美容師の履歴書の書き方ガイド|新卒・中途別ポイントや写真のコツも

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

    Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/上級心理カウンセラー

    Fumiko Furuta〇キャリアに関する記事の執筆・監修や、転職フェアの講演、キャリア相談、企業や学校でのセミナー講師など幅広く活動。キャリア教育に関心があり、学童クラブの支援員も務める

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

    Rie Kuwata〇2018年にキャリアコンサルタントとして独立。企業対象の研修講師や各学校でのキャリアカウンセラーを経てハローワーク就職支援ナビゲーターを務め、年間約3,000名の相談を受けている

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 美容師の履歴書は基本の書き方と他者との差別化が重要
  • 志望動機や自己PRを工夫して美容師の履歴書をより良く仕上げよう
  • 就活のプロが美容師の履歴書で採用担当者を惹きつけるコツを解説

美容師の履歴書を作成していると、ほかの業界や職種と書き方をどのように変えれば良いのか悩む人もいるのではないでしょうか。

美容師はビジネスマナーだけでなくトレンドに合わせたおしゃれさを求められる職業でもあるため、スーツで働く仕事を同じ内容で良いのか悩む人もいるでしょう。

しかし、美容師の履歴書であっても、おしゃれさだけを優先しては選考突破は難しくなります。

この記事では、美容師の履歴書を作る方法をキャリアコンサルタントの板谷さん、古田さん、桑田さんと一緒に解説します。美容師の履歴書を作る方法を理解して、選考突破を目指しましょう。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
応募書類作成時に役立つ厳選ツール

就活が本格化する前に早めに対策しよう!

1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

2位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、志望動機を自動で作成します

3位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

4位:履歴書完全マニュアル
履歴書の書き方がわからない人は、履歴書完全マニュアルを確認にしよう

【スキマ時間におすすめ】
所要時間30秒!本選考前に必ず診断しておこう

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

目次

美容師の履歴書はおしゃれさよりも基本と差別化を意識しよう

美容師は、トレンドを理解して顧客に最新のヘアスタイルを提案していく必要がある職業です。だからといって、美容師の履歴書を作成するときにおしゃれに見えるかだけを意識すると、採用担当者からかえってマイナスの印象になってしまう可能性があります。

そのため、美容師の履歴書を作成するときは、おしゃれさだけではなく基本的なビジネスマナーやほかの学生との差別化を意識しましょう。しかし、どのような部分を意識して作成を進めれば良いか、悩む人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、前半に履歴書作成時の基本ポイントや志望動機・自己PRを書くコツを解説します。採用担当者の印象に残る履歴書の作成方法を理解して、作成時の参考にしましょう。

そして記事の後半では、経歴や志望先に合わせた美容師の志望動機・自己PRの例文を解説します。記事を最後まで読むと、美容師の履歴書で採用担当者の心を惹きつける方法がわかります。

履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!

履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。

そんな時は履歴書のポイントを網羅した履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。

実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。


まずは確認! 美容師の就活に適した履歴書の形式

履歴書は大きさや記載内容がさまざまのため、選び方に悩む人もいるのではないでしょうか。新卒の学生が美容師の履歴書を作成するときは、職歴欄が短く、趣味や特技など自分をアピールする部分が多いものを選びましょう

一方で、既卒や経験者が美容師の履歴書を作成するときは、職歴欄が多く取られている用紙がおすすめです。

なお、履歴書はコンビニや文房具店で販売している以外にも、大学でフォーマットを用意していたり、インターネットで無料のテンプレートが配布されていたりするケースがあります。

自分の使いやすい履歴書を見つけておくと、今後の履歴書作成がスムーズになります。

板谷 侑香里

プロフィール

迷ったときは、一般的な履歴書のなかから、自己PRや趣味の欄などが大きめできちんと自分自身をアピールすることができそうな履歴書を選ぶのがおすすめです。

メールなど電子ファイルでの提出が必要な際は、ネット上から履歴書を無料でダウンロードしPDF形式で送付しましょう。

履歴書の形式に悩む場合はそれぞれの特徴やメリットも理解しておくことで選びやすくなります。こちらの記事では履歴書の形式を解説しているため、ぜひ参考にして選びましょう。

新卒の履歴書
新卒用履歴書の書き方完全版|よくある失敗や受け渡しのマナーも解説

PDFの履歴書
テンプレート付き! 履歴書をPDF化する方法4パターンを徹底解説

履歴書のサイズ
履歴書のサイズ|A4とB5どちらにすべきか判断するポイントを解説

大学指定の履歴書
履歴書は大学指定じゃなきゃダメ? 元採用担当が合否への影響を解説

ここは美容師も同じ! 履歴書作成の基本ポイント

美容師を目指す際の
履歴書の書き方例(左側)
美容師を目指す際の履歴書の書き方例(右側)

履歴書を作成する場合、多くの業界で変わらないのは基本情報の部分です。パソコンを使用して履歴書を作成する場合、基本情報の部分は企業ごとに書き換えることが少ないため、誤った情報を記載しないよう注意しましょう。

この章では、履歴書作成の基本ポイントを解説します。美容師の履歴書であっても書き方を変える必要はないため、基本の書き方を理解しておきましょう。

基本情報

履歴書にあたる基本情報とは、一般的に以下の内容を指します。

履歴書の基本情報

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 現住所
  • 連絡先
  • 電話番号
  • メールアドレス

基本情報は就職活動をしている間に変わる可能性が低いため、一度内容を作成すれば見直すことは少ないです。そのため、初回の作成時に誤った情報を記載すると、就職活動をしている間同じ履歴書を企業に提出し続ける可能性があります

履歴書の基本情報は普段書き慣れている内容も多いため、かえって見直しが甘くなる場合もあります。間違っていないだろうと決めつけず、入力した後は内容に誤りがないか念入りに確認しましょう。

学歴・職歴(新卒の場合)

新卒の就職活動で利用する履歴書の学歴・職歴欄には、中学校卒業後の学歴を記載しましょう。アルバイト歴があったとしても、新卒の履歴書では基本的に記載する必要はありません。

また、新卒の履歴書に学歴を記載するときは「〇〇高校」と記載せず「学校法人〇〇学園」のように正式名称を記載しましょう。正式名称が記載されていないと、履歴書を見たときにビジネスマナーを疑われる可能性があります。

なお、美容師を目指して専門学校に入学した場合は、美容学校の学歴が最後になる場合が多いです。学歴欄の記載が終わった場合は、最終行の右端に「以上」と記載しましょう。

「以上」を記載すると記載内容が終わったことが採用担当者に伝わり、書き忘れはないと理解してもらえます。

履歴書にアルバイト歴を記載するか悩んだときは、美容師の仕事に役立つ業務を担当していたかを基準に選びましょう。

こちらの記事では、履歴書の職歴欄にアルバイト経験を記載するか悩んだときの判断方法を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

履歴書の職歴にアルバイト経験はあり? 記入するケースと例も紹介

履歴書を書くときに、アルバイト経験を職歴欄に書くべきなのか悩む人もいるのではないでしょうか。この記事では、履歴書の職歴欄にアルバイト経験を書く判断基準や注意点を、キャリアコンサルタントと一緒に解説します。自信を持って提出できる履歴書を作成して、就職活動を有利に進めましょう。

記事を読む

履歴書の職歴にアルバイト経験はあり? 記入するケースと例も紹介

さらに、学歴欄の書き方は誤ってしまい採用担当者に悪い印象を残さないよう、下記の記事で正しい書き方を理解しておき、ミスを防ぎましょう。

関連記事

大学生・院生必見! 履歴書の学歴欄の正しい書き方とは?

履歴書は、採用担当者が大学生など、学生の経歴を確認するために提出を求めます。しかし、経歴の確認だけでなく、書き方やマナーも評価の対象となっていることを忘れてはいけません。この記事では、履歴書の書き方についてキャリアコンサルタントが現場目線で解説します。

記事を読む

大学生・院生必見! 履歴書の学歴欄の正しい書き方とは?

また、履歴書にバイト経験を書くとき伝え方によって印象は大きく変わるかもしれません。次の記事ではバイト経験の書き方について解説しているので併せて読んでみましょう。

関連記事

履歴書の職歴にアルバイト経験はあり? 記入するケースと例も紹介

履歴書を書くときに、アルバイト経験を職歴欄に書くべきなのか悩む人もいるのではないでしょうか。この記事では、履歴書の職歴欄にアルバイト経験を書く判断基準や注意点を、キャリアコンサルタントと一緒に解説します。自信を持って提出できる履歴書を作成して、就職活動を有利に進めましょう。

記事を読む

履歴書の職歴にアルバイト経験はあり? 記入するケースと例も紹介

学歴・職歴(中途の場合)

中途採用で美容師を目指す場合は、履歴書の学歴・職歴欄に今までの職場を記載する必要があります。

学歴は、一般的には高校卒業から記載しましょう。中学卒業時から記載しても問題はありませんが、経験した職場が多ければ記載する欄が足りなくなる可能性があります。

その代わり、経験したサロンや企業が多くても省略せずすべて記載することが基本です。在籍期間が短い職場でも、省略することはマナー違反になります。

万が一職歴が多くて書ききれない場合は、「入社と退社を1行にまとめる」「職歴欄の多い履歴書を購入する」などで対処しましょう。

免許・資格

履歴書の免許・資格欄には、取得している内容を正式名称で記載しましょう。

美容師を目指している場合、学生時代に試験を受け、美容師免許を取得している人も多くいるのではないでしょうか。美容師免許を取得している人は、「美容師免許 取得」と記載しておきましょう

また、在学中に運転免許や色彩検定などほかの資格を取得していれば、漏れなく記載することで自分の能力を採用担当者に伝えられます。ただし、取得している資格が多くて書ききれない場合は、志望先に関係する資格に絞って記載しましょう。

古田 文子

プロフィール

美容師を目指す学生におすすめの資格は、ネイル関連やメイク関連の検定、認定エステティシャンリンパケアセラピストアロマテラピー検定ホスピタリティ接遇検定秘書検定などさまざまです。

なりたい将来像やキャリアプランに合わせて取得を検討してみてください。

なお、履歴書の資格欄は記載の仕方によって印象が良くなる可能性があります。こちらの記事では履歴書の資格欄の記載方法を解説しているため、併せてチェックしましょう。

関連記事

履歴書の資格欄で好印象を残すには? 書き方から疑問点まで完全網羅

新卒就活生向けに履歴書の「免許・資格欄」の書き方を、キャリアコンサルタントと共に徹底解説します。採用担当者が見ているポイントや、よくある疑問点を例を交えながら紹介。履歴書の資格欄はスキルをアピールできる項目なので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

履歴書の資格欄で好印象を残すには? 書き方から疑問点まで完全網羅

さらに、就職活動を有利に進めるために、ほかの資格取得を検討している場合は下記の記事にも目を通しておきましょう。

関連記事

就職に有利な資格33選! 業界・状況別であなたに合った資格を解説

就職に有利な資格の種類とアピール方法がわかれば武器になります。就職で有利な資格一覧や効果的にアピールする方法をキャリアコンサルタントが解説します。履歴書やESに記載する際の注意点も併せて紹介するので参考にしてください。

記事を読む

就職に有利な資格33選! 業界・状況別であなたに合った資格を解説

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

志望動機・自己PR

志望動機や自己PRは、自分が企業に入社したい気持ちや企業で活躍できることをアピールする部分です。企業によって記載内容を変える必要があるため、履歴書を作成するときは特に作り込みましょう。

美容師の志望動機を考えるときは、「なぜそのサロンを希望するのか」「ほかのスタジオではダメな理由」が伝わる内容を考えましょう。自分の経験と合わせて伝えることで、採用担当者に理解してもらいやすくなります。

また、自己PRの内容も使い回しはせず、志望するサロンやスタジオなどで求められる人物像に合わせて変更しましょう。

なお、志望動機や自己PRは企業に自分の魅力を伝える重要な項目のため、作成に悩む人も多いです。こちらの記事では志望動機や自己PRで自分をアピールする方法を解説するため、ぜひ参考にしてください。

美容師の志望動機の書き方
美容師の志望動機例文5選! 就活のプロが採用される書き方を解説

志望動機
「志望動機が書けない」から確実に卒業する3ステップ|例文付き

新卒の志望動機
業界別10例文! 新卒の履歴書「志望動機」の書き方3ステップ

自己PR
例文20選|自己PRが簡単に書けるテンプレートで就活準備を効率化

新卒の自己PR
新卒用履歴書の自己PRを書く極意|例文28選を強み・職種別で紹介

履歴書のアピールポイント
厳選例文30選! 履歴書が映えるアピールポイントの書き方のコツ

本人希望記入欄

履歴書の本人記入欄は、基本的に「貴社の規定に従います」と記載しましょう。

中途採用やアルバイトの勤務であれば、希望の勤務時間や働き方を記載する場合もありますが、新卒の履歴書では「必ず譲れないこと」以外の記載はおすすめできません

なぜなら、社会人として働いた経験がないにもかかわらず条件が多いと、「謙虚さがない」と思われマイナスの印象になる場合もあるからです。

人によっては、親の介護をはじめとしたやむを得ない事情により、勤務地を絞って就職活動をしている場合もあります。その場合は、事情と合わせて勤務地の記載をすることで、理解してもらえる可能性が高まります。

家庭の事情で転勤が難しい人などは、本人希望記入欄への記載を検討しましょう。

桒田 里絵

プロフィール

家族の看護や介護がある場合や、本人の持病で通院が必要で転勤できずエリア限定の勤務を希望したい場合は、本人希望記入欄に記載するのが一般的です。

ただし調整できる可能性があるとわかっている場合は、履歴書に記載するよりも面接の場で相談しても問題ありません。

履歴書やエントリーシート(ES)の特記事項や自由記入欄に記載を悩む事柄がある人は、こちらの記事を参考に検討しましょう。

履歴書の特記事項
履歴書の特記事項で「特になし」はOK? 正しい書き方や記載例も解説

ESの自由記入欄
ESの自由記入欄を攻略する5ステップ|テーマ別の例文10選も紹介

ES作成に迷ったら、「内定者ES100選」を参考にしよう!

ES作成に迷っていませんか?就活の準備は時間との勝負。ESだけに時間を割くわけにはいきませんよね。

そんな時こそ「ES回答例100選」が役立ちます。内定者たちのESが無料で見られるこの資料には、あらゆる業界と職種の回答例が揃っています。

ぜひ参考にして、志望企業のESを突破してください!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

差別化するには? 美容師の履歴書の志望動機・自己PRを書くコツ

美容師の履歴書の内容をより良くするためには、志望動機や自己PRを作り込む必要があります。しかし、同じ職業を志望している学生と差別化できるのかわからず、悩む人もいるのではないでしょうか。

この章では、美容師の志望動機や自己PRを書くときのコツを解説します。実際に書き始める前に、より良い内容が書けるよう事前準備をしましょう。

企業研究・業界研究を重ねて志望先の特徴や客層を理解する

志望動機や自己PRを作り込むためには、企業研究や業界研究をおこない、志望先のサロンやスタジオなどが持つ特徴を理解しましょう。同じ美容業界に所属しているサロンでも、「韓国風アレンジが得意」「ブリーチが得意」など特徴は違ってきます。

また、サロンによって客層は異なり、若い顧客の多い店舗であればトレンドに合わせた提案、年配の顧客が多いサロンであれば落ち着いた対応などが求められる場合もあるのです

その点を理解して志望動機や自己PRを作成すると、オリジナリティの高い内容になります。

サロンやスタジオなどの特徴を理解するための企業研究や業界研究は、正しい手順でおこなわないと効果がありません。こちらの記事では企業研究と業界研究のやり方を解説しているため、併せてチェックしましょう。

企業研究
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

業界研究
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

志望先の求める人物像を研究する

企業の特徴によって、新入社員に求める人物像も変わってきます。たとえば、顧客との会話を重要視しているサロンであれば、新卒で入社後にアシスタントを任せられた場合でも、顧客と会話を盛り上げるコミュニケーション能力が求められるのです

企業の求める人物像を調べるときは、志望企業のコーポレートサイトや求人ページに目を通しましょう。求める人物像は一つではないため、複数の項目から自分が当てはまるものがないか考えることがおすすめです。

さらに、自分の持つ経験のなかから、企業の求める人物像に合わせたエピソードを考えておきましょう。質の高い志望動機や自己PRを作成するには内容の具体性を増やすエピソードの記載が必要なため、このタイミングで併せて考えておくと作成がスムーズになります。

履歴書でコミュニケーション能力をアピールするときは、自分に合わせた言い換えがポイントです。こちらの記事では履歴書でコミュニケーションをアピールする方法を解説するため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

コミュニケーション能力は12個の言い換えで勝負しよう! 例文つき

コミュニケーション能力は幅広い業界や職種で評価されやすい力の1つです。しかし、魅力的にアピールするためにはコミュニケーション能力の言い換えが必須。この記事ではコミュニケーション能力の言い換え12種類をもとにアピールのコツをキャリアコンサルタントとともに解説します。例文を参考に人事に響く自己PRを作成しましょう。

記事を読む

コミュニケーション能力は12個の言い換えで勝負しよう! 例文つき
志望先の研究をしたものの、その美容室の求める人物像がよくわかりませんでした……。

古田 文子

プロフィール

志望先の再リサーチが求める人物像を明確にするコツ

企業分析で壁にぶつかったときは、もう一度最初からやり直すことをおすすめします。そうすることで志望先の見方が変わったり、見落としていたものや新しい発見が生まれたりします。

まずはホームページ(HP)や求人広告を一から見直すのがおすすめです。そのお店のコンセプトやビジョンが書かれていたら、それらを実現するためにはどのような人材が必要かを想像してみましょう。

加えて、志望先のブログなどがあれば併せて確認し、実際にそこで働いている人がどのような人なのかを見てみるのも一つの方法です。

また最終手段として、勇気がいるかもしれませんが、直接応募先に聞いてみるのも良いと思います。

美容師を目指す理由を明確に記載する

志望動機を作成するときは、専門学校に入学する前の気持ちに立ち返って、美容師になりたい理由を思い出しましょう。

美容師専門学校で規定の課程を修了し、美容師免許を取得するなど、美容師を目指すのは簡単な道ではありませんが、それでもなお美容師になりたいと思った明確な理由があるのではないでしょうか。

その内容をもとに志望動機を考え、さらに志望先企業に勤めたい気持ちでまとめると、志望度の高さが伝わりやすくなります

なかなか美容師になりたい理由を思い出せないときは、自己分析を通して自分の考えを整理するのもおすすめです。

美容師を目指した理由を明確にする自己分析は、こちらの記事で詳しいやり方を解説しているため、目を通して行動してみましょう。

一人前のスタイリストを見すえた展望まで記載する

美容師を目指してサロンに入社したとしても、すぐに一人前のスタイリストとして働き始められるわけではありません。

美容師は入社した後にアシスタントから始め、カットやカラーの練習などを努力したうえで、サロンごとの規定を満たしていればスタイリストとして認められるのです。

そのため、美容師の志望動機を記載するときは、アシスタントとして働く未来ではなくスタイリストになった後に活躍する将来の展望を考えましょう

スタイリストになってからの展望を記載することで、美容師になるまでに努力が必要な点を理解したうえで応募しているとアピールでき、熱意や志望度が伝わりやすくなります。

手書きでは丁寧さを重視し読みやすいカルテが書けることを伝える

履歴書を手書きで記載するときは、走り書きではなく、一文字一文字を採用担当者が読みやすいように丁寧な記載を心掛けましょう。

美容師になった後は、自分が担当した顧客の情報をカルテにまとめておく必要があります。カルテは企業によっては手書きの場合もあるため、読みにくい字では次に担当するスタッフが内容を理解できなくなるのです

また、美容室によっては来店する顧客にメッセージカードを記載する場合もあります。そのため、丁寧な字はサロンから見たときに良い印象を持たれる可能性が高まります。

無理に手書きで履歴書を作成する必要はないものの、手書きで作成する場合は丁寧さを心掛けましょう。

自己PRで悩んでいる人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

経歴別! 美容師の履歴書の志望動機・自己PR例文4選

経歴別の美容師の志望動機・自己PR例文4選

  • 新卒の場合
  • 経験者の場合
  • ブランクがある経験者の場合
  • 異業種から転職する場合

美容師志望で履歴書の志望動機や自己PRを書くときは、自分の経歴に合わせて記載する内容を考えましょう。

美容師は新卒から目指す人もいれば、一度他業種で働いた後、美容学校に入り直して目指す人もいる職業です。人によって前職の有無が違うからこそ、自分の経歴に合わせた内容を考えることで魅力を有効にアピールしやすくなります。

ここでは、美容師の履歴書に書く志望動機や自己PR例文を経歴別で解説します。自分に当てはまるものを参考にして、作成に役立ててください。

例文①新卒の場合

新卒で美容師を目指す場合、まだ社会人として働いた経験がないことから、アルバイト経験や学校でのエピソードで自分の魅力をアピールしましょう

新卒の場合の志望動機例文

私が貴社を志望したのは、貴社のアットホームな雰囲気に顧客を巻き込む接客の姿勢に感銘を覚えたからです。

私は高校生時代から貴社のサロンにお世話になっており、ヘアスタイルの提案を受けながら日々の悩みや雑談を美容師さんと楽しんでいました。

そのような貴社の美容師さんに感銘を受けたため、美容師を志して美容学校へ入学しました。

課題が多いなかでもトレンドを理解するために、雑誌のストリートスナップを切り抜き、このサロンの顧客をイメージしたルックブックを作成や、芸能人を見ながら新しいヘアスタイルを提案する研究をしました。

貴社で活躍するための努力は、誰にも負けないと感じております。

貴社に入社させていただいた際はこの経験を活かし、顧客に信頼されるスタイリストを目指したいと考えています。

板谷 侑香里

プロフィール

志望動機・自己PRにおいて、最終的には採用担当者に一緒に働きたいと思ってもらえることが大切です。

自分自身の人柄がサロンの雰囲気に合っているか、厳しい業界で働き続ける熱意が伝わる内容になっているかを意識しましょう。

就職活動で努力家な点を伝えるときは、エピソードの作り込みを意識しましょう。こちらの記事では努力家をアピールする方法を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

努力家の自己PRの作り方|努力タイプ別例文で徹底解説

努力ができることを自己PRとしてアピールするための極意をキャリアコンサルタントと共に解説します。自分の努力のタイプや差別化のポイントがわからない人は参考にして、人事を惹き付ける自己PRを完成させましょう。

記事を読む

努力家の自己PRの作り方|努力タイプ別例文で徹底解説

例文②経験者の場合

経験者が別のサロンへ転職するときは、前職ではかなえられなかった転職理由を伝えることで、説得力のある志望動機が作成できます

経験者の場合の志望動機例文

私が貴社を志望した理由は、顧客一人ひとりに向き合った接客ができる環境作りがされている点に魅力を感じたからです。

私は他店でスタイリストとして3年働いていましたが、サロンの方針で私を指名している顧客でもカラーの塗布やトリートメントはアシスタントへ実務を任せ、スタイリストはなるべく多くのお客さんを担当するように言われていました。

今まで責任持って対応したことで信頼していただけ来てくださっているのに、アシスタントのほうが顧客の近況を知っている状況が歯痒く思い、スタイリストがカウンセリングからお見送りまで担当できる貴社を希望しました。

貴社に入社した際は今までの顧客に責任を持って対応するのはもちろん、新規の方と信頼関係を築けるスタイリストになりたいと考えています。

責任感を就職活動でアピールするときは、採用担当者に響くかどうかを考えて文章を考えましょう。こちらの記事では就活で責任感をアピールする方法を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

例文11選! 責任感の自己PRに重要な3要素を就活のプロが解説

責任感の自己PRは安易に使用すると高評価を得られません。注意点を踏まえて内容を考える必要があります。この記事では仕事で求められる責任感か見極める基準や自己PRでアピールする方法、周囲と差別化するコツをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

例文11選! 責任感の自己PRに重要な3要素を就活のプロが解説

志望動機に利用する転職理由に悩んだときは、面接官に納得してもらえるかを基準に内容を考えましょう。下記の記事では転職理由の例文を解説しているため、併せてチェックしましょう。

関連記事

転職理由の10例文|面接官を納得させて好印象を掴む伝え方を解説

面接で必ずと言って良いほど問われる転職理由。転職理由の考え方、伝え方、注意するべきポイントをキャリアコンサルタントとともに解説します。誰が聞いても納得感がある転職理由に仕上げて、面接で堂々と伝えましょう。

記事を読む

転職理由の10例文|面接官を納得させて好印象を掴む伝え方を解説

例文③ブランクがある経験者の場合

美容師免許は一度取得すると更新の必要がないため、ブランクがあっても再就職が可能です。ただし、働いていない期間もどのように技術を保ったかを伝えておき、企業に貢献できることをアピールしましょう

ブランクがある経験者の場合の志望動機例文

私が貴社を志望した理由は、ライフスタイルを大切にする働き方ができる社内体制を整えていることに魅力を感じたからです。

私は10年間スタイリストをしていましたが、結婚・出産のタイミングで退職しました。子育てが一段落したため、もう一度美容師として働きたいと思い、自分の予定に合わせてシフトを作ることが許可されている貴社を志望しました。

実際に一度自分の髪を切りにきた際、美容師さんが私の事情を聞いたうえでこちらを勧めてくださり、本当に働きやすいんだと感じました。

子育ての期間も復職に向けて、新しいカラー材の勉強やカットの講習会へ足を運び、技術の維持をおこなっていました。親族や近所の方にお願いし、実際にカットの練習もしております。

貴社に入社させていただいた際はいち早く貢献できるよう、なるべく多くの日に出勤していきたいと考えております。

古田 文子

プロフィール

自分のキャリアプランを実現するために技術や知識を維持するアピールは、評価につながります。

特に志望動機には「そのお店でなくてはならない理由」を含めることで、説得力が生まれやすくなります。

例文④異業種から転職する場合

異業種から美容師に転職するときは、前職で培った経験を入社後どのように活かすかを志望動機で伝えましょう

異業種から転職する場合の志望動機例文

私が貴社を志望した理由は自分が円形脱毛症になった経験を活かし、同じく髪で悩む人の力になりたいと感じたからです。

私は前職時代に円形脱毛症になってしまい、貴社のサロンへ訪れたところ、美容師さんがほかの人に患部が見えにくいヘアスタイルを提案していただき、とても救われた経験があります。

前職では営業職をしており、特定の顧客と関係を深めることが多くありました。顧客が自社の悩みを話してくださるよう細かなヒアリングや相手の立場に立った提案を意識することで、信頼関係を築け、成果につなげることができていました。

貴社では、顧客の悩みに寄り添えるようカウンセリングの時間を多めにとっていることが魅力だと感じています。

美容師としての経験はありませんが、貴社に入社した際はアシスタントから関係構築を意識し、顧客に信頼していただけるスタイリストを目指したいと考えております。

営業からの転職時は、アピールポイントを理解しておくと志望動機が作成しやすくなります。こちらの記事では営業から転職する際のコツを解説しているため、目を通しておきましょう。

関連記事

おすすめ職種8選|営業からの転職で活かせるスキルや注意点を解説

営業職から転職を考える場合は、次の仕事に活かせるスキルを明確にして行動に移す必要があります。この記事では、営業からの転職におすすめの職種や転職が向いている人をキャリアコンサルタントと一緒に解説します。自身の適性を見極め、新しい仕事を探しましょう。

記事を読む

おすすめ職種8選|営業からの転職で活かせるスキルや注意点を解説

履歴書用の自己PRで悩んだらまずは作成ツールを使ってみよう!

作成スタート

   ・たったの3分で簡単に作れる
   強み経験別に作れる
   ・1回で3パターン作れる

志望先ごとに変えよう! 美容師の履歴書の志望動機・自己PR例文4選

美容師の履歴書の志望動機・自己PR例文4選

  • 結婚式場を志望する場合
  • ヘアセットサロンを志望する場合
  • ヘアメイクスタジオを志望する場合
  • トータルビューティーサロンを志望する場合

美容師資格を持っていても、勤める場所がヘアサロンとは限りません。美容師が活躍できる場所は、結婚式場やヘアセットサロンなどもあります。志望動機を志望先に合わせた内容にすることで、採用担当者に志望度の高さが伝わり、選考突破が近付きます。

ここからは、志望先ごとの美容師の履歴書に書く志望動機・自己PR例文を解説します。自分が働きたい場所に合わせて、適切な志望動機を作成しましょう。

例文①結婚式場を志望する場合

結婚式場を志す場合は、顧客の晴れの日の力になりたい気持ちやスピーディーな対応ができる点を伝えることで、印象に残る可能性が高まります

結婚式場を志望する場合の例文

私が貴社を志望した理由は、顧客の人生で大切な日を自分の技術でより素敵なものにしたいと考えたからです。

私は学生時代に従姉妹の結婚式に参列し、そのときヘアスタイルを結婚式場の美容スタッフの方に対応していただきました。その方は私と従姉妹の仲の良さを聞いて、従姉妹に確認したうえでヘアスタイルをおそろいにしてくださいました。

その経験からブライダル業界で美容スタッフになりたいと考え、美容学校に入学後はメイクやヘアセットを授業以外にも、友人にお願いしてイベントのときに練習させてもらいました。

その結果、スピーディーかつきれいにメイク・ヘアスタイルを仕上げる技術が身に付きました。

貴社では、顧客の結婚式が最良のものになるよう、当日でもヘアスタイルやメイクの変更が可能な点が魅力だと感じています。

貴社に入社した際は美容学校時代に得た知識や経験を活かし、顧客の結婚式が最高の一日になるよう、手助けをしたいと考えております。

桒田 里絵

プロフィール

上記の例文はキャリアのイメージが明確で、なぜこの会社を志望したいのか、どんなスタイリストになりたいのかをしっかりイメージできているのが良い点です。

「入社後はこんな美容師になりたい!」という思いをより具体的に書けると、さらに印象深くなるでしょう。

ブライダル業界への就職を志す場合は、実際の仕事内容へも理解を深めましょう。こちらの記事ではブライダル業界の仕事内容を解説しているため、選考前に知識を深めましょう。

関連記事

ブライダル業界の実態に迫る! 仕事の内容や7つのトピックを解説

ブライダル業界について、キャリアコンサルタントとともに徹底解説。業界のビジネスモデル、仕事の種類、大手企業など、業界理解に欠かせない情報をわかりやすく説明。選考前に知っておきたい、トピックや面接のノウハウについても紹介します。

記事を読む

ブライダル業界の実態に迫る! 仕事の内容や7つのトピックを解説

例文②ヘアセットサロンを志望する場合

ヘアセットサロンを志す場合は、美容師としての実務経験だけでなく、迅速に顧客の希望をかなえるセットが可能な点をアピールすると、採用担当者の目に留まりやすくなります

ヘアセットサロンを志望する場合の志望動機例文

私が貴社を志望したのは、学生時代に培ったヘアセットの技術を活かせると感じたからです。美容学生のときはライブやイベントに行く友人のヘアセットを依頼されており、編み込みや波巻きなどを利用し、ヘアセットをおこなっていました。

イベントでは髪の毛でリボンや猫耳を作ることも多く、友人の要望のもと、痛みが出にくく崩れにくいセット技術を身に付けました。

また、ライブやイベントの開始時刻までに余裕がある日ばかりではなかったため、迅速にセットができるようにもなりました。

私がおこなったセットを友人の推しが褒めてくれたと聞いたときは、とてもやりがいを感じ、ヘアセットサロンへの就職を志しました。

貴社はライブ会場の近くにあるため、土日は多くの顧客が来店するとうかがいました。また、一人でも多くの方をきれいにしてお返しするために、席数を多く用意してセットの迅速さに力を入れているともうかがっています。

貴社に入社した際は今までの経験を活かし、ライブに参加される目的で来た顧客が希望するヘアセットを、迅速かつ崩れにくく仕上げられるスタッフになりたいと考えております。

例文③ヘアメイクスタジオを志望する場合

ヘアメイクスタジオを志望する場合は、美容師として髪の毛に携わった経験だけでなく、メイクへの技術や知識も合わせてアピールしましょう

ヘアメイクスタジオを志望する場合の志望動機例文

私が貴社を志望したのは、前職で培った美容部員の技術を活かせると感じたからです。

私は前職で美容部員として働いておりましたが、より顧客をきれいにするトータル的なサポートがしたいと思い、美容学校へ入学し美容師免許を取得しました。

美容学生の間はヘアメイクとして働いている方の元でアルバイトをおこない、トレンドの勉強や実際の仕事現場の雰囲気を理解することに努めました。

貴社では、一人の顧客に対して同じ人物がヘアメイクを担当できるため、短い時間のなかでも信頼関係を築いての提案が必要だと感じています。

そのため、美容部員で培ったヒアリング能力を活かし、入社後もいち早く貢献できるよう尽力したいと考えております。

例文④トータルビューティーサロンを志望する場合

トータルビューティーサロンの場合は、美容師であればヘア以外にアイリストとして就職するケースもあるため、自分が目指す職種に合わせた志望動機を作成しましょう

トータルビューティーサロンを志望する場合の志望動機例文

私が貴社を志望した理由は、最新の技術をいち早く提供できる環境が整っていると感じたからです。

私は自分自身、目にコンプレックスがあるため、目元の印象を変える方法としてメイクやまつげパーマなどさまざまな方法を試しました。

その結果、まつげエクステやまつげパーマをおこなうと目元の印象が変わるだけでなく、朝の準備が楽になることに気付き、より多くの人に体感してほしいと考えアイリストを志しました。

貴社はトータルビューティーサロンですが、特にまつ毛に力を入れており、パリジェンヌやティントをいち早く導入していた印象があります。そのため、顧客のニーズに沿った技術や手法をより柔軟に提案できると感じました。

貴社に入社した際は顧客ごとの目元のコンプレックスを理解し、適切なアドバイスができるアイリストになりたいと考えております。

板谷 侑香里

プロフィール

新卒の学生がサロン以外の就職先の志望動機を作成するときは、今まで専門学校で学んできたことが志望先でどのように活かせるかを明確に伝えるのが大切です。

企業理解を深めたうえで、具体的な自分自身の体験や経験を交えながら、履歴書の志望動機を作成しましょう。

サロンへの就職を目指す場合は、他社と志望先を差別化するコツを意識しましょう。こちらの記事ではサロンの志望動機の書き方を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事

例文付き! サロンの志望動機の鍵となる成長意欲を伝えるコツを解説

サロンの志望動機を魅力的にするためのポイントを、例文を交えながらキャリアコンサルタントとともに解説します。志望動機の書き方の手順や差別化のコツが知りたい人は参考にして、サロンの採用担当者を惹き付ける志望動機を作成しましょう。

記事を読む

例文付き! サロンの志望動機の鍵となる成長意欲を伝えるコツを解説

自己PRで悩んでいる人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

美容師もビジネスマナーが優先!  履歴書の証明写真の注意点

美容師の履歴書における証明写真の注意点

美容意識が高い人のなかには、トレンドを意識して一般的な就活生とは異なるヘアスタイルをしている人もいるのではないでしょうか。

しかし、美容師を目指す場合であっても、履歴書の証明写真が奇抜なヘアスタイルやメイクになっていると、あまり良い印象にならない場合が多いです。

ここからは、美容師の履歴書を作成するときの証明写真の注意点を解説します。書類選考で落ちないよう、細かい部分にも記載内容だけでなく、証明写真にも気を配りましょう。

基本はリクルートスーツが無難

美容師の履歴書に使用する証明写真は、私服ではなくリクルートスーツにしておくと、採用担当者に悪い印象を与えにくくなります。

美容師は働き始めてからは私服での勤務で勤務する店舗が多いですが、履歴書の写真を私服にしてしまうとビジネスマナーがないと思われてしまう可能性があるのです

また、企業によっては学生の雰囲気を知るために、私服の全身写真の提出を求められるケースがあります。その場合は、全身写真を別で用意しておき、証明写真はリクルートスーツで撮影すると、企業の指示に従いつつビジネスマナーをアピールできます。

また、リクルートスーツを選ぶときもおしゃれさを取らず、色は黒や濃紺、柄は無地といった一般的なデザインを選びましょう。

写真は撮影後3カ月以内かつ今の雰囲気に近いものを用意する

履歴書に使用した証明写真が面接時と雰囲気が違いすぎると、採用担当者に会ったとき、違和感を与える可能性があります。そのため、使用する写真は3カ月以内のものを選びましょう。

ただし、撮影してからヘアスタイルを変えた場合には、3カ月以内の写真でも新しいものを用意したほうが良い可能性があります。

自分で見ると印象の違いに気付けない可能性があるため、悩んだときは家族や友人に証明写真と自分を見比べてもらい、判断してもらうのもおすすめです

また、就職活動に向けて黒染めをしていても、時間が経つと色が抜けてきてしまう場合もあります。そのときは、面接の前に染め直しておくと、証明写真と近い印象に戻せます。

美容師の就活では黒髪だと地味に見えないか不安です。多少の茶髪も避けたほうがいいでしょうか?

桒田 里絵

プロフィール

相手目線でどう見えるかを客観的に判断するのが大切

就活の履歴書において大切なのは清潔感です。地味か派手か、あるいはおしゃれに見えるかどうかは大切ではありません。

たとえば、茶髪だからNGというわけではなく、茶髪でも落ち着いたスーツ姿に合い、きちんとした控え目な印象でかつ清潔感があれば良いわけです。

その判断ができるのであれば、自分の責任において髪の色を決めれば問題ありません。

自分の判断に自信が持てないなら、リクルートスーツに黒髪が無難です。

ビジネスマナーで大切なことは自分がどう見えるかではなく、相手のためにその場でどう振る舞うのがふさわしいかという視点で気を遣うことです。この基本を忘れずに判断しましょう。

おしゃれに見せたくても派手なメイクは控える

美容師を目指して美容学生として勉強をしていると、メイクについても勉強する場合がほとんどです。そのため、自分自身も普段から髪色に合わせて華やかなメイクをしている人もいるのではないでしょうか。

メイクは個性をアピールできるツールですが、就職活動で派手なメイクをしてしまうと、採用担当者からはあまり良い印象を持たれない可能性があります。

一般的に就職活動の場では派手なメイクはマナー違反と見られるため、その点を理解していない可能性が疑われるのです。

就職活動でのメイクはビジネスシーンに合ったものを基本として、ブラウン系のアイシャドウやピンクベージュのリップなど肌に馴染みやすいものを選びましょう

ヘアスタイルは奇抜さより清潔感を意識する

美容師の履歴書に使用する証明写真でのヘアスタイルは、髪色やセットの方法で個性を出しすぎないようにしましょう。奇抜なヘアカラーやヘアスタイルは目を引きますが、就職活動の場面では良い印象になるとは限りません。

むしろ、美容師を目指している場合でも証明写真は清潔感を意識するほうが好印象です。男性であれば前髪や横髪の長さを整え、女性は長い髪を束ねるようにしましょう。基本的な就職活動での髪型を押さえておけば、美容師の証明写真は問題ありません

また、髪色は男女ともに落ち着いた色に染め直し、インナーカラーやブリーチも避けましょう。

就職活動での証明写真の撮り方に自信がないときは、こちらの記事で身だしなみ全般を確認しておきましょう。

関連記事

好印象が残せるES用の写真の撮り方|注意すべき身だしなみも解説

あらゆる企業のESには必ず写真を添付する必要があります。書類選考時に好印象を残すためにも、事前に準備してから撮影に臨みましょう。この記事では、ES用の写真の撮り方や、ESに写真を添付する方法をキャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します

記事を読む

好印象が残せるES用の写真の撮り方|注意すべき身だしなみも解説

応募先に指示されたら全身写真も用意する

履歴書ではビジネススーツを着用した一般的な就職活動の証明写真を求められるからこそ、企業によっては学生の普段の姿を知るために、全身写真を求められるケースがあります。

全身写真では私服での撮影が一般的ですが、「好きな服装」を意識するのではなく、「サロンに合った服装」を考えましょう。

また、全身写真を提出するときは清潔感やトータルでのバランスも大切です。サロンの雰囲気に合っている服装を着ていても、シワだらけだったり髪の毛が整っていなかったりすると清潔感がない印象になります

なお、就職活動を意識するあまり、リクルートスーツで全身写真を撮影しないよう注意しましょう。企業が全身写真を求める理由は学生の雰囲気を知りたい意図があるため、リクルートスーツでは伝わりにくくなります。

何を着れば良いのか悩んだときは、サロンのSNSを見て雰囲気を理解したり、実際に足を運んでスタイリストの服装を確認したりして選びましょう。

美容室に私服写真を指定されたときの服装に悩んでいます。具体的にどのような服装を選べば良いでしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

志望先に合うイメージの服装を意識するのがポイント

志望先の美容室のHP(ホームページ)やSNSを確認し、イメージをリサーチしたうえで美容室の雰囲気に合った服装を心掛けましょう。

派手なメイクや奇抜なヘアカラーやスタイルは避け、清潔感を意識してみてください。個性を全面に出すのではなく、ほどよく個性を出すセンスが問われています。

美容室で働いている人の立場で考えてみてください。新入社員でいきなり奇抜な人が入ってきたら、びっくりしてしまうこともあるのではないでしょうか。

まずは、話しかけやすそうなオーソドックスな雰囲気を心掛けて服装を考えてみましょう。

就活のプロが解説! 美容師の履歴書で採用担当者を惹きつけるコツ

書類選考は美容師になる第一歩のため、履歴書が採用担当者の印象に残らなければ、選考突破は難しくなります。しかし、どのような履歴書の内容であれば、採用担当者を惹きつけられるのか悩む人もいるのではないでしょうか。

そこでこの章では、美容師の履歴書で採用担当者を惹きつけるコツを解説してもらいます。履歴書を作成する前にコツを理解して、書類をより魅力的にしましょう。

アドバイザーコメント

美容師の履歴書には定量的な情報を盛り込もう

美容師の履歴書で採用担当者を惹きつけるには、具体的な情報を盛り込むのがポイントです。

専門学校などの実習経験や美容関連の具体的な経験を詳しく記載し、「学内コンテストで◯位入賞」などの数字にできる情報を入れてみましょう。

職務経験がある場合は、職歴に加えて「顧客満足度◯%達成」といった情報を記載できないか検討してみてください。このような数字の情報が示せると、初対面の相手にも実績をイメージさせやすいため、印象にも残りやすくなります。

コミュニケーションスキルも美容師の履歴書でアピール可能

また、美容師の仕事は接客業でもあるので、コミュニケーションスキルがどれくらいあるのかがわかるエピソードがあると評価につながりやすくなります。

応募するサロンなどの強みや特色に合わせたスキルや経験を強調するのがおすすめです。可能であれば、過去の施術やスタイリングの写真をポートフォリオとして添付すると、技術やセンスのアピールになります。

コンテストで入賞したなどの経験があるなら、そのときの写真を添付すると実績をアピールしやすくなり、採用担当者の記憶に残りやすい履歴書になります。

ただし、事実を誇張しすぎないように注意してください。履歴書に事実と異なる情報を記載すると、後で自分が困ることになるので避けましょう。

履歴書に嘘の情報を記載してしまうと、バレたときに将来のキャリアに悪影響を与えるリスクが生じます。どういった内容を書くと嘘に該当するかは、以下の記事でチェックしておきましょう。

関連記事

履歴書で嘘を書くと犯罪? バレた際のリスクや意外な落とし穴も解説

履歴書で嘘を書いてバレると、経歴詐称による犯罪で処分を受ける可能性があります。本来伝えておくべき犯罪歴や持病を書かないことも嘘に該当するので、注意しましょう。この記事では、キャリアコンサルタントと社労士による企業目線の解説も交え、履歴書の嘘がバレやすい理由やバレたときのリスクを説明します。

記事を読む

履歴書で嘘を書くと犯罪? バレた際のリスクや意外な落とし穴も解説

細かい点も評価の対象! 美容師の履歴書を提出方法と注意点

美容師の履歴書を提出方法と注意点

  • 郵送:送付状を添える
  • メール:件名や内容の抜け漏れに注意する
  • 手渡し:志望先の忙しい時間を避ける

履歴書を志望先に提出する方法は、郵送やメール以外にも手渡しがあります。企業に指定された方法を選べば問題はないものの、細かい点も評価基準となるため、それぞれのやり方を理解しておきましょう。

ここでは、美容師の履歴書の提出方法や注意点を解説します。履歴書以外の部分でマイナスの印象を残さないよう、提出方法への理解を深めましょう。

郵送:送付状を添える

郵送で履歴書を企業に送る場合は、封筒のなかに履歴書だけを入れるのではなく、合わせて送付状も送りましょう。

送付状を作るときは、A4用紙一枚に以下の内容をまとめましょう。

送付状の記載内容

  • 書類を送付する日付
  • 宛名
  • 自分の氏名や住所
  • 表題
  • 挨拶文
  • 送付内容
送付状

〇〇株式会社
〇〇店
採用ご担当者様

〇〇 〇〇(自分の氏名)
電話番号:〇〇
Email:〇〇

採用選考に関する応募書類の提出

拝啓 貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。この度貴社が掲載されておりました求人情報を拝見し、ぜひとも応募させていただきたく、エントリーシートと履歴書をお送りいたします。

ご検討のうえ、ぜひ面接の機会をいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。


エントリーシート 1部
履歴書 1部
以上
送付状の例

送付状は、社会人になってから書類のやりとりをするうえで毎回必要になるビジネスマナーです。学生のうちに身に付けておけば、美容師になってから書類を送付するときもスムーズに送付状が作成できます

メール:件名や内容の抜け漏れに注意する

インターネットの採用ページや求人サイトを経由して応募する場合、メールで履歴書を送る場合もあります。そのときは、メールの件名や内容に抜け漏れがないかチェックしておくと、採用担当者の印象が悪くなる不安をなくせます

また、メールで履歴書を送る場合は「履歴書送付の件(氏名)」といった一目で内容がわかる件名を意識しましょう。企業の採用担当者には一日に何通ものメールがくるため、一目で内容がわからないと手間をかけてしまいます。

さらに、内容に抜け漏れがあると担当者に手間を取らせてしまうため、印象は良くありません。

美容室へ履歴書を送付するときに、メールの内容を間違えてしまいました。再送信しても問題ないでしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

注意点を押さえて履歴書の修正版を再送信すれば問題ない

メールの内容を間違えてしまった場合には、再送信しても問題ありません。間違えに気が付いた時点で早めに対応するよう意識しましょう。

その際は、履歴書送付の修正であることがわかりやすいように、件名冒頭に【修正】と記載するなど工夫して簡潔に伝えましょう。

また、メールの文中で訂正箇所がどこかを明確にするとともに、「お手数をおかけして申し訳ありません」などの一言を添えるようにしましょう。

手渡し:志望先の忙しい時間を避ける

個人経営のサロンやスタジオなどを志望する場合、履歴書を手渡しするように指示される場合もあります。しかし、手渡しで履歴書を渡す場合、自分の好きなタイミングに持参すれば良いとは限りません。

たとえば、開店したばかりの早朝や締め作業のある閉店時間、顧客の多い土日祝日は持参を避けましょう。なぜなら、顧客が多く忙しい時間帯に履歴書を持参すれば、企業に迷惑をかけてしまう場合があるからです

履歴書を提出するときにマイナスの印象を与えてしまえば、書類選考の突破が難しくなる可能性があります。なるべく平日の日中など空いている傾向が高い時間を選んで、履歴書を持参しましょう。

手渡しの場合は、事前のアポイントメントなどが必要なのでしょうか?

桒田 里絵

プロフィール

一般的にアポイントメントは不要だが時間帯の配慮は必要

手渡しが指定されている場合、特にアポイントメントは必要ないと考えます。

時間が指定されていない場合は、午前であれば11時前後、午後であれば2~4時頃が一般的におすすめです。また、サロンに持参する場合は閉店直後を狙うという手もあります。

手渡しの際は採用担当者に会って直接渡すか、担当者が外出などで会えない場合は対応してくれた方に伝言するのが親切です。

手渡す際はまずきちんと挨拶し、自分の名前とともに、求人に応募するため書類を持参した旨を伝えて書類を渡します。

書類は封筒に入れ、手渡す際は相手から見て文字が読める向きになるよう、両手で持って胸の前あたりの高さで渡します。

簡単なようですが、いざ渡す際に緊張しなくて済むよう練習しておくのがおすすめです。

書類選考突破後も油断は禁物! 美容師の面接で意識すべきポイント

美容師の面接で意識すべきポイント

  • ヘアスタイルは清潔感とトレンドを意識する
  • メイクやネイルはナチュラルな印象にする
  • 私服指定ならサロンの雰囲気に合わせるのがおすすめ

無事に書類選考を突破できても、一次面接や二次面接に合格しなければ美容師になるのは難しくなります。美容師の面接だからといって、個性を主張しすぎれば選考突破が難しくなるため注意しましょう。

この章では、美容師の面接で意識すべきポイントを解説します。夢をかなえて美容師になるため、できる対策はすべて意識しましょう。

ヘアスタイルは清潔感とトレンドを意識する

美容師の面接に行くときのヘアスタイルは、一般的な就職活動で大切といわれる清潔感だけでなく、トレンドも意識しましょう。

美容師として働き始めたら、顧客に対してトレンドに併せたカラーやヘアスタイルを提案する必要があります。しかし、美容師は顧客と常に接しながら業務に当たる必要があるため、ビジネスマナーがなければ相手を不快にさせてしまう可能性があるのです

面接にトレンドだけを意識したヘアスタイルで参加すると、おしゃれさはあるものの、顧客に失礼がない対応ができるか心配される可能性があります。

そのため、髪色は明るすぎずに染め直したり、男性であれば長くしすぎないようにしたりと配慮しましょう。また、女性であれば長い髪はまとめて、遅れ毛を出す場合もボサボサにならないよう注意が必要です。

メイクやネイルはナチュラルな印象にする

美容師の面接では、一般企業で就職活動を進めるよりも、メイクやネイルは規定が厳しくないケースがあります。個性を確認するために、普段に近い姿での面接を指定される場合もあります。

しかし、華やかすぎるメイクやネイルは就職活動の場には合いません。いくら自分に合った服装であっても、顧客を不快にさせるような雰囲気を避けたい企業が多いです。

そのため、おしゃれさもありつつビジネスシーンに合った装いができるのかを、採用担当者は面接で見ている可能性があります

メイクは華美すぎるものは避け、ネイルの長さや色使いもナチュラルなピンクやベージュを選びましょう。

古田 文子

プロフィール

美容室の面接に参加するときは、清潔感がありプロフェッショナルな印象を与えるようなメイクを意識しましょう。

とはいえ、派手さを全面に出すのではなく、ナチュラルかつおしゃれな印象がある方が良いでしょう。目元やリップは少し明るく華やかにすると良いかもしれません。

私服指定ならサロンの雰囲気に合わせるのがおすすめ 

美容室によっては、学生の普段の雰囲気を知るために、私服での面接の参加を求めるケースもあります。

私服が指定された場合も好きな服を着るのではなく、モダンな雰囲気のサロンであればモードな服装、ナチュラルな雰囲気の店舗であればカジュアルな装いなどサロンの雰囲気に合ったものを探しましょう。

私服とサロンの雰囲気が合わないと、採用担当者は学生が自社で働くイメージを持てず、ミスマッチに感じる可能性があります。自社に合わない人材は、採用しても長く勤めてもらえない可能性があるため、避ける企業が多いのです

面接前にサロンの公式サイトやSNSを確認して、サロン内や働いている人の雰囲気をチェックしておきましょう。

また、一次面接や二次面接を突破するためには事前の練習も欠かせません。こちらの記事では面接練習のやり方を解説しているため、併せてチェックしておきましょう。

関連記事

一人でできる面接の練習方法! 就活のプロが合格につながる練習のコツも解説

面接の練習は目的意識をしっかり持つことが大切です。この記事では基本的な面接練習方法だけでなく、状況別の練習方法についてもキャリアコンサルタントが解説します。自分に合う練習方法を見極めて、本番の面接を突破しましょう。

記事を読む

一人でできる面接の練習方法! 就活のプロが合格につながる練習のコツも解説

美容師の面接に参加する場合は、基本的な面接対策も理解しておきましょう。下記の記事では基本的な面接対策を解説しているため、ぜひ参考にしてください。

面接のルール
面接ルールを知らないまま本番を迎えると不合格の可能性大!

面接の質問
面接の質問150選!回答例から答え方まで質問対策を完全網羅

面接のコツ
面接のコツ|通過率を飛躍的に上げる初心者必見の対策を解説

美容師の夢をかなえよう! 就活のプロによる履歴書のよくある質問

美容師の履歴書の作成方法が理解できても、採用担当者に刺さるのかわからず、不安になる人もいるのではないでしょうか。魅力的な内容が記載できていても、細かい部分に配慮できていなければ書類選考で落とされてしまう可能性があるのです。

そこでこの章では、PORTキャリアに寄せられたQ&Aから美容師の履歴書作成におすすめの内容を3つ紹介します。書類選考で落ちてしまうことがないよう、事前に必要な知識を身に付けておきましょう。

美容師の履歴書の作成方法をマスターして書類選考突破を目指そう

美容師の履歴書では、おしゃれさだけでなくビジネスマナーを理解しておく必要があります。美容師である以前に社会人のため、ビジネスマナーを持っていることを理解してもらえないと、選考突破は難しくなります。

ビジネスマナーを伝えるためには、基本情報の記載方法や証明写真に注意しましょう。

また、美容師になる目標をかなえるためには、履歴書に書く志望動機や自己PRなどを作り込むことも大切です。採用担当者が魅力を感じる履歴書を作成し、書類選考突破を目指しましょう。

アドバイザーコメント

美容師の履歴書ではスキルとマナーの2つの軸が重要

美容師という職業にチャレンジしようとしている人は、おしゃれのセンスや美容の手技を磨くことに一生懸命励んできたと思います。

しかしこの就活の機会は、社会人にとって大切なもう一つのスキルであるビジネスマナーを身に付けるチャンスだと考えてください。

履歴書の写真を正しく撮ったり、失礼のないようにポイントを押さえて送付したりすることがその第一歩となります。

またこの機会に、なぜ美容師を志したのか、どんな美容師に憧れているか、今後どうなっていきたいかを再確認してください。

つまり、明確なキャリアビジョンを描いたうえで、その内容を言語化することが大切ということです。その内容が志望動機になり、自分のこれからのモチベーションになっていきます。

美容師としての覚悟を持つためにも念入りに履歴書を仕上げよう

美容師は大変な職業です。顧客の要望に自分の腕一本で応えなければなりません。そのために際限なく練習を重ね、厳しいフィードバックに耐えていく必要があります。

しっかりしたモチベーションを持っていなければ続かない仕事です。
これからこのシビアな仕事を続けていくためにも履歴書作成にしっかり取り組み、将来の美容師人生のための基礎固めをおこなっていきましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア