この記事のまとめ
- 履歴書を14つの項目にわけて書き方を徹底解説
- 評価を下げないための基本的なマナー
- 新卒が見落としがちな履歴書作成の注意点4つ
- 履歴書マニュアル
履歴書マニュアルを活用すれば、選考通過率の高い履歴書ができます!
この記事を読んでいる人におすすめ
新卒学生が頭を悩ませることの多い履歴書の作成。「履歴書の正しい書き方がわかりません」「履歴書を提出する際のマナーってなにがあるんだろう……」と悩みの声が多く寄せられます。
基本的に就活が初めてとなる新卒学生は、履歴書作成に不慣れな人がほとんどだと思います。そのため、必要な項目を見落としてしまったりマナーが守られていなかったりと、履歴書で減点されて面接にさえ進めないことも珍しくありません。
エントリーシート(ES)と比べて、対策がおろそかになりやすい履歴書を正しく作成するためにポイントやマナーを押さえていきましょう。
この記事では、キャリアアドバイザーの早川さん、隈本さん、柴田さん、野村さん、吉野さんのアドバイスを交えつつ解説します。履歴書の提出を控えている人はぜひ対策をしてみてくださいね。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
応募書類作成時に役立つ厳選ツール
就活が本格化する前に早めに対策しよう!
1位:自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
2位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、志望動機を自動で作成します
3位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
4位:履歴書完全マニュアル
履歴書の書き方がわからない人は、履歴書完全マニュアルを確認にしよう
【スキマ時間におすすめ】
所要時間30秒!本選考前に必ず診断しておこう
①適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
②面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
③就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
新卒の履歴書は書き方の重要ポイントを押さえて好印象な内容にしよう
新卒で初めて履歴書を書く場合、「どのようなな項目があるのか」「どんな風に書けばいいのか」など、わからないことが多く不安を感じる人も多いです。
履歴書は応募書類の中でも第一印象を左右する重要な書類であり、内容の良し悪しはもちろん、書き方の細かいマナーや記入の丁寧さ次第で、採用担当者の印象が大きく変わることもあります。
この記事では、まず履歴書の書き方を項目別に解説します。履歴書の基本的な書き方を知ることで、どの部分が重要なポイントなのか理解できて、今後履歴書を書き進めやすくなりますよ。
記事の後半では、見落としがちな注意点や、封筒の記入・郵送・手渡しといった提出時のマナーまで徹底的に解説します。
書類選考で好印象を残したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
履歴書の基本的な書き方については、こちらの記事でも解説しています。人事が履歴書を見る際に重視するポイントについて、キャリアコンサルタント25人が解説しているため、新卒のみでなく、中途採用を目指す人や転職活動中の人にもおすすめです。
こちらの記事では、履歴書で使ってはいけないNGワードについて解説しています。履歴書を作成する前に、チェックしておきましょう。
履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。
新卒の履歴書の書き方を解説! 各項目に書くべき内容を押さえよう
履歴書の各項目に書くべき内容
履歴書を書く準備が整ったら、いよいよ各項目の具体的な書き方を確認していきましょう。
新卒の場合、「とりあえず全項目を埋めれば大丈夫」と思いがちですが、履歴書には書き漏れや書き間違いが起こりやすいポイントが意外と多くあります。
ここでは、採用担当者にしっかりと伝わる内容に仕上げるために、新卒が履歴書で書くべき項目ごとのポイントを解説します。
履歴書の基本的な書き方をおさえて、好印象な履歴書を目指しましょう。
①印鑑
押印が必要な履歴書では、まず最初に印鑑を押すことが大切です。
「最後に印鑑を押そう」と思っている学生もいるかもしれませんが、押印がかすれてしまったりすると手書きの場合すべて書き直しになり非効率ですよね。
「印」と書かれているうえに押印をします。氏名の文字と印影は重ならないよう注意してください。「印影が逆さまになった」「かすれて文字が読めない」という失敗をしてしまったら、新しい履歴書を使うようにしましょう。
きれいに印鑑を押すためのポイント
- 印鑑の名前部分にゴミなどがつまっていないか確認する
- 押印をする真下に押印マットを置く
- 朱肉はポンポンと叩くようにつける
- 名前部分全体を紙に密着させて重心をずらす
印鑑の大きさは、大きすぎない1.5cm程度のものを選ぶことがおすすめです。小さすぎると文字が読みづらく、大きすぎる印鑑だと採用担当者によっては横柄な印象を抱く可能性もあります。
- 印鑑が大きいものしかありません。正直、印鑑の大きさくらいなんでも良いのではないかって思っているのですが、実際はどんな風潮がありますか?
「印鑑の大きさ」=「役職の高さ」という暗黙の了解もあるため注意が必要
社会ではまだまだ妙な風潮や習慣が残っています。一部の業界や会社では、「印鑑の大きさ」=「役職の高さ」を示すという暗黙の了解を持っているところもあります。
学生であるみなさんがその習慣を持っていないと採用担当者も理解はしています。しかし、普段からその感覚を持っていると無意識に「大きい印鑑を使うなんて生意気だ」という印象を持つかもしれません。
自分の知らないところでネガティブなイメージを持たれるのはもったいないため、印鑑のサイズは大きすぎないものを選びましょう。
②日付
履歴書に記載する日付は、「その履歴書を提出する日」です。履歴書の日付は、その履歴書がいつの時点のものかを示しています。
履歴書に記載する日付
- メール:送付する日
- 郵送:郵便局に持ち込む日・ポストに投函する日
- 手渡し:企業に訪問する日
和暦(平成、令和など)と西暦(2000年、2010年など)どちらで書くかは指定がない限り基本的に個人の自由です。
自分が書きやすい方を選んで良いですが、履歴書の中身は和暦・西暦のどちらかで統一しましょう。日付は算用数字の1、2、3などを使用してくださいね。
履歴書の提出日は履歴書の信頼性を示すための重要な項目です。こちらの記事も併せて確認してくださいね。
こちらのQ&Aでは日付を古いまま使い回したときの印象についてキャリアコンサルタントが回答してるのであわせて参考にしてみてください。
③写真
文字は熟読すれば多少字が下手でもその印象を覆せます。しかし、写真は第一印象が勝負です。
身だしなみを整え、キレイに貼り付けられた写真であれば、記載内容をポジティブなイメージを持って読み進めてもらえます。
逆に服装が乱れたて汚れのある写真であれば、「だらしない学生だ」というイメージで応募書類を読み進められてしまいます。これでは、良い内容を書いていても採用担当者は読み飛ばしてしまうかもしれません。
証明写真を切り取る際にはカッターや定規を使って真っすぐに切るようにするとゆがみがなくなります。
また写真の裏に名前・大学名を油性ペンで記載します。万が一履歴書からはがれてしまったときに企業側で誰の写真なのか確認できるため、忘れずに記載しましょう。また写真は両面テープもしくはのりで履歴書に貼るようにします。のりがはみ出て、履歴書を汚してしまうことが心配な人は両面テープがおすすめです。
WordやExcelに写真を貼り付ける際は、写真データを挿入してください。
写真は、一目見ただけで履歴書の印象を変えられる部分です。なるべく不備のないように仕上げましょう。履歴書に貼る写真に関する悩みがある人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
履歴書 写真 はみ出る
履歴書の写真が少しはみ出るのはOKですか?
ワード 履歴書 写真
ワードの履歴書に証明写真をどう貼り付ければ良いですか?
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!
④氏名
氏名は戸籍に登録されている文字で正確に記載しましょう。本来は旧字体の氏名で普段簡略字を使用している人も、履歴書では旧字体を記載します。
姓と名にはスペースを空けて読みやすくなるように意識してくださいね。またふりがなは履歴書の表記に合わせて記載します。
履歴書のふりがなの書き方
- ふりがな→ひらがなで記入
- フリガナ→カタカナで記入
- パソコンの変換では私の旧字体が出てきません……。新字体を使用しても良いのでしょうか?
新字体でも問題ない
旧字体がパソコン変換で出てこない場合は新字体を使用しても問題はありません。
ただし、今後資料作成の際などに間違いがあってはいけないため、面接時に面接官にその旨を伝えておくのが良いでしょう。
もしくは手書きで書くという手もあります。このあたりは特別マイナス評価を受けるような話ではないので、気にせず企業へ伝えて良いですよ。
⑤住所
都道府県から省略せずに記入し、郵便番号、マンション名、ふりがななども忘れずに記載しましょう。番地は「2-3-4」と略称せず「2丁目3番地4号」と記します。
住所が長い場合は2行にしても構いませんが、ふりがなは1行で記載することが一般的です。また連絡先が現住所と同じであれば、連絡先には「同上」と書きます。
⑥電話番号・メールアドレス
自宅に固定電話がないときは、携帯電話の番号だけで問題ありません。日中連絡がつきやすい番号を記載しましょう。
電話番号やメールアドレスを間違えてしまうと、書類選考を通過しても連絡がこないため、絶対に間違えないようにしてください。
メールアドレスは大学のメールアドレスもしくは社会人としてふさわしいメールアドレスを記載します。手書きで記載する場合は、筆記体ではなくブロック体で読みやすく記載することを忘れないでくださいね。
⑦学歴・職歴
履歴書全体で西暦か和暦かの表記を統一します。新卒就活の場合は、中学校卒業から記載してください。
大学に関して記載するときは、「入学」を記載して、卒業予定であるため「卒業見込み」も記載します。なお、大学院生の場合は「修了」を使うため間違えないようにしてください。
学部・学科・コース名も記載し、学校名は「高校」などと略さず「高等学校」と記載します。
一般的な新卒学生の場合、職歴は「なし」となります。アルバイトやインターンは職歴には含まれないため、アピールしたい場合は自己PRなどで記載します。
履歴書の学歴の欄で悩んでいる人もいると思います。以下の記事で履歴書の学歴欄の書き方を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活において、学歴も選考の対象になるのか疑問に思う人もいるかもしれません。次の記事では、学歴の就活の評価への影響を詳しく解説しているので、ぜひチェックしてください。
大学院生は大学院生としての適切な履歴書の記載方法があります。以下の記事では大学院生の履歴書での学歴・職歴の書き方を解説しているので参考にしてみてください。
学歴や職歴は、正しく記入しないと詐称を疑われる可能性もあるため、正確に記入しましょう。自分のケースの書き方が知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
履歴書 大学院
大学院生は履歴書で学歴・職歴をどう書く? 研究成果の伝え方も解説
履歴書 大学
大学生・院生必見! 履歴書の学歴欄の正しい書き方とは?
履歴書 アルバイト 職歴
履歴書の職歴にアルバイト経験はあり? 記入するケースと例も紹介
履歴書 学歴 在学中
履歴書の学歴は「在学中」? 卒業見込みとの違いと正しい書き方
業務内容 履歴書
履歴書に業務内容を書く時、どこまで書けば良いのですか?
- 浪人や留年は履歴書に書くとどんなイメージを持たれるのでしょうか?
基本的に浪人や留年にはマイナスイメージを持たない
履歴書上で浪人や留年と書かれていても、企業側はそれほど大きなマイナスイメージは持ちません。基本的には、自己PRや志望動機、経験・資格などを重視したうえで、問題がなければ実際に面接の場に学生を呼びます。
そして、浪人や留年の理由を確認してきます。ただし、浪人や留年の期間が3年以上などと長い場合には、他の応募者の状況を見ての判断材料になる恐れもあります。
いずれにせよ、履歴書作成の段階では気にせずに、虚偽の記載にならないように正確な学歴・職歴を記載しましょう。そのうえで、面接の場でしっかりとその理由を説明できるように準備をしておきましょう。
ES作成に迷ったら、「内定者ES100選」を参考にしよう!
ES作成に迷っていませんか?就活の準備は時間との勝負。ESだけに時間を割くわけにはいきませんよね。
そんな時こそ「ES回答例100選」が役立ちます。内定者たちのESが無料で見られるこの資料には、あらゆる業界と職種の回答例が揃っています。
ぜひ参考にして、志望企業のESを突破してください!
⑧趣味・特技
趣味や特技がどのように選考に影響するのか不安になる学生もいるかもしれませんね。履歴書の趣味や特技は人柄が社風に合うかチェックしたり、面接で学生の緊張を和らげる話題として活用されることがあります。
趣味・特技欄が充実していれば、それがきっかけで書類の段階で採用担当者の印象に強く残るかもしれません。
「アクティブな趣味が多いな、仕事も積極的に取り組めそう」「この人は趣味にも一生懸命なんだな」などとポジティブな印象につなげることも可能です。そのため、話題になるような趣味や特技を記載できると良いですね。
趣味・特技の書き方の例
- 箇条書きで記載して()で補足をする
趣味:カレー作り(スパイスからカレーを作るのにハマっています)
特技:マラソン(県大会で1位になった経験があります) - 文章で簡潔に書く
趣味はカレー作りです。スパイスからカレーを作るのにハマっています。
特技はマラソンです。県大会で1位になった経験があります。
基本的に自由に記載ができますが、ギャンブル・思想・政治・宗教系の趣味は書かないようにしましょう。
記載する趣味や特技は、なるべく自分らしさが伝わるようなものを選びましょう。長く続けていることや最近特にハマっていることはエピソードも多いはずです。
逆に相手に深掘りされても語れる内容がないものは選ばない方が得策といえます。
履歴書の特技欄の書き方に不安がある人は以下の記事を参考にしてみてください。人事が惹く書き方を解説しています。
そもそも履歴書に書ける特技が浮かばない人は、こちらの記事を参考に、自分の特技が何か考えてみましょう。
旅行を趣味としてアピールしたい人は、ぜひこちらの記事を読んでみてくださいね。旅行のアピール方法や、気を付けるべき点について解説しています。
趣味や特技は、内容が直接業務に役立つものではなくても、採用のきっかけとなり得る重要な部分です。自分の趣味や特技をどのように書くべきか悩んでいる人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
履歴書 趣味 音楽鑑賞 kpop
履歴書の趣味欄に「K-POPの音楽鑑賞」と書いても良いですか?
履歴書 趣味 音楽鑑賞 アイドル
アイドルの音楽鑑賞は、履歴書に趣味として書けますか?
音楽鑑賞 趣味 履歴書
履歴書の趣味の欄に「音楽鑑賞」と書くのは、一般的すぎますか?
⑨免許・資格
まず免許を記載して、次に資格を記入します。免許・資格ともに正式名称で記入をしましょう。また簡単すぎるレベルの資格は記載しないほうが良いケースもあります。
よくある免許・資格の記入例
- 自動車免許:普通自動車第一種運転免許(AT限定)
- TOEIC:TOEIC Listening & Reading Test〇点
- 英検:実用英語技能検定〇級
- 漢検:日本漢字能力検定
- 宅建:宅地建物取引士
- 日商簿記:日商簿記検定試験〇級、日本商工会議所簿記検定試験〇級
- FP:〇級ファイナンシャル・プランニング技能士
- MOS:Microsoft Office Specialist
- 秘書検定:秘書技能検定
- 簿記:日本商工会議所及び各地商工会議所主催 簿記検定試験○級
まだ取得していない資格や免許欄の記載例
- 〇〇の資格取得のため勉強中
- 〇〇を令和〇年〇月〇日受験予定
記載しないほうが良い資格の例
- 英検3級以下
- TOEIC600点以下
- 簿記3級以下
どんな資格だと就職に有利になるのか押さえたい学生は以下の記事を参考にしてくださいね。状況別に詳しく解説しています。
免許や資格の書き方や活かし方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。自分の保有している資格がどのような企業で評価されるものなのか、ぜひ参考にしてみてください。
履歴書 資格
履歴書の資格欄で好印象を残すには? 書き方から疑問点まで完全網羅
履歴書 英語
英語の履歴書マニュアル! 基本7項目の受かる書き方を例文付きで解説
英検 履歴書
英検を履歴書に書くには何級から? 絶対に外せない基本ルールを解説
toeic 履歴書
履歴書に書けるTOEICの最低点は? 書き方がわかる例文付き
履歴書 英検 取得日 忘れた
履歴書に書く英検の取得日を忘れたときはどうすれば良いですか?
履歴書 資格 嘘 簿記
履歴書の資格欄に「簿記を取得している」と嘘を書いたらバレますか?
履歴書 資格 あえて書かない
履歴書に資格をあえて書かないのは不利ですか?
toeic ip テスト 履歴書
TOEIC IPテストは履歴書に書いても良いのでしょうか?
toeic 点数 下がった 履歴書
TOEICの点数が下がったのですが、履歴書には前のスコアを書いても良いのですか?
toeic 履歴書 期限
TOEICのスコアを履歴書に書く場合、期限はありますか?
履歴 書 pc スキル 書き方 新卒
新卒の履歴書のPCスキル欄の書き方を教えてください。
toeic オンライン 履歴書
履歴書にオンラインで受けたTOEIC IPのスコアは書けますか?
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?
簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
⑩ゼミの研究内容・得意な学科
企業の業務と関係のない学部出身であったとしても、大学生活におけるアカデミック面での自分を見せることで選考における判断材料となる場合があります。
たとえば、化学メーカーを志望していて、自身のゼミでの研究が「刑法」だったとします。直接的に業務には関係ない学問ですが、刑法を一生懸命学んだ姿をアピールすれば、人事担当者はあなたが仕事にも意欲的に学ぶ姿をイメージできますよね。
ゼミの研究内容や得意な学科で記載するべきことは以下の通りです。
ゼミの研究内容・得意な学科で盛り込むべき内容
- 研究内容と学んだ内容
- 活動における自分の役割
- 学んだことの今後への活かし方
採用担当者にもわかりやすい表現を心掛け、専門用語はかみ砕いて説明しましょう。また最初に結論である「どんな研究をしたのか」を明記することも大切です。
履歴書は、「です・ます」口調で統一しましょう。履歴書を読むのは採用担当者だけではありません。目上の人への敬意を持つ意味でも、丁寧語を使います。
また、丁寧語で提出する応募者が多い中で、自分だけ「だ・である」調だと悪目立ちするかもしれません。
ゼミの研究内容・得意な学科の例文
法社会学ゼミに所属しています。私は「貧困と少年犯罪」についての研究をおこない、法律が社会へ及ぼす影響の理解を深めてきました。
研究の過程で、実際に裁判所に訪問し裁判棒量をすることはもちろん、地域の弁護士事務所にも話を聞くために訪ねていました。さらに法律と社会現象の現場を知るために非行少年の更生支援ボランティアにも参加するようにしていました。
その結果、課題発見力や立場の異なる人に対する適切なコミュニケーション能力を身に付けることができました。御社でも営業としてPDCAサイクルを適切にまわし、貢献したいです。
研究内容を詳しく書くことももちろん大切です。しかし内容以上に、知識以外に学んだことを明確にしてチームでの取り組みなど「コミュニケーション力の習得」、自分が学んだ内容の「社会的意義の理解」などを示しましょう。
また、その学びが自分の行動や認識に与えた変化についても述べておくことをおすすめします。
多くの履歴書には研究課題について記入する欄があります。以下の記事では、正しい書き方や魅力的に見える例文をまとめているので参考にしてみてください。
履歴書内に学業に関する内容を入れる場合は、こちらの記事で書き方を詳しく解説しています。正しい書き方を知って、自分が勉学に対して一生懸命に励んできたことをアピールしましょう。
履歴 書 得意 な 分野
履歴書の得意な分野はどう書けば良いですか?
履歴書 好きな学科
履歴書の好きな学科の欄には何を書けば良いのでしょうか。
⑪学生時代に力を入れたこと
学生時代に力を入れたこと、通称「ガクチカ」から、どのような目的意識を持ってきたのか、経験を学びに変えられるのかを判断したいと採用担当者は考えています。
ガクチカは、結論で取り組んだ内容を伝えます。そのあと、取り組んだ理由や動機を伝え、取り組む中でどんな課題があったかを明確にしましょう。
その課題を乗り越えるために何をしたのか伝え、具体的にどんな結果になったのかを示します。最後に、経験を通して学んだことを入社後にどのように活かせるかを伝えて、再現性を見せましょう。
ガクチカで盛り込むべき内容
- 取り組んだ内容
- なぜ取り組んだのかという動機
- 掲げていた目標
- 課題や問題
- 改善策
- 結果
- 学びの今後への活かし方
他の学生と差別化をしたガクチカを作成して、一歩リードしたいという人は以下の記事を参考にしてください。
学生時代に力を入れたことは、強みや長所を知ってもらう貴重な場です。自分の魅力を引き出して注目される履歴書を作りたい人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
履歴書 クラブ活動 箇条書き
履歴書のクラブ活動は箇条書きでもOKですか?
履歴書 アピール ポイント
厳選例文30選! 履歴書が映えるアピールポイントの書き方のコツ
履歴書 研究課題
履歴書の研究課題の正しい書き方|魅力的に見える例文も紹介
履歴書 クラブ活動
例文15選! 履歴書のクラブ活動欄は3つの鉄則を踏まえて書こう
履歴書 スポーツ
例文11選付き! スポーツ経験や趣味を履歴書でアピールする方法を解説
履歴書 クラブ活動 なし 書き方
履歴書のクラブ活動経験なしの場合はどう書けば良いですか?
履歴書 スポーツ クラブ活動 文化活動 書き方
履歴書のクラブ活動欄の書き方を教えてください。
学生時代に力を入れたことの例文
私が学生時代に力を入れたことは体育会ハンドボール部でのマネージャーとしての活動です。部活動を通じて「考え抜くことの重要性」と「人へ働きかける大切さ」を学びました。
ハンドボール部では、練習ではできるフォーメーションが大会ではできなくなるなど「本番に弱い」という問題がありました。私は普段の練習メニューを再考する必要があると考え、練習メニューに試合形式を加えるほか、練習試合を組むために他大学へ連絡を試みました。前年対比3倍の練習試合を組むことができました。
その結果、秋の県大会では優勝をすることができました。部活動の経験から得た人への働きかけ力を発揮して、御社でも貢献していきたいです。
ガクチカではなるべく自己PRや志望動機に通じるような内容を選んでください。
「学生時代に○○に力を入れて、○○な思いを持ったからこそ、社会人になったらこの会社で○○な仕事がしたいです」というように話に一貫性を持たせられるとベストです。
- 履歴書にもESにもガクチカを記載する欄があります。履歴書とESでは書き分けたほうが良いのでしょうか?
履歴書とESのガクチカの内容が重複しても問題ない
そもそも、「履歴書は採用してからの人事データとして活用するもの」「ESは選考のための資料」と応募先での用途は目的もタイミングも違います。
そのため、履歴書とESのガクチカの内容が重複しても問題はありません。ただし、同じ話題を記入するのであれば、できる限り内容に矛盾がないよう心掛けましょう。
まったく同じ文章を書くことが気になるのであれば、細かい表現を微妙に変える、文字数の多いESの方に具体例やエピソードを詳しく記入するなど多少変化を加えてみてください。
⑫自己PR・自分の特徴・強み
採用担当者は自己PRから、学生の強みが入社後にどう活きるかのか再現性を見出したり、人間性や価値観を判断しています。
自己PRは自分をアピールする絶好チャンスです。自分の過去の経験から得た強みをアピールしましょう。
自己PRで盛り込むべき内容
- どんな強みか
- どのような経験からそのように言えるのか
- 強みを仕事にどう活かすのか
書類に記載する自己PRは書き出しと締めが命。書き出しと締めに悩んでいる学生は以下の記事を参考にしてください。
自己 pr 書き出し
自己PRは書き出しで命運が決まる! 人事を惹き込むコツを大解剖
自己 pr 締め 方
自己PRの締め方に必須の3大要素を解説! 強みが届くコツも伝授
短く自己PRをまとめられないと悩んでいる学生には、こちらの記事で解説する1分で自己PRをまとめる方法が役に立ちます。
履歴書には「私の特徴」を記入する欄が設けられている場合があります。以下の記事では書き方と自己PRとしてアピールする方法をまとめているので参考にしてみてください。
自己PR・自分の特徴・強みの例文
私の強みは「責任感」が強いところです。どんなことでも自分事として物事を捉え結果にコミットをします。
私は大学1年生から現在にかけて駅構内の弁当屋でアルバイトをしています。私はバイトリーダーを任されており、夏の熱い時期の売り上げが伸び悩んでいる課題を発見しました。理由を究明したところ、顧客は食欲が減っていることがわかりました。
そこで私は仕入れのメニューを再考して、売り場の陳列も季節ごとに変更するようにしました。その結果、夏場の売り上げが前年比より2.5割アップしました。
御社に入社後もこの責任感を発揮し、どんな課題も究明して売り上げアップに貢献したいです。
履歴書の自己PR欄は、思ったよりもスペースがありません。自分の強みを結論ファーストで記載して、経験による裏付けは場合によっては省略しましょう。
そして、「入社後にどう活かせるか」を重視して書きましょう。
履歴書では、自己PRではなく「アピールポイント」という項目であなたの強みを問われるケースがあります。詳しい書き方はこちらの記事で解説しているので、併せて参考にしましょう。
ガクチカと同じく、自己PRや自分の特徴、強みも、個性を出す項目の一つです。自己PRを自分なりの内容にして個性を出すことで、ほかの学生と差をつけやすくなります。自分だけの自己PRを作りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
履歴書 自己 pr 新卒
新卒用履歴書の自己PRの書き方! 強み・職種別例文28選付き
履歴書 性格
履歴書の性格欄の正しい書き方|例文27選付き
履歴 書 私 の 特徴 自己 pr 違い
履歴書の「私の特徴」と自己PRとの違いがわかりません……。
履歴 書 私 の 特徴 協調 性
履歴書「私の特徴」欄で協調性をアピールするにはどうすれば良いですか?
事務職 履歴 書 自己 pr
事務職への就職にあたり、履歴書の自己PRには何を書くべきですか?
履歴書 自己pr 責任感
履歴書の自己PRで責任感をアピールするコツが知りたいです。
履歴書 自己pr 簡単
履歴書の自己PRを簡単にまとめるコツってありますか?
履歴 書 接客 業 自己 pr
履歴書で接客業の経験を自己PRする際、どう書けば採用担当者にアピールできますか?
人と関わることが好き 履歴書
履歴書で人とかかわることが好きなのをアピールするにはどうしたら良いですか?
履歴書 私の特徴 素直
履歴書の私の特徴で素直さをアピールするコツを知りたいです。
インターンシップ 履歴 書 自己 pr
インターンシップの履歴書の自己PRは何を書けば良いですか?
エントリー シート 履歴 書 自己 pr 変える
エントリーシートと履歴書の自己PRの内容は変えるべきですか?
公務員 性格 履歴書
公務員選考の履歴書の性格欄の書き方について教えてください。
もし履歴書に長所や短所を書く欄がある場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。自分なりの長所や短所の見つけ方や、自己PRと差別化して書く方法などが解説されています。
履歴書 長所 短所
例文25選|履歴書の長所・短所の書き方と選考通過に導くポイント
履歴書 長所 短所 短く
履歴書で長所・短所を短く書くコツを教えてほしいです!
⑬志望動機
志望動機では、企業の魅力的な部分だけを書く学生も多くいますが、それだけで採用担当者に納得感を持たせることはできません。
「なぜそれを魅力だと感じるのか」というあなたの価値観や経験まで書く必要があります。
志望動機で盛り込むべき内容
- 志望した理由
- 企業選びの軸
- 根拠となるエピソード
- 入社後に貢献できること
面接は深掘りされる可能性もあることからさらに念入りに志望動機を作成する必要があります。面接官を納得させられる志望動機を考えたいという学生はこちらの記事を参考にしてください。
志望動機の例文
私は御社に所属する多くの社員さんの人柄に魅力を感じ御社を志望しています。
私は過去のラクロス部での経験を通して、周囲が熱意を持っている環境であるとよりいっそう私自身のモチベーションが上がると学びました。そのため、私は「人」を就活の企業選択の軸としています。
OB・OG訪問で御社の社員さんに13名お会いしました。みなさん熱く自分の仕事について語っている姿に魅力を感じました。
また同時に周囲への人への思いやりの気持ちを持ち合わせており自分も働く際は熱意と気配りを持って仕事に取り組みたいと強く思いました。
御社に入社後は営業として熱意と気配りを持って新規開拓に努め貢献したいです。
履歴書の志望動機欄は文字数が限られています。「①自分がなぜその会社を志望しているのか」「②その会社で何をやってみたいのか」の2点を簡潔に書くようにしましょう。
また、どういう経緯でそう考えるようになったのかを具体的に示せると、納得感のある志望動機になります。
志望動機は、その企業ならではの特徴を知らないと書けず、企業研究が重要になる項目です。志望動機を作るのが苦手という人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
履歴書 志望動機 新卒
履歴書「志望動機」の書き方! 新卒向け20例文付き
履歴書 志望動機 添削
履歴書の志望動機を魅力的にするための添削ポイントは何でしょうか?
歯科衛生士 履歴書 志望動機 新卒
新卒で歯科衛生士を目指していますが、履歴書の志望動機はどのように書けば良いですか?
工場 志望動機 履歴書
工場の志望動機は履歴書にどう書けば伝わりますか?
履歴書 志望動機 びっしり
履歴書の志望動機はびっしり書くべきですか?
⑭本人希望記入欄
本人希望記入欄は、中途採用の場合、希望職種や勤務地について、アルバイトの場合、シフトの希望や長期休暇について記載することが一般的です。
新卒就活の場合、特別な事情がなければ基本的に「貴社規定に従います」「貴社規定に準じます」と記入しましょう。
アドバイザーのリアル・アドバイス!履歴書では自分の強みを余すことなく伝えてあなた自身を知ってもらおう
吉野 郁子
プロフィールを見る上記で紹介している項目のなかで、企業が特に重視している項目の一つが⑫「自分の強み」です。企業は、履歴書の内容からあなたがどのような人物かを把握したいと考えています。
説得力のある強みをアピールできるように、自己分析をしっかりおこなうことから始めましょう。強みは一つだけではなく、複数の「自分らしさ」を表す言葉を見つけることが大切です。
そして、その強みを裏付けるエピソードを具体的に書くのが、⑧「趣味・特技」、⑩「ゼミの研究内容・得意な学科」、⑪「学生時代に力を入れたこと」の項目となります。
さらに、「強み」が今後の仕事・志望企業でどのように活かせるかを伝えるのが⑬「志望動機」です。これらの部分から、企業はあなたが「適材適所」かを見極めようとするでしょう。
履歴書の内容は一貫性を意識! 入社後のポテンシャルを面接官にアピールしよう
強みを示すエピソード、志望動機、そして将来のキャリアビジョンに矛盾がなく一貫性があると、高評価につながります。
特に新卒の場合、企業は「伸びしろ」を重視するため、今はまだ未完成な自分で構わないです。それが若者ならではの魅力だととらえてください。
企業研究をしっかりとおこない、「将来、自分はこうしていきたい」「こんな自分になりたい」といった未来のビジョンを伝えることで、企業に「この人は成長するポテンシャルがある」と感じてもらうことができますよ。
見落としがち! 履歴書を作成するときの注意点
履歴書は書類選考のためだけでなく、人事データとしても利用される重要な書類です。
そのため、採用担当者は「情報が正しく丁寧に記載されているか」という点をしっかりチェックしています。
特に大学生は、履歴書の作成に慣れていないため、自分では気づかないミスをしてしまうことも少なくありません。
その結果、自分の魅力が正しく伝わらず、選考で不利になる可能性があります。
ここでは、つい見落としがちな履歴書の注意点を6つ紹介します。ぜひ自分の書類と照らし合わせながら、誤りや見落としがないか確認してみてください。
就活がうまくいかなくて悩んでいる人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。今すぐできる対策をまとめています。
①空欄の8割以上は埋める
履歴書は自分をアピールするための大切な書類です。だからこそ、なるべく空欄を残さずに記入するのが基本です。
しかし、資格がないことや、希望条件が特にないなど、何も書けない欄もあるかもしれません。
その場合も、空欄のままにせず「特になし」と明記しましょう。空欄のままだと、採用担当者に「記入漏れかもしれない」と思わせてしまう可能性もあります。
履歴書で「なし」と記載しても良い欄
- 職歴
- 資格・免許
- 特記事項
- 備考
資格や免許欄は、現在取得を目指しているものがある場合は、努力していることや勉強していることを記載できるとアピールにつながります。
履歴書の特記事項に関しては「なし」と記載しても問題ありませんが、もし何か記載する場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。特記事項を記載するべき状況別の例文や、書くうえでの注意点を詳しく解説しています。
本人希望欄に書く内容で悩んでいる人は次の記事を読んでみてくださいね。書き方や高評価のコツを解説していますよ。
②構成を意識してまとまりのある文章にする
採用担当者は、短時間で大量の履歴書に目を通しています。そのため、伝えたいことが整理されてない、ただ文章を羅列しているだけの内容では、読まれずに終わってしまう可能性があります。
履歴書では構成が重要になるため、伝えたい内容は事前に整理して、結論から理由、具体例の順になるように意識してみてください。
一文は短く、接続詞の多用や、冗長な表現は避けるのが、履歴書で書く文章の基本です。
NG例文
私は学生時代、メンバーのモチベーションをあげるためにアカペラサークルで年2回おこなわれる講演の広報活動に最も力を入れたことで、講演数が少ないことや毎年来客者数が少ないという問題を解決しようとしました。
OK例文
私は学生時代、アカペラサークルでの広報活動に最も力を入れました。
年2回の講演にメンバー全員で臨むのですが、「①講演数が少ないこと」「②毎年来客者数が少ないこと」が原因でモチベーションが上がらないという問題がありました。
アドバイザーからワンポイントアドバイス履歴書をさらに読みやすくするコツ
隈本 稔
プロフィールを見る企業の採用担当者がひと目で読みやすいと感じる文章を作成するには、上記で紹介されていること以外にも、以下のようなポイントに注意しましょう。
①一文を30〜50字以内に抑える
人が読みやすい一文の文字数は「30〜50字」程度とされています。ダラダラと長く続く文章は、読み手側が内容を把握しにくいため、この範囲に収まるように意識してまとめましょう。
②記入欄をマス目に区切ってから書く
文字の間隔が詰まっている場合はもちろん、間が空き過ぎても読みにくく感じてしまいます。履歴書を手書きで作成するときには、鉛筆と定規を使ってマス目を作って、均等な感覚で記入できるようにしましょう。パソコンを使って作成する際にも、文字の間隔はもちろん改行した時の行間を調整して、全体で統一させることが大切です。
③句読点は適度に入れる
文章中の句読点は、多過ぎても少な過ぎても読みにくくなってしまいます。一文で使用する句読点は「3つ」程度を意識して、接続詞の後や主語で区切るなど、全体のバランスを見ながら調整しましょう。
④文字のサイズを意識する
記入している文字の高さや横幅がバラバラの文章は、読み手にとって不快に感じることがあります。読みやすくするためには、文字のサイズは統一するように意識しましょう。また、平仮名よりも漢字を少し大きめに書くことで、読みやすい文章になります。
③誤字脱字がないように細部まで確認する
誤字脱字は、それだけで印象を大きく損なうリスクがあるミスです。
限られた時間で多くの履歴書に目を通す採用担当者にとって、誤字脱字がある文章は「雑な人」「確認が甘い人」と受け取られる原因になりかねません。
せっかく内容が良くても、文字のミス一つで評価を落としてしまうのはもったいないです。
提出前には、漢字や送り仮名まで含めて、丁寧に見直しましょう。第三者に確認してもらう方法も効果的です。
- 普段から誤字脱字が多く自信がないため、おすすめのチェック方法を教えてください。
第三者にお願いするほか、チェックツールを使う手もある
まずは自分で繰り返しチェックすることが大切です。それでも自信がない場合には友人や家族の手を借りましょう。第三者からチェックしてもらうことで、気づけるような誤字脱字もあるはずです。
また最近はパソコンで誤字脱字をチェックすることができる無料ツールもあります。そちらを活用するのも良いですね。
一つだけ注意するべきことは、企業への応募書類だからといって慣れない言葉や表現を使おうとしないことです。ミスを招きやすいため、できる限り日頃から自分が使っている言葉でまとめましょう。
提出前に重点的にチェックするべき項目や誤字を見つけた場合の対応方法はこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
就活の中で必ず必要になる履歴書ですが間違えてしまうことも多いと思います。書き直すべきなのか悩む人もいると思います。以下の記事では履歴書を書き間違えた時の対処法をまとめているので参考にしてみてください。
手書きの履歴書は手間もかかり面倒だと感じる人もいると思います。こちらのQ&Aでは手書きの履歴書についてキャリアコンサルタントが回答しているので参考にしてみてください。
④略語を使わず正式名称で書く
履歴書はビジネス文書であり、略語や略字を使うと、丁寧さに欠ける印象を与えてしまいます。
スペースを節約するよりも、選考の場では、正式な名称・表記を使うことを意識してみてください。
学生が使ってしまいがちな略語
- バイト→アルバイト
- 就活→就職活動
- 部活→部活動
- インターン→インターンシップ
- 合説→合同説明会
また、普段使っている言葉だからこそ、無意識で書いてしまわないよう注意が必要です。自分の氏名や学校名など書きなれたものも含め、すべて正式な表記になっているか必ず見直しましょう。
⑤誤りは修正ペンや修正テープを使わずに書き直す
履歴書は、経歴を伝える大切な書類です。たとえ小さなミスであっても、修正ペンや修正テープを使わずに、最初から書き直しましょう。
たとえ表面はきれいに修正できても、裏から見ると修正していることがすぐにわかってしまい、印象下げる恐れがあります。
また、消せるペンも避けましょう。熱や摩擦で文字が消えることがあるため、郵送中に内容が消えてしまう可能性があります。
時間がないときに間違えた場合は、定規で二重線を引き、訂正印を押す方法もありますが、見栄えが悪くなるため、基本は最初から書き直すのが鉄則です。
丁寧に仕上げる意識が、誠実さを伝える第一歩になります。
修正箇所を書き直すのではなく訂正印を用いる際は、1箇所程度のことであればそこまで印象は悪くなりません。
ただし、1枚の履歴書に何箇所も訂正印があるのはさすがに見栄えが悪く、採用担当者からの印象も悪くなります。その場合は潔く書き直すようにしてください。
ミスのないように、最初から履歴書をPCで作りたいという人もいると思います。履歴書における手書きとPCの差について詳しく知りたい人は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
履歴書 手書き
新卒の履歴書は手書きすべき? PCと効率的に使い分ける方法も解説
履歴書 手書き くだらない
履歴書を手書きで書くのってくだらないと思いませんか?
なるべくミスの内容に仕上げるべき履歴書ですが、履歴書のミスがどの程度許容されるかは、企業によって異なります。履歴書の小さいミスについて詳しく知りたい人は、こちらの記事もおすすめです。
履歴書 誤字
履歴書の誤字を見つけても焦らないで! 挽回できる方法を解説
履歴書 学歴 はみ出す
履歴書の学歴欄、はみ出しても大丈夫ですか?
履歴書 誤字 一文字
履歴書の誤字が一文字でも書き直すべきですか?
履歴書 はみ出し 落ちる
はみ出して書いた履歴書だと落ちる確率が高まりますか?
履歴書 二度書き
就活の履歴書は二度書きしても良いですか?
履歴書 適当でいい
履歴書は適当でいいというのは本当ですか?
履歴書 はみ出す
履歴書をはみ出してしまったのですが、このまま提出して良いですか?
アドバイザーからワンポイントアドバイス履歴書は内容のコピペや職歴の書き方にも注意しよう
早川 峻
プロフィールを見る上記で解説した新卒が履歴書を書くときのやりがちな失敗以外にも、2つの失敗があります。
①内容のコピペ(コピー&ペースト)
就活中は何度も履歴書を書くことになります。できれば企業ごとに書く内容はアレンジしたいところですが、ときには内容がある程度重複することがあるかもしれません。
私が採用担当だったときに見た応募書類で、「明らかにこれは当社について書いた文章ではないな」と感じたものがありました。きっと他社の応募書類の内容をコピペしてから少し修正を加えただけだったのでしょう。そして修正漏れがあったというケースです。当然ながら合格は出せませんでした。
②履歴書の職務経歴欄にアルバイトの経歴を書く
原則として正社員の応募では履歴書にアルバイトの経歴を書く必要はありません。学生の中には、学生時代にたくさんのアルバイトを掛け持ちしている人や、理由があって短期間で辞めてしまった人もいるかもしれません。
そのような経歴まですべて履歴書に書こうとすると、採用担当者側は読みづらくなります。また、内容次第ではマイナスな印象を抱かれる可能性もあります。
よほど応募先の企業にアピールできそうなアルバイト経験でもない限りは、わざわざ書く必要はないため気をつけましょう。
履歴書を郵送するときの基本マナー

普段、郵送の機会がある学生は少ないかもしれませんね。そのため、封筒の書き方はもちろん、切手や郵送方法について不安があるのは当然のことです。
履歴書を郵送するときのマナーを押さえて、郵送ならではの見落としがちなミスを防いでいきましょう。提出前には今一度、書類に不備がないか確認しておいてくださいね。
採用担当者が履歴書を受け取る際には、封筒の段階で受け取ることがほとんどです。
他の書類に紛れることがないように、封筒に何が入っているか大きく明記し、社会人としてのマナーがあることを示しましょう。
「そもそも就活のマナーってなにがある?」と気になった学生はこちらの記事を参考にしてください。
白色無地の封筒に「履歴書在中」と赤字で記載する
企業には取引先からの書類やカタログなど日々たくさんの書類が届くため、企業内で書類の仕訳がされています。
企業側に重要度を伝えるためにも、封筒の表面には必ず赤字で、履歴書のみなら「履歴書在中」、履歴書以外の書類も入っている場合は「応募書類在中」と記入しましょう。
赤字の油性ペンで、表面の左下に定規を使って赤い枠線で囲み記載します。「履歴書在中」がうまく書けない人は、100円ショップで売っているスタンプでも構いません。
宛先は縦書きで「御中」を使うことが一般的
企業や部署宛に郵送する場合は「御中」、個人宛に郵送する場合は「様」を使いましょう。
「御中」は組織に対して使う敬称であり、「様」は特定の個人に対して使う敬称です。
「御中」と「様」の違い
- 〇〇株式会社 人事部御中
- 〇〇株式会社 人事部 〇〇様
宛先が「採用担当」の場合は、「採用ご担当者様」もしくは「採用担当御中」として、個人なのか組織なのかを明確にして敬称をつけましょう。
適切な料金の切手を左上に貼る
自分で重さを量って切手を購入して郵送することもできますが、ミスが起こらないか不安な人もいるのではないでしょうか。
切手代を正確にするのであれば、郵便局に持ち込むことが最も安心です。郵便局の窓口スタッフがサイズと重さを量ったうえで正確な料金を教えてくれるため、その場で支払いを済ませて郵送できます。
自分で切手を貼る場合は、適切な料金の切手をまっすぐに封筒の左上に丁寧に貼りましょう。履歴書を送る際には、「普通切手」が無難です。
封筒の裏面左下に自分の住所と氏名を書く
誰が出した書類なのかを明確にするためにも、自分の住所と氏名の記載を忘れてはいけません。履歴書と同じ現住所を都道府県から縦書きで書き、住所の左横に氏名を記載します。
住所と氏名のうえには投函する日付を「令和〇年〇月〇日」などと書きましょう。郵便局に持ち込む場合は、持ち込む日付です。
履歴書に和暦で記載した場合は和暦、西暦で記載した場合は西暦にそろえます。
人の意識はどこに向いているのかわかりません。全員とは言えませんが、応募書類以外のところをすみずみまでチェックする採用担当者もいます。
なぜなら、こういうところに仕事への考え方や人柄が出るためです。誰も見ていない封筒の裏面だからといって適当に済ませる人だと思われないように、自分の住所と氏名も丁寧に書くなど、応募書類のあらゆるところに気を抜かず作成するようにしましょう。
だれが何のために送る書類なのか送付状で明記する
ビジネスの場では、郵送の場合、挨拶の代わりに送付状を添えるのがマナーです。
送付状はだれが何のために送った書類なのかを明記することで、やりとりに行き違いがないようにチェックできる書類です。ビジネス文書のため横書きで、「誰から誰に」「何の書類をどのくらい」「何のために」送ったのかを明記しましょう。
なお、添え状は書類の1枚目になるようにしましょう。折り目をつけずに入れ、すべての書類を1つのクリアファイルに挟んで提出します。
書類を入れる順番
- 1枚目:送付状
- 2枚目:履歴書
- 3枚目:その他書類(ある場合)
送付状の例
20XX年X月X日
株式会社〇〇
人事部 ご担当者様
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
港 太郎(みなと たろう)
住所:〒XXX-XXXX
東京都新宿区XXXXX
電話番号 090-XXXX-XXXX
メールアドレス minato@〇〇.ab.jp
選考応募書類の送付につきまして
背景 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申しげます。
私は、〇〇大学〇〇学部〇〇学科の港太郎と申します。
このたび、貴社の新卒採用に応募させていただきたく、下記の応募書類をお送りします。
ぜひ、ご検討いただき、面接の機会をいただけると幸いに存じます。何卒よろしくお願いします。
敬具
記
・履歴書 1枚
・エントリーシート 1枚
以上
応募締め切りを確認して郵送する
履歴書や応募書類を封筒に入れたら、裏面の封を糊付けをして閉じます。
このとき、封の真ん中に黒ペンで「〆」マークを記載しましょう。これは、封筒を確実に封したことを示す「封字」と呼ばれるマークです。
しっかりと封をしたら、応募締め切りを確認しましょう。郵送で履歴書を提出する場合、「必着」と「当日消印有効」に注意が必要です。
必着と消印有効の違い
- 必着:その期日までに企業に履歴書が届いていなければいけない
- 当日消印有効:その日までに企業に履歴書が届いていなくても、配達受付の「消印」が期日内に押されていれば問題がない
もし「必着」で締め切りが直前なら、速達で送るようにしましょう。速達は翌日に届くと言われていますが、受付時間や距離などで前後します。
間に合うか不安な場合は郵便局の窓口で聞くようにしましょう。
- 郵送したら応募締め切りに間に合いません。直接企業に届けても良いのでしょうか?
手渡しでも問題ないが、マナーに注意
履歴書を手渡しすること自体に問題はありません。ただし、直接履歴書を採用担当者に届けられるとは限りません。
総務や事務員、もしくは人事の受け付け担当者などに渡すことになります。この場合、もちろん履歴書の書面をそのまま手渡しするのはマナーとしてふさわしくありません。
郵送する時と同じように、封筒に入れて必要事項を記入した状態で手渡しましょう。また、提出期限や遅くなったお詫びを伝えたうえで、期限までに届けて欲しい旨を伝えることを忘れないでください。
履歴書をメールで送るときのマナー
履歴書をメールで送るときのマナー
- 署名を忘れない
- 履歴書のファイル形式はPDF
- 件名や本文をわかりやすく記載する
多くの学生が履歴書をメールで送る経験をします。メールは普段触れているからこそ、ビジネスマナーを見落としやすいものです。
普段のメールの使い方ではなく、ビジネスの場にふさわしい内容で履歴書を送付できるようにしましょう。
履歴書の内容も大切ですが、メールのマナーも重要です。社会人は毎日多くのメールをやりとりしています。
マナーがなっていないメールは一目瞭然のため、せっかく書いた履歴書がメールのマナー不足で台なしにならないよう注意しましょう。
履歴書をメールで提出する場合、証明写真のデータ化や件名・本文など、手書きにはない疑問がいくつかあると思います。初めて履歴書をメールで送るという人は、こちらの記事もおすすめです。
署名を忘れない
学生で普段からメールに署名を使っている人は少ないかもしれませんね。
メールに記載する署名の必須情報は「氏名」「所属」「連絡先」の3点です。住所は署名に入っていなくても問題ありません。
メール本文と署名の区切りをわかりやすくするためには、罫線を入れて、採用担当者が視覚的にすぐ認識できるようにしましょう。
署名の例
港太郎(みなと・たろう)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年
携帯電話:090-xxx-xxxx
メール:minato@〇〇.ab.jp
履歴書のファイル形式はPDF
ExcelやWordで作成した場合でも、履歴書はPDF形式にしましょう。PDFにすることで、採用担当者に送った際のフォーマット崩れを防ぐことができます。
また、多くの履歴書を目にする採用担当者が、一目で「誰の」「何の書類か」がわかるようなPDF名にする必要があります。
履歴書のファイル名は「履歴書+大学名+氏名」が一般的です。採用担当者から指定があってファイル名に日にちを入れるときは、メールを添付する日にちを入れるようにしましょう。
履歴書のファイル名の例
- 履歴書〇〇大学港太郎.pdf
- 履歴書_〇〇大学港太郎_20220310.pdf
件名や本文をわかりやすく記載する
メールを見たときに、なんの用件かわからないと採用担当者に見落とされてしまう可能性もあります。そのため、件名で「誰が」「何を」送ったのかわかるようにしましょう。
本文では、「誰に」「誰が」「なんのために」送ったメールなのかをわかりやすく記載します。
履歴書データの添付を忘れないためには、先にデータを添付しておくことをおすすめします。また途中で誤って送信しないためにも、宛先を最後に入れると安心です。
件名や文字の入力ミスなどがあると、重要な連絡をするにもかかわらず、送信前のチェックもできないマナーのない学生と思われてしまいます。
採用担当者によっては、「入社に対する意欲がない」とまで判断することもあるため、送信前は何度も読み直しましょう。
メール例文
送信メッセージ
TO〇〇〇〇@theport.jp
CC△△△△△@portcarrier.com
件名【履歴書の送付】〇〇大学 港太郎
株式会社〇〇採用ご担当
△△様
お世話になっています。
〇〇大学〇〇学部 港 太郎と申します。
添付ファイルにて履歴書をお送りします。
お忙しいところ恐縮ですが、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。
―――――――――――――――――――――――――――
港 太郎(みなと・たろう)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年
携帯電話:080-〇〇〇〇-〇〇〇〇
メール:minato@〇〇〇〇〇〇.ab.jp
―――――――――――――――――――――――――――
履歴書を手渡しするときのマナー
履歴書を手渡しするときのマナー
- 持参日を記載する
- 面接官に手渡すときは封筒から出す
- 受付で手渡すときは封筒に入れたまま
履歴書のような重要書類を手渡しする経験をしたことのある学生は少なく、どのような流れで渡すのか不安になりますよね。
履歴書を手渡しするということは、多くの場合そのまま面接をすることになります。
面接に最大限集中するためにも、履歴書を手渡しするマナーを押さえて、不安を払拭しておきましょう。
持参日を記載する
履歴書を手渡しするときは、封筒の裏面左上に企業に訪問をする日を記載しましょう。縦書きのため漢数字で「二〇二二年三月五日」などと記載をします。西暦・和暦のどちらでも問題ありませんが、履歴書と表記を合わせましょう。
また、履歴書を手渡しするときも、白色の無地の封筒に入れる必要があります。移動中に書類が折れたり汚れたりすることを防ぐためにも、クリアファイルを上下から挟み封筒を中に入れて持参しましょう。
封筒にも履歴書にも持参日を記載します。直接手渡しする場合は送付状は不要です。添え状は郵送で送るなど対面で渡すことができない場合と覚えておきましょう。
面接官に手渡すときは封筒から出す
履歴書は封筒から取り出してクリアファイルごと面接官に両手で手渡します。取り出した封筒を一番下に持ち、そのうえに取り出したクリアファイルを重ねましょう。
「こちらが私の履歴書です。本日はよろしくお願いします」と伝えて、面接官が文字を読める向きで渡すことが大切です。
履歴書を渡すタイミングは、面接官から提出を求められたときです。もし持参するように言われていたのに、面接官から何も言われないときは「履歴書はいかがいたしましょうか」と自分から一声かけましょう。
受付で手渡すときは封筒に入れたまま
企業の受付などで面接官以外の人に履歴書を渡すときは、封筒から中身を出さずにそのまま封筒ごと両手で手渡します。
面接官に手渡しするとき同様、相手が字を読める向きで差し出しましょう。
相手が面接官でなくとも、丁寧な対応で「本日はよろしくお願いします」と一言添えて、渡してくださいね。
最近、お店などでも商品を渡すときに「こちらになります」という人が増えています。
このような場合「履歴書になります」とつい言ってしまいそうですが、「~になる」は「何かに変化する」という意味であり、文法的に誤りです。
何となく言いづらいかもしれませんが「履歴書です」と正しく言えるよう注意しましょう。
アドバイザーのリアル・アドバイス!注意点をよく理解して相手への配慮を忘れないようにしよう
野村 芳克
プロフィールを見る履歴書を送る際は、提出方法にかかわらず「受け取った相手に好印象を与えられるよう準備する」ことを意識してください。まず、書類は折れや汚れを防ぐため厚めのクリアファイルに入れ、封筒に入れる前に透明OPP袋で包むと雨や湿気を避けられます。
郵送であれば、投函前に封筒の表裏を再確認し、企業名・担当者名・郵便番号に誤字がないか丁寧に見直しましょう。切手は余裕をもって貼り、不足を防ぎます。糊付け後に「〆」印を添えると、受取側も安心して受け取れるでしょう。
メール送信の場合は、相手に送る前に自分宛てにテスト送信して添付ファイルが正常に開けるか確認し、ファイル名には「氏名_応募職種_履歴書」と明記してください。PCからの送信が望ましく、本文冒頭に簡潔な応募理由と宛名を入れると礼儀正しい印象を与えます。
手渡しであれば、受付や面接官の目を見て挨拶し、「本日はお時間をいただきありがとうございます」と一言添えると好印象です。
提出前の最終チェックが必須! マナーを守って信頼を獲得しよう
いずれの場合も提出直前に日付や署名、誤字脱字を最終チェックし、相手に「きちんとしている」と感じてもらえる配慮が、社会人としての信頼感を高めます。
履歴書を書く前に用意しておくべきもの
履歴書を書く前に用意しておくべきもの
新卒学生は履歴書を書き始めようとして、「あれがない、これがない」という状況に陥りがちです。今まで受験やアルバイトで履歴書を書いたことがあるかもしれませんが、就職活動とは内容や書き方が異なります。
事前に何が必要なのかを押さえることで、履歴書をスムーズに、そして綺麗に作成できるようになります。万全を期して履歴書を作成することができるよう準備しておきましょう。
①履歴書
履歴書には大きく分けて2種類あり、それぞれ記載できる項目などフォーマットが異なります。
履歴書の種類
- 市販の履歴書
- 大学指定の履歴書
新卒学生のみなさんは、基本的に大学指定の履歴書を使用することをおすすめします。
大学指定の履歴書は大学公式ホームページ(HP)や大学のキャリアセンター、生協などで購入可能です。
大学指定の履歴書の特徴
- 大学名が印字されている
- 新卒の学生がアピールしやすい内容になっている
もし大学指定以外の履歴書を使用したい人は、インターネット上のフォーマットから印刷することも可能です。「履歴書 フォーマット」などと検索すれば、さまざまな形式のフォーマットを比べることができます。
履歴書のサイズは基本は「見開きA3サイズ」もしくは「A4・2枚」なので、どちらかで印刷しましょう。
履歴書のサイズに迷う人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。履歴書の作成以外について詳しくまとめています。
- アルバイトの面接で使った履歴書が余っています。履歴書はコンビニで買ったものでも良いですか?
コンビニで買った履歴書はおすすめしない
基本的に新卒採用の就職活動の場合はコンビニで買った履歴書はおすすめしません。
なぜならコンビニに売られている履歴書は、中途採用やアルバイトの応募を想定したものが多く、大学指定の履歴書ほど多くの情報を書くことができないからです。
自己PRや志望動機、学生時代に頑張ったことなどをたくさんアピールしたい場合には不向きといえます。
②証明写真
履歴書に貼る証明写真を準備しましょう。証明写真を履歴書に貼るための両面テープも併せて用意しておくと安心です。
証明写真の基本ルール
- 原則3ヶ月以内に撮影したもの
- サイズはタテ4㎝×ヨコ3㎝
- 背景色は白、グレー、ブルー
スピード写真でも問題ありませんが、写真館での撮影がおすすめです。写真館であればプロのカメラマンが撮影するため、姿勢や顔の角度、目線、表情までを細かく確認しながら撮影してもらうことができますよ。
「元気そう」「真面目そう」など自分が採用担当者にアピールしたい印象を意識して撮影をしましょう。
万が一時間がないなどの理由で自分で撮影しようとしている場合は、自分1人で撮影しないで、シャッター係を人に頼むようにしてください。カメラと目の位置を同じ高さにして、極端な明暗のある照明や背景の映り込みに注意して撮影してくださいね。
- 証明写真を準備する時間がなかなかありません……。証明写真を貼る欄のない履歴書を使用するのはありですか?
就職活動で履歴書への証明写真の貼付は必須と考えよう
証明写真の貼付欄のない履歴書は、就職活動において使用は避けてください。企業側が履歴書の提出を求めるのは、生年月日や住所、学歴などの個人情報を正確に把握することが第一の目的です。
それと同時に記載されている内容や顔写真などを通して、応募者がどういった人かイメージしたいと考えています。
そのため、その人の印象を左右する顔写真は重要であり、他に応募しているライバルの就活生たちも確実に証明写真付きの履歴書で提出してきます。就職活動で履歴書への証明写真の貼付は必須と考えて、時間を優先的に確保して撮影に行きましょう。
多くの企業に提出する履歴書ですが、履歴書で使用する証明写真はデータ化をしておくことで履歴書作成を効率的に進めることができます。次の記事では、証明写真のデータ化方法や注意点について解説しています。参考にしてみてくださいね。
③ペンと下敷き
手書きの場合は、きちんと色が出て綺麗に書けるペンを用意します。
「滲んでしまった」「ダマになってしまった」「途中からインクが出なくなって、違うペンを使わざるを得なくなった」といった状況を防ぎましょう。
ゲルインクの黒色のボールペンであれば、履歴書を綺麗に書くことができますよ。以下のように太さを変えると見やすい履歴書となります。
ペンの選び方
- 色:黒
- 太さ(見出し):1.0ミリ
- 太さ(基本の字):0.5~0.7ミリ
- 太さ(小さめの字):0.3ミリ
さらさらと書けて、自分の筆跡が綺麗に見えるようなボールペンを選びましょう。
消えるボールペンは履歴書には使用不可なので注意してくださいね。また、アピールした文章を目立たせたいからといって蛍光ペンも避けましょう。
文字を綺麗に見せるためには下敷きが必須です。下敷きがあれば適度な摩擦を生み、筆跡や筆圧が表現されやすく綺麗な字になります。
④印鑑・朱肉・印鑑マット
最近では押印の必要のない履歴書も増えていますが、「印」と記載がある場合は押印が必須です。また企業側から押印を指示されている場合も、氏名の右隣に押す必要があります。
そのため、印鑑・朱肉・印鑑マットを準備しておきましょう。履歴書では、印鑑登録(実印)や銀行登録(銀行印)に使用していない「認印」を使うことをおすすめします。印鑑のサイズは直径1.5cm程度が一般的です。
朱肉や印鑑マットは100円ショップでも売っています。印鑑マットを買うのが勿体ないと感じる人は、紙を四つ折りにして履歴書の下に置くことで代用可能です。
また、朱肉を使わず押印できるシャチハタタイプの印鑑は避けることも忘れないでください。シャチハタのインクは水に濡れるとにじんだり、長期にわたって保存するとだんだんと薄くなったりすることもあるからです。
⑤クリアファイルとA4の白い封筒
履歴書を郵送や手渡しする場合は、クリアファイルとA4の白色無地の封筒が必須です。クリアファイルは無色透明で新品のものを選び、清潔感のある印象にしましょう。
クリアファイルの選び方
- サイズ:A4
- 色:無色透明もしくは白
封筒の色は白色が無難ですが、茶色や水色でも問題ありません。しかし、お祝いの手紙などにも使用される白封筒の方が色付きの封筒よりもきちんとした印象になりやすいですよ。
また茶封筒や水色封筒は企業が事務用として使用していて、見分けがつかないという事態にもなりかねないため、迷ったときは白色封筒を選びましょう。
⑥社会人にふさわしいメールアドレス
学生の場合はメールアドレスに決まりがないため、自由なメールアドレスを使用しますよね。
しかし、あまりにも奇抜なメールアドレスを使用していると、採用担当者に「TPOをわきまえていない学生」という印象を抱かれかねません。
そのため、ローマ字で氏名を用いるなど社会人にふさわしいメールアドレスを用意しておきましょう。また、「docomo」「au」「softbank」など携帯電話のメールアドレスでも問題ありませんが、パソコンでもチェックできるような「Yahoo!」や「Gmail」で作成すると安心です。
就活に適したメールアドレスの例
- ローマ字で氏名
(例)minato.taro@gmail.com - ローマ字で名前+誕生日などの数字
(例)minatotaro0418@gmail.com
もちろん、大学指定のメールアドレスを使用しても問題ありません。
メールアドレスは、企業から選考情報を受け取る連絡手段として重要なものです。
そのため、企業側の担当者が入力しにくいものや読みにくいような変なメールアドレスは、打ち間違いが起こる可能性もあり、最悪連絡が取れないという事態に陥ってしまいます。
アドバイザーからワンポイントアドバイス失敗しない履歴書にするために必要な物
柴田 登子
プロフィールを見る履歴書を書くうえで、上記で解説した以外に準備しておくべきことは以下の通りです。
①テープのり
写真を履歴書に貼ったり、封筒をとじたりするときに必要なのりですが、断然テープのりをおすすめします。液体タイプののりはしっかり貼り付けられるため安心できますが、つけすぎるとはみ出てしまい書類を汚してしまいます。
また、乾いたときに紙が縮んでしまうタイプののりもあります。スティックのりはそれらの心配はないのですが、粘着力がイマイチです。しっかりついて紙を汚さないテープのりを準備しておきましょう。
②下書き用の履歴書
手書きで履歴書を書くとき、文字のバランスにとても苦労します。自分の字の大きさだとそれぞれの欄に何文字ぐらい記入できるのか、試しに下書きをしてみましょう。
提出用ではないため、消せる筆記用具で書いて問題ありません。見た目のバランスが良くなるまで何度も書き直し、完成したらそれを清書用の標準フォーマットにしてください。
また、特に志望動機欄は一発勝負で書くと「欄が足りなくなってしまい書き直し」ということにもなりかねません。事前にPCなどで文章を書くことで文字数をカウントし、全部書き込むにはどのぐらいの字の大きさと行数が必要なのかを事前に計算してから書くようにしましょう。
履歴書に下書きをする際のコツは以下の記事で解説しているので、参考にしてみてくださいね。跡を残さない方法もまとめています。
履歴書の書き方やマナーについてもっと詳しく知りたい人は詳細記事やQAを確認しよう
履歴書の基本を押さえたうえで、より細かい書き方やマナーを知りたい人は、さらに詳しく解説された記事や、よくある質問をまとめたQ&Aも参考にしてみてください。
具体的な文例や注意点を知っておくことで、書類選考の通過率は大きく変わってきます。納得のいく履歴書を仕上げるために、万全の準備を整えましょう。
新卒の履歴書の基本的な書き方をマスターして書類選考を突破しよう
ここまで解説してきたとおり、履歴書には押さえるべき基本のマナーやルールが数多くあります。
特に新卒の場合、履歴書の作成に慣れていないことで思わぬミスを招き、不採用の原因になることもあります。
書き方のルールや提出時のマナーをあらかじめ理解しておくことで、不安を減らし、自信をもって選考に臨めるはずです。
採用担当者に「この学生は丁寧だ」と思ってもらえるよう、細部まで丁寧に仕上げていきましょう。
今回解説したポイントをしっかりと身につけ、第一印象で損をしない履歴書を完成させてください。
アドバイザーからあなたにエール履歴書は「人となり」が表れる
柴田 登子
プロフィールを見る履歴書を書くときにどうしても記載内容の良し悪しに気を取られてしまいがちですが、忘れないようにしたい注意点が「手書きの履歴書の書き方」です。
手書きは意外なところに人となりが出ます。「間違ったら一から書き直す」「消せないペンで書かない」など基本的なルールを守れるかどうかの確認がされます。
また、「全体を汚さず書けている」「下書きをちゃんと消してある」「写真がまっすぐ貼れている」などで丁寧さなども見て取れます。小さなところだと適当にせずに、細かいところまで気を配って記入するようにしましょう。
丁寧に書こうとする気持ちが採用担当者に伝わる
しかし、そうなると気になる部分が「字のきれいさ」です。もともと字が上手でない学生は書類選考に通りにくいのではないか、と不安になっているのではないでしょうか。
もちろん、字がきれいに越したことはありませんが、下手だからといって気にすることはありません。欄からはみ出さずバランスよく書けていれば問題ありませんよ。事前にきっちり下書きをする、1行をまっすぐ書くのが苦手ならシャープペンシルで線を引き、あとで消しておくなど工夫しましょう。
いずれにしても、「丁寧に書こう」という気持ちがあればそれが採用担当者に伝わるので、そうした気持ちを忘れないようにしてください。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi































5名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/留学カウンセラー
Shun Hayakawa〇大手就活メディアの営業を経て、現在は留学支援をおこなうアナザーストーリーの代表取締役を務める。キャリアコンサルタントとして学生の強みの発見から選考対策など幅広く支援
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/性格応用心理士1級
Minoru Kumamoto〇就職・転職サイト「職りんく」運営者。これまで500名以上のキャリア相談を受けた実績。応募書類や採用面接の対策支援をする他、自己分析の考え方セミナーを実施
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表
Yoshinori Nomura〇IT業界・人材サービス業界でキャリアコンサルタントの経験を積む。培ったノウハウをもとに、その後はNPO支援団体として一般企業人の転職相談・就活生への進路相談を担う
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/公認心理師
Ikuko Yoshino〇就職支援歴18年。若者就労支援NPOに勤務の後、独立。現在は行政の就職支援施設にて、学生/既卒/フリーター/ニート/ひきこもり/女性などを対象に相談やセミナー講師を担当
プロフィール詳細