例文15選! 主体性を自己PRで伝える3ステップと注意点を解説

7名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

    Kyoko Sato〇証券会社や航空会社のCAとしての勤務を経て、キャリアコンサルタントとして就職支援をおこなう。大学では就活講座や個別相談、企業では新卒採用関連業務を担当。転職相談などでも幅広く活躍

    プロフィール詳細
  • Office KAORI代表/キャリアコンサルタント

    Kaori Koriyama〇キャリアアドバイザーとして高校での進学・就労支援、理系大学や専門学校での就職活動支援に従事。就活マナーやメンタルヘルスに関する講座を実施。新入社員研修や自治体研修も担当

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Mihoko Endo〇メガバンクで法人営業や新人研修講師、採用面接に携わる。現在は「その人らしさを引き出すカウンセリング」をモットーに、大学での就活支援、社会人向けキャリア開発研修をおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Takuya Akita〇人事・採用の責任者として7年間、新卒・中途採用を担当。To Be Myselfを起業後、企業内のキャリアコンサルティング、新卒・中途の就職をサポートしている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

    Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍

    プロフィール詳細
  • 国家資格キャリアコンサルタント

    Gaku Baba〇製造メーカーやITベンチャーの企業人事に従事する傍ら、キャリアエージェントとして数多くの転職希望者の支援も実施。幼児教育事業も展開するなど、幅広い年代のキャリア支援に携わる

    プロフィール詳細
  • キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

    Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 主体性の自己PR作成前に具体的な定義や自主性との違いを理解しよう
  • 主体性のアピールは3つの手順を押さえることが評価の鍵となる
  • 主体性がしっかり伝わる経験・職種・業界別の例文15選を紹介

「主体性」という強みは自己PRでアピールしやすいと思われがちですが、伝え方に注意しないとむしろマイナスになる可能性があります。具体的な主体性を明確にして、根拠とともに説明しなければ、面接官に好印象を残せません。

主体性をアピールして内定を勝ち取りたい人は、この記事で解説している主体性をアピールする3ステップや、経験・志望職種別の主体性の伝え方の例文をぜひチェックしてください。

この記事では、佐藤さん、郡山さん、遠藤さん、谷所さん、秋田さん、板谷さん、馬場さんの6人のキャリアコンサルタントとともに、主体性の自己PRの伝え方について解説します。

元採用担当者として面接官を務めた経験のある谷所さんと秋田さんからは、面接官視点からの対策のポイントや注意点などについて解説してもらっているため、選考への評価に着実につながるアピールがしたいと考えている人には必見の内容です。

自身が持つ主体性をより魅力的に伝えられるよう、ぜひ最後まで記事をチェックしてください。

【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

2位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

3位:自己PR例文100選
お手本になる自己PRをまとめました。書き方に悩む人、文章の質を高めたい人へ

4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

目次

主体性の自己PRは3つの要点を押さえた伝え方で説得力を持たせよう

主体性を自己PRでアピールする際は、説得力ある形で伝える必要があります。無闇にアピールしても面接官に好印象を残せません。

あなたの主体性を効果的にアピールするならば、自分が持つ主体性を明確に定義し、具体的なエピソードとともに伝える必要があります。また、その主体性をどのように仕事に活かせるかを明示することで、あなたが働いている姿をイメージさせられます。

記事前半では上記3つの要点を中心に、主体性という言葉の定義や企業が求める主体性などにも言及します。前提となる知識やアピールのポイントを押さえ、自己PRを作成する準備を整えましょう。

そのうえで、記事後半で紹介している経験・志望職種別の主体性の伝え方の例文をチェックすれば、ポイントを押さえた、面接官に好印象を残せる自己PRに仕上げられます。

記事を最後まで読んで、自分の強みを最大限アピールできる自己PRを完成させましょう。

4つの質問に答えるだけで自己PRが作成できます

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

最初に確認! 就活の自己PRで求められる「主体性」とは

そもそも、就職活動の場面で求められる主体性がどのようなものか理解しておかないと、せっかく主体性を伝えても採用担当者に自身の魅力を理解してもらえません。主体性は伝え方によっては良くない印象も与えるため、選考時は言葉選びに注意して伝えなければいけないのです。

ここからは、就活の自己PRで求められる主体性について解説します。似ている言葉である自主性との違いも解説するため、誤って伝えないようしっかりと理解しておきましょう。

主体性は自身で考え責任を持って行動すること

主体性

プライベートや仕事の場面での行動に関して、自身の考えをもとに責任を持っておこなうこと

たとえば、内定取得に役立つ資格を身に付けるために、自分で資格勉強のスケジュールを立てて実践するのも、主体性のある行動といえます。万が一合格ができなかった場合でも、自身でスケジュールを立て責任を持って行動したこと自体が主体性となるのです

目的や課題を達成するために何が必要なのか自分で考えて、責任を持って行動できる人は、主体性があるといえます。

郡山 かおり

プロフィール

入社後に必要となる主体性とは、与えられた指示をただこなすのではなく、自ら考え行動し、結果を出す力のことです。

自ら課題を発見したり失敗を恐れずに挑戦したり、結果についてもしっかりと責任を持ったりする姿勢が求められます。

自主性と主体性の違い

自主性と主体性の違い

主体性と似た言葉に「自主性」があります。

自主性と主体性の違い

  • 主体性:プライベートや仕事の場面での行動に関して、自身の考えをもとに責任を持っておこなうこと
  • 自主性:自分以外の誰かが決めた目標へ向かって、自ら行動すること

大きな違いは、課題や目的を設定する主体です。「主体性」においては自身で設定してそこに向かって行動する一方、「自主性」では自分ではなく、上司や家族などが決めた目標に向かって行動します。

たとえば、会社で定められた営業ノルマがすでにあり、その数字を達成するために努力することは自主性になります。目的を決めたのは自分ではなく会社のため、主体性ではなく自主性が正しい使い方となるのです

今までで「言われたことしかやっていない」と指導を受けた経験がある人は、自主性はあったとしても主体性があるとはいえないかもしれません。

遠藤 美穂子

プロフィール

主体性と自主性はどちらも「受け身ではない」という点は同じです。

しかし主体性のある人のほうが、より自分事として考えることが得意で、新しい企画を考えたり周囲を巻き込んだプロジェクトに取り組んだりする機会を手にすることができます。

主体性や積極性に関してアピールしたいものの、書き方が難しいと感じる学生は多くいます。このように悩んでいる人は以下をチェックして、悩みを解消したうえで自己PR作成に取り組んでみてくださいね。

コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます

作成スタート【無料】

自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。

自己PR作成ツール」 を使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

効果的に伝えよう! 自己PRで主体性をアピールする3ステップ

自己PRで主体性をアピールする3ステップ

  • 自分が持つ主体性を明確にする
  • 具体的なエピソードを添える
  • 主体性を仕事にどのように活かすのかを主張する

自己PRで主体性をアピールする場合は、採用担当者に言いたいことを理解してもらえるよう情報の伝え方を整理しましょう。適切な順番で話を展開しないと、採用担当者は学生が何を言いたいのかわからず、自身の魅力を理解してもらえなくなる恐れがあります。

この章では、自己PRで主体性をアピールするための3ステップを解説します。伝えたい内容を整理して、適切な順番で自己PRを作成しましょう。

自己PRを書くときは、PREP法やSTAR法を活用すると採用担当者に伝わりやすい構成の自己PRが作成できます。下記の記事では自己PRの構成を詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。

ステップ①自分が持つ主体性を明確にする

自己PRで主体性を伝えるときは、まず自分がどのような主体性を持っているのか明確にしましょう。一言で主体性といっても、目的意識が持てるのか、責任感を持って行動できるのかによって意味合いが異なります。

最初にどのような主体性なのかが明確にならないと、採用担当者も学生の強みがわからず評価がしにくくなってしまいます。さらに、一番伝えたいことは初めに伝えないと言いたいことを理解してもらえない可能性も高くなるのです。

主体性が強みであることを最初に述べるだけで、自己PRで言いたいことが格段に伝わりやすくなりますよ。

郡山 かおり

プロフィール

初めに主体性を伝えるときは、明確な内容まで伝えて問題ありません。

1文目で端的にどのような主体性を持っているかを明確に伝えることで、読み手に強い印象を与え、その後の具体的なエピソードにスムーズにつなげることができます。

「そもそも自己PRってどうやって書くの?」という方は、まず以下をチェックしてみてください。自己PRの基本をチェックしてから3ステップを意識すれば、より魅力的な自己PRに仕上がります。

自己prの構成
自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

自己prの文字数
自己PRのベストな文字数は? 文字数ごとの例文や書き方の流れを解説

自己prの書き方例文
自己PRの書き方を例文30選で紹介! 就活初心者でもわかる入門編

エントリー シートでの自己pr
エントリーシートの自己PRの書き方|内容・構成・見た目の3点を解説

ステップ②具体的なエピソードを添える

自分が持つ主体性をはじめに伝えた後は、関係する具体的なエピソードを続けましょう。強みの後にエピソードを付け加えると、採用担当者が話を聞いて状況を想像できるため、具体性が増すのです。

エピソードの内容には、どのようなことがあったのかだけではなく、結果的に学んだ内容も合わせて盛り込みましょう。その経験を通して学生が得たものがわかると、さらに学生のことを理解でき、採用担当者が欲しいと思える人材か判断しやすくなります

ただ「私の強みは目的意識を持って行動できることです」と伝えるだけでは、内容に具体性がありません。

「飲食業のアルバイトでチーム全体の効率化を図るために、一つひとつの作業の理由や目的を洗い出したうえで不要な作業を減らし、利益にも貢献できました」などと具体的におこなったことを伝えることで、納得感を持って主体性があることを理解してもらいやすくなります。

ステップ③主体性を仕事にどのように活かすのかを主張する

自己PRの最後では、主体性を仕事にどのように活かすのかでまとめましょう。まとめる内容は自己PR内で伝えたエピソードに関連した内容にしておくと、主張に一貫性が出ます。

たとえば、エピソードで「売り上げを10%上げた」のであれば、入社後も売り上げに貢献できることを強調しやすくなります。

さらに、希望している会社に入社してどうなりたいかを具体的に伝えることで、入社後に活躍したいという熱意をアピールできます。採用担当者としても一緒に働いている状況が想像ができ、学生と企業のマッチ度を検討しやすくなるのです。

入社後の仕事と伝えるエピソードに関連性を持たせることで、企業に入社した後も頼りになる存在だと理解してもらいやすくなります。

プロのアドバイザーはこう分析!主体性を自己PRする学生に対しては企業はポジティブな印象を持つ

就職活動の面接で主体性を自己PRする学生は、「自ら考え行動できる積極的な人物」という好印象を持ちます。企業は、単に指示を待つのではなく、自分で課題を見つけ、周囲を巻き込みながら行動できる人材を求めているため、良いアピールとなるでしょう。

自己PRでは具体性が鍵となる! 再現性をアピールしよう
実際の面接では、ステップ②「具体的なエピソードを添える」を重視します。これは、学生の主張が、実際の行動にもとづいているかを確かめるためです。

ステップ①で「私は主体性があります」と主張するだけでは、その言葉が真実かどうか判断できませんが、具体的なエピソードが語られることで、「どのような状況で」「何を課題と感じ」「どのように考え」「どのような行動を起こしたか」という一連のプロセスが明らかになります。

このプロセスは、入社後も同様の状況で主体性を発揮できるかどうかの重要な判断材料となるのです。ステップ③「主体性を仕事にどのように活かすのかを主張する」も重要ですが、これはあくまでもステップ②で語られた主体性が前提となります。

面接官は学生の語るエピソードから、その人が持つ主体性の質と深さを見極め、自社のカルチャーや求める人物像に合致するかどうかを総合的に判断するため、具体性を意識しましょう。

テンプレを活用すれば受かる自己PR文が作れます

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。自己PR作成ツールなら、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、分かりやすいテンプレであなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

就活のプロが解説! 採用担当者に刺さる自己PRでの主体性のポイント

ここまでで、主体性を自己PRでアピールする方法について学んできましたが、自分が作成した自己PRが採用担当者にどのように評価されるのか不安に思う人もいるのではないでしょうか。企業によって求める主体性には違いがあるからこそ、ミスマッチが生じないよう適切な内容で書く必要があります

そこで以下では、キャリアコンサルタントの郡山さんに採用担当者に刺さる自己PRでの主体性を書くポイントを解説してもらいます。作成した自己PRと見比べてみて、直せる部分がないかチェックしましょう。

プロのアドバイザーならこうアドバイス!主体性の自己PRは「体験」と「成果」をリアルに伝えよう

大学生の自己PRを添削していると、「これはどういうこと?」「なぜそういえるの?」「そのときはどんな問題があって何に取り組み、どんな結果が得られたの?」と質問しながら文章を組み立てることがあります。

自己PRを通して活躍する印象を与えるために大切なポイントは、具体的な体験と明確な成果です。単に「主体性があります」というのではなく、たとえば「アルバイト先で業務改善を提案し、待ち時間を15%短縮させることに成功した」など、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。

自分で問題を見つけ、解決に向けて行動し、成果を上げたことを伝えることで採用担当者にあなたの強みが正しく伝わります。

入社後の活躍イメージと結び付けるのがポイント

さらに重要なのは「仕事にどう活かすか」の視点です。大学生活で培った主体性が、入社後にどう役立つかを具体的に述べましょう。

たとえば「この経験を通して、プロジェクトをリードし、チームに対して貢献できる自信があります」といった表現で、未来の活躍する姿を採用担当者にイメージさせることができれば、内定に近付くはずです。

自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

経験・職種・業界別! 自己PRで主体性を伝える例文15選

自己PRで主体性を伝える例文15選

  • 経験別の主体性の自己PR例文4選
  • 5つの職業に合わせた主体性の自己PR例文5選
  • 業界別の主体性の自己PR例文6選

主体性を効果的に伝える3ステップが理解できたら、実際の自己PR例文を見ていきましょう。3ステップを意識して実例を見れば、どのように自己PR文に落とし込めば良いのかを具体的にイメージできます。

ここからは、自己PRで主体性を伝える15の例文を経験、職業、業界別に分けて解説します。自身の経験や志望職種に近いものを入念にチェックして、自己PR作成の参考にしてみてください。

例文をベースに自分のアピールポイントや具体的なエピソードを盛り込めば、迷うことなく面接官に好印象を残せる自己PRが完成します。

経験別の主体性の自己PR例文4選

経験別の主体性の自己PR例文4選

  1. アルバイト
  2. サークル
  3. ゼミ
  4. インターンシップ

まずは経験をもとに主体性をアピールしている例文から解説します。前述の通り、主体性をアピールする際には具体的なエピソードでの根拠づけが欠かせないため、経験をベースに自己PRを作成するのは効率の良い方法です。

学生時代のエピソードをもとに自己PRを作成する場合は、深掘りされた際に語れるほど力を入れた活動をピックアップしましょう。深掘りされた際に答えに詰まると、逆に主体性の欠如を疑われます。

ここからは、自己PRで主体性を伝える例文を経験別に4つ解説します。特定の経験をもとに書き始めたいと考える人は、ぜひ参考にしてください。

例文①アルバイト

アルバイト経験の例文

私の強みは、主体性を持って問題を考え、解決のために行動できることです。

私は学生時代にアルバイトで飲食店に勤めていて、バイトリーダーを任されていました。学生が多い店舗だったため、一人ひとりの接客の細かさが違い、接客の質を担保できないことが問題だと感じていました。

そこで、私はほかのアルバイトのスタッフにどのようにしたらやる気が出るかをヒアリングしてノートにまとめ、スタッフ全員が見やすい位置に配置しました。その結果、多くのスタッフが疑問に思っていた箇所を解消でき、スタッフの接客の質が一定となり、店舗にも貢献できました。

この経験から、一人ひとりの意見を聞いて行動することの大切さや、自分から行動することの大切さを学びました。

貴社に入社させていただいた際はこの経験を活かし、顧客の悩みに寄り添った提案をして、貴社に貢献いたします。

バイトリーダーなど上の立場に立った経験がないため、主体性を発揮できた場面が思い当たりません……。

佐藤 恭子

プロフィール

リーダーでなくても主体性はアピールできる

主体性を発揮できるのはリーダーに限ったことではありません。学内のゼミやサークル活動、アルバイトなどの中でそれぞれの立場で考え工夫して行動したことがあるはずです。

私も学生の皆さんから「リーダーとしての活動経験がないのでエントリーシートに何も書けません」といった相談をよく受けます。しかし、今までやってきたことを掘り起こしていくと誰にでも何か見つかるものです。

自分で「このようにしたら良くなるのでは?」と考えて行動してみた経験など、小さいことでも良いので探してみましょう。

自分だけで考えているのではなく、周囲の人たちにも聞いてみてください。自分では意識していなかったことでも、周囲が評価してくれていて意外に感じることもあるはずです

アルバイト経験を採用担当者に伝える場合は、企業で活躍するイメージを伝えやすいのが魅力です。下記の記事ではアルバイト経験を自己PRに盛り込むとき重要なことを解説しているため、目を通しておきましょう。

例文②サークル

サークル経験の例文

私の強みは、主体性を持って目的の設定や行動ができることです。

私は学生時代にダンス部に所属していて、副部長を勤めていました。部ではあるものの大会がないと出席率が低く、チームのモチベーションが低いことが問題と感じていました。

そのため、部員全員にどのようにしたらモチベーションが高まるかヒアリングしたところ、発表する場があればやる気が出るという意見が多かったため、軽音部や演劇サークルと合同で発表会を企画しました。

発表会という具体的な期限を自分達で定めたため、全員で目的意識を持って取り組めたと考えています。発表会は外部の人も観賞できるようにしたため、大盛況でした。

私はこの経験から、目的意識を持って行動すれば周りを動かすことができ、チームとしての目標達成も可能になることを知りました。

貴社に入社させていただいた際も、チームの士気を高めるために自分が何をできるか考え、行動していきたいと考えています。

遠藤 美穂子

プロフィール

部員を動かすために自ら考えて行動したのですね。

このエピソードから伝わる事実に加え、副部長の役割として淡々とヒアリングや企画をおこなったのか、また、周囲との関係や自分自身がどのくらいの熱量を持って取り組んだのかが書いてあるとさらに良くなります。

自己PRで部活動をアピールする場合には、経験から何を学んだのか伝えることが重要です。下記の記事では部活動経験を自己PRにするときの例文や、回答方法を詳しく解説しています。

部活動の自己PR
部活の自己PRで高評価を得る必勝法|15例文を役職・部活別で紹介

部活動で学んだこと
例文10選|部活動で学んだことの回答で面接をリードするコツ

自己PRで悩んだらまずは作成ツールを使ってみよう!

「自己PRがうまく書けない」「どんな強みをアピールすればいいかわからない」…そんな悩みを抱えている方には「AI自己PR作成ツール」がおすすめです。

AIがあなたの経験やスキルに基づいて魅力的な自己PRを自動で生成し、短時間で書き上げるサポートをします。

短時間で、分かりやすく自分をアピールできる自己PRを完成させましょう。

例文③ゼミ

ゼミ経験の例文

私の強みは、主体性を持って目的を定め、それに向かって努力できることです。

私はゼミで国際コミュニケーションを学んでいました。半年後に海外の学生と交流会を設けることになりましたが、当時はTOEICの点数が350点だったため、2カ月後のTOEICの試験で600点獲得を目標に勉強を始めました。

まずは自身の苦手としている部分を洗い出し、重点的に勉強しました。試験が近くなってからは時間や環境も整えて模擬試験もおこなったことで、結果として目標である600点を取得できました。

この経験から、具体的な点数や期間を定めて努力することでハードルの高い目標も必ず達成できることを学びました。

貴社に入社させていただいた際も、具体的な目標を定め、それに向かって努力できる販売員になりたいと考えています。

自己PRでゼミの経験を伝える場合は、事前に自己分析をおこなっておくとさらに深い内容で記載できます。自己分析の詳しいやり方やゼミ経験を自己紹介に記載する方法は下記の記事で解説しているため、併せて確認しておきましょう。

自己分析の基本
自己分析とは? わかりやすいやり方と選考での6つの活用法を解説

自己PRでゼミ経験を伝えるコツ
自己PRでゼミはアピール可能? 人事の印象に残る秘訣を解説

例文④インターンシップ

インターンシップ経験の例文

私の強みは、主体性を持って行動でき、自分の役割を果たそうと努力できることです。

私は学生時代にインターンシップに参加して、グループディスカッションをおこないました。意見を出していない人が出ないよう、一人ひとり順番に意見を求めることで、全員の意見を取り入れた内容の発表ができました。

発表前に内容の意図がずれていないかを全員で確認し、自分から発表者に立候補した結果、社員から「非常にわかりやすいプレゼンテーションで素晴らしかった」とコメントをいただくことができました。

この経験から、全員の意見を取りまとめつつ自分から進んで行動することが自分には向いているのだとわかりました。

貴社に入社させていただいた際もこの経験を活かし、自分から行動できる人材になりたいと思っています。

佐藤 恭子

プロフィール

インターンシップというと、初めて会った人達と一緒にグループワークをおこなった話が多くなるかもしれません。

その場合、自分のことばかりでなく周りの人を配慮する気持ちや、グループ全体を考えた行動を伝えると主体性を有効にアピールできると考えます。

就職活動でインターンシップの必要性がわからない人は、下記の記事を参考にするとインターンシップへ参加する意義が理解できます。選考突破に向けたインターンシップの自己PRの書き方も参考にしましょう。

インターンの意味
インターンは就活に不可欠? 8のメリットと選び方を詳細解説

インターン選考の自己PR
例文18選|インターンシップ選考を勝ち抜く自己PRは5ステップで完成!

また、自己PRにインターンの経験を書きたくても、書ける内容がなく悩む人もいるのではないでしょうか。短期インターンであれば今からでも自己PRに役立つ経験が手に入る可能性があります。下記の記事では、短期インターンの選び方を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

自己PRで悩んだらまずは作成ツールを使ってみよう!

「自己PRで伝えたいことはあるのに、言葉にできない」そんな悩みがある方には「自己PR作成ツール>」が強い味方になってくれます。

表現に悩んでいても、AIがあなたの考えを汲み取り、わかりやすく効果的なPR文にまとめてくれます。

ぜひ効率的に自己PRを仕上げ、選考の準備を整えましょう。

5つの職業に合わせた主体性の自己PR例文5選

5つの職業に合わせた主体性の自己PR例文5選

  1. 事務職
  2. 営業職
  3. サービス業
  4. 企画職
  5. エンジニア職

経験から自己PRを作成していく方法のほかに、志望する職業から逆算して主体性をアピールする方法もあります。職業によって求められる内容は変わるため、希望職種に合わせたアピールをすることで好印象を残しやすくなるのです

ここからは、主体性を自己PRで伝えるときの例文を職業別に5つ解説します。自身の目指す職業に近い内容に目を通し、書き方の参考にしてください。

また、アピールの際には前述の経験に即した例文も参考にするのがおすすめです。志望する職業と経験の両方の例文を参考にすれば、より効果的なアピールができる自己PRに仕上がりますよ。

例文⑤事務職

事務職

私の強みは主体性を持って問題解決策を考え、チームのために貢献できる点です。

私は学生時代にアルバイトで居酒屋に勤めていました。回転数が大切な店舗だったため、帰宅する顧客のテーブルの片付けや次の顧客を案内する効率に課題を感じていました。

スタッフがばらばらに動いていると一部の席に誰もいない時間ができてしまうため、テーブルごとに担当を作ることを提案しました。実際に担当するテーブル数はそれぞれの意見で負担がない数にしたことで、効率良く片付けや案内、配膳までできるようになり、顧客にも感謝されました。

私はこの経験から、一つのことを改善すれば、従業員の不満だけでなく顧客満足度にもつながると学びました。

貴社に入社した際もこの経験を活かし、自部署や他部署、外部企業との連携といったコミュニケーションに役立てたいと考えています。

事務職はすでにやるべき作業が決まっていて自分で考える場面は少ないように思いますが、主体性をどのように活かせるとアピールするのが良いでしょうか?

遠藤 美穂子

プロフィール

事務職だからこそ主体性が武器になることもある

やるべきことが決まっているからこそ、それにきっちりと取り組んだうえでの創意工夫を企業は求めています。

「前例にとらわれず新しい目で業務を見直し効率化を図る」「営業職やお客さまからの要望をくみ上げてより良い仕組みを考える」など事務職と総合職の垣根を越えて、できることはどんどん挑戦していく姿勢を表現することが何よりのアピールとなります。

事務職は目指す人が多いことから、ほかの学生と差別化しなければ採用担当者の印象に残ることは難しくなります。下記の記事では事務職の仕事内容や自己PRで他者と差別化を図る方法を解説しているため、書き始める前に目を通すと安心です。

事務職
事務職の仕事内容が丸わかり! 必要なスキルや就職のコツも

事務職の自己PR
例文17選|事務職の自己PRで差別化するなら4要素を盛り込もう

例文⑥営業職

営業職

私の強みは、主体性を持って目的を設定し、達成に至るまでの工夫を自分の頭で考え努力を積み上げられることです。

私は学生時代にアルバイトでアパレル店舗に勤めていました。学生にはノルマがない店舗だったため、自分で目標を設定して売り上げへの貢献を意識していました。

特に平日ではなく土日に出勤する場合は、声掛けの人数や一人当たりの客単価、一日の総売り上げ目標を設定し、達成できない日はなぜ達成できなかったのかをノートにまとめるようにしていました。

結果的に、同じブランド内で働く学生スタッフのなかで一番の売り上げを達成し、本部の方に直接ほめていただくことができました。私はこの経験から、自分で目標を設定しそれに向かって努力する大切さを学びました。

貴社に入社させていただいた際も、与えられたノルマだけでなく、自分自身で新しい目標を設定し、貢献できる人材になりたいと考えています。

郡山 かおり

プロフィール

具体的なエピソードで主体性を裏付けている点や目標設定と達成プロセスを丁寧に説明している点が良いですね。

一方で、導入部分をもう少し簡潔にまとめると読みやすくなります。さらに、売り上げや目標達成率といった成果の具体的な数値を示すとよりアピールにつながります。

営業職を目指すのであれば、併せて志望動機の書き方も理解しておくと、履歴書作成がスムーズに進みます。下記の記事では営業の種類ごとのアピールポイントも解説しているため、ぜひ参考にしてください。

例文⑦サービス業

サービス業

私の強みは、課題解決に向けた手段を自ら提案するなど、主体性を持って自分で考え努力できることです。

私は学生時代に飲食店でアルバイトをしていました。店舗は大型商業施設に入っていたため、自店舗以外にも多くの飲食店があり、顧客に魅力を感じてもらえなければ入ってもらえませんでした。

そのため、私は店長に許可を取り、呼び込みを担当しました。一日に10名を自身の呼び込みで入店につなげるということを目標とし、顧客が足を止めたワードをメモに取るようにしました。

結果的に、客足が遠のく15時台の来店率を30%アップさせることができました。この経験から、自分で考えた目的を達成するために努力を続けることで成果につながり、このことが自分にとっても喜びや楽しさになると実感しました。

貴社に入社させていただいた際もこの経験を活かし、顧客を増やすアイデアを自分で考えられる人材になるよう努力したいと考えています。

遠藤 美穂子

プロフィール

自ら店長に許可を取り、呼び込みの工夫をしながら店舗に貢献したのですね。

サービス業にもいろいろな仕事がありますが、この強みを顧客増加の場面で活かしたいとしたら、顧客の役に立つことを意識できるということにも触れてあるとさらに良くなります。

接客業経験をテーマに自己PRを作るときは、手順を踏まえて作成しましょう。下記の記事では強み別の例文も解説しているため、ぜひ参考にしてください。

例文⑧企画職

企画職

私の強みは主体性を持って目標を定め、それに向けて道筋を立てられることです。

私は学生時代に趣味でハンドメイドをおこなっていて、製作した商品はフリマアプリで販売していました。販売数を増やしたいと考えたため、人気があるほかのハンドメイド作家の作品をSNSで勉強し、色使いやパーツの使い方を自身の創作活動の参考にしました。

また、購入後の顧客に商品の良かった点や改善点のヒアリングをおこなった結果、販売数が20%増加しました。この経験から、目標に向けて努力すると結果がついてくることを学びました。

貴社に入社させていただいた際には、この経験を活かし、顧客が求める製品開発をおこなっていきたいと考えています。

趣味の話で主体性をアピールするときのポイントや注意点はありますか?

郡山 かおり

プロフィール

趣味から得た主体性と仕事をリンクさせるのがポイント

趣味の話で主体性をアピールするときは、まず具体的な活動内容を示し、自ら考え行動したエピソードを伝えることが大切です。

その活動を通じて得た成果や学びを明確にし、仕事にも活かせることを示しましょう。また趣味での主体性が、仕事でどう役立つかを明確に結びつけることで説得力が増します。

注意点としては、趣味が仕事と直接関係なくても、ビジネスマインドを持って行動した点を強調し、個人的な話に偏らないようにすることです。趣味の話が単なるエピソード紹介にならないよう、主体性のアピールにつなげましょう。

新卒から企画職を目指す場合は、企画職の仕事内容に理解を深めておきましょう。以下の記事では企画職の仕事内容やマーケティング職との違いを解説しています。

例文⑨エンジニア職

エンジニア職

私の強みは困難があっても、主体的に解決法を考えられることです。

私は学生時代にアルバイトで喫茶店に勤めていて、ホールスタッフを任されていました。喫茶店は昔ながらの店舗でレジは手動だったので、お金がずれることも多かったです。

そのため、今までは昼と夜だけにおこなっていたレジ金のチェックを夕方にも増やし、かつそれぞれの小銭や札数を記録に残すことにしました。

その結果、ずれやすいのは小銭だと判明したため、顧客からお金を受け取るときとお渡しするときは小銭をトレイのうえに広げ、一緒に目視でチェックしてもらうルールを定めました。結果的に、レジ金のずれが減り業務の負担が軽くなりました。

この経験から、当たり前のように起きてしまうと考えられていたミスも、チェック方法を工夫すれば改善できると学びました。

貴社に入社させていただいた際はこの経験を活かし、PDCAサイクルを回して質の高い技術開発に取り組みたいと思っています。

佐藤 恭子

プロフィール

エンジニアという仕事もチームで協力することが大切です。そのため、人との関わり方が伝わると良いでしょう。この例文では店長に相談をし、ほかの従業員を巻きこんで行った点を伝えているのが素晴らしいです。

また、どのような思いからこの問題に取り組もうと考えたのかが書かれているとさらに良いでしょう。企業側は、事実よりもその人物の事を知りたいと思っているからです。

一言でエンジニアといっても仕事内容は多岐にわたるため、最適な自己PRを書くためにはほかのエンジニア職との違いを理解しておく必要があります。下記の記事ではエンジニア職の仕事を種類別に解説しているため、参考にしてください。

業界別の主体性の自己PR例文6選

最後に、業界別の自己PR例文もチェックしておきましょう。業界によって求められる主体性が異なるため、それぞれで高く評価されるアピール方法が異なります。

ここでは、6つの業界の主体性の自己PR例文を紹介します。これらの業界は、就活生に人気の業界、すなわち競争が激しい業界でもあります。だからこそ、下記の業界ではほかの応募者と差別化できる自己PRが必要になるのです

それぞれキャリアコンサルタントに、その業界の自己PRを作成する際に注意すべきポイントを解説してもらっています。例文と併せてチェックして、激しい競争を勝ち抜ける魅力的な自己PRを完成させましょう。

IT業界

IT業界

私の強みは、自ら課題を発見し、ITスキルを活用した解決策を実行できることです。

私は学生時代にゼミで地域活性化プロジェクトに参加していました。商店街の売上データを分析する際、手作業での集計に毎回3時間かかることが非効率だと感じていました。

そこで、独学でPythonを学び、データ分析の自動化プログラムを作成しました。最初はエラーの連続でしたが、オンライン学習サイトで基礎から学び、2カ月かけて完成させました。

その結果、3時間かかっていた作業を30分に短縮でき、空いた時間でより詳細な分析が可能になりました。その分析も私が任されたため、より多面的な売り上げ分析ツールを作成して販促計画を商店街へ提案しました。実際、3店舗が私たちの考えた新たな販促施策を導入してくれました。

この経験から、テクノロジーの力強さを学んだだけでなく、自分の主体性や課題発見能力と組み合わせることで、その便利さはさらに飛躍することを学びました。

貴社に入社させていただいた際も、この経験を活かし、自分の強みとテクノロジーを活用して顧客の課題をテクノロジーで解決できるエンジニアになりたいと考えています。

IT業界で主体性を示す際は「自分で動ける力」に加えて、チームや顧客の成果へどうつなげることができたのかをPRすることが重要です。個人の努力だけでなく、協働や価値提供の視点を入れるとさらに説得力が増します。

金融業界

金融業界

私の強みは自分で考え、必要なものや要素を見極めて、その都度価値を体現していく主体性です。

私は学生時代にサークルの会計を担当していました。50名規模のテニスサークルで、月会費やコート代、合宿費など複数の費目を管理していましたが、領収書の管理方法が人によって異なり、収支が合わないことがたびたびありました。

そこで、私は部員の負担にならないよう簡単な報告フォーマットを作成し、支払いの都度写真付きで報告してもらう仕組みを導入しました。また、月末には必ず収支を部員に公開し、疑問があればいつでも帳簿を確認できる仕組みに変更しました。

その結果、収支の透明性が向上し、部員からの信頼も高まりました。特に合宿の際には、一人当たりの負担額を事前に正確に提示できるようになり、「安心して参加できる」という声が多く聞かれました。

この経験から、お金に関する業務では正確性と透明性という当然のことが信頼を大きく左右する要素となること、当たり前のことを当たり前に継続することで信頼を得られることを学びました。

貴社に入社させていただいた際もこの経験を活かし、常に顧客に必要なものを自ら見極めて期待されている以上の満足感を生み出せる人材になっていく所存です。

板谷 侑香里

プロフィール

金融業界はチームとして取り組むことが支店全体の評価につながるケースが多いです。

突拍子もない斬新なケースではなく、「法律や規律に配慮しながら主体性を持って取り組んだことがチーム全体への貢献につながった」というようなPRをおこなうことで、企業の属性に合うとアピールすることができますよ。

商社業界

商社業界

私の強みは多様なステークホルダーをつなぎ、顕在化していない新たな価値を主体的に生み出していける点です。

私は学生時代に国際交流サークルの代表を務めていました。私の代はちょうど新型コロナウイルス感染症禍で海外大学との交流が途絶え、メンバーのモチベーション低下が深刻な問題となっていました。

そこで、オンライン交流の限界を感じた私は、日本の地方企業と海外大学生をつなぐ「バーチャル企業見学プロジェクト」を企画しました。これは私の大学と交流のある企業と海外の大学をつなぎ、ただの交流を超えたビジネスや異文化理解の機会を創出する試みです。

まず地元の伝統工芸品メーカー5社に直接訪問してプロジェクトの意義を説明し、協力を取り付けました。次に海外の6大学に英語でプレゼン資料を作成して提案し、参加大学を募りました。

結果的に、このプロジェクトはその年度のサークルの代表的な活動となり延べ200名の海外学生と3つの企業に参加していただきました。実際に25名の海外学生が地元企業の伝統工芸品を購入してくださり、参加企業からも「海外展開の足がかりになりそうだ」と高く評価されました。

この経験から、言語や文化の違いを乗り越えて関係を構築し、異なる立場の人々をつなぐことで、予想以上の価値が生まれることを学びました。

貴社に入社させていただいた際も、この経験を活かし、グローバルな視点で新たなビジネスチャンスを創出し、世界と日本の架け橋となる商社マンになりたいと考えています。

商社業界で主体性をアピールする際は、「個人の行動力」を強調するだけでなく、その行動が取引先や企業の利益・事業拡大にどう結び付いたかを具体的に語ることが大切です。

また、商社では多様な立場の人と交渉し合意形成を図る力が求められるため、主体性を「周囲を巻き込み成果につなげる力」として示すと、より評価されやすくなります。

広告・マスコミ業界

広告・マスコミ業界

私の強みは、主体性を持ってターゲットの心を動かす企画を立案し、実行できることです。

私は学生時代に大学祭実行委員会の広報チームリーダーを務めていました。前年度の来場者数が3,000人と低迷しており、特に20代前半の来場者が全体の15%と少ないことが課題でした。

そこで、ターゲット層の行動パターンを分析するため、同世代100人にアンケートを実施しました。その結果、「インスタ映えするコンテンツが少ない」「グループで楽しめるコンテンツが欲しい」という声が多いことが判明しました。

私は「#キャンパスフォトコンテスト」を企画し、大学祭当日に撮影した写真をハッシュタグ付きで投稿してもらう仕組みを作りました。

さらに、インフルエンサー3名に協力を依頼し、事前告知を強化しました。プロモーション動画作成を主導して学祭の楽しみ方を拡散してたほか、投稿数に応じて地元企業協賛の豪華賞品がもらえる仕組みも導入しました。

結果として、20代前半の来場者が25%まで増加し、学祭自体の来場者数は130%まで増加しました。SNS投稿数は学生を中心に300件を超え、大学の認知度向上にも貢献しました。

この経験から、ターゲットの本音を深掘りし、彼らの心に響く企画とメディア戦略を組み合わせることで、大きな反響を生み出せることを実感しました。

貴社に入社させていただいた際も、この経験を活かし、消費者の心を動かすクリエイティブな広告企画を主導して顧客の課題解決に貢献したいと考えています。

板谷 侑香里

プロフィール

広告・マスコミ業界では、社会のニーズを踏まえて主体性を持って施策や企画をおこなった事例について自己PRで伝えることができれば、より業界にあった強みとしてアピールできます。

また、結果や成果を表す際に、どの位の効果があったのか数値化を意識しましょう。

人材業界

人材業界

私の強みは、組織の課題を発見し、主体的に人材育成の新しい仕組みを提案・実行できることです。これにより、掲げている目標以上の価値を生み出すことを得意としています。

私は学生時代に個別指導塾の講師アルバイトをしていました。担当生徒の成績向上率が講師によって大きく異なることに疑問を感じ、自主的に全講師20名の指導データを分析しました。

その結果、成績向上率の高い講師は「生徒の学習スタイル把握」と「定期的なモチベーション管理」を重視していることが判明しました。そこで私は塾長に提案し、「生徒カルテシステム」を独自に考案しました。

このシステムでは、初回授業で学習タイプ診断を実施し、週次で学習進捗とモチベーション状況を5段階で記録します。さらに月1回の講師研修で、成功事例の共有会を企画・運営しました。「その研修にもお給料を出すよ」という塾長の言葉から、期待されていると実感したことを、今でも覚えています。

私が率先して自分の指導ノウハウを公開することで、ほかの講師も積極的に参加するようになりました。結果、実施後半年で、塾全体の平均成績向上率が35%から52%に改善し、生徒の継続率も78%から89%に向上しました。

塾長からも「アルバイトの頑張りでここまで大きな変化が生まれるとは思わなかった」との評価をいただきました。この経験から、自ら考えて主体的に行動すれば、大きな変化を生み出せることを実感しました。

貴社に入社させていただいた際もこの経験を活かし、顧客企業の人材育成課題にアプローチしたり、効果的な研修制度・評価システムを提案したりできる人材に成長していく所存です。

人材業界は「一人の成功体験」にとどまらず、「再現性のある仕組み化」や「周囲を巻き込む力」に注目されやすいため、主体性を“個人発信の改善”から“組織や顧客の成長を後押しする推進力”として位置付けると、より高い評価につながります。

食品業界

食品業界

私の強みは現状に満足せず、主体性を持った課題設定とそこに対する改善を力強くおこなっていける点です。

私は学生時代にアルバイトでケーキ屋の製造補助を担当していました。そのなかで私が気になったのは、繁忙期のクリスマス前にスポンジケーキの仕上がりにばらつきが生じ、商品として販売できないケーキが1日に約5個発生する事案です。

全体の5〜10%の数であったため気に留めない人もいましたが、急ぎの時に焼きムラが発生して顧客を待たせることもあったため、改善に着手しました。

原因を探るため、まずは製造工程を詳細に観察し、オーブンの温度や焼き時間、材料の混ぜ方を記録しました。その結果、室温や湿度の変化が生じた際に焼きムラができやすいことがわかりました。

そこで、天候別の製造手順書を作成し、室温25度以上の日は材料を事前に冷蔵庫で冷やす、湿度70%以上の日は焼き時間を調整するなどの対策を提案しました。また、スタッフ全員が同じ品質で作れるよう、混ぜ回数やタイミングを数値化したマニュアルも作成しました。

上記を徹底したところ、不良品は1日平均1〜2駒で減少、店長からも「品質が安定した」と評価をいただきました。個人的に一番うれしかったのは、顧客からのクレームもゼロになったことです。

貴社に入社させていただいた際も、この経験を活かし、顧客に安全でおいしい商品を安定してお届けできるよう、品質管理と継続的改善に全力で取り組みたいと考えています。

板谷 侑香里

プロフィール

学校の活動などで特産品の開発などに携わった経験がある人は、品質や安全性に関する意識に関して主体的に取り組んだ事例などを伝えることで印象に残すことができるかもしれません。

食品業界ではさまざまな部署と調整する機会も多いので、部活動で協力しながら成し遂げたことなどをPRするのもありですね。

自己PRの例文についてより深く知りたい人は、以下をチェックしてみてください。価格相場の例文から自分に近いものを参考にすることで、クオリティの高い自己PRが完成します。

自己prの書き方の例文
自己PRの書き方を例文30選で紹介! 就活初心者でもわかる入門編

自己prの例文
強み別の自己PR例文17選|63の言い換えも活用して選考突破

自己prの作文
自己PRの作文で選考を突破するための4つのコツ|強み別の例文つき

自己pr400字で
例文20選|400字の自己PRで人事の心をつかむ戦略

自己pr200字で
自己PRを200字でまとめる要点整理術|ジャンル別15例文

安易に伝えると逆効果! 主体性の自己PRで押さえるべき注意点

企業が主体性のある学生を求めているからといって、本来の自分の強みではないのに主体性をアピールするのはおすすめできません。主体性は伝え方によってはマイナスに働いてしまうからです。

ここからは、主体性の自己PRで押さえるべき注意点を解説します。自分の作成した自己PRが当てはまっていないかを確認し、問題があれば直しましょう。

伝え方を間違えると自己中心的な印象を与える可能性がある

主体的に考え行動することは大切ですが、周囲よりも自分の意見を優先したエピソードになってしまうと、自己中心的な印象を与えてしまう可能性があります。

会社は組織で動いていく必要があるため、自己中心的な社員がいると、まとまりがなくなるため企業としては扱いにくい存在になってしまうのです

たとえば、アルバイトスタッフ間の連携がうまくいく取り組みを考えたエピソードを伝えるときに、「周りの意見を取り入れず自分勝手に行動した」というニュアンスの伝え方をしてしまうと、周囲からは反感を買う可能性があるのです。

目的達成に必要な事柄であっても、周囲に負担をかけない範囲で考えなければなりません。主体性をアピールするときは、自身の考えた行動は周囲にも評価してもらっているという点を併せて伝えましょう。

主体性がある人と自己中心的な人の一番の違いは何ですか? 

佐藤 恭子

プロフィール

周囲と協調できる人が主体性が高い人

主体性がある人と自己中心的な人の一番の違いは、自分の利益を考えて行動する人なのか、周囲の人や会社全体を考えて行動する人なのかだと思います。

周囲の人や会社全体のことを考えるためには広い視野が必要で、自分の知らないことを学ぶ必要もあるでしょう。

主体性がある人は、そのような努力を苦痛に感じることなく、むしろ前向きに取り組める人だと思います。だからこそ成長スピードも早くなり、周囲から信頼もされるのです。

主体性を持っている人は、人を巻き込む力があると言えるのではないでしょうか。人を巻き込む力についてアピールしたいと思っている人は、併せて次の記事も読んでみてくださいね。

似た言葉との差異をはっきりさせないと齟齬が生まれることがある

自己PRで主体性を伝えるときには、似ている言葉との違いを理解しておかないと、企業が求める人物像からズレた自己PRを作成してしまう可能性があります。

たとえば、自主性は主体性とは異なり、ほかの誰かが決めた目標をただおこなうだけという意味でとらえられることがあります。

自己PRでも目標を設定したのは自分ではないと伝われば、自分の頭で目的や行動を考えられないと採用担当者に思われてしまう可能性があるのです

このように似た言葉との違いを理解しておかないと、せっかく作成した自己PRの内容がうまく活かせず、選考突破が難しくなってしまいます。

主体性があるというアピールポイントを適切に伝えるためにも、言葉の意味を曖昧に伝えていないかどうかをきちんと見直しましょう。

プロのアドバイザーならこうアドバイス!主体性の自己PRには注意が必要! 柔軟な対応ができる点も併せて伝えよう

主体性をアピールするエピソード内容が、一般的に考えたら当たり前のことになっていないかという点に注意する必要があります。

自分の強みに当てはめた言葉の理解度が低いと、的外れなアピール内容になってしまうでしょう。

せっかくのPRの印象が弱くなってしまうので、理解不足と思われないようにエピソード内容を伝える際にはズレがないように注意してください。

私が面接官を担当したなかでも、主体性の自己PRがマイナスな印象に働いたことがあります。

一度決めたら何があってもやり通すことをアピールする人がいたのですが、回答について深掘りをすると『頑固さ』や『意地』の強い人物ということがわかり、チーム環境になじめるか不安に感じたことがありました。

主体性はアピールの方法を間違えるとマイナス評価につながる恐れがあります。主体性をアピールする際には、自分の意志を強く持ちつつも、臨機応変に対応できる柔軟性や受容性もアピールすると高評価につながるでしょう。

自分がどんな主体性を武器にしているのかを明確に伝えることがポイント
また、主体性をどう活かせるかもアピールするポイントです。

入社後、主体性があるから『自走できること』をアピールするのか、主体性を持って『周囲を引っ張ることができる』ことをアピールするのか、企業が求める人材に合わせる形で伝えましょう。

採用担当者に、入社後のイメージをさせるような伝え方を心掛けてください。

郡山 かおり

プロフィール

自己PRで主体性を伝える際は、個人の成果だけでなくチームへの貢献も強調し、協調性を示しましょう。

これにより、主体性が自分勝手ではなく、チームを導く力であることをアピールできます。

説得力のあるエピソードを! 自己PRで主体性で使える言い換え表現4選

自己PRで主体性で使える言い換え表現4選

  • チャレンジ精神がある
  • 目的意識を持って行動できる
  • 責任感が強い
  • 問題解決能力が高い

自己PRで主体性を伝えることを考えたら、ほかの言い方に変換できないかも考えてみましょう。企業は確かに主体性のある学生を求めていますが、主体性は伝え方次第でマイナスに働いてしまう恐れもあります。

ここでは、自己PRで主体性を伝えるときに使える言い換え表現を4つ紹介します。自分が記載したかった内容に合わせて、適切な表現を選びましょう。

①チャレンジ精神がある

目的を自ら設定した点を主体性の自己PRとしてアピールしたい場合は、チャレンジ精神があると言い換えるのがおすすめです。チャレンジ精神とは、物事に積極的に取り組み、挑戦する気持ちや態度があることを指します

そのため、チャレンジ精神を持っているという切り口で主体性をアピールできれば、自分で課題や目標を見すえる能力があると判断され、採用担当者からも高評価を得られる可能性があります。

遠藤 美穂子

プロフィール

チャレンジ精神を求める人物像に掲げる企業はたくさんあります。

前例踏襲や現状維持ではなく、変えること・変わることを恐れず新しいことに取り組んでみたいという前向きな気持ちは好印象です。そのような気持ちで実際に行動した事例を伝えれば、主体性があることの説得力が増します。

自己PRでチャレンジ精神をアピールするときは、以下の記事で解説している4つのコツを意識しましょう。チャレンジ精神を自己PRで伝える構成も解説しているため、ぜひ参考にしてください。

②目的意識を持って行動できる

主体性には、目的を定めた後達成に向けての行動を自ら進めていくという意味があります。そのため、目的意識を持って行動できる点は、主体性の言い換えとして使用できます。

企業が成長するためには、目的に向けて努力できる人材が欠かせません。企業から見ると、目的へ向けて努力するモチベーションを持っている社員は、仕事にも精力的に取り組んでくれる印象があります

そのため、主体性を言い換えるときに目的意識を持って行動できる点をアピールできると、入社後も企業が成長するために必要な努力ができるというポイントを伝えられます。

目的意識の高さをアピールするコツや、エピソードの選び方はありますか?

郡山 かおり

プロフィール

数値を使って困難の過程と成果を具体的に伝えるのがコツ

目的意識の高さをアピールするには、まず具体的な目標設定とその達成のために取った行動を伝えましょう。

たとえば、大学のプロジェクトで「売上を20%向上させる」と設定し、市場調査や戦略の提案をおこなった経験などです。成果を具体的な数値や評価で示し、目標達成の過程で得た学びや成長もアピールしましょう。

エピソード選びでは、成功だけでなく困難を乗り越えた経験を入れることもおすすめします。これにより、目的に対する強い意欲と実行力を伝えることができます

③責任感が強い

主体性には目的を自身で設定し、達成に向けて責任を持って努力していくという意味もあります。責任感が強い人であれば、主体性の言い換えとしてその部分を主張するのもおすすめです。

責任感は仕事をするうえで重要であり、仕事に責任を持って取り組めない人では企業も安心して業務を任せられません。責任感を効果的にアピールできれば、仕事に対して真摯に向き合える人材だと理解してもらえる可能性が高まります

ただし、責任感を自己PRで使用する場合は、主体性と同じように注意するべきポイントがあります。こちらの記事では失敗例も踏まえて解説しているため、確認しておきましょう。

④問題解決能力が高い

自己PRで問題解決能力をアピールすると、主体性を持っている人材だと判断してもらえる可能性が高まります。企業で働く際は目標を達成するまでに何かしらの課題が出るケースが多く、問題解決能力はトラブルが起きたときに必須の能力と考えられているためです。

問題解決能力に関するエピソードを伝えられれば、努力している途中に困難があっても諦めない人材だとアピールしやすくなります。企業からも入社後にトラブルが起きても解決法を考えられると判断されやすくなります

プロのアドバイザーならこうアドバイス!周囲を積極的に頼って問題に立ち向かう人は主体性に優れている

「主体性に優れている学生」の特徴というと、物事から逃げずに取り組んでみる人が多いと感じています。

また、周囲にあるツールを上手に使っている印象があります。周囲にあるツールとは何かというと、大学であれば学内のさまざまな施設、窓口や先生などです。

学内の施設や窓口などは、学生のためを考えて学生が使いやすく工夫されていて、職員は学生のために協力をしたいという思いで仕事をしています。

それらを上手く使い、巻き込むことができればさまざまなことに取り組め、状況の改善もできるでしょう。気になることがあったら諦めるのではなく、まずは周囲に話してみると良いでしょう。

具体性を最大限取り入れることが主体性の自己PRのポイント

また、実際にアピールする際は、「私には主体性があります」と言うだけではイメージができません。

たとえば「周囲を巻き込み状況を改善できる」「自らの考えをもとに行動につなげることができる」「物事に対して当事者意識を持ち改善に取り組むことができる」と伝えると主体性の中身に具体性が増します。

自分が取った行動を言葉に変えることでうまく自己PRできると思います。

今はまだ問題解決能力に自信がなくても、その場では諦めず解決方法を考える癖をつけましょう。こちらの記事では問題解決能力を身に付ける4つの手順を詳しく解説しているため、ぜひ目を通してください。

今からでも間に合う! 自己PRで主体性のエピソードがないときの対策

自己PRで主体性のエピソードがないときの対策

  • 期限や数値の目標を決めて行動する
  • 他者に聞く前に自分で考えて動いてみる
  • 失敗よりもチャレンジした事実に着目する
  • 主体性の高い人を見本にする

自己PRで主体性をアピールしたいと考えても、思い浮かぶエピソードがないと自己PRが作成できませんよね。主体性を持った学生は企業にとって魅力的な存在のため、もし思い浮かばない人は、今から主体性をアピールできる経験を積むのも一つの手です。

この章では、自己PRで主体性のエピソードがないときの解決策を4つ解説します。今からでも間に合う内容になっているため、ぜひ行動に移しましょう。

期限や数値の目標を決めて行動する

目標を立てるときは、漠然とした内容ではなく、期限や数値を決めた内容にしましょう。たとえば「いつか資格を取得しよう」ではなく、「3カ月後の試験で資格を取得する」などです。

期限を定めることで達成までにおこなうべき努力の道筋が明確になり、行動に移しやすくなります。選考までに期間がない場合は、ダイエットや試験が近い資格など短い期間で達成できる内容にするのもおすすめです。

具体的な期限の決め方に悩む場合は、資格試験であれば、独学で取得するのにかかる時間をインターネットで調べて、まず試験の日を決定しましょう。無理なく達成できる期限や数値であれば、途中で挫折せずに努力できる可能性が高まります。

他者に聞く前に自分で考えて動いてみる

困難や疑問点が出てきた場合でも、すぐに他者へ頼るのではなく、自分で解決法を考え行動に移してみましょう。この方法は選考までに期間がなくてもできるため、今日からでも実践可能です。

疑問点や困難が起きた時、他者へ相談すればすぐに解決ができますが、自分で解決法を考えたわけではないため、問題解決能力が身に付かないというデメリットがあります。

自分で考えた方法がたとえ正解ではなくても、実際に行動を起こしたという経験があれば主体性を持って取り組んだとアピールできます

自身で解決する能力を磨いていけば、企業にとっても魅力的な人材になり得るので、他者に頼る前にまずは自分で考えるよう心掛けてみてください。

自分で考えて行動して失敗したらと思うと、一歩踏み出せません……。何か良い方法や考え方はありませんか? 

遠藤 美穂子

プロフィール

失敗することも主体性のエピソードの一部となる

大事なのは自分で考えて行動を始めることであり、結果として失敗しても「失敗例が一つわかった」ととらえれば良いのです。

今はまだ取り組んでいる途中で結果が出ていなくても大丈夫です。簡単にあきらめずに試行錯誤したという過程も含めて、主体性があることの証明になります。

社会に出ると、テストの点数のようにはっきりと結果がわかるものばかりではなく、「今期はダメだったけれど、来期の案件として引き続き追いかける」というようなこともたくさんあります。

「うまくいくか、いかないか」を心配するのではなく、まず一つのやり方を試してみることを考えてみてはいかがでしょうか。

失敗よりもチャレンジした事実に着目する

実際に主体性を持って取り組んだ後は、うまくいかなかった場合でもチャレンジした事実に着目しましょう。主体性を身に付けるために行動をし始めたという点が重要です。

結果としてうまくいかなかったとしても、主体性を持って行動できれば次は成功できる可能性が高まります。主体性を身に付けるには、目的達成に向けて行動をし続けることが大切なのです

また、実際に自分で目的を見すえ行動を起こせたという点をアピールできれば、企業から見て十分に主体性を持った学生に見えるはずです。もし失敗した経験をアピールする場合は、学んだことも併せて伝えられると、より魅力的な自己PRになります。

主体性の高い人を見本にする

自分の周りに主体性の高い人がいれば、目的の立て方や行動の見本にするのも有効です。

たとえば、主体性の高い人がどのように目標を設定し、達成に向けた努力をしているのか、本人に聞いたり書籍を参考にしたりして調べましょう。実際の手順を理解できれば、主体性を持って行動しやすくなります。

主体性の高い人は、身近な人でも有名人でも構いません。ただ、身近な人であれば実際の経験を聞きやすく、うまくいかないときに相談しやすいというメリットがあります。

また、主体性の高い人からスキルを学ぼうとした経験も、見方を変えれば主体的な行動といえます。自身が成長するために考え行動した結果のため、誰かに言われたわけではありませんよね。実際に主体性の高い人を真似して目的を達成できれば、達成までの道のりが明確になり、主体性が身に付きます

佐藤 恭子

プロフィール

学内でもアルバイト先でも、問題意識を持って物事に取り組んでいる人を探してみてください。

言われたことをただやるのではなく、自分の考えがあって行動に移せている人です。そのような人を見つけたら、一緒に取り組んでみたり、考え方を真似してみたりすると良いかもしれませんね。

実際に自己PRを書き始める際に出てくる悩みに関しては、以下で解決しましょう。「どうやって書き始めれば言い?」「自己PRの締め方は?」といった悩みにも、キャリアコンサルタントが丁寧に回答しています。

自己prの書き出し
自己PRは書き出しで命運が決まる! 人事を惹き込むコツを大解剖

自己prの締め方
例文8選! 自己PRの締め方が決まる3要素と強みが届くコツを解説

企業が自己PRで主体性のある学生を求める理由

最後に、そもそも企業がなぜ主体性のある学生を求めているかまで理解を深めておきましょう。そうすることで企業の意図に沿った自己PRが作成しやすくなります。

ここからは、企業が自己PRで主体性のある学生を求めている理由を2つ解説します。企業の考えを理解して、自己PR作成に役立つ知識を身に付けましょう。

自発的に行動できる人材を求めているから

多くの人間が働く組織では、一人ひとりが自分の考えを持ち、結果を出すための努力が欠かせません。

指示されたことだけやっていれば良いという主体性のない人を採用すると、最低限のことしかおこなわなくなり、個人は成長できる機会を失ってしまいます。結果として、企業の成長にブレーキをかけてしまう恐れがあります。

企業の生産性の向上や長期的な発展には主体性を持った人材が必要不可欠なため、企業は採用段階から主体性を持っているかどうかを重視して学生を評価しているのです。

社員に仕事の決定権がない場合も多いと思うのですが、それでも主体性は企業で求められるのでしょうか? 

郡山 かおり

プロフィール

業務改善や成果の向上のために主体性は重要

企業は社員に主体性を求めます。なぜなら、主体性のある社員は自ら考え、問題を発見し改善策を提案できるからです。このような社員が増えることで企業の業務改善や新たな発展が推進されます。

仕事において他部門との連携や協力は欠かせないため、主体性のある社員は組織全体の成果に貢献できます。主体性は、指示待ちではなく自発的に行動する姿勢を育み、企業にとって重要な推進力となるのです。

業務に対して自ら目的意識を持って取り組む人材を求めているから

仕事全般だけでなく、業務に対しても自ら目的意識を持って取り組む人材は、成長が早く企業にとって頼りになる存在です。

与えられた業務をいつまでに終わらせるのか、成果としてどの程度の数字を目指すのかを自ら設定できれば、その具体的な目標に向かって努力し目標達成に近付けます。実際には達成できなかったとしても、主体性がある人であれば「なぜ達成できなかったのか」を深掘りして考え、次に活かせるのです

言われたことだけをやっている社員に比べると成長の速さや業務へのモチベーションに大きな差が付き、一緒に働く場合にもお互いを高め合っていける可能性が高まります。

佐藤 恭子

プロフィール

指示を仰ぐだけの社員が部署内にいたとしたら、チームとしての負担は大きくなります。

一方で、主体性を持って一人ひとりが課題解決に向けて努力をしたり、新たな発想で発展的な提案をしたりすることで、部署内だけでなく会社全体を押し上げることにつながりますよ。

主体性の自己PRの伝え方をマスターして志望企業の選考突破につなげよう! 

自己PRで主体性を伝えると、自分で考え行動できる人材だとアピールできます。しかし、主体性は伝え方によってはマイナスな印象に働く可能性もあり、アピールするエピソードを選ぶときは注意が必要です。

自己PRで主体性を伝えるときは、言い換え表現を利用して自分の主張に具体性を持たせましょう。主体性を適切な内容で伝えられれば、採用担当者との間に理解の齟齬が生まれることなく、自身の魅力を最大限にアピールできます。

このように、主体性の自己PRの3つの手順を押さえつつ、マイナス評価につなげないための伝え方の注意点も意識して、これまでに発揮されたあなたの主体性がどのように仕事に活かせるかまで明示することで、志望企業の選考突破をぐっと引き寄せられますよ。

アドバイザーからあなたにエール主体性はどの時代にも求められる重要なビジネススキル

企業の求める人物像には、「主体的」「挑戦心」といったキーワードが多く挙げられています。どの企業も今まで通りのビジネスで良しとしているのではなく、時代の変化に対応し、顧客に選ばれるためにより良い商品やサービスを常に提供していきたいと考えているからです。

そういう環境の中では、言われたことをきっちりこなすことはもとより、「言われなくても自分で仕事を探す」「やれることは何か考える」「一人でできないことは周りを巻き込んで動かしていく」ということが求められています。

身近な経験の中から「主体性の種」を見つけよう

こう聞くと、何かすごいことを成し遂げた経験がないと評価されないのではと思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

サークルや学園祭実行委員の活動のなかで、「去年までのやり方を少し改善してみた」「アルバイトで最初に指示されたことができるようになったら、先輩の仕事を自分からやらせてほしいと引き受けてみた」「ゼミで課題図書を読むだけでなく、外部のセミナーや勉強会に出席してみた」といったささいな行動で良いのです。

受け身ではなく、自分で考えて動いた経験が一度でもあるならば、ぜひ主体性としてアピールしてみてください。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む
就活対策資料&ツール一覧 About Our Materials

関連Q&A

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

関連Q&A

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア