この記事のまとめ
- 楽しい仕事の捉え方は人それぞれ異なる
- 業種・職種別に楽しい仕事20選を紹介
- 楽しい仕事は「自分」と「仕事」のマッチ度から見つけよう
- 適職診断
たった3分であなたの受けない方がいい職業がわかる!
この記事を読んでいる人に
おすすめな診断ツール(無料)
仕事をする目的や意味は人それぞれですが、「お金を得るために仕方なく」「大人になったら働くのが当たり前だから」というように、やるべきことや義務として捉えている人は多いでしょう。
しかし、どうせ働くなら楽しく仕事をしたうえでお金も得られるのがベストですよね。「楽しい仕事って本当にあるのかな」と疑問に思っている人もいるかもしれませんが、楽しい仕事は必ずあります。ただ、出会えるかどうかは自分次第です。
記事では、キャリアアドバイザーの谷所さん、上原さん、遠藤さんと、楽しい仕事の見つけ方を解説します。さらに第二新卒、既卒の人におすすめしたい楽しい仕事20選も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
こちらの記事では、業界別にあまり知られていない面白い仕事を紹介しています。仕事選びで悩んでいる人はあわせて参考にしてみてくださいね。
面白い仕事25選|ニッチな仕事の魅力や向いている人を紹介
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう
3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
楽しい仕事は「自分」と「仕事」を知ることで見つけられる
辞書では「楽しい」を「満ち足りていて、愉快な気持ちである」と定義しています。つまり楽しい仕事とは、明るく満ち足りた気持ちで臨める仕事と言えます。言い換えれば、充実感や満足感を味わいながら、常に前向きな気持ちで取り組める仕事です。
ただ、どのようなときに満たされた気持ちになるかは人によって異なります。学生のとき、机に向かって勉強することが楽しいと感じる人もいれば、苦痛だった人もいましたよね。
仕事の場合も、何が楽しいかは人によって異なるのです。よってまずは自分と向き合い、楽しいという感情が起こる原理を明らかにし、そのうえでマッチする仕事を探しましょう。
記事ではまず、楽しい仕事の探し方を説明し、業種・職種別に楽しい仕事20選を紹介します。そして、自分にぴったりの楽しい仕事を見極める方法を伝授。さらに、「今の仕事は楽しくない……」と感じている人のために、転職するべきかどうかの判断基準も解説します。
ネットやSNSで仕事に対して消極的な考えが溢れている中、「楽しく仕事がしたい」という意志を持っていることは素晴らしいことです。その希望を必ず実現させましょう。
- 楽しい仕事ってあるんですか?
楽しい仕事はあるが仕事の捉え方次第で理由が異なる
楽しい仕事はありますが、楽しい仕事と感じる理由は人それぞれ違います。たとえば、仕事のやりがいやスキルアップしていくことが楽しいと感じる人もいますし、業務そのものや給与が高いことが楽しいと捉える人もいます。
楽しい仕事と感じるか否かは、仕事をどう捉えるかで違ってきます。社会のためになっていると自覚するだけで楽しい仕事になる場合もあれば、同じ仕事でもやらされていると考えれば、楽しい仕事にはなりません。
楽しい仕事を自覚するために、自分がどういった仕事に価値を見出すのか考えてみると良いでしょう。
次の記事では、珍しい仕事について紹介しています。いろんな仕事を知りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
珍しい仕事45選! 特徴別の仕事内容やメリット・デメリットを解説
「自由な仕事」が自分にとって楽しい仕事だと感じる人は以下の記事をチェックしてください。自由でやりがいのある仕事をまとめています。
自由なやりがいのある仕事33選! 3ステップで適職を探そう
まずはあなたが受けないほうがいい職業を確認してみよう
自分に合う職業・合わない職業を知ることは、就活において非常に重要です。しかし、見つけるのが難しいという人も多いでしょう。
そんな人におすすめしたいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、自分の強みや性格に合った職業がわかります。
今すぐ診断を受けて、自分に合う職業・合わない職業をチェックしてみましょう。
楽しい仕事探しの4つの心得
楽しい仕事探しの4つの心得
- どんな仕事も誰かにとっては楽しい仕事
- 楽しい仕事はあっても楽なだけの仕事はない
- どこに楽しさを見出すかは価値観による
- 楽しさを継続・向上させられるかは自分次第
世の中には数え切れない種類の仕事があります。楽しい仕事がしたいのであれば、多くの仕事の中から自分にとっての楽しい仕事を探し出さなければなりません。
あらゆる仕事を楽しいかどうか見極めるにあたって、心得ておくべきことが4つあります。この4つを常に念頭に置いて、楽しい仕事探しを始めましょう。
①どんな仕事も誰かにとっては楽しい仕事
世の中には人気企業や人気業界といわれ、多くの人が憧れる仕事がある一方で、人材不足が顕著な職業もあります。しかし、人気が高い仕事が楽しくて不人気な仕事が楽しくないわけではありません。
脚光を浴びることが少ない仕事でも、楽しさを見出して定年退職までやりきる人はたくさんいます。楽しいと感じながら仕事をしている人は、どんな業界、職種にも必ず存在するのです。
一見楽しくなさそうな仕事、多くの人がやりたがらない仕事が自分にとっての楽しい仕事になる可能性は十分にあります。他人や世間のものさしではなく、自分自身の価値観で判断したものこそが自分にとっての楽しい仕事になりますよ。
「人気がある=多くの人がやってみたいと思う」と定義したとして、その人気の仕事が誰にとっても楽しいかどうかは別の話です。ほかの人がどう思うかではなく、自分にとって楽しいと思える仕事とは何かをじっくり考えてみることが大切です。
②楽しい仕事はあっても楽なだけの仕事はない
単純な作業が多かったり、自分のペースで仕事ができたり、楽にやれてしまいそうな仕事もありますよね。しかし、楽なだけの仕事はないと心得てください。
たとえば、単純作業が多く一見難易度が低そうな仕事でも、業務を覚えるのは簡単かもしれませんが、些細なミスが許されない、マニュアルから一切逸脱できないなど、その仕事ならではの大変さや難しさはやっているうちに必ず出てきます。
仕事によって負荷の度合いはあるものの、困難なことは必ずあるのです。仕事をする以上、ときにはやりたくないこともやる覚悟は持っておくべきでしょう。ただ、多くの人は困難なことを乗り越えた先で楽しさを感じていますよ。
自分にとって簡単で楽だと思える仕事を選択したいと考えるならば、そのような仕事に取り組んでみるのは悪くないことです。無理して背伸びすることはありません。やりやすい仕事で確実に成果を出す働き方が合っている人もいるでしょう。
仕事をしてみて感じることがあれば、そのときに考えれば良いのです。仕事はやってみて初めて気づくことだらけですよ。
③どこに楽しさを見出すかは価値観による
どんな職業も誰かにとっての楽しい仕事であると先に述べましたが、同じ職業を楽しいと捉えている人同士でも、どこに楽しさを見出しているかは価値観によって異なります。
営業の仕事をしている人すべてが、契約を取ることに楽しさを感じているわけではありません。顧客と関係を構築していくことが仕事の中でもっとも楽しいと感じている人もいるでしょう。
一つの職業に対して楽しみを感じられるポイントは複数あります。よって、各職業を楽しいかどうかを見極めるときは、多角的な視点から捉えることが重要です。
④楽しさを継続・向上させられるかは自分次第
最初は楽しいと感じていたことが、続けるうちに飽きてしまって楽しくなくなってしまった経験はありませんか。
テレビゲームで考えてみましょう。同じゲームソフトを毎日やっても飽きないという人もいますよね。しかしそれは自分のレベルに応じてミッションの難易度が上がっていくので、楽しさを継続させられるのかもしれません。
仕事に置き換えてみると、飽きる前に自分の成長に合わせて仕事の量を増やしたり、幅を広げることで楽しさを感じ続けられる可能性は高まります。顧客に感謝されることにやりがいを感じているのであれば、より多くの顧客の役に立てるように対応案件を増やすなど、考え方や仕事のやり方を変化させる必要があるのです。
仕事量が増えればその分困難なことも発生するでしょう。そこを踏ん張った先に、さらなる楽しさが待っています。長期的に楽しく仕事をし続けられるかどうかは自分次第ですよ。
楽しさを継続・向上させるためには、現状に満足せず仕事で達成すべき目標を決めて、目標に到達するために努力していくことが大切です。
目標をクリアできたときに能力やスキルのレベルアップを実感できれば、仕事の楽しみを見出すことができるでしょう。
あなたが受けないほうがいい職業を診断しましょう
就活を進めていると、自分に合う職業がわからず悩んでしまうことも多いでしょう。
そんな時は「適職診断」がおすすめです。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強みや性格、価値観を分析して適職や適さない職業を特定してくれます。
自分の適職や適さない職業を理解して、自信を持って就活を進めましょう。
どれが重要かは人それぞれ! 仕事を楽しくする4つの要素
どれが重要かは人それぞれ! 仕事を楽しくする4つの要素
- やりがい
- 満足できる待遇
- 事業の安定
- 良好な人間関係
仕事を楽しいと思う瞬間がある場合、それはここで解説する4つのどれかをきっかけにして楽しいという感情が湧き起こっていると考えられます。
どんなときに楽しさを感じるかはその人次第だと述べてきました。つまり、4つのうちどれが重要かは人それぞれ異なります。また、1つさえ当てはまれば楽しく感じられる人もいれば、重要なものが2つあってどちらもそろわなければ楽しく感じられない人もいるでしょう。
ここで重要だと思うものが自分にとっての楽しい仕事の条件となります。4つの要素を確かめて、自分にとって欠かせない要素を見つけてくださいね。
①やりがい
やりがいとは、労力をかけた後に成果や結果が出て、「頑張った甲斐があった」「やって良かった」と思えることを指します。やりがいを感じられるときに生まれる気持ちは楽しいという気持ちにも言い換えられます。
やりがいを感じられると、仕事そのものに満足感を抱きながら働くことができます。そうすると、楽しいという気持ちも維持しやすくなります。
仕事の中でやりがいを感じられる場面は多数ありますが、大きく以下の3つに分けられます。
やりがいを感じられる場面
- 能力やスキルを活かせる
- 成長が実感できる
- 誰かの役に立てる
能力やスキルを活かせる
それまでの経験や身に付けたスキルを仕事で活かせる場面は多数あります。語学力や専門性が高いスキルを身に付けている人は、習得するまでに苦労したという人もいるでしょう。苦労して身に付けたスキルが仕事で役に立つと、頑張ったことにも意味があったと思えます。
自分が持つ能力やスキルが、仕事を通してメリットをもたらすことにやりがいを感じる人も多くいますよ。
- 留学もして英語力を高めてきたので、英語力を活かせる仕事しか考えられません。英語力を活かせる仕事が私にとって楽しい仕事になるでしょうか。
英語力という強みが楽しさを感じやすくさせる可能性はある
英語力を高めてきたこれまでの過程も、大変だったり楽しかったりいろいろあったと思います。
途中で投げ出さずに取り組めたということは、英語に対する好きという気持ちや興味関心があるからでしょう。つまり、英語を使う仕事に就くうえでアドバンテージがあるといえます。
あなたの強みとしての英語力をどのような場面でどう活かせるかをしっかり考えて仕事を探し、楽しんでくださいね。
成長が実感できる
能力やスキルは仕事をしながら身に付けたり、さらにレベルアップさせることが可能です。自分の知識やスキルが増えていくことに充実感を感じられる人は多いでしょう。それにともない、それまではできなかった仕事ができるようになります。
できなかったことができるようになってうれしい思いをした経験は誰でもありますよね。仕事の中でも、能力やスキルが磨かれたり、できることが増えていくなど、成長を実感できることにやりがいを見出せる人もいるのです。
誰かの役に立てる
前提としてどんな仕事も誰かの役に立っています。ただ、他人から「ありがとう」と言われたときに、よりそのことを実感し仕事にやりがいが見出せることがあります。
直接感謝の言葉が聞ける仕事ばかりではなく、自分の仕事が人の役に立っていると実感する瞬間はそれぞれです。目の前の顧客の役に立つことにやりがいを感じられる場合もあれば、間接的にでも誰かの生活を支えていたり、より良くしていることにやりがいを感じる人もいるでしょう。
このほかにも、目標を達成できたり、難易度の高い成果をあげたりできたとき。自身の成長を実感できたとき。仕事が誰かの役に立ったり、感謝されたりしたとき。そして世の中に貢献できていると感じたとき。仕事でやりがいを感じられる場面はたくさんあります。
②満足できる待遇
世間から必要とされている仕事であっても、安心できる環境の中で働けなければ、仕事への意欲が湧きづらく、楽しいと思えなくなってしまうこともあるでしょう。すべての人に当てはまるわけではありませんが、楽しい仕事には満足できる待遇が必要不可欠という人もいます。
満足できる待遇の条件
- ワークライフバランスが取れる
- 理想のキャリアアップが実現できる
ワークライフバランスが取れる
ワークライフバランスとは
仕事と私生活の両方を充実させて、バランスをとること
生活と仕事は密接にかかわっているため、どちらか片方が不安定になるともう片方にまで影響してしまうことも。
特に、「仕事とプライベートの両方を充実させたい」「趣味に費やせる時間を確実に確保したい」という人にとっては、私生活に費やせる時間、プライベートを充実させられるお金の両方を確保することが重要です。
適切な勤務時間で働けたり、労力に見合った給料が受け取れるなど、安心して働ける環境であれば生活も充実します。生活の充実が実現できているからこそ、満足感を感じながら仕事に従事できるという人もいるのです。
理想のキャリアアップが実現できる
キャリアアップとは
仕事を通じて能力を向上させて、仕事の幅を広げたり、ポジションや役割を高めていくこと
昇進して、チームのメンバーをまとめる役割を担いたいという人もいれば、ポジションは変わらず現場で活躍し続けたいという人もいますよね。
本人の希望の働き方がどこまで実現できるかは、仕事の種類や属する企業によって異なります。頑張って成果を出し続けても昇進できない、そのうえ給料も変わらない会社だったら不満を感じる人は多いでしょう。
待遇面は楽しさそのものというより、楽しさを感じるためにあると望ましい環境といえます。
たとえば一つの場所で腰を据えて仕事に取り組みたい人もいれば、さまざまな場所でさまざまな業務を経験したい人もいます。異動・転勤の有無といった勤務条件も楽しさのための前提条件になり得ます。
③事業の安定
繰り返しになりますが、安心して働ける環境が楽しさが成立するのに必要不可欠という人もいます。安心して働ける環境を維持するには、会社の経営状況も重要です。
会社の事業が安定していなければ、最悪の場合、倒産して職を失うことすらあります。自分の生活が脅かされている状況では、楽しさを感じられないという人もいるでしょう。
また、事業が安定しているということは社会から求められていることを意味します。そうすると、直接顧客から感謝される機会が少ない仕事でも、社会の役に立っている実感が得やすくなります。
④良好な人間関係
学校生活でも、授業を受けるのは億劫だとしても、友人と顔を合わせるのが楽しかったため、総じて学校生活は楽しかったといえる人もいますよね。仕事でも職場に気軽に話せる同期や先輩、後輩がいれば楽しく過ごすことができます。
また、仕事ぶりで目標となる先輩が現れれば、その先輩の近くで学ぶことにやりがいを見出すこともできるでしょう。
職場の人間関係はあくまで仕事上のものと割り切って重視しない人もいますが、合わない上司や先輩がいると、仕事を進めるうえでやりづらさを感じることになります。そうすると、仕事をしていても楽しさを感じる余裕がなくなったり、過度なストレスから働くことに抵抗を感じるようになってしまう人も多くいます。
個人差はありますが、人間関係も仕事の楽しさを左右する重要な要素といえるでしょう。
アドバイザーコメント
上原 正光
プロフィールを見るやりがいを感じるきっかけはさまざま
ハーズバーグの理論というものがあります。満足感を高めるものに、仕事の達成感、承認、成長の可能性など仕事のやりがいにつながるものが挙げられています。
一方、賃金や対人関係、会社の政策や経営、待遇などは、不満足を生むものとして挙げられています。やりがいは、仕事を楽しくするうえで大きな原動力となります。さまざまなきっかけで、仕事にやりがいを見出すことができます。
そして、仕事を楽しくできるベースとして大変重要なものに事業の安定、待遇や良好な人間関係があります。自分ではどうにもできない面もあり、不満足が生じやすい要因となります。
待遇や経営状況、人間関係は楽しさのベースを作る
事業が安定していて利益を上げていることは大切な要素です。業績の良し悪しは会社の雰囲気や仕事の制限に大きく影響してきます。事業が安定的に成長している状態はきわめて望ましいことです。
良好な人間関係も大切な要素ですが、自分の力だけではなかなかどうにもなりません。難しい課題ですが、人間関係は働くうえで大きな影響があります。
これは、どこのコミュニティにでも生じる問題ですが、耐えられない場合には転職にも結び付く根が深い問題です。ただし組織が変わっても、変わった先で何が待ち受けているかはわかりません。
あなたが受けないほうがいい職業を知っておこう
就活を成功させるためには、自分に合う職業・合わない職業を早めに知ることが不可欠です。しかし、それがわからずに悩む人も多いでしょう。
そんな人に活用してほしいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたに合う職業・合わない職業を特定できます。
早いうちに自分に合う職業・合わない職業を知って、就活を成功させましょう。
業種・職種別! 楽しい仕事20選
楽しい仕事を探そうと思っても、世の中に存在する仕事は多すぎて何から見ていけば良いかわからないという人もいますよね。ここでは既卒や第二新卒の人におすすめの楽しい仕事20選を業種・職種別に紹介します。
それぞれの仕事の楽しいポイントをピックアップしていくので、各仕事の楽しさをイメージしてみましょう。
業種編
業種編
- エネルギー
- 建設・不動産
- IT・通信
- メーカー
- 旅行・宿泊・アミューズメント
- 冠婚葬祭
- 広告・出版・マスコミ
- 流通・小売
- 人材サービス
- 医療・福祉
業種は事業の種類を指します。マイナビ転職やリクナビNEXTのような求人情報掲載サイトでは、業種を選択して求人を絞ることができますが、「どの業種なら楽しく仕事ができるんだろう」「自分に合っている業種ってどれなのかな」と、自分の希望が絞りきれていない人もいますよね。
ここでは10種類の業種を紹介するので、自分が楽しく仕事ができそうな業種を探してみましょう。
①エネルギー
dodaの仕事満足度 職種ランキング最新版【業種別】で満足度1位は「エネルギー(電力・ガス・石油・新エネルギー)」でした。人々の生活に欠かせない電力やガスなどを供給する事業では、需要が安定しており、社会貢献を実感しやすいなどの魅力があります。
事業が安定しているため、福利厚生も比較的整っており、ワークライフバランスが実現しやすい点も満足度の高さにつながっているようです。
エネルギー業の楽しいポイント
- 地域に密着して働ける
- 再生可能エネルギーの開発で環境問題に向き合える(電力)
2017年4月からガスの自由化が始まり、新規参入する企業が増えているため、求人の数も少なくありません。ガス会社について詳しく知りたい人は、新卒向けの記事ですが、こちらの記事で仕事の種類や内容を確認できますよ。
ガス会社の志望動機は「社会貢献がしたい」だけではNG
②建設・不動産
建設・不動産業も、人々の生活の基盤を支えている仕事です。住宅やビル、マンションを自分たちの手で作りあげる建設現場は、体力的にきついこともありますが、完成したときの達成感は相当なものです。労力の成果がかたちとして見えるのは建設業の楽しさといえるでしょう。
また、マンションやビルの売買、賃貸を事業とする不動産会社では、顧客の生活にとって重要な住居の決定をサポートしています。顧客の中には人生で最高金額の買いものが住居であるという人も多く、契約にかける想いも大きなものです。そのため、売り手または仲介役となる不動産会社の職員も自分の仕事に価値を感じやすいといえるでしょう。
建設・不動産業の楽しいポイント
- 手掛けた建物が後世に残る(建設)
- ものづくりの中でもトップレベルに大きなものが作れる(建設)
- 業績が良ければ多額の報酬を得られることも(不動産)
- さまざまな物件を見るのが楽しい(不動産)
③IT・通信
インターネットが普及した現代では、エネルギーと同様にIT・通信業も人々の生活に欠かせない役割を担っています。そのうえ、コロナ禍を経てリモートワークが拡大したことにより、需要はさらに高まっています。
常に新しい技術が生み出されているなど、変化が激しいのが特徴ですが、人々の生活をより良くできる技術やサービスが生まれる瞬間に立ち会える可能性があります。実力重視の企業も多く、成果を出せれば希望のキャリアパスを歩みやすいという点でも楽しさを感じられている人が多くいます。
IT業界の就職状況としては、人手不足である今が好機といわれています。ぜひこちらの記事でIT業界について理解を深めて、自分にとって楽しく働ける仕事かどうかを見極めてください。
未経験からIT業界に就職する秘訣とは? 必要なスキルまで徹底解説
IT・通信業の楽しいポイント
- アクセス数や収益率などの数値で成果を実感できる(IT)
- IT技術はあらゆる分野で必要とされているため、案件ごとに異なる業界の企業とかかわれる(IT)
- 新商品のITデバイスにいち早く触れられる(通信)
④メーカー
メーカーでは、家電や衣服、食品、自動車など、製品を製造しており、製造業とも称されます。製品の分野ごとに、家電メーカー、アパレルメーカー、食品メーカー、自動車メーカーなどと分類される「ものづくり」を生業としている業種です。
自分が携わった製品が完成したときの達成感は、有形物を取り扱うメーカーだからこそ実感しやすいという人も多くいるでしょう。また、製品が店頭に並び、それらが消費者の手元に渡っていく様子を目にすることもあります。
日本のメーカーが持つ「ものづくり」の技術は、品質の良さや安全性の面から世界から高い評価を得ています。自分が携わった製品が海外でも多くの人の手に渡ることに、楽しさを見出している人もいるようです。
メーカー業の楽しいポイント
- 自分が製造に携わった商品がヒットするとテレビや雑誌でも取り上げられる
- 車や家電のような一見仕組みがわからないものの構造に詳しくなれる
⑤旅行・宿泊・アミューズメント
「旅行が趣味」「休日はテーマパークで遊ぶのが楽しみ」という人がたくさんいることからわかるように、旅行・宿泊・アミューズメントは人々の娯楽を豊かにしています。顧客の笑顔や楽しんでる様子を間近で見れるときは、サービスを提供する側としても同じように楽しい気持ちで居られることも多いでしょう。
一方で、トラブルが発生することも多くあり、現場で働くスタッフ一人ひとりの対応が顧客の満足度を大きく左右します。直接お礼を言われたり、アンケートを通して好意的な声が寄せられることもあり、人を喜ばせることが好きな人は楽しさを見出しやすい仕事です。
旅行・宿泊・アミューズメントの楽しいポイント
- プロポーズや記念日など家族やカップルの特別な旅行の計画を一緒に考えられる(旅行)
- 顧客が笑顔でチェックアウトするのを「いってらっしゃいませ」と見送れる(宿泊)
- 子どもと毎日たくさん会えて癒される(アミューズメント)
次の記事では、人を笑顔にする仕事について具体例とともに解説しています。こちらもチェックしてみてくださいね。
人を笑顔にする仕事30選|5つの幸福タイプ別に適職を解説
⑥冠婚葬祭
冠婚葬祭は結婚式や葬式など、人々が人生の節目に執りおこなう催し物を取り扱う分野です。
結婚式は新郎新婦や家族にとって、一生心に残るほどの大切なイベントです。特別な日に立ち会えることに、やりがいを見出している人は多くいます。
結婚式を始めとしたブライダル業界は、マッチングアプリや結婚相談所などの婚活サービスも含みます。ネットサービスを駆使した結婚情報サービスは、非婚化が進む社会での突破口として規模の拡大が期待されています。
葬儀業界では、生前のうちに葬儀やお墓の準備をする「終活」が広がりを見せており、「死」の捉え方は変化しています。死者と遺族のお別れに立ち会うつらい職業と思われがちですが、「あなたにお葬式を担当してもらえて良かった」と遺族に心から感謝される仕事でもあります。
冠婚葬祭の楽しいポイント
- 過去に担当した夫婦とその後も連絡を取り合える仲になれることも(ウェディング)
- 新郎新婦のこだわりや趣味を工夫してうまく式の演出に活かせる(ウェディング)
- 礼儀作法が身に付いて日常にも活かせる(葬儀)
- さまざまな宗派の儀式に立ち会えるのは貴重な経験(葬儀)
幸せの空間に立ち会えるブライダル業界に興味がある人もいると思いますが大変なこともあります。以下の記事ではブライダル業界の実態や仕事内容について詳しくまとめているのでぜひ参考にしてみてください。
ブライダル業界の実態に迫る! 仕事の内容や7つのトピックを解説
⑦広告・出版・マスコミ
新聞や書籍、テレビ、ラジオ、インターネットなどさまざまなメディアを通じて情報を発信する広告・出版・マスコミ業界。映画やドラマでスポットを当てられることも多い仕事なので憧れの職業だった人も多いですよね。
メーカーのように、実用されるものを生み出すわけではありませんが、トレンドや世論の形成に大きな影響を与える業界です。自分のアイデアを言葉やデザインで形にし、発信できるという点に楽しさを見出している人も多いようです。
広告・出版・マスコミの楽しいポイント
- 芸能人と仕事ができることも
- 自分が手掛けた広告が大きく掲示されているのを街中で見かけることも(広告)
- かかわる業界や職種の幅が広いので常に視野が広がる
不動の人気を集める広告業界の選考を突破するには、魅力的な志望動機が必要です。こちらの記事は新卒向けですが、盛り込むべき内容や知っておくべき情報は中途にも共通しているので、ぜひ参考にしてください。
例文7選|広告業界で勝ち抜く志望動機の書き方と差別化のコツ
こちらは新卒向けの記事ですが、出版社の魅力を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
出版社への就職を叶える5つの必須準備|トレンドや選考対策も解説
出版やマスコミなど文章にかかわる仕事に興味がある人は、こちらの記事もおすすめです。文章を書く仕事の特徴を詳しくまとめています。
文章を書く仕事16選をやりたいこと別に解説! 活躍する人の特徴も
⑧流通・小売
メーカーが製造した製品を消費者のもとに届けるのが流通・小売業です。小売業は、普段私たちが買いものに訪れる、百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストアのような小売店を経営しています。
消費者のリアルな声を聞けたり、市場のトレンドを肌で感じることができる点にやりがいを感じている人も多いようです。
流通・小売の楽しいポイント
- 人と接する機会が比較的少ないのでストレスなく働ける(流通)
- 自分が好きなものを取り扱っている店舗で働ければ好きなものに囲まれて働ける(小売)
- シフト制の場合が多いので平日に休みが取りやすい(小売)
メーカーが製造した商品を小売店まで運ぶのが物流業界の役割です。こちらは新卒向けの記事ですが、物流業界の基礎知識を詳しく解説しているのでぜひ確認してください。
例文8選|物流業界の志望動機は2つのコツで差別化しよう
スーパーを志望する人は、以下の記事を参考に志望動機を作成しましょう。
例文8選|スーパーの志望動機で周囲と差別化する4つの秘策
⑨人材サービス
人材サービス業は、企業のニーズに適した人材を派遣したり、紹介やあっせんをおこなう事業です。働き方が多様化している中で、さまざまな事情や価値観を持つ求職者のニーズに触れることは自分の視野を広げることになります。
また、人材は企業の未来への投資です。企業の人材採用にかかわることで、長期的かつ高い視座で企業の経営を見通せるようになります。
サービスを介して派遣されたり、入社した人材が顧客企業で活躍している姿に「やってて良かった」と感じる人も多いでしょう。
人材サービスの楽しいポイント
- 過去に支援していた求職者が仕事で成果を出せたと連絡をくれると頑張って良かったと思える
- 求人広告を作成するにあたって社員にヒアリングをすると、毎回興味深い話が聞けて楽しい
- 出産や育児を経て社会復帰する人の就職支援をしているときは特に社会貢献を実感できる
人材業界は既卒や第二新卒も歓迎している求人が多いため、興味がある人はさらに詳しく調べてみてください。こちらは新卒向けの記事ですが、人材業界の基礎知識について解説しているので参考にしてくださいね。
例文6選|人材業界の志望動機を作る3ステップとやりがちなNG例
⑩医療・福祉
医療・福祉は、人々の健康や命を守る普遍的に必要とされてきた仕事です。目の前の人を支える、助けるといった社会貢献性の高い仕事といえます。
専門的なスキルを必要とする一方で、資格がなくても働き始められるのが介護の仕事です。利用者の高齢者は介護を必要としているとはいえ人生の先輩です。介護を通して接しているうちに、人生の学びや気づきを得られることは少なくありません。
利用者とのコミュニケーションを楽しいと感じている人も多くいますし、頼られたり、感謝されることにやりがいを感じている人もいます。
医療・福祉の楽しいポイント
- 老人ホーム内で開催するイベントのレクレーションを考えるのは楽しい(介護)
- 利用者の家族からお礼を言われると報われた気持ちになれる(介護)
アドバイザーコメント
遠藤 美穂子
プロフィールを見る自分にとっての楽しさに合う仕事を見つけよう
私が「楽しい仕事にはどういうものがありますか」と聞かれたら、まず「あなたにとっての楽しさはどういうものですか」とたずねます。
楽しさの基準は人それぞれです。「特別な日をお手伝いする」のが楽しみな人はウエディングやホテル、アミューズメント関係の仕事。「毎日のちょっとした幸せにかかわる」のが楽しみな人は、食品や文房具、アメニティグッズなどのメーカーや小売関係の仕事。
「誰かに自信を持ってもらう」のが楽しみな人は、化粧品やアパレル関係の仕事。「いろいろな場所に行ける」のが楽しみな人は旅行や運輸関係の仕事。「人の成長、発達をサポートする」のが楽しみな人は教育や玩具関係、人材関係の仕事。
「多くの人の役に立つ」のが楽しみな人は素材・部品メーカーやエネルギー、インフラ関係の仕事などが挙げられます。
大切なのは仕事に価値を見出せるかどうか
どのような仕事にもつらいときや大変なときもありますし、同じ業種・企業の中でもどんな役割を担うかで楽しさが違います。
とはいえ最終的に取引先やユーザー、顧客に対して何を提供できるのかをイメージし、それにかかわれると思えば「わくわくする」「仕事に行くのが楽しみになる」「誇りに思える」というようになり、楽しい仕事といえるのではないでしょうか。
こちらの記事では文房具メーカーの仕事内容や志望動機の書き方についてまとめています。文房具メーカー興味がある人は参考にしてみてください。
関連記事
文房具メーカーへの就職を勝ち取る方法|職種別に志望動機例文も紹介
文房具メーカーへの就職を勝ち取る方法を解説しています。文房具メーカーに就職するためには、最新動向を理解したうえで志望理由をアピールする必要があります。キャリアコンサルタントがプロ目線で文房具メーカーに就職するコツを解説しているため、ぜひご覧ください。
記事を読む

職種編
職種編
- 営業
- 販売スタッフ・接客
- 講師・インストラクター
- 研究・開発
- 生産技術
- クリエイター
- 事務・アシスタント
- 企画
- コンサルタント
- 公務員
第二新卒や既卒向けの採用は職種が特定されていることが多いです。
「メーカーが楽しそうだからメーカーで働きたい」と考えていても、職種によって実際の職務内容はまったく異なります。「メーカーでどんな仕事をしたいのか」まで掘り下げて考えると、入社した後のギャップを減らすことができますよ。
求人サイトでは職種を絞って調べることもできるので、自分にとって楽しそうな職種を見つけて、検索項目でチェックを入れて調べてみてくださいね。
①営業
営業職の役割は顧客に自社の商品を提案し、売買契約を締結することです。会社の看板を背負って、社外との接点を作ります。
人とかかわることが好きな人や、数字を追うことが好きな人にとっては、楽しさを感じやすい職種といえるでしょう。
営業職の楽しいポイント
- 納品が完了し「〇〇さんに依頼して良かった」と顧客から言われるのがやりがい
- 新規の顧客から信頼を獲得できたと実感できると嬉しい
- 顧客の課題を解決に導ける提案ができると仕事の意義を実感できる
- 社内でもトップクラスの営業成績を出せるとさらに意欲が増す
「自分が営業職で楽しく仕事ができるのかわからない……」という人もいますよね。こちらの記事を参考にしてください。
営業に向いてない人の16の特徴|不向きな人におすすめの道も解説
②販売スタッフ・接客
営業は自ら顧客のところに出向いて、商材の提案をおこなうことが多い職種ですが、販売スタッフはすでに購入意欲が高い顧客が来店するため、商品の提案よりは説明や要望通りに手配することがメインになります。
本が好きな人は書店員、洋服が好きな人はアパレル店員というように好きなものを販売する仕事であれば、すでに身に付けた知識が活かせて楽しく仕事ができます。
販売スタッフ・接客は未経験でも採用されやすい職種です。興味がある人はぜひ求人検索で調べてみてください。
販売スタッフ・接客の楽しいポイント
- 世間より一足先に新商品に触れられる
- 顧客から直接感謝を告げてもらえる機会が多い
- 商品陳列やポップを工夫するのが楽しい
こちらは新卒向けの記事ですが、やりがいや向いている人の特徴を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
販売職を徹底調査! 仕事内容から就活を成功させるコツまで紹介
③講師・インストラクター
講師・インストラクターには、塾講師やスポーツインストラクターを含みます。また、社会人向けの資格講座を受け持つ講師や、企業に出向いて研修をおこなう講師などもいます。
人前で話すのが好きな人や、人に何かを教えることが好きな人は楽しく仕事ができるでしょう。
講師・インストラクターの楽しいポイント
- 担当していた生徒が志望校に合格すると自分のことのようにうれしい(塾講師)
- 生徒との何気ない会話が楽しい
- アンケートで好意的な意見がもらえるとやりがいを感じられる
④研究・開発
研究・開発職は、市場のニーズに合った新しい製品を生み出すのが仕事です。研究職が新しい成分や技術を生み出し、開発職が商品に落とし込むことを目指します。
根気強く研究や開発に取り組んだ分、成果が得られたときの達成感も大きくなります。探究心が強く、粘り強く目の前の課題に取り組める人であれば、成果を出すまでの道のりでも楽しく仕事に取り組めるでしょう。
研究・開発職の楽しいポイント
- 研究に費やした時間が長い分、成果を出せたときの嬉しさが大きい
- 研究・開発に携わった商品を店頭で見かけることも
- 開発した商品やサービスが市場で好評を得られると満たされた気持ちになる
こちらは新卒向けの記事ですが、研究職の仕事内容について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!
⑤生産技術
食品メーカーであれば食品、衣料品メーカーであれば衣料品を量産するのが生産技術職の仕事です。世に送り出すことが決まったら、それをどのように大量生産していくか、ローコストかつ高品質を実現する方法を計画・実行します。
商品が形になっていくのを間近で見られるのが魅力です。また、生産ラインにかかわるチームとして目標を追いかけられるのも、チームプレーが好きな人にとっては楽しく感じられるでしょう。
生産技術職の楽しいポイント
- 製造にかかわっている商品がヒットすると充実感が増す
- 新商品の製造がうまく軌道に乗せられると達成感を感じられる
⑥クリエイター
クリエイターはWebデザイナー、グラフィックデザイナー、映像クリエイター、ゲームクリエイター、ライターなど自分の持っている能力やスキルを、目に見えるモノとして形にする職業の人たちで、Web業界やゲーム業界で活躍しています。
クリエイターと一口に言っても、役割や仕事内容はまったく異なりますが、多くの場合、自分の発想を自由に表現するよりも、顧客の要望をデザインに落とし込み形にすることが求められます。
自分のアイデアや発想でクライアントの課題を解決できたり、依頼者に満足してもらえることに楽しさを感じている人が多いです。
クリエイターの楽しいポイント
- 自分の思考ととことん向き合える
- 比較的自分のペースで働ける
- 創作物を目にした人や手にした人から好評をもらえるとうれしい
⑦事務・アシスタント
事務・アシスタントは会社における縁の下の力持ちのような存在です。営業のアシスタントとして必要な書類を作成したり、データ入力や備品管理などを担います。スポットを浴びる機会が少ない職種ですが、必要不可欠な存在です。
比較的、残業が少なく、体力仕事も少ないことから人気の職種です。サポートや補佐的な役割が向いているという人は、楽しく仕事ができる可能性が高いでしょう。
事務・アシスタントの楽しいポイント
- 「〇〇さんの書類が一番見やすい」などと言われると、会社に貢献していることが実感できる
- アシスタントしていた営業の人が成果を出せたときは自分のことのようにうれしい
事務職の仕事内容はこちらの記事で詳しく解説しています。新卒向けの記事ですが、事務職の仕事内容を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
事務職の4つの誤解に要注意! 仕事内容・適性・選考対策を徹底解説
⑧企画
企画職は新しい商品やサービスを企画・開発する仕事です。単に商品のアイデアを出すだけでなく、コンセプトや価格、戦略などを決めます。また、広報や宣伝の手段を決めたり、営業社員が売上を出すためのプロセスを作る役割も担っています。
柔軟な発想力が必要とされる職種なので、新しいアイデアを出すのが得意という人は、楽しく仕事に取り組めるでしょう。
企画職の楽しいポイント
- 社内プレゼンで経営層から高い評価をもらえるとさらに頑張ろうという気持ちになる
- 市場のリサーチを通してさまざまな意見に触れられる
企画職の仕事内容はこちらの記事で詳しく解説しています。新卒向けの記事ですが、企画職の種類ややりがいについても掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
企画職の仕事や適性を徹底解剖! 新卒が企画職を狙うのはハード?
⑨コンサルタント
コンサルタントの役割は課題を持った企業から依頼を受け、解決に向けた提案をし、支援することです。難しい仕事である分、給料は高く、会社経営を高い視座からみられる仕事です。
高い目標を追いかけるのが好きな人や、経営について興味がある人は、楽しいと感じながら仕事に取り組めるでしょう。
コンサルタントの楽しいポイント
- プロジェクトが成功したときの達成感が大きい
- 業績に応じたインセンティブを受け取れる
⑩公務員
就職浪人をして目指す人も多い公務員。一口に公務員といっても、さまざまな仕事があります。共通して向いている人の特徴を挙げるのであれば、「地域に貢献したい」という気持ちが強い人です。
困っている住民を手助けできることに仕事の意義を強く感じられたり、地域活性化のために働けることにやりがいを感じる人は多くいるでしょう。雇用や収入が安定しているという点から、安心して楽しく働けるという人もいます。
公務員の楽しいポイント
- お祭りやフォーラムなど自治体開催のイベント運営に携われる
- 社会的信頼を得やすい
- 人脈を広げやすい
アドバイザーコメント
上原 正光
プロフィールを見る楽しい仕事は他人のものさしでは決められない
楽しい仕事といっても、その基準は人によって大きく異なります。他人にとって楽しい仕事が、あなたにとって楽しい仕事であるとは限りません。大切なのは、あくまでも自分に合う楽しい仕事を見つけることです。
そのため、誰に対しても同じように「楽しい仕事はこれですよ」と紹介することなどできません。仕事は星の数ほど存在します。その中から自分で探し出し巡り合うしかありません。また自分が楽しいと感じ、取り組むことができる仕事を自ら生み出すこともできます。
仕事に楽しさを感じるポイントは人それぞれ異なる
そして、始めはそうでなくてもだんだん自分に合っていることがわかり、楽しい仕事に巡り合ったことに後で気づくことも少なくないものです。楽しい仕事の判断基準は人それぞれです。
好きなことをできていたり、やりがいを感じていたり、成長実感を得ることができていたり、目標達成したり、人に感謝されていたり、社会に貢献していることを感じることができていたり、人間関係が良かったり、ワークライフバランスを楽しめたり、とさまざまです。
他人に自分のことなどわかるはずがありません。自分自身が楽しいと思える仕事を見つける努力をするしかないのです。
楽して稼げる仕事が楽しい仕事と感じる人もいると思います。以下の記事では楽して稼げる仕事をまとめているので参考にしてみてください。
楽して稼げる仕事25選! 後悔しない選び方を就活のプロが徹底解説
あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!
就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。
そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
自分にぴったりの楽しい仕事を見つける3ステップ

楽しい仕事20選を紹介してきましたが、それぞれの仕事の楽しいポイントを見ても、自分にとっても楽しいと思える仕事なのかはわからないという人もいますよね。
繰り返しになりますが、楽しさを感じる状況は人によって異なります。誰もに共通した楽しい仕事というのは存在しないため、自分にとって楽しい仕事を見極めなければなりません。
そのために、「自分」と「仕事」の2つを分析してマッチ度を測る必要があります。まずは、自分の「楽しい」を分析することから始めましょう。
ステップ①自分の「楽しい」が起きるメカニズムを突き止める
自分の「楽しい」が起きるメカニズムを突き止める
- 楽しいと感じた場面を複数思い出す
- それぞれの楽しさの原因や何が楽しかったのかを掘り下げる
- 多くのエピソードに共通した原因や理由を見つける
まずは自己分析です。これまで自分が楽しいと感じた場面や体験を複数思い出しましょう。そして、一つひとつ何が楽しかったのか、どのようなことに楽しさを見出していたのかを分析していきます。
複数のエピソードで共通点が見つかれば、それが自分にとって楽しさを感じやすい条件となります。
「楽しかったこと」以外にも、「頑張ったこと」「困難なことを乗り越えたとき」などさまざまな観点から自己分析をしましょう。こちらは新卒向けの記事ですが、自己分析のやり方がわかるのでぜひ参考にしてください。
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
マインドマップやシートを使ったやり方もおすすめです。自分に合った方法を実践してください。
マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説
自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選
- 仕事に通じそうな楽しい経験やエピソードが思い浮かびません。考え方のコツってありますか。
アルバイト経験やサークル活動を中心に振り返ってみよう
無理やり仕事に通じそうな楽しい経験を思い起こそうとしても、難しいかもしれません。
やりがい、スキルアップ、達成感、感謝の言葉、良好な人間関係をキーワードとして、学業のほか、アルバイト経験やサークル活動を振り返ってみてください。
達成できた経験、誰かの役に立ち感謝された経験、スキルアップできた経験、良好な人間関係を築けた経験などが思い浮かびませんか。
そういった経験が楽しかったと感じれば、仕事に通じる可能性が高いです。
ステップ②仕事の「楽しい」ポイントを知る
上記の20選を見て気になった仕事はありましたか。上記以外にも、気になっている仕事や興味がある仕事があれば、まずはその仕事についてさらに詳しく調べてみましょう。
求人情報をチェックしてみるのもおすすめです。ただ、求人情報や広告だけでは、仕事内容のイメージが湧きづらく、楽しさも想像しにくいですよね。具体的な楽しさを知る方法は2つあります。
仕事の「楽しい」ポイントを知る方法
- 採用ページの社員インタビューから仕事のやりがいを知る
- 説明会やOB・OG訪問で社員の生の声を聞く
仕事の「楽しい」ポイントを知る過程で、企業について知った情報は、企業研究ノートを作成してまとめていきましょう。こちらも新卒向けの記事ですが、ノートの選び方やレイアウトは参考にしてくださいね。
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!
採用ページの社員インタビューから仕事のやりがいを知る
多くの企業は採用ページで求職者に向けて、さまざまな情報を発信しています。その中には、採用担当者や経営者からのメッセージ、活躍する社員のインタビュー内容が掲載されています。
特に社員インタビューでは、仕事内容や仕事の流れと併せてどのような部分にやりがいを感じているのかが述べられていることが多くあります。さらに複数の社員のインタビューを読み込むことで、入社後のイメージを膨らませることができます。
説明会やOB・OG訪問で社員の生の声を聞く
採用ページに掲載されている情報だけでは、リアリティが感じづらいという人もいますよね。イメージをより具体的にするために、対面で生の声を聞くのが効果的です。既卒や第二新卒の就職活動で生の声を聞く方法は2つあります。説明会とOB・OG訪問です。
新卒の就職活動と同様に、転職フェアと称して合同説明会が実施されていたり、企業ごとに求職者向けのセミナーを実施している場合もあります。また、人脈を使ってOBやOGを訪問できれば、仕事の楽しさについてより詳しく聞くことができるでしょう。
OB・OG訪問では限られた時間を有意義にするために、予め質問内容を整理しておきましょう。こちらは新卒向けの記事ですが、質問例が参考になるので、OB・OG訪問の日程が決まったらぜひチェックしてください。
OB・OG訪問は質問選びが鍵! おすすめ質問100選を紹介
昨今はWebで説明会を実施する企業も増えてきました。こちらは新卒向けの記事ですが、参加方法や当日の服装、Webならではのマナーなどを掲載しているので、ぜひ転職を希望している人も参考にしてください。
Web説明会参加マニュアル|服装やメール送信例まで完全網羅
実際にそこで働く人の声を聞く以外に、メディア上のインタビュー記事からも楽しさややりがいを知ることができます。また、演出の関係で実際とは異なる部分もありますが、お仕事小説やドラマでイメージをつかむ方法もあります。
ステップ③自分の「楽しい」と仕事の「楽しい」のマッチ度を測る
最後に、ステップ①でわかった自分の「楽しい」と、ステップ②で知った仕事の「楽しい」がマッチしているかを確かめます。
たとえば、自分のアイデアや発想を活かして人の役に立てることに楽しさを感じられるという人であれば、クリエイターの「発想を具現化できる」「顧客の要望を叶えられる」という楽しいポイントとマッチしています。
自分が物事に取り組んで楽しいと思うメカニズムが、その仕事でも起こりそうであれば、自分にとって楽しい仕事といえる可能性は高いでしょう。
所要時間はたったの3分!
受けない方がいい職業を診断しよう
就活で大切なのは、自分の職務適性を知ることです。「適職診断」では、あなたの性格や価値観を踏まえて、適性が高い職業・低い職業を診断します。
就職後のミスマッチを避けたい人は、適職診断で自分に合う職種・合わない職業を見つけましょう。
- 自分に合う職業がわからない人
- 入社後のミスマッチを避けたい人
- 自分の強みを活かせる職業を知りたい人
後悔しないために! 本当に楽しい仕事を見極めるための注意点
後悔しないために! 本当に楽しい仕事を見極めるための注意点
- 好きなことや趣味を仕事にしても楽しくなるとは限らない
- 苦手やつらさが上回ると楽しくなくなってしまうことも
自分にとっての楽しい仕事を見つける3ステップを解説しましたが、入社前に仕事との適性を確かめるのは非常に難しいことです。ピックアップできた仕事も、簡単に「楽しい仕事に違いない」と決めつけるのではなく、さまざまな角度から本当に楽しんで仕事ができるのか考えてみましょう。
先入観や漠然としたイメージのみで、楽しい仕事と思い込んでしまっていませんか。楽しそうと思って始めた仕事が「自分には楽しくなかった」「楽しくないことの方が多い」となってしまうのは避けたいですよね。
仕事とマッチしているか確かめるときは、以下の2つの注意点を留意しながら、本当に楽しい仕事を見極めましょう。
好きなことや趣味を仕事にしても楽しくなるとは限らない
好きなことや趣味にかかわる職業であれば、楽しく仕事ができるように期待しがちですが、必ずしもそうとはいえません。仕事となるとどうしても利益や成果を出すことを求められ、純粋な気持ちで楽しめないという人もいるでしょう。
大事な趣味が楽しめないとなると、仕事だけではなくプライベートにも影響してしまいかねません。趣味や好きなことを心から楽しめなくなってしまったという人もいます。
入社後の仕事内容を明確に把握する
好きなことや趣味を仕事にして成功するためには、入社後の仕事内容を細かいところまで把握しておく必要があります。そうすることで、入社後のイメージが明確になり、楽しさを感じながら働けるかどうかが予測できます。
好きなことにかかわれるのであればどんな仕事でも頑張れるだろうと考える人もいますよね。しかし、好きだからこそ思い込みも強くなり、主観的なイメージで期待を高めてしまいがちです。その分思っていた仕事と違うときのショックや不満も大きくなってしまいます。
好きなことや趣味を仕事にしたいという人は、先に挙げた採用ページや説明会、OB・OG訪問を通して、仕事への理解を深めましょう。
好きなことを仕事として成り立たせるためには、さまざまな要素が必要となります。人間関係の構築や営業的なセンス、ものづくりのプロセスを理解する必要があるかもしれません。
好きなことを仕事にするには、どのようなことができないといけないのかよく調べてみましょう。
好きなことを仕事にしたいと考えている人はこちらの記事もおすすめです。メリット・デメリットや目指す方法について詳しくまとめています。
好きなことを仕事にするのはあり? 効果的な選び方をプロが解説
苦手やつらさが上回ると楽しくなくなってしまうことも
先に、仕事を楽しくする要素として、やりがい、満足できる待遇、事業の安定、良好な人間関係の4つを挙げました。この4つのうちどれかがマイナスに作用してしまうと、楽しさを感じづらくなってしまうこともあります。
仮に、やりがいを満たしているとしても、人間関係が悪いと仕事自体が楽しくないと思ってしまう人もいるでしょう。
楽しさだけを追及せずに、苦手とすることや仕事のつらさも把握して天秤にかけながら本当に楽しく仕事を続けられるかを判断してください。
仕事は楽しいことだけではありません。楽しいことを実現するための厳しさもありますし、労働環境がなじまないこともあります。仕事の楽しい部分だけを見るのではなく、負の側面もあることを理解したうえで、仕事を決めることが重要です。
自分がやりたくないことを明確にする
すでに職務経験がある人は、自分に合っていないことや、苦手なことが自覚できている人も多いのではないでしょうか。しかし中には、漠然とした不満や物足りなさから転職を考えている人もいるでしょう。
楽しい仕事を見極めるためには、やりたくないことを明確にするのも大切です。職務経験がない人も、アルバイト経験や学校生活を通して、自分には向いていなかったことや苦痛だったことを振り返りましょう。そして、「これはやりたくない」ということを明確にしてください。
やりたくないことを避けながら楽しい仕事を探すことで、入社後に後悔するリスクを減らすことができます。
説明会で会社の雰囲気を確認する
入社前に社内の雰囲気をつかむのは難しいですよね。説明会で接してくれた採用担当者の人が親切な人だとしても、配属された部署の人たちも皆優しいとは限りません。
ただ、個人だけを観察するのではなく、社員同士で話しているときの雰囲気を観察すると参考になることもあります。特に、説明会で経営層に近い立場の人が、そのほかの社員の人にどのように接しているかは要チェックです。
上司から部下への接し方は引き継がれていくケースが多いため、立場が異なる社員同士でも円滑にコミュニケーションが取れているようであれば、社内全体が良好な人間関係であることが期待できます。
- 良好な人間関係は楽しく仕事をするうえで欠かせないと思っています。確実に見極める方法を教えていただきたいです。
入社後に良好な人間関係を築けるように努力するしかない
人間関係は、仕事をするときにかかわる人との関係で決まります。いくら会社の雰囲気が自分と合っていそうでも、社員全員が自分と相性が良いなどということはありません。
ましてや社外の人となると見当もつきません。入社前に、仕事でかかわるすべての人の人柄や自分との相性を確かめることは不可能です。その点は割り切って、入社後に少しでも良好な人間関係を築けるように努力してください。
ESで悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!
『就活準備をもっと効率よく進めたい...!』と思っていませんか?「就活準備プロンプト集」は、生成AIを活用して自己PRや志望動機をスムーズに作成できるサポートツールです。
簡単な入力でプロが使うような回答例が出せるため、悩まずに就活準備を進められます。生成AIを活用して効率良く就活準備を進めたい人におすすめです。
- 自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
- チャットを使用した、模擬面接プロンプト
- 自己PRで使える強み診断プロンプト
今の仕事は本当に楽しくない? 楽しい仕事か見極める3つの方法
楽しい仕事か見極める3つの方法
- 仕事のやり方を変える
- 上司や先輩の職務内容を知る
- 可能なキャリアパスを把握する
「今の仕事は楽しくないから辞めたい……」「楽しい仕事があるのであればそちらに転職したい」と、転職を検討している人もいるでしょう。結論を出すのは、今の仕事を楽しめないか確認してからでも遅くありません。
ここで解説する3つの方法をぜひ今日から実践してくださいね。
こちらの記事でも仕事が楽しくないときの解説策をまとめています。ぜひ、参考にしてみてください。
関連記事
仕事が楽しくないときの解決策14選|健康的に働くためにできる行動
仕事が楽しくないと感じる人へ、モチベーションを取り戻すコツをキャリアアドバイザーとともに解説します。各原因に応じて対処法を解説しているので、今のうちに不安や不満を解消し、いきいきと働く未来をつかみましょう。
記事を読む

①仕事のやり方を変える
ここでまた、仕事を楽しくする4つの要素を振り返ります。やりがい、満足できる待遇、事業の安定、良好な人間関係。楽しさを感じられないのは、この4つのどれかが不足している可能性が高いといえます。
事業の安定については一社員だけで叶えるのは難しいですが、そのほか3つのことに関しては、改善を試みてみるのがおすすめです。改善を試みないまま退職してしまうと、転職先でもまた、同じような課題が発生したときに転職を繰り返してしまうことになりかねません。
まずは、自分が現職に抱えている課題を整理して、改善策を実践してみましょう。
やりがいを感じづらい人の対処法
- 自分の仕事の意義や目的を改めて理解する
- 仕事に活かせる知識を習得をする
- 入社前と比べて成長した部分を自覚する
満足できる待遇が受けられていない人の対処法
- 仕事とプライベートのメリハリを付けるためにプライベートの方を充実させてみる
- 残業を減らすために時間を管理しながら職務にあたる
- 見落としている福利厚生がないか確かめてみる
良好な人間関係が築けていない人の対処法
- 歳の近い社員に積極的に話しかけてみる
- 上司や先輩とのコミュニケーションをスムーズにするために相談や報告をするときは内容を整理してから話しかける
- 上司に面談の時間を設けてもらって悩みを打ち明ける
- 上司や人事に異動の相談をする
②上司や先輩の職務内容を知る
採用コースにもよりますが、ほとんどの人が経験を重ねるにつれて役割が変わり、仕事内容も変化していきます。
新人のときは「仕事が楽しくない」と感じていた人も、経験を積み裁量を持った仕事ができるようになったり、仕事の幅が広がることで徐々に楽しさを感じられるようになった人もいます。一時の楽しくなさを理由に辞めてしまうのは、長期的に見ると自分にとって損な選択かもしれません。
今の仕事に楽しさを見出せないという人は、数年先の自分の仕事を想定してみてください。そのヒントとなるのが、上司や先輩の職務内容です。身近にいる上司や先輩たちは、少し先の自分の姿だと思って参考にしてください。
「上司や先輩の職務であれば楽しく仕事ができそう」と思うのであれば、なるべく早く出世できるように、今の仕事に注力しましょう。
③可能なキャリアパスを把握する
「希望していた部署とは異なる部署に配属されてしまった」「今の仕事は合わない」というように、仕事と自分の適性や希望の間に決定的な乖離を感じてしまっている人もいるでしょう。
この場合、もっとも期待できる対処法は部署異動や出向によって仕事内容を変えることです。ただ、採用コースによって選択肢は変わってきますし、異動の希望を出すにも「入社後4年経過」というように条件が課されるケースもあります。
可能なキャリアパスを把握したうえで、それでも今の会社で働けないと考えるのであれば転職を視野に入れると良いでしょう。
転職の進め方や注意点はこちらの記事で解説しています。転職するべきか判断しきれないという人も、判断材料になる情報を掲載しているのでぜひ参考にしてくださいね。
第二新卒の転職必勝法|納得のいくキャリアを見つける3つのコツ
アドバイザーコメント
谷所 健一郎
プロフィールを見る楽しくない理由を整理して改善策を練ろう
仕事が楽しくなくて転職しようか悩んでいるとき、楽しくない理由を辞めずに改善できないか、まず考えてみるべきです。楽しくない理由から、辞めるべきかどうかの見極め方法について考えてみましょう。
やりたい仕事ではない
現在の仕事がやりたい仕事ではなく、やりたい仕事に就ける見込みがなければ転職すべきです。ただし本部の仕事に就くために営業を経験しているなど、人材育成の一環でやりたい仕事ができない場合は、やりたい仕事に就ける時期を考えたうえで検討すべきかもしれません。
現在の仕事が楽しくないが、やりたい仕事が特にないときは、なぜ楽しくないのか考えたうえで、仕事のやり方を変えてみることや、今後のキャリアパスを見極めてみましょう。
給与が低い
年功序列型の給与に不満があるならば、実績重視型の企業に転職を考えてみるべきですが、実績重視型の企業は、実績を出せば高い給与が期待できますが、実績が悪ければ低くなることを理解しておくべきです。
労働環境が悪い
残業時間が多いなど仕事が楽しくないだけでなくつらい労働環境で、改善の見込みがなければ、我慢せず辞めるべきです。過酷な労働環境で体調を崩してしまえば、仕事ができなくなってしまう可能性があります。
上司との人間関係がうまくいかない
上司との人間関係がうまくいかず異動などの改善方法がなければ、転職を考えてみるべきですが、辞める決断をする前に信頼のおける先輩などに相談をしてみると良いでしょう。
楽しい仕事は必ず見つかる! 20代の幅広い選択肢を最大限活用しよう
「仕事って楽しくできるのかな」「楽しい仕事ってあるのかな」と、楽しい仕事の存在を確信できない心境で楽しい仕事探しを始めた人も多いでしょう。「自分」と「仕事」を知れば、楽しい仕事は必ず見つかります。
若手の人材は幅広い企業から求められています。よって、20代はさまざまな選択肢から仕事を選ぶことが可能です。
ぜひ、記事で紹介した20選の情報や楽しい仕事を見つける3ステップを参考にして、自分にぴったりの楽しい仕事を見つけてくださいね。
アドバイザーコメント
遠藤 美穂子
プロフィールを見る苦労や困難は楽しさにたどり着くためのチャンスかもしれない
働く時間は人生の中でも大きな割合を占めます。その時間を嫌だ、つらいと思いながら過ごすよりは、わくわく楽しく過ごしたいですね。
今の仕事や状況にネガティブな気持ちを抱いているのであれば、まずはその原因をしっかり見つめてみてください。
労働条件なのか、人間関係なのか、仕事の内容なのか、やりがいを感じにくいのか、予想していた仕事とのギャップがあるのか。
そしてそれがこの先もずっと変わり得ないものなのか、異動の希望を出したり誰かに相談したり、資格を取るなどスキルアップしたりすることで道が開ける可能性があるものなのか。
これらをふまえて次のアクションを決めてみると良いでしょう。
楽しそうに見える仕事も楽しいだけとは限らない
自分の捉え方一つで見え方が違ってくることもあります。この苦労は自分にとってのチャンスかもしれない、ほかの人は楽しいと思っているのかもしれない、と一歩引いてみると楽しさが見えてくることもあります。
それでもやはりほかの仕事の方が楽しそうだと思うのであれば、あなたがイメージする楽しさを明確にして、それが本当に味わえる仕事なのかよく調べて、楽しさばかりでないことも理解して、次のステップに踏み出してみてください。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー
記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Mihoko Endo〇メガバンクで法人営業や新人研修講師、採用面接に携わる。現在は「その人らしさを引き出すカウンセリング」をモットーに、大学での就活支援、社会人向けキャリア開発研修をおこなう
プロフィール詳細キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表
Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Masamitsu Uehara〇会社員時代は人事部として3000人以上の学生と面談を実施。大学でも多くの学生のキャリア支援をおこなう。独立後は、就活生からシニア層までさまざまなキャリア相談に携わる
プロフィール詳細