め、参加すれば先輩社員の話を聞いたり、業務を体験したりして、自分の適性を確認できます

さらに休暇期間が長く本選考まで期間がある夏は、複数企業のインターンに参加する余裕があり、幅広い業界を見比べながら自分に合った企業を見つけやすいです。

夏のインターンに参加していない場合、内定率が下がることはありますか?

平井 厚子

プロフィール

夏のインターンの参加で間接的に就活が有利になることはある

夏のインターンに参加していないことが、直接的に内定率を下げる要因になるとは限りません。

しかし、インターン参加者には以下のような利点があるため、結果として就職活動における準備が進みやすくなったり、自信が高まったりするケースがあります。

①業界・企業理解の深化
インターンは、業界の動向や企業文化を知る絶好の機会です。実際の業務を通じて自分に合うかどうかを確認できるため、本選考での志望動機や自己PRに説得力を持たせやすくなります。

②企業との接点
インターンは企業との接点を持つ良い機会です。一部の企業では、インターン参加者が本選考で優遇されることもあります。この点でインターン経験が有利に働く場合があります。

重要なのは、自分なりの準備をして本選考に臨むことです。焦らず、計画的に進めてください。

秋のインターンシップ:参加者が少ない分個別のフォローが手厚い

夏休み明けから11月ごろに開催される秋のインターンは夏に比べて参加する学生が少なく、落ち着いた環境で実施されることが多いです。そのため個別のフォローが手厚く、丁寧なサポートやフィードバックを受けられる傾向にあります

また、秋のインターンは授業期間中に実施されることが多く、学業との両立が欠かせません。エントリーする際は授業スケジュールやテスト日程、課題などと相談しながら、無理のない日程で参加するのがおすすめです。

どうしても日程が合わない場合は、12月以降に開催される冬のインターンも視野に入れてください。

あなたに適性がある職業を知って、インターンに活用しよう!

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

冬のインターンシップ:早期選考につながる可能性が比較的高い

12月から2月にかけて実施される冬のインターンは、本選考のエントリー解禁直前の時期なので、採用活動と直結しているケースがあります。夏や秋と比べると、早期選考につながる可能性が高いのが特徴です。

したがって、冬インターンから早期選考に進める企業を志望している人は、ぜひ参加して内定獲得のチャンスを増やしましょう。もし早期選考の有無がわからないなら、OB・OGを活用してリアルな情報を聞き出してみてください。

また、早期選考につながらない場合でも、業界や企業に対する理解を深めつつ自分の適性や興味を見極められます。そのため、冬インターンは就活の方向性が決まっていない学生にもおすすめです。

一方で、すでに夏や秋のインターンで複数の企業を経験して方向性が固まっている場合は、無理に参加する必要はありません。ES添削や模擬面接などを受け、本選考に向けた準備を進めましょう。

OB・OG訪問の手順については、こちらの記事で解説しています。オープンになっていない情報を聞ける可能性もあるので、積極的に実施して就活を有利に進めましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

春のインターンシップ:企業によっては内々定が出る

大学3年生の終わりごろに実施される春のインターンは、本選考に直結する可能性が高いのが特徴です。優秀な学生を見つけることを目的にしている企業も多く、インターン終了後に内々定が出るケースもあります。

したがって、学生の能力や適性を見極めることを重視した課題解決型や実践型のプログラムが中心です

また、開催期間が短い傾向にあるため、本選考前でも参加しやすくなっています。内々定が出る可能性がある大事なイベントなので、志望度の高い企業が春にインターンを開催しているなら積極的に参加しましょう。

ただし、開催は春ですが12〜1月にかけて募集がおこなわれるため、参加するためには早めの対策が必要です。

具体的な対策開始時期のスケジュール目安は、次の章で早見表を用いて解説しているので、併せてチェックしてみてください。

塚本 智美

プロフィール

春のインターンが終了したタイミングで内々定が通知されるか、早期選考に進んで内々定が出るかは、企業によるため一概にはいえません。

しかし、インターン参加者は一次面接免除となり二次面接から始めるなどのケースは、ときおり見聞きします。

年明けのインターンだと本選考直前のため、本選考のステップ省略あるいは別ルートになるといったパターンが一般的と考えられます。

出遅れないために! 時期別インターンシップ募集スケジュール早見表

時期別! インターンシップのスケジュール早見表

近年は、本選考でもインターンの評価が重視される傾向にあります。内定者の大半がインターン参加者という企業もあるため、志望企業が定まっているならインターンへの参加がおすすめです

ただし、いつ動き出せば良いかイメージできていない人もいるのではないでしょうか。そんなときは上記の早見表のスケジュールをチェックし、エントリーや選考の準備に出遅れないようにしましょう。

ただし、早見表は一般的なスケジュールに過ぎず、すべての企業に共通しているわけではありません。詳しい日程は志望企業のホームページ(HP)や企業説明会で確認してください。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「性格診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

ほかの学生はインターンシップに参加してる? 時期別データを解説

「周りの学生がどのくらいインターンに参加しているか知りたい」という人もいるでしょう。マイナビのインターンシップ・就職活動準備実態調査によると、8月と9月はインターン・仕事体験への参加率が70%を超えています

10月は参加率が40%台に下がるものの、11月〜1月の3カ月間は50%以上をキープしています。一方で、4月と5月は10%以下、6月と7月は20%〜30%台と参加率が低いです。

このようなデータから、夏休みが始まってから本格的に取り組む人が多いことがわかります。また、本選考に向けて秋以降もインターンに参加する学生は多いようです。

25卒からインターンシップの定義が変わっている! 4つのキャリア形成支援

25卒からインターンシップの定義が変わっている! 4つのキャリア形成支援

  • オープン・カンパニー(従来の1dayインターンシップ)
  • キャリア教育
  • 汎用的能力・専門活用型インターンシップ
  • 高度専門型インターンシップ

2025年卒業予定の学生から、インターンの定義が大きく見直されました。従来のインターンのような学生の就活を支援するイベントは、キャリア形成支援と呼ばれるようになっています。

ここからは、新制度における4つのキャリア形成支援の特徴を解説します。目的に合ったキャリア形成支援に参加できるように、どのパターンのインターンに参加したいか考えながら読み進めてみてしてください。

①オープン・カンパニー(従来の1dayインターンシップ)

オープン・カンパニー 

企業理解を目的とし、一般的には学年問わず参加できるプログラム

オープン・カンパニーは従来の1dayインターンに相当し、1日から数日間の短い日程で開催されるのが一般的です。オープン・カンパニーに参加すれば、企業の事業内容や業務の流れ、職場の雰囲気を把握できます。

ただし、新制度の定義ではインターンに含まれないため、オープン・カンパニーで取得した情報を企業は採用活動の一環として扱いません。つまり、オープン・カンパニーに参加しても直接的には本選考や内定に影響しないということです

学生は企業からの評価を気にしすぎる必要がないため、自身の就職活動に必要な情報をある程度気楽に収集しやすくなります。

オープン・カンパニーは企業理解を目的としたプログラムで、基本的に選考なしで参加できます。

ただし、一部の企業では定員の関係でエントリーシート(ES)や適性検査による選考をおこなうこともあります。

特に少人数制のプログラムでは選考が発生しやすいため、募集要項をよく確認しておきましょう。

インターン参加前必須!
性格診断で自分の強みを確認しよう!

インターン前は自分の強み・弱みを把握して、職業適正を知ることが大切です。しっかり自己理解をしないと自分に向いていないインターンに参加することになりかねません。

そんな時は「性格診断」を活用してください簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格を分析して、ぴったりの職業を診断できます。

性格診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「性格診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

②キャリア教育

キャリア教育とは

大学がカリキュラムとして用意したり、企業が学生の就職活動を支援したりするプログラム

キャリア教育の日数に制限は設けられていないため、学年や専攻を問わず多くの学生が参加できます。授業やワークショップ、特別講義などを通じて、業界や職種に関する基本的な知識やビジネスマナーの理解がおもな目的です

そのため、就職活動が本格化する前に参加しておくことで、自分の将来像を固めた状態で選考に臨みやすくなります。

また、キャリア教育も新制度におけるインターンには含まれません。キャリア教育を通じて得た情報を企業は採用活動に利用できないため、企業からの評価を過度に気にせず質問しやすいのが特徴です。

平井 厚子

プロフィール

キャリア教育は大学3年生以降でも受けられます。就活に活かすには、自分の興味や志望業界に関連する講座やワークショップを選びましょう。

また、キャリア教育で学んだ内容を自己分析や志望理由の構築に役立てることで、より具体的な将来像を描きやすくなります。

③汎用的能力・専門活用型インターンシップ

汎用的能力活用型インターンシップとは

問題解決能力などの汎用的なスキルを、実業務をとおして体験できるプログラム

専門活用型インターンシップ

特定の専門知識やスキルを、実業務をとおして体験できるプログラム

汎用的能力・専門活用型インターンは、ビジネススキルや専門知識の習得を目的とした実務体験型インターンです。今年度もしくは来年度に大学や大学院を卒業・修了する人が、参加対象です。

汎用的能力活用型インターンは5日間以上、専門活用型インターンは2週間以上開催されます。そして、実施期間の半分以上が職場での業務体験で、さらに社員から直接フィードバックを受ける機会が設けられます。

そのため、学生は実際の仕事をリアルに体験しながら、自分のスキルや適性を確認可能です

さらに、学業との両立を測れるように、実施時期は長期休暇期間に限定されていることが多いです。

汎用的能力・専門活用型インターンは25卒から見直されたキャリア形成支援の定義のなかでも正式なインターンとして認められています。つまり、汎用的能力・専門活用型インターンは選考に影響する可能性があるのです。

④高度専門型インターンシップ

高度専門型インターンシップとは

特定の分野における高度な専門知識や技術を持つ学生を対象にしたプログラム

高度専門型インターンは2025年2月現在、試行段階のフェーズですが、現場に出て就業経験を積みながら専門性を磨いたりキャリア形成につなげたりできるプログラムと位置づけられています。

おもな対象は、大学院の修士・博士過程の学生です。実施期間は2カ月以上で、汎用的能力・専門活用型インターンのように実施時期に関する制約はありません

また企業の目的は優秀な人材を発掘し、採用につなげることです。高度専門型インターンも正式なインターンとして認定されていて、企業はプログラムで収集した参加者の能力や適性といった情報を採用活動に利用しています。

そのため、高度専門型インターンで実力を発揮して企業から高く評価されれば、内々定を獲得するチャンスとなります。

初めてインターンに参加する場合は、上記①〜④のうちどのキャリア形成支援に参加するのがおすすめですか?

塚本 智美

プロフィール

オープン・カンパニーやキャリア教育が参加しやすい

①オープン・カンパニーは選考なしで参加できるものが多いため、インターンに参加したことがない人は挑戦しやすいかもしれません。

②キャリア教育は大学の授業と連携している場合も多く、半期や通年の授業の一部がインターンということが多いです。大学内という意味ではハードルが低く感じる人もいるかもしれません。

③汎用的能力・専門活用型インターンは多くの場合は選考があるので、その練習と思える人には良いかもしれません。

インターン前にあなたが受けないほうがいい職業を確認してください

診断スタート

インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

専門家に質問! 制度変更でインターンシップの開催時期は変わる?

インターンは2025年卒から制度が大きく変更され、その影響で開催時期や内容も変わっています

しかし、「具体的にどの時期にどのようなインターンが開催されるのかわからない」「新制度が就職活動にどのような影響を与えるのか不安」と感じている学生も多いのではないでしょうか。

そこで、キャリアコンサルタントとして数多くの学生をサポートし、企業の採用担当者としても経験を積んできた平井さんに、新制度によるインターンの開催時期について解説してもらいます。

アドバイザーコメント

新制度のインターンでも開催時期に大きな変化はない

新制度への変更にともない、インターンの位置づけや内容に変化がありましたが、開催時期そのものが大きく変わるわけではありません。

特に、大学3年生や修士1年生を対象としたインターンは、従来どおり夏休み、冬休み、春休みといった長期休暇中におこなわれることが一般的です。

ただし、新制度ではオープン・カンパニーなど短期間で業界理解を深めるプログラムが通年開催される傾向が強まり、学業の合間を利用して早い段階からインターンに参加できる機会が増えています。

新制度のインターン活用には早めの情報収集と分析が鍵

新制度のインターンを有効に活用するためには、以下のような対応を心掛けましょう。

①早めの情報収集
多くの企業がインターン募集情報を春〜初夏に公開するため、早めに情報収集を始めることが重要です。大学のキャリアセンターや企業の採用ページを活用しましょう。

②自己分析・環境分析
自分の興味や将来のキャリアにもとづいて、参加したい業界や企業を絞り込むことが大切です。

新制度の下では、インターンを早期から活用することで業界や企業の理解を深め、就職活動全体を有利に進めることができます。計画的な準備が成功の鍵です。

開催時期から逆算しよう! インターンシップ参加までの4ステップ

インターンシップ参加までの4ステップ

  • 開催4カ月前:目的に応じて参加するインターンシップを決める
  • 開催2〜3カ月前:応募書類を作成しエントリーする
  • 開催2カ月前:インターンシップの選考対策をする
  • 開催1カ月前:インターンシップの選考に臨む

インターンに参加するためには、早めの準備が欠かせません。なぜなら、人気企業のインターンには選考がおこなわれる傾向があり、計画的に対策を進めないと突破が難しいためです。

ここからは、インターン参加に向けた事前準備を4ステップに分けて解説します。準備が必要な時期も説明しているので、行動できるように把握しておいてください。

①開催4カ月前:目的に応じて参加するインターンシップを決める

業界理解を深めてもらうため、実務経験を積んでもらうためなど、インターンによって開催企業の目的は異なります。目的が一致しないインターンに参加しても得られるものが少ないため、まずは目的に合わせて参加するインターンを選びましょう。

たとえば、特定の業界で働くイメージをつかみたいなら、業界理解を深められるオープン・カンパニーやキャリア教育が適しています。

一方で、専門的な知識やスキルを磨きたいなら、実務期間が長い汎用的能力・専門活用型インターンや、高度教育型インターンが最適です。

また、インターンの開催目的は企業の採用ページや就活サイト、大学のキャリアセンターなどで確認できます。興味のある企業や業界のインターン情報を早めに確認し、スケジュールや応募要件などを把握しておきましょう

インターンの探し方や目的については以下の記事で解説しているので、確認してエントリー先の決定に活かしてください。

インターンの効果的な探し方
インターンの効果的な探し方8選を学年別で解説! ありがちな失敗も

インターンの選び方
インターンの選び方決定版! 5段階で絞り込むコツと学年別の探し方

インターンの目的
インターンシップの目的とは? 応募書類の作成4ステップと例文も解説

インターンの保険
インターンの保険って必要? 加入するメリットや申し込み方法を解説

②開催2〜3カ月前:応募書類を作成しエントリーする

インターンの募集は、開催の2〜3カ月前に実施されるのが一般的です。募集が開始されたら、要項に記載されている書類を用意してエントリーをしましょう。

選考のあるインターンに応募する際は、ESの提出を求められるケースが多いです。ESの評価が低いと次のステップに進めないため、早めに準備して選考突破を目指せる内容に仕上げましょう

ESなどの応募書類は、自己分析や業界研究などを含めると準備に2〜3週間程度を要します。また体調を崩すなどのトラブルも考えられるため、締切の1カ月前には準備に取り掛かりましょう。

インターンシップの申し込みについて知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。申し込みと併せて準備についても解説しています。

関連記事

インターンの申し込みはいつまで? 応募方法と必要な準備も解説

インターンは事前の徹底した準備が重要です。この記事ではインターンで評価される学生の特徴や就活スケジュールに沿ったインターンの準備の流れ、インターンにまつわるQ&Aについてキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

インターンの申し込みはいつまで? 応募方法と必要な準備も解説

③開催2カ月前:インターンシップの選考対策をする

インターンの開催1カ月前には、面接やグループディスカッションなどの選考が実施されます。面接ではインターンに応募した理由やガクチカ、自己PRなどが質問されるため、2カ月前までには準備を始めて選考で答えられるようにしておきましょう。

また、面接やグループディスカッションは慣れが大切です。大学のキャリアセンターや就活支援サイトがグループディスカッションの対策イベントを実施しているため、参加して経験を積んでおきましょう

それぞれの選考対策方法は以下の記事で解説しているので、早めに取り組んで希望のインターンに参加できるようにしましょう。

インターン選考での志望動機
例文19選|インターンシップの志望動機づくりはこれで完璧!

インターン選考での自己PR
例文18選|インターンシップ選考を勝ち抜く自己PRは5ステップで完成!

インターン選考での意気込み
例文付き|熱意が伝わるインターンシップの意気込みの作り方

グループディスカッション
グループディスカッションの練習方法を解説! 1人でもできる方法も!

塚本 智美

プロフィール

企業によって選考回数が多く、実施時期が早いケースも考えられます。

そのため、インターンに参加したい企業が決まったらすぐに対応できるように、いつでも準備万端の状態にしておくことが望ましいです。

ESは第三者の力も借りて何度も推敲しましょう。グループディスカッションや面接は場数を踏むことが重要です。そのためには早めの準備が鍵です。

④開催1カ月前:インターンシップの選考に臨む

開催1カ月前を迎えたら、面接やグループディスカッションに臨み、これまでの練習の成果を発揮しましょう。慣れない選考に戸惑うかもしれませんが、事前準備を重ねていれば焦る必要はありません

また、万が一選考に落ちてしまっても、次回開催のインターンや本選考に向けて改善点を見つけられます。そのため、選考後は振り返りをおこない、次回に活かせるよう質問内容や自身の回答、反省点などをメモに残しておきましょう。

インターン選考本番までに確認しておくべき記事を以下にまとめているので、事前に確認して選考に備えてください。

インターンの面接を突破するカギ
インターンシップの面接を突破する3つのカギ|質問と回答例12選

インターンの自己紹介
インターンシップの自己紹介で必ず取り入れたい4ポイント|例文付き

インターンの選考
インターン選考は何を見てる? 受かる対策の秘訣を企業目線で解説

インターン選考に落ちてしまった場合、本選考を突破するのは難しいのでしょうか?

インターン選考に落ちても本選考の突破は可能

インターンと本選考では企業が求める基準が異なるため、インターン選考に落ちても本選考の突破はできます。

インターンは早期に優秀な学生を囲い込むために実施されることが多く、少人数しか受け入れない企業もあります。

そのため、インターンに落ちたからといって、その企業に採用されないわけではありません。

ただし、企業によってはインターン参加者を本選考で優遇することもあるため、企業ごとに選考の進め方を事前に調べておきましょう。

また、その企業の過去の選考内容もチェックしておくことが大切です。

もしインターン選考で落選した場合は、その経験を活かして本選考に向けて自己分析を深めたり、ESの改善や面接対策に力を入れたりしましょう。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

就活のプロが解説! 小さな企業は新制度のインターンシップを開催する?

実務を通して専門性を磨きつつ内々定にもつながるチャンスが得られる汎用的能力・専門活用型インターンや高度専門型インターンは、就活を有利に進めるためにはうまく活用したいところです

しかし、「大手企業だけでなく、中小企業やベンチャー企業も新制度に対応したインターンを開催しているのか?」と疑問に思うこともあるかもしれません。

ここからは就活のプロであり、企業の採用戦略にも詳しいキャリアコンサルタントの塚本さんに、小さな企業が新制度にどのように対応しているのか解説してもらいます。

中小企業やベンチャー企業のインターン参加を検討している人は、自身のキャリアビジョンに合った選択肢を見つけるためにもぜひチェックしておいてください。

アドバイザーコメント

企業によっては新制度のインターンを開催している

中小企業やベンチャー企業といった小さな企業であっても、必ずとはいえませんが新制度のインターンを開催しているケースはあります。

新卒採用ができる企業ということは、それなりの規模感であるか採用に向けた意気込みがあるといえます。詳細は割愛しますが、新卒採用をするということは自社で育てていくことが必要となるからです。

ただし大手企業のように、学生を十分に集められないことや受け入れ側の人手不足の課題もあり、どの企業でも実施しているとは限りません。

とはいえ私が知る企業でも長い歴史で初めて新卒向けインターンに挑戦した企業もあります。

自社ホームページ(HP)や大学のキャリアセンターに直接募集をかけることもあるため、チェックしてみましょう。

小さな企業のインターンは密度の濃い体験ができることも多い

小さな企業の場合は、アットホームな環境で密に就業体験ができることが多いです。丁寧かつ細やかにフィードバックをしてもらえたり面倒を見てもらえたりする可能性は高いでしょう。

特にベンチャー企業は、新制度のインターンよりもおもに低学年を対象にした長期インターンという形で学生を募集していることが多いです。

数カ月から1年などの期間、社員と営業同行したり学生インターン生同士でECサイトの運営などを任されたりすることも多く、より実践的な就業体験ができる可能性があります。ただし長期インターンは、学業との両立が課題です。

早めの準備で一歩リード! 1・2年生からインターンに向けてできること

新制度に変更後、汎用的能力・専門活用型インターンや高度専門型インターンに参加できるのは大学3年生以上の人に限定されています。そのため、1・2年生は「3年生になってから動き出せば大丈夫」と考えているかもしれません。

しかし、1・2年生の段階から早めに準備を進めることでインターン選考を突破しやすくなり、本選考に向けて良いスタートを切りやすくなります。

ここからは、1・2年生からインターンに向けてできることを解説します。取り組むべき時期も説明しているので、自分の学年や状況に合わせて行動してみてください。

①大学2年12月頃まで:興味のある業界・業種を見つける

大学2年生の12月頃までに、自己分析や業界研究・企業分析を通じて興味のある業界や業種を見つけましょう。業界や業種を絞らずにインターンを探し始めると、確認すべき情報量が多くなり、自身の目的に合った企業の募集を見落としてしまう恐れがあるためです

まずは、自己分析をおこなって自分の得意分野や興味のある分野を洗い出し、複数の業界や職種に目を向けてみることが大切です。

キャリアセンターでの相談や業界研究セミナー、企業説明会に参加することで、業界ごとの特徴や働き方について理解を深められます。

ただし、この段階ですべてを絞り込む必要はありません。「何となくおもしろそう」「興味が湧く」と感じた業界をいくつかピックアップするだけでも十分です。

興味のある業界・業種が多くて絞り切れません。

平井 厚子

プロフィール

インターンの目的を定めるところから始めよう

興味のある業界や業種が多く、絞り切れないのは自然なことです。まずは以下①〜③に沿って、焦らずに優先順位を考えましょう。

①目的を整理する

どの業界や業種でも活かせるスキルを身に付けたいのか、それとも特定の分野で専門性を深めたいのか、現時点での自分の目的を明確にしてみてください。

②実際の職場や業務を知る機会を増やす

業界研究セミナーや企業説明会に参加し、実際の仕事内容や働き方に触れると、より具体的なイメージが湧きやすくなります。これにより、興味の強弱が見えてくるかもしれません。

ネットで検索して動画だけでも見て、イメージを鮮明にしてください。

③まずは幅広く体験する

インターンでは、複数の業界や職種を体験して比較することができます。このプロセスが、結果的に自分に合った道を見つける助けになります。

柔軟な視点を持ちながら、行動を通じて判断材料を増やしましょう。

こちらのQ&Aでは大学2年生のうちにやるべき就活対策についてキャリアコンサルタントが回答しているので参考にしてみてください。

②大学2年3月頃まで:従来の1dayインターンシップやキャリア教育に参加する

大学2年生の3月頃までには、興味のある業界や業種で実施されている従来の1dayインターンやキャリア教育に積極的に参加しましょう。具体的な業務内容や社内の雰囲気などを把握することで、興味がある業界や業種との相性を確かめられます

また1dayインターンでは、短期間で企業の業務内容や職場の雰囲気を体験可能です。一方、キャリア教育プログラムでは、ビジネスマナーや業界知識、キャリア設計の方法を学べます。

ここで身に付けた社会人として必要な基礎スキルがあれば、3年生以降のインターン選考や本選考に向けて自信を持って臨めるようになります。

時期別インターンシップに関するプロのQ&A回答も併せてチェック!

この記事を読み進めるなかで、時期別のインターンの特徴についてさらに詳しく知りたい人もいるのではないでしょうか。

インターンは季節ごとに目的や内容が異なり、参加することで得られる経験やメリットも変わります。そのため、自分の就活状況やキャリアの目的に合った時期を選ぶことが重要です

そこでここからは時期別インターンに関するよくある疑問や悩みに、プロのキャリアコンサルタントが回答します。各時期のインターンの特徴や募集時期について、具体的なアドバイスを交えて解説しているのでぜひ参考にしてください。

新制度のインターンシップの時期を把握して出遅れないようにしよう

インターンは開催時期ごとに特徴や目的が異なるため、参加時期に合わせた計画的な行動が必要です。

たとえば、夏(6〜8月)は多くの企業がインターンを実施する時期で、業界全体の理解を深めるプログラムが中心となります。約7割の学生が参加するといわれていて、3カ月ほど前からエントリーを意識した行動が求められます。

秋(9〜11月)は参加者が減少するため、個別のフォローが充実したプログラムが多いのが特徴です。冬(12〜2月)になると早期選考につながる実践的なインターンが増え、採用に直結するケースが目立ちます。

そして、春(2〜3月)は本選考直前の時期に開催され、企業によっては内々定が出ることもあります。このように季節ごとに性質が異なる傾向にあるため、目標に合ったインターンを選びましょう。

またインターンに参加するためには、時期から逆算した計画的な準備が欠かせません。

夏のインターンを目指すなら4〜5月にはエントリーを始め、書類作成や選考対策を進める必要があります。同様に、冬や春のインターンに参加する場合も、2〜3カ月前には行動を開始することが推奨されます。

このように、インターンのスケジュールに出遅れないよう計画を念入りに立て、志望度の高いインターンへの参加を通して就活を有利に進めましょう。

アドバイザーコメント

インターンは時期ごとに特徴や参加人数が大きく異なる

インターンは季節ごとに目的や特徴が異なり、自分の就活状況や目標に合わせて適切な時期での参加を意識することが大切です。
一般的に、夏のインターンは業界・企業研究向けで、多くの学生が参加します。

秋のインターンは参加者が少なく、企業側からの手厚いフォローが期待できるため、じっくりと経験を積みたい人におすすめです。

冬のインターンは早期選考につながる可能性があり、本選考を有利に進めたい人向けです。

春のインターンは本選考に直結するケースが多く、内々定が出ることもあるため、志望企業の動向をよくチェックしましょう。

インターンに参加する目的を定めて早めの行動を心掛けよう

2025年卒からはインターンの定義が変わり、企業理解を深める「オープン・カンパニー」や、専門スキルを活かす「汎用的能力・専門活用型インターン」など、目的別のプログラムが用意されています。

特に1・2年生は、オープン・カンパニーに積極的に参加し、業界研究を進めておきましょう。早めに準備を始めれば、3年生以降の本格的なインターンや就活をスムーズに進められます。

就活は情報戦です。どの時期のインターンに参加するかで得られる経験は大きく変わります。焦らずに、まずは自分がインターンに参加する目的を明確にしましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア